首藤 克彦さんのプロフィール写真
首藤 克彦 (Katsuhiko Shuto)
囲碁メンター グルテンフリーカフェ店主 女性起業アドバイザー
10人のフォロワー
·
フォロー中: 1
1968年大分県大分市生まれ。足立区在住。一部上場メーカーにて、25年にわたり幅広い人事労務経験と実績を積み、2016年に脱サラ。「囲碁を通じてその人独自の幸せな人生のサポートをする」を理念に囲碁メンターとして起業。 子育てママの集まるカフェで、囲碁を全く知らない女性に、初心者限定囲碁レッスン開講。囲碁のもつ「難しい」「堅苦しい」イメージを覆し、ゲームを楽しみながら日常生活や仕事にも役立つ「筋道を立…
(もっと読む)
独力で囲碁を理解するには、「囲碁であそぼ」というアプリをやってみることがおすすめです。
両方ですね。囲碁や毎日新聞に限らず、多くの文化、伝統も。もっと言えば、日本が。。。 でも私はあきらめませんよ~。
囲碁です。 オセロは相手の石をはさまないといけません。挟めないときはパスとなります。 囲碁は好きなところに打てます。 よって、オセロがすぐにはさめなくなり、囲碁が好き放題に打てますので、囲碁が勝ちます。
コウに持ち込むとは、簡単に生きないときに、タダで死なずにコウにすることで、生きる可能性を残すということです。 おっしゃる通り、コウダテの影響で死ぬかもしれませんが、生きるかもしれません。それは実戦での話で、詰碁としてはコウにすること自体が目的として捉えてください。…
(もっと読む)
九路盤♪9✕9なので、ついでに九九もできちゃう?
はい、囲碁も男性優位の現状ですね。ただし、将棋より囲碁の方が差は小さいです。実際に最近は女性棋士が男女混合戦で優勝していますし。 これに関して色々な見解を散見しますが、この男女差は、単純に「母数の差」です。過去にチェスの実験で結論が出ています。…
(もっと読む)
囲碁の強さと知能指数には相関関係がないことがわかっている。 囲碁が強いこどもは偏差値の高い高校や大学に進むケースが多い。 囲碁をするこどもは成績向上する。 これらの事実から、囲碁と頭の良さについては、相関関係があるとは言えないが、囲碁をすると学習能力が高まる、ということになります。 頭の良さの定義次第とも言えますね。…
(もっと読む)
アゲハマの由来は、白石の材料にあります。 白石で最も優れたものとされている材料が、実は「ハマグリ」(宮崎の日向産)なのです。これを取り上げるので、アゲハマとなったとされています。 ちなみに黒石は那智の黒石とされています。でもアゲナチとはならなかったようですね。…
(もっと読む)
囲碁の場合、七大タイトルを見て、誰が一番強いか分からない場合は、三大タイトルを見ると良いかと思います。2021年8月時点で井山プロがすべて保持していますので、一番強いと思われます。将棋も同様かな。 また、タイトル保持者によるトーナメント戦は、すでにあります。グランドチャンピオン戦で、昨年は中止となったようですけど。…
(もっと読む)
井山裕太。
現在のタイトル保持者の年齢(敬称略) 将棋 豊島30,渡辺36,木村47,永瀬27 囲碁 井山31,芝野20,羽根43 大きな違いは無いように見えます。 むしろ囲碁の方が若いのでは。
一番と言われると非常に難しい質問です。 敢えて答えるとすれば、それは、「考える力」です。ズルい回答かもしれません。 物事の現状を捉え、目的や戦略を設定し、選択肢を見つけて、それぞれ論理的にシミュレーションし、最大価値の一手を判断する、その過程のすべてに通じる能力を一つの言葉で表すとすれば、「考える力」となります。…
(もっと読む)
コンピューターなので心配は何もしていないでしょう。カタツギで問題なしと判断したのではないかと。実際問題ないと思いますし、そのあとがおかしかったように見えます。
初手天元は、悪手どころか、四方八方ににらみを利かすとても良い手だと思いますよ。私も時々打つことがあります。うまくいったときは快感さえ得られます。 ただ、通用するのは私のようなアマチュアの人間レベルまでで、プロではめったに打たれません。それは「勝率が悪いから」です。AIもそう言っています。…
(もっと読む)
「囲碁を習うと礼儀作法が身に付く」かというと、必ずしもそうとは言えません。私はこども教室もやっていますが、大半のこどもたちは私の言うことを聴かないし、囲碁を遊び程度にしか思ってないようです。礼儀が大事だとしつこく繰り返し聴かせて、2年近くたってようやく、全員が自分から「こんにちは」が言えるようになりました。それまではあいさつすらちゃんとできなかったのです。まあ、礼儀を身に付けるのは難しいですね。 一方、「論理的思考ができるようになる」は、本当です。囲碁を続けていく中で、相手がなぜそこにきたのか?どのようにすれば良いのか?を考えて、フローチャート式にシミュレーションし、取捨選択する力が必要になって…
(もっと読む)
隅が大きいということは、同感です。 それがどうして、白番で二連星が良くない、ということになるのか?私には、理解できません。相手の黒の打った手にもよりますし、囲碁はそこまで単純ではないので、いろいろな手を試してみることをお勧めします。…
(もっと読む)
科学的な根拠ではなく、経験に基づく推測になりますが、自分の対局は、一手一手に何らかの意味付けをしながら打っているのに対して、他人の対局は、一手一手の意味を認識できないことがあるからではないでしょうか? いずれにせよ、自分の対局を覚えられることは、とても素晴らしい力だと思います。…
(もっと読む)
本気で初段になりたいなら、いっとき(半年以上)囲碁に集中して取り組んでみましょう。 時間があれば毎日対局、本を読む、簡単な詰碁(ひと目の詰碁シリーズ)をとく、棋譜を並べるなど。いまはネットで手に入るので便利ですね。 それで壁にあたり行き詰まったら、インストラクターや上級者に相談するのが近道です。 まあ、気軽に続けてみてください(^^)…
(もっと読む)
ヒカルの碁だけでは難しいですね。 でもルールは簡単!基本は3つ。1.交互に打つ、2.囲めば取れる、3.陣地の多い方が勝ち それをクリアしてあと2つ(着手禁止点、コウ)追加。 アプリは、WEBサイト「Go-Up」「COSUMI」がおすすめ。スマホなら「詰碁の森」で練習してみましょう。 でも、分からないことがあれば、囲碁教室などで確認するのが近道ですよ。…
(もっと読む)
囲碁のプロ棋士の対局自体は、週に一局(主に木曜日)あるかどうか程度です。 また、これまでに中学生でプロになった棋士も多くいますので、義務教育中での活動も実例が多いです。 よって、小学生でのプロ活動は可能です。 但し、親や周囲の支援、本人の努力は必須ですね。…
(もっと読む)
「世界一を目指す」ことは非常に困難と思いますが、「囲碁の研究に役立つツールの完成」には期待します。 囲碁AIは、すでにGoogle、テンセント、facebookといった巨大企業が先行しているので、今から短期間に「強さ」を求めることに、どれだけの意味があるのか、疑問が拭えません。 しかしながら、この取り組みにより、日本で囲碁を学ぶ人が、より効率良く上達し、世界戦などで結果を出せることができれば、囲碁の発展のみならず、日本AI研究の進展に寄与できる可能性があると期待します。…
(もっと読む)
囲碁は一手一手の価値を追求するゲームだからです。 一手損ということは、価値の取得を放棄するということになり、プロはもちろんのこと、アマチュアでも一定以上の棋力になると、挽回不可能なレベルになってしまいます。
囲碁です。 様々な思考回路を駆使して最善を追及しても分からないことだらけです。 ルールはシンプルなのに奥深いし、分からないから面白いのでしょうね。 麻雀も面白いですが、運の要素が多分にあるので、一概に比較は難しいと思います。…
(もっと読む)
1.他者に依存しない。 2.自分の強みや好きなことを活かす。 3.起業しようとする市場を調査し把握する。 4.楽したい欲求に負けない強い意思(覚悟)を持つ。 5.起業のプロに相談する。
もっと見る
一般社団法人 日本女性起業コンサルタント育成協会の認定女性起業アドバイザー
慶應義塾大学商学を専攻卒業年:1991
東京都足立区に住んでいる
コンテンツの閲覧数: 1.4万回今月: 148回
参加日: 2017年12月