WHAT'S HOT?
土の胎動
- サガエメ:汎用ロールの一種。効果⋯術耐性+1%、土行+1。修得条件⋯呪縛/ランク2。
ダイヤモンド・ダイアモンド
- Uサガの英語版の金剛石の名称が【Diamond】となっている。 (ミスターディー)
ダイヤモンドスピア
- Uサガ、サガフロ2の英語版の金剛石の槍の名称が【Diamond Spear】となっている。 (ミスターディー)
バズーカ
- サガ1:攻撃1回あたり200ケロのコスト。参考までに、通常モンスターで空中世界のモンスター1匹あたり600ケロ(※セイレーンのみ400ケロ持っている)、塔11~16Fのモンスター1匹あたり600~900ケロ(※イエローゼリーのみ40ケロ持っている)が相場である。 (ミスターディー)
- サガ2(DS版):密売人から買い戻した時の値段(21250ケロ)を基準にした場合、行動1回あたり708~709ケロのコスト。コストは【ビーナスの扇】【将軍の扇】【炸光弾】及び【火炎放射器】【炎の盾(装備品)】【アイスシールド】と同等。 (ミスターディー)
- サガ2:行動1回あたり566~567ケロのコスト。参考までに、一番早く買える小世界2のLv6モンスター1匹あたり基本198ケロ、Lv10のモンスター1匹あたり基本330ケロ(※グループあたりの数によって変動)である。 (ミスターディー)
赤水晶のロッド・改
- サガリベ:[威力]37[固有技]火龍出水[鍛冶レベル]3[改造費用]15万クラウン、赤水晶のロッド、ねじれた角×3。
- ロマサガ2リベンジオブザセブンにて赤水晶のロッドを改造して作成できる武器。
赤水晶のロッド
- サガリベ:[威力]33[固有技]火龍出水。旧作と同じくフォージウィルム、金龍、ボクオーン(第2形態)、ロックブーケ(第2形態)から入手可能。赤水晶のロッド・改に改造強化する事で攻撃力37になる。
ソウルセイバー・改
- サガリベ:[威力]31[固有技]サクション[鍛冶レベル]3[改造費用]15万クラウン、ソウルセイバー、ねじれた角×3。
ロブオーメン・改
- サガリベ:[威力]21[固有技]マッドバイター、ファイナルストライク[鍛冶レベル]2[改造費用]5万クラウン、ロブオーメン、小さな角×3。ファイナルストライクは最初から使用可能。
まじゅつのつえ
- サガ1:コストは【ファイアの書】【ブリザドの書】【サンダーの書】【クラウダの書】【念仏の書】【スリプルの書】と同等。値段コストが同等な事に加えて、使用回数・威力をひっくるめて【ファイアの書】の上位互換品と言える。調達が容易な場所で売られているのも有難いが、向こうの方は英雄の町・南の村・隠れ里・アメヨコとかなり多い。 (ミスターディー)
- サガ1:攻撃1回あたり25ケロのコスト。参考までに、通常モンスターで海洋世界のモンスター1匹あたり120~240ケロ(※海賊のみ40ケロ持っている)、塔6~10Fのモンスター1匹あたり400ケロ(※おうむがいのみ600ケロ持っている)、空中世界のモンスター1匹あたり600ケロ(※セイレーンのみ400ケロ持っている)、塔11~16Fのモンスター1匹あたり600~900ケロ(※イエローゼリーのみ40ケロ持っている)が相場である。 (ミスターディー)
- サガ2(DS版):密売人から買い戻した時の値段(21250ケロ)を基準にした場合、行動1回あたり1416~1417ケロのコスト(通常はGB版を含め1133~1134ケロ)。コストは【妖精の杖】及び【デスの書】【いやしの杖】と同等。 (ミスターディー)
まどうしのつえ
- サガ1:行動1回あたり250ケロのコスト。参考までに、通常モンスターで都市世界のモンスター1匹あたり900~1600ケロ、塔17~23Fのモンスター1匹あたり2000ケロ(※ぬえのみ1600ケロ持っている)が相場である。コストは【ブレイクの書】【デスの書】と同等。 (ミスターディー)
- サガ2(DS版):密売人から買い戻した時の値段(45000ケロ)を基準にした場合、行動1回あたり4500ケロのコスト。 (ミスターディー)
火の深奥
- サガエメ:汎用ロールの一種。効果⋯術威力+1%、火行+3。修得条件⋯焼殺/ランク2。
イロリナの星・改
- サガリベ:[威力]43[固有技]百花繚乱[鍛冶レベル]4[改造費用]50万クラウン、イロリナの星、立派な角×5。
重水の槍・改
- サガリベ:[威力]39[固有技]ポセイドンシュート[鍛冶レベル]3[改造費用]15万クラウン、重水の槍、ねじれた角×3。
- ロマサガ2リベンジオブザセブンにて重水の槍を改造して作成できる武器。
重水の槍
- サガリベ:[威力]34[固有技]ポセイドンシュート。旧作と同じく>10-11の形での入手以外に海の主からも入手可能。また、重水の槍・改に改造強化する事で攻撃力が39になる。
トライデント・改
- サガリベ:[威力]31[固有技]ポセイドンシュート[鍛冶レベル]2[改造費用]5万クラウン、トライデント、小さな角×3。
アクスボンバー(技)
- ロマサガ2リベンジオブザセブン:斧技は術との複合属性技が少ない為、【連携】を重視するならラスト付近でも技欄に残るくらい大出世した。閃き派生も増えているが、一番助かるのは【大木断】に続くところだろう。
活殺獣神掌
- 使用時のアクションは、左手を曲げながら右手で横向きアッパーカットの如く対象に拳を突き付ける。拳を突き付けた瞬間暖色のぶっといレーザー砲が前方に向かって根元で同色の幕を波打ち張りながら発射され、ヒットすると同色からやがて青色に変わる衝撃が土煙と暖色の破片を残しながら発生する。【虎狼砲】の発展型みたいな印象。 (ミスターディー)
- >7:【Deadly】…「致命的な」「致死の」「命取りの」, 【Palm】…「掌(てのひら・たなごころ)」「オールの扁平部」「棕櫚(ヤシ科の常緑高樹)」。 (ミスターディー)
電撃鞭
- サガ1:攻撃1回あたり16ケロのコスト。参考までに、通常モンスターで空中世界のモンスター1匹あたり600ケロ(※セイレーンのみ400ケロ持っている)、塔11~16Fのモンスター1匹あたり600~900ケロ(※イエローゼリーのみ40ケロ持っている)が相場である。 (ミスターディー)
- サガ2(DS版):密売人から買い戻した時の値段(8500ケロ)を基準にした場合、行動1回あたり212.5ケロのコスト。コストは【恨みの剣】と同等。 (ミスターディー)
鞭
- サガ1:攻撃1回あたり1.6ケロのコスト。参考までに、通常モンスターで大陸世界のモンスター1匹あたり40ケロ、塔1~5Fのモンスター1匹あたり40~120ケロ(※ドラゴンフライのみ240ケロ持っている)が相場である。 (ミスターディー)
覚醒者
- サガエメ:汎用ロールの一種。効果⋯全威力+1%、火行+1。修得条件⋯覚醒/ランク2。
ホーリーバスター・改
- サガリベ:[威力]43[固有技]聖光[鍛冶レベル]4[改造費用]50万クラウン、ホーリーバスター、幻獣の爪×5。
コムルーンハンマー・改
- サガリベ:[威力]33[固有技]グランドバスター[鍛冶レベル]3[改造費用]15万クラウン、コムルーンハンマー、魔獣の爪×3。
秋声
- サガエメ:モンスター技(敵専用)[BP]4[対象]敵全体[属性]無[威力]16[参照能力値]知力、体力[速度補正]3[連携範囲]2[効果]自身の素早さ+(24%)、スタン(50%)、メカスタン(50%)[備考]吸収不可。黄龍が使用する咆哮の互換技。性能自体は咆哮と変わらないが、自身を強化する効果が素早さを3段階上げる効果になっている。
- サガエメラルドビヨンドに登場するモンスター技の一つ。
咆哮
- サガエメ:モンスター技(敵専用)[BP]4[対象]敵全体[属性]無[威力]16[参照能力値]知力、体力[速度補正]3[連携範囲]2[効果]自身の攻撃力+10%、スタン(50%)、メカスタン(50%)[備考]吸収不可。サガスカに引き続きドラゴン型の敵が使用するが、今回は竜尾がオミットされ、スタン効果が付与され、咆哮系の攻撃をドラゴン型の敵全般が使用するようになった。また、追加効果の異なる互換技が複数存在し、秋声、惑乱の咆哮、萎縮の咆哮、痺れ咆哮、死の咆哮がある。
イナーシー
- ロマサガ1:ゲーム中いくつかのセリフで出てくる単語だが、ゲーム中に「イナーシーとはどの場所を指すか」という説明は無いため、攻略本が無いとセリフに出てきても内容の把握ができない。
オパール(デステニィストーン)
- (RS1・移植版)クエイカーワームとスカルゴイルがセットで出現することが稀にあるので、実質的に地震耐性が役立つのはこのあたりか。
- (RS1・移植版)地震属性攻撃を仕掛けてくる敵が少ないので、地震耐性の恩恵は少ない。即死耐性防具として使うことになる。
ブラックダイア
- (RS1・移植版)唯一光属性の術を使うのが、聖杯1発で瞬殺できるほど弱いヴァンパイアなので、どう考えても光耐性の出番がない。
- (RS1・移植版)仮に破壊されずに現存していたとしても、光属性の攻撃手段を持つ敵がいないので、即死耐性をつける以外の価値は無いと思われる。
ブッチャー
- 部下に命じてゲッコ族を捕らえ、奴隷として売ったりもしている。
ゲッコ族の解放
- 因みに誘拐の犯人はブッチャー党。ホークが主人公だとブッチャーについてのセリフが追加される。
ドローレム
- 名前の元ネタはDungeon&dragonsの「Drolem」。主に番人として創造されたドラゴン型のゴーレム。
ペブル
- とくに多段攻撃になるとごっそり減らされるのでサガ1経験者ほど認識を新たにする必要がある。 ちなみに防御力1の影響が大きいのはDS版サガ3でも変わらず。
- 初見プレイ時はこいつの出現くらいから、防御力1の違いが魔界塔士に比べ影響力が大きいと悟り、さらに◯武器・◯変化が組み合わさるとがっつり武器攻撃のダメージが減らされるんだな…と徐々に思い知らされる (プーニョン)
ダーティーダンス
- 攻撃時のアクションは、右足を踏み込んで右手で武器を振り上げ、縦→右に2セットで武器を振るう。その際にシャープな×の字に【切り刻む】【なます切り】よりも一層激しく派手な赤い発光交じりの衝撃が赤白い花弁を散らしながら起こる。そこは【ブラディマリー】のイメージも加わった演出と言えよう。攻撃アクションが実際のヒット数と噛み合ってない技の1つ。 (ミスターディー)
ブレイクの書
- サガ1:攻撃1回あたり250ケロのコスト。参考までに、通常モンスターで空中世界のモンスター1匹あたり600ケロ(※セイレーンのみ400ケロ持っている)、都市世界のモンスター1匹あたり900~1600ケロが相場である。コストは【デスの書】【魔道士の杖】と同等。 (ミスターディー)
- サガ2:行動1回あたり733~734ケロのコスト。参考までに一番早く買える第5世界のLv5のモンスター1匹あたり基本165ケロ、Lv10のモンスター1匹あたり基本330ケロ(※グループあたりの数によって変動)である。 (ミスターディー)
デスの書
- サガ1:攻撃1回あたり250ケロのコスト。参考までに、通常モンスターで空中世界のモンスター1匹あたり600ケロ(※セイレーンのみ400ケロ持っている)、都市世界のモンスター1匹あたり900~1600ケロが相場である。コストは【ブレイクの書】【魔道士の杖】と同等。 (ミスターディー)
- サガ2(DS版):密売人から買い戻した時の値段(21250ケロ)を基準にした場合、行動1回あたり1416~1417ケロのコスト(※通常価格はGB版を含め1133~1134ケロ)。コストは【妖精の杖】及び【魔術の杖】【いやしの杖】と同等。 (ミスターディー)
電脳冥界!機械犬は鋼の勇者を夢見る!
- インサガEC:ディミルヘイム移住したメカドッグは、真影帝国とのルミナ沖海戦にて通信機能を搭載したうえで登用され、後にリベルの旅路に同行し、亡星獣との戦いに貢献したメカドッグは兵器武装され、騎士団領に向かうリベルの旅路に起きた異変に立ち向かう。→【創世主リベル漂流記!魔の島からの脱出行!】
- インサガEC:メタルブラックはディミルヘイムに移住後もブラッククロスと離反する形で、小此木親子の動向を見守り続けていた。後に、真影帝国とのルミナ沖海戦にて小此木博士の人格を宿すメタルアルカイザーと共に独眼参謀を名乗る記憶を失ったDr.クラインと対峙する。この一件でDr.クラインは記憶を取り戻し、ブラッククロスに帰順し、ある目的で新たな戦士を製造する。→【Dr.クラインの策謀!ヒーローたちよ、罠を突破せよ!】
- このエピソードがあるため、インサガECでは「本当の意味での真の首領」は登場せず、そちらのイベントで登場した真の首領は「真の首領の筐体を再利用しただけのただのメカ」だった。
- インサガ:キューブルート【黒き死の翼現る!立て、鋼鉄の武者!】にてメタルブラックはメタルアルカイザーと戦い、その後にそのボディは押収され、メタルブラックの訪問先であるレオナルドの研究所にてメカドッグのコアを用いてテスト運用が行われていたが、メタルブラックに使用されているもののふ魂回路で無ければ長期運用は難しい代物であった。自身の後継機と戦ったメタルブラックは、その性能を実感すると同時に、その思考回路を間違った強さに変貌する可能性を示唆し、Dr.クラインもまたそれを懸念していた事を察していた。
- レオナルドがコアが朽ちた後にメカの魂が知られざる空間に滞留している可能性を語った後に、レオナルドが持ち出したのが、元々メタルアルカイザーに設置されていたコアであり、そのコアに魂を宿した場合、新たなメタルアルカイザーが誕生する可能性を語る最中に、異空間が研究所内に発生し、メタルブラックとメタルアルカイザーが別空間に吸い込まれてしまった。その空間に出現したスカイアームを一掃するもメカの残骸が残らず消失し、新たにスカイラブが背後から出現するが、これをルージュが撃破する。
- ここは麒麟の空間であるようで、麒麟は何者かに連れ去られたようで、麒麟に助けを求められこの地へやって来たようだ。その麒麟はメカドッグのコアを宿すメタルアルカイザーと共にブラッククロスの真の首領の居場所に連れて来られ、メタルアルカイザーのボディを使い復活を企てていた。アルカイザーに倒された後にその執念は悪霊と化し、幾度と倒しても復活する真の首領であったが、メタルアルカイザーのコアから送られたメッセージに従い、メタルアルカイザーに元々あったコアを移植する。
- 新たな人格を宿したメタルアルカイザーのに加え、メタルブラック、ルージュの一斉攻撃により真の首領は倒され、電脳世界の冥府は元の麒麟の空間に戻った。戦いの後、メタルブラックはメタルアルカイザーの新たな人格がレッドの父である小此木博士であると察し、小此木博士もまた【悪虐サイボーグ・シュウザーを討て!】にてシュウザーが倒された際に、移植されていた脳はメカと同一視される形で冥府へ送られる事は無く、メカの無意識が流入する場所に送られ、真の首領がその場所に送られたことで電脳世界の冥府として機能した事を語る。
- しかし、この機体が小此木博士としての人格を失い、暴走を起こすことを踏まえてリミッターを設置し、それでも暴走を起こす際には、レッドに正体を秘密にした上で共に阻止して欲しいと約束した。その後、ルージュによって助け出された麒麟によって帰還する事になり、メカドッグのコアも回収されたが、メタルアルカイザーは、タコおじさんが設計したコアに搭載されたスピーカー機能に興味を持つのであった。
アラーム
- サガスカ:当然対策が必要で、バトル開始と同時に「アラームを使わせないよう、怒らせよう!」というナレーションが。そして近辺にある静寂の社では無礼剣をレンタル修得可能。
- >5 源流は間違いなく、かのスクウェアのトムソーヤに出てくる、リセットボタンを押す敵でしょうね。
ドラゴンソード
- サガ1:都市世界で売られている力依存系武器では最強で、単純な威力では【フレームソード】【アイスブランド】【サンダーアクス】よりワンランク上と言った感じ。尤もこの先売られている【ディフェンダー】や【サンブレード】には1・2ランク劣るが、「獣(タイプ)」特効性能は目を見張る為、予算に余裕があれば欲しい(※キマイラ・キメラ系、トカゲ系、ドラゴン系、蛇系、蛇女系 と都合5系統も対処可能)。 (ミスターディー)
- サガ1:攻撃1回あたり692ケロのコスト。参考までに、通常モンスターで都市世界のモンスター1匹あたり900~1600ケロ、塔17~23Fのモンスター1匹あたり2000ケロ(※ぬえのみ1600ケロ持っている)が相場である。 (ミスターディー)
- サガ2(DS版):密売人から買い戻した時の値段(45000ケロ)を基準にした場合、行動1回あたり1125ケロのコスト。コストは【ヴァルキリーソード】【レーヴァテイン】【鬼神刀】【ルーンアクス】【トールハンマー】【カレイドセイバー】【ブラックバード】と同等。 (ミスターディー)
サーベル
- サガ1:攻撃1回あたり20.6ケロのコスト。参考までに、通常モンスターで大陸世界のモンスター1匹あたり40ケロ、塔1~5Fのモンスター1匹あたり40~120ケロ(※ドラゴンフライのみ240ケロ)、海洋世界のモンスター1匹あたり120~240ケロ(※海賊のみ40ケロ)、塔6~10Fのモンスター1匹あたり400ケロ(※おうむがいのみ600ケロ)、空中世界のモンスター1匹あたり600ケロ(※セイレーンのみ400ケロ)が相場である。コストは【刀(装備品)】と同等。更に、販売場所も同じ。 (ミスターディー)
レイピア
- サガ1:攻撃1回あたり0.48ケロのコスト。参考までに、通常モンスターで大陸世界のモンスター1匹あたり40ケロ、塔1~5Fのモンスター1匹あたり40~120ケロ(※ドラゴンフライのみ240ケロ持っている)が相場である。 (ミスターディー)
陣形
- サガリベ:新規陣形は追加されてはいるものの、ゲームシステムの関係でプレイヤーが使う陣形は指で数えるほどしかない点は原作から変わっていない。高難易度になるに連れてタンク役が重要なので鳳天舞の陣や龍陣など攻撃を引き付ける陣形に偏りがち。
ローザリア重装兵
- 後に「前衛で防戦向けの長剣とサポート向けの棍棒を使う重装兵」という概念はサガリベの【帝国重装歩兵】にも継がれている。
ゴールドフィンガー
- 別タイトルの【タッチゴールド】を思わせる術だが動作的には【ストーンスタチュー】に近い…かどうかは定かではない。
識者のローブ
- サガリベ:序盤から敵の攻撃に術属性複合技が含まれているので、【レザーアーマー】で過ごすよりもこちらを装備した方が安全。【アリエス】【エメラルド】の初期装備は有効活用しよう。
パンチョ
- 仮に実装されていたとしても【マスコンバット】と【トレード】の双方に跨ってそうなのでフラグ管理とか難航していただろう…
コウメイ
- サガリベ:腕力10、器用さ10、魔力25、理力10、素早さ25、体力10、LP5、初期技能(補正値)···火術(+5)、地術(+5)、天術(+5)、初期修得術(術法研究所登録後)···ファイアーボールLv.2、ロッククラッシュ、ライトボール。閃きタイプは旧作と同じく旧作の>52と共通し、各固有技も閃くようになった。
モウトク
- サガリベ:腕力11、器用さ12、魔力19、理力12、素早さ21、体力12、LP12、初期技能(補正値)···弓(-5)、水術(+3)、地術(+3)、天術(+3)、初期修得術(術法研究所登録後)···ウォーターガンLv.2、ロッククラッシュ、ライトボール。閃きタイプは旧作と同じく>18と共通し、各固有技も閃くようになった。
ハクゲン
- サガリベ:腕力13、器用さ12、魔力20、理力14、素早さ22、体力12、LP13、初期技能(補正値)···剣(-4)、火術(+4)、風術(+4)、天術(+4)、初期修得術(術法研究所登録後)···ファイアーボールLv.2、ウインドカッター、ライトボール。閃きタイプは旧作と同じく>14と共通し、各固有技も閃くようになった。
ファイアーボール
- サガリベ:今作は非常に使いやすい。低消費でクジンシーやアンデッドの大半の弱点であり、術の攻撃計算上、火LVを鍛えるだけで火力がモリモリ上がる。ソーモン制圧までは主力級の活躍が出来る
- サガリベ:最序盤にジェラールが必ず習得するが、周回・制限プレイでもない限り封印すると連携ゲージ溜めや施設開発に支障をきたすので積極的に使おう。何より本作は任意で術も封印できるようになったし、技能レベル関連の変化で反術関連の問題はほぼ解消されている。広域爆発版は「ファイアーボールLv.2」名義で実装されている。
ピラニア
- 他にも同じ系譜として【ナイフフィッシュ】というものがあり、そちらはDS版サガ3に登場するだけあってGBシリーズのネーミング系譜を引き継いでいる。
- いかにもなピラニアの系譜は【咬魚】【殺魚】に受け継がれた。ネーミングセンスの移り変わりがサガ風味を生み出してゆく。
コウキン
- サガリベ:腕力10、器用さ11、魔力21、理力13、素早さ23、体力10、LP11、初期技能(補正値)···水術(+3)、風術(+3)、天術(+3)、初期修得術(術法研究所登録後)···ウォーターガンLv.2、ウインドカッター、ライトボール。閃きタイプは旧作と同じく旧作の>7と共通し、各固有技も閃くようになった。
チュウタツ
- サガリベ:腕力12、器用さ12、魔力22、理力15、素早さ22、体力13、LP13、初期技能(補正値)···火術(+5)、風術(+5)、天術(+5)、初期修得術(術法研究所登録後)···ファイアーボールLv.2、ウインドカッター、ライトボール。閃きタイプは旧作と同じく旧作の>8と共通し、各固有技も閃くようになった。
タンプク
- サガリベ:腕力10、器用さ11、魔力20、理力11、素早さ24、体力11、LP9、初期技能(補正値)···弓(-5)、水術(+3)、地術(+3)、天術(+3)、初期修得術(術法研究所登録後)···ウォーターガンLv.2、ロッククラッシュ、ライトボール。閃きタイプは旧作と同じく旧作の>10と共通し、各固有技も閃くようになった。
ハクヤク
- サガリベ:腕力10、器用さ13、魔力19、理力12、素早さ22、体力11、LP8、初期技能(補正値)···火術(+3)、地術(+3)、天術(+3)、初期修得術(術法研究所登録後)···ファイアーボールLv.2、ロッククラッシュ、ライトボール。閃きタイプは旧作と同じく旧作の>8と共通し、各固有技も閃くようになった。
シゲン
- サガリベ:腕力10、器用さ11、魔力21、理力12、素早さ23、体力11、LP10、初期技能(補正値)···水術(+3)、風術(+3)、天術(+3)、初期修得術(術法研究所登録後)···ウォーターガンLv.2、ウインドカッター、ライトボール。閃きタイプは旧作と同じく旧作の>18と共通し、各固有技も閃くようになった。
ファストトリック
- サガリベ:技・術では【瞬足の矢】が該当。技を使用した次のターンに先制攻撃できるというタイプになっている。【龍陣】【稲妻】の行動順固定+メンバー連続行動との併用も可能になっている。
ファイアウォール
帝国鍛冶職人
- 公式動画によるところ、新クラスの候補については色々模索していたがその中で【あんべよしろう】氏のリアル【閃き】に近い形で発案、登場したとのこと。あっぱれ。
火の隆盛
- サガエメ:汎用ロールの一種。効果⋯術耐性+5%、火行+2。修得条件⋯超風/ランク2。
復讐の妖女!改造妖魔アラクーネ!
- 当時武具を装備したエネミーが通常難易度で初登場した回。武具の育成を怠ったプレイヤーはザコの硬さに泣かされたとか。
放射大電撃
- サガエメ:モンスター技(敵専用)[BP]5[対象]敵全体[属性]雷[威力]25[参照能力値]知力、体力[速度補正]1[連携範囲]2[効果]自身の攻撃力+20%[備考]吸収不可。ドラゴン型の敵が使用する放射電撃に攻撃力アップが付いた物。性能自体は変わらないが、戦闘中に1回しか使えない使用制限があり、独壇場でも起点以外でランダムで使用しない。
- サガエメラルドビヨンドに登場するモンスター技の一つ。
放射電撃
- サガエメ:モンスター技(敵専用)[BP]5[対象]敵全体[属性]雷[威力]26[参照能力値]知力、体力[速度補正]1[連携範囲]2[備考]吸収不可。サガスカにおいて電撃のブレスだった物で、全体攻撃は主に咆哮系の攻撃と併用してくる。また、互換技として攻撃力アップの効果がある放射大電撃がある。
タンブラーロッド・改
- サガリベ:[威力]21[固有技]動くな!、シャッタースタッフ(攻撃)[鍛冶レベル]2[改造費用]5万クラウン、タンブラーロッド、野獣の爪×3。シャッタースタッフは最初から使用可能となっている。
デストロイヤー・改
- サガリベ:[威力]49[固有技]デストラクション[鍛冶レベル]4[改造費用]50万クラウン、デストロイヤー、幻獣の爪×5。改造強化する事で炎鱗の斧に近い攻撃力になる。
火魂の奏者
- サガエメ:汎用ロールの一種。効果⋯熱耐性+5%、火行+2。修得条件⋯魂の歌/ランク2。
放射大火炎
- サガエメ:モンスター技(敵専用)[BP]5[対象]敵全体[属性]熱[威力]25[参照能力値]知力、体力[速度補正]-1[連携範囲]2[効果]自身の攻撃力+20%[備考]吸収不可。ドラゴン型の敵が使用する放射火炎に攻撃力アップが付いた物。性能自体は変わらないが、戦闘中に1回しか使えない使用制限があり、独壇場でも起点以外でランダムで使用しない。
- サガエメラルドビヨンドに登場するモンスター技の一つ。
放射火炎
- サガエメ:モンスター技(敵専用)[BP]5[対象]敵全体[属性]熱[威力]26[参照能力値]知力、体力[速度補正]-1[連携範囲]2[備考]吸収不可。サガスカにおいて火炎のブレスだった物で、全体攻撃は主に咆哮系の攻撃と併用してくる。また、互換技として攻撃力アップの効果がある放射大火炎がある。
火の胎動
- サガエメ:汎用ロールの一種。効果⋯術威力+1%、火行+1。修得条件⋯太陽光線/ランク2。
放射大冷気
- サガエメ:モンスター技(敵専用)[BP]5[対象]敵全体[属性]冷[威力]25[参照能力値]知力、体力[速度補正]0[連携範囲]2[効果]自身の攻撃力+20%[備考]吸収不可。ドラゴン型の敵が使用する放射冷気に攻撃力アップが付いた物。性能自体は変わらないが、戦闘中に1回しか使えない使用制限があり、独壇場でも起点以外でランダムで使用しない。
- サガエメラルドビヨンドに登場するモンスター技の一つ。
放射冷気
- サガエメ:モンスター技(敵専用)[BP]5[対象]敵全体[属性]冷[威力]26[参照能力値]知力、体力[速度補正]0[連携範囲]2[備考]吸収不可。サガスカにおいて吹雪のブレスだった物で、全体攻撃は主に咆哮系の攻撃と併用してくる。また、互換技として攻撃力アップの効果がある放射大冷気がある。
アースファング
- サガエメ:モンスター技(敵専用)[BP]3[対象]敵単体[属性]突[威力]30[参照能力値]筋力、体力[速度補正]2[連携範囲]3[効果]防御力-30%、バンプ1[備考]吸収不可。黄龍が使用する防御力を3段階落とすファングクラッシュ互換技。