コンテンツにスキップ
現在第四回執筆コンテストの投票期間中

タイプ標本

提供: 知木ペディア
Last 5 Pages Viewed: タイプ標本

タイプ標本 ( - ひょうほん)もしくは模式標本 (もしき - )とは、分類群が提唱される時に指定される標本である。

概要[編集 | hide all | hide | ソースを編集]

分類群が記載された時に使われた標本は「タイプシリーズ」と呼ばれる。

その生き物の分類が見直される時にはタイプ標本の確認が行われる。

種類[編集 | hide | ソースを編集]

ホロタイプ (Holotype)
分類群の基準となる標本。
パラタイプ (Paratype)
タイプシリーズの内、ホロタイプ以外の標本。
「副模式」「副模式標本」「副基準標本」「従基準標本」とも呼ばれる。
レクトタイプ (Lectotype)
分類群の提唱後にパラタイプの中からホロタイプとされた標本。
パラレクトタイプ (Paralectotype)
レクトタイプが指定された後に残った標本。
シンタイプ (Syntype)
タイプシリーズの内、ホロタイプやレフトタイプに指定されなかった標本。
アロタイプ (Allotype)
ホロタイプと性別が異なる個体の標本。
トポタイプ (Topotype)
模式標本で採集された標本。
ネオタイプ (Neotype)
タイプ標本が無くなっており、分類群の提議が出来なくなっている場合に指定される。
「新模式」「新模式標本」「新基準標本」とも呼ばれる。
Cookieは私達のサービスを提供するのに役立ちます。このサービスを使用することにより、お客様はCookieの使用に同意するものとします。