25春イベ

提供:kancolleguti2ch
ナビゲーションに移動 検索に移動

5年ぶりに虚無期間新記録を更新し、2025年3月7日と予告していたが【いつもの】日付跨ぎで8日から始まった25春イベ【北海道防衛作戦】についてのまとめ。

下記の外部リンクも参照。

※ニコニコ大百科では24春イベ以降の記事が作成されていない。

概要

前段メンテ

簡単な時系列

1月11日:2月中にイベントをやるというような告知。この時点で前段は北海道・後段は【【第二次】礼号】とまで仄めかしている。
2月23日:【3月7日に延期】と告知。始まる前から日付どころか月を跨いでしまった
2月28日:事前メンテと銘打ったメンテを行う。当然の権利かの如く1時間半延長。
3月7日:メンテ当日。22:52にはしれっと3月21日から後段追加する旨をひり出す。
3月8日:前段メンテ終了。

当日の出来事

11:00から23:00終了予定としてメンテ開始。22:23には【最終シークエンスの手前まで来ました。】と喚きだす。最終シークエンス1回目。
その後、終了予定3分前の22:57に複数のサーバで問題が発生しているとか【最終シークエンスを再度頭から実行するする必要が発生しました。】とした上で、23:03には【二時間強作業延長後の01:15に全20サーバ群を再開放予定】と告知。みんな知ってた最終シークエンス2回目。

ところで、

  • 終了予定37分前に当該作業の手前まで来た(当該作業が始まっていないと見るのが妥当な表現)
  • 再度頭から実行するする必要が発生として二時間強を確保(つまり当該作業は二時間強を要するものであるとしている)

これそもそも問題が発生していなかったとしても間に合っていないのでは?

翌日の出来事

連投ポエムに躍起になっている事もあって、追加の告知もなく二時間強経過後の1:15を過ぎた後もログイン不可。1:30時点でも画像データ等の追加は確認されていない
1:33には【再開放できないサーバ群の問題が完全には解決されず、最終シークエンスを途中から再度実行する状況となりました。】として【03:00前に再開放を実施すべく、再度問題を解決して最終シークエンスにトライします。】のたまい始める。最終シークエンス3回目。ついでに明日予定がある奴は寝ろとまで言ってきたが、そんな人はそもそもこんな時間まで艦これのメンテ明けを待たないと思います。

  • 頭から実行するする必要が発生→告知時点から見て2時間強を確保
  • 途中から再度実行する→告知時点から見て1時間30分弱を確保

この後2:21に【02:40に「艦これ」稼働全20サーバ群再開放、メンテナンス&アップデート完了見込みです!】と告知、2:33になる直前に鯖開放された。

結局、2月28日に行われたはずの【事前メンテ】とはなんだったのか。

後段メンテ

3月21日に行うらしいが、作業時間やその形式は不明。

海域

前段3・後段3の6海域な模様。

前段

イベントバナーに書かれているタイトルは【北海道防衛作戦】。これまで幾度となく北海道方面を襲撃されているのだが、まともな防衛体制も敷かずまた回を重ねるごとに左側の戦力は拡充しているのに状況は悪化の一途を辿っている。
シナリオ進行的にはifソ連侵攻モチーフなのかなぁとも思われるが、正直よく分からない。
大湊以外のスタート地点は全て洋上にしかなく、E1でタナポシコり倒してもE2で周囲の敵を殲滅しても、艦娘らに対して北海道本島の陸上付近や沿岸からスタート地点は与えられない。北海道本島や周辺の島々には艦娘用のまともな(前線)基地が存在しないのかもしれない。その辺りが一切不明な事もあって、どうやってその状況に至ったのか説明出来ないスタート地点が相当数発生している。
なお、何故かE2以降の基地外航空隊は全て北海道本島に出る為、妖精さんの駐屯は可能な模様。

これまでにも存在していた要素ではあるが、札によりスタート地点が変わる・特定の装備を持っていると分岐するなどといった要素が随所に配置されている為、「そういう縛りプレイ」でもない限りは柔らかなソーシャル攻略情報を参照した方が良い。

★+7以上の北方迷彩を装備していると攻撃力が上がる。イベント開始時点では25年1月のランカー報酬(25年2月末配布分)以外に存在しない。
E1の選択報酬にも含まれているが、★+7以上の品は丙以上限定なので丁督のような志の低い連中に分け与えられる事もない。
迷彩で攻撃力が上がる事から、体当たり(衝角攻撃)でもしているのか?と疑われており、そこから考えるともしかしたら今回のイベントはWW2ではなくWW1期かそれよりも過去の時代モチーフかもしれない

E1

GldusFcbwAMQShw.jpg

【北海道防衛作戦】。深海棲艦が南下を開始し、本格侵攻に備えて北海道東部に上陸しようとしているため情報収集するらしい。ルートは大湊警備府→津軽海峡→北海道東部沖→歯舞群島周辺。
ギミック→ギミック→ゲェジ。

いつもの終点レバー形式。
大湊スタートで早速能動分岐。奥尻島付近の敵を殲滅・北海道南東の洋上の敵を殲滅・厚岸へ輸送を行うとなんかふえる。
同じく大湊スタートから奥尻島付近を経由して江差沖の敵を殲滅・また厚岸へ輸送を行う・更に東の洋上の敵を殲滅するとなんかふえる。
三陸沖スタートから沖の方を大きく迂回して、標津辺りから揚陸しようとしている敵艦隊を殲滅したら終わりです。運営に気に入られると色丹水道を通らせてもらえますが、それ以外の方は色丹島の東の洋上を経由して下さい。

ボスは【輸送ワ級II(揚陸中)】。難度を下げるとflagshipがeliteになったり、(揚陸中)がいきなりワ級eliteになる(ワ級IIそのものが減る)。
ボス自体は超対空による開幕の嫌がらせが終わった後は初年度の中・大ボスくらいの性能しかないので比較的容易ではある。
量産キャラ名の敵の常として、高難度だといきなり複数体出て来る。田中では対空能力の凄まじいflagshipが2体編成で登場する為、基地外航空隊を出すと高確率で壊滅させられる。計算上はその対空能力のほぼ9割をこいつら2体で弾き出している。雑に計算して、こいつら2体が混ざった6隻編成に基地外航空隊を飛ばすと防空回避持ちの部隊ですら6回に1回は全滅する
以降高難度ではこいつorほぼ同じ装備のIIflagが随伴として2体ついてくる編成(要はE1ボスの強化型編成)が要所要所に配置されている。
ところで、人型サイズのシンカイマンから何が揚陸しているのだろう。

突破報酬は装備や消耗品など。丙以上で手に入る北方迷彩は★+7以上になっているので特効が得られる。丁で手に入るのは無印なので、【上を目指したい】という殊勝な心がけの持ち主はここで丙以上をクリアするしかない。

余談だが、散々厚岸に輸送してきたにもかかわらず以降のマップでは厚岸が一切関わってこない。

E2

GlfxA7QbwAM7LZm.jpg

【音威子府防衛線】 。防衛線である音威子府に陸上兵力を強行輸送する。ルートは色丹島沖→択捉島沖→北海道北東沖→宗谷海峡。
ギミック→ギミック→タナポ→ゲェジ。

音威子府は北海道北部の内陸部に位置しているため[1]、この時点で既に深海棲艦によって陸上侵攻を受けていることになる。少なくとも音威子府以北の稚内を含めた地域は陥落済みのようだ。情報収集はどうした?また航行距離が長い上にルートの最終地点は宗谷海峡であるため、敵の上陸地点であろう稚内周辺に特攻して陸上兵力を下ろす形になる。ぶっちゃけ旭川から第7師団の精鋭を鉄道で陸送したほうが遥かにマシである。

色丹島東の洋上をスタートして終点レバー。
全部引き終わるとウルップ島北方の沖からのスタート(どこから出撃した艦隊よこれ)と、紋別(多分)にタナポが発生。
タナポをシコり終わった後に稚内付近の潜水艦を沈めれば終わり。

ボスは【潜水鰆水鬼】。【潜水艦が率いる(揚陸中)の連合艦隊】が相手になる。
ボスだけを狙う構成で簡単に終わられたら悔しいので、高難度ほどクソガキとクソババアが増える。田中だとトンボとりの達人E1ボスが2匹ついてくるため、基地外航空隊を派遣すると高確率で壊滅する。
それでもボス撃破だけなら対潜攻撃がクリーンヒットさえすれば何となくで終わるが、A勝利以上を狙おうとすると途端に難易度が跳ね上がる。

突破報酬は【ワフー】。難度を上げると装備品とか消耗品が増える。丁は追加報酬なし。

ちなみに今回深海棲艦との戦いに陸上兵力を持ち出したため、深海棲艦を倒すためには必ずしも艦娘は必要ないということが判明した[2]。艦娘を陸上兵力に転用している可能性も無くはないが、それはそれで「何故今まで陸路を使わずにわざわざ海路で遠回りしてたんだ?」という話になる。
ワフーと稚内なので43年10月かと思われるのだが、それだとソ連侵攻が発生しうる時期から大きく外れている。本当にたまたま稚内でボコられたというエピソードだけ拾われた形である。
本マップ(内陸部の防衛をする作戦)は、防衛目標への戦力を拡充した後、目標地点の近くをたまたまうろついていた潜水艦を撃破する事で完遂する。その際、揚陸中の敵艦が無傷でも作戦完了となる。本末転倒。

E3

Glg-vHIagAAk2wk.jpg

【留萌沖艦隊決戦】。北海道北東沖と留萌沖のニ面作戦。最終的に南下してきた深海棲艦を押し戻す格好。
ギミック→ゲェジ→ギミック→ゲェジ→ギミック→ゲェジ。

ついさっきE2で戦闘した地点を再度戦闘しながら通過しつつ宗谷海峡のレバーを引いたあとに稚内沖の敵を殲滅。
すると大湊の住人が目を覚ますので、またレバーを引く事で留萌付近に敵が出現する。留萌沖での艦隊戦を越えて、敵の集積地や沿岸砲まで完備されている留萌に(揚陸中)の敵を殲滅しても終わらない。というかよく考えたら留萌沖で艦隊決戦してない
天塩町の辺り?になんか敵が現れたりするので、またレバーを引くと、サハリン島南部側の西の洋上に敵が出現するのでこれを殲滅・艦を鹵獲したら終わり。海賊かな?

田中だとワ級IIflagshipがゲェジ1で2体・ゲェジ2では(揚陸中)が2体随伴してくるため、下手に基地外航空隊を派遣すると高確率で壊滅する。

ボスは【条約外巡洋艦水姫】。何か知らないけど米軍機モチーフの攻撃機を積んでたり、随伴にはエンガノ岬沖が初登場の戦艦水鬼改がついてきたりする。共通敵を倒す為に今だけ手を組む熱い展開かな?
ここまでに出てきたゲェジボスの中では唯一の対空砲火力が高くない編成となっている(低いとは言ってない)。

後手後手の防衛作戦から始まって、たまたまうろついてた米軍の潜水艦を撃沈、北海道付近のソ連軍殲滅した上で更に反転攻勢でそこにはいないはずのフネとエキシビジョンマッチとかボリューム満点だね(コージュアミャーソ)。

突破報酬は【キーロフ】と海外艦最新技術1個。難度を上げると装備とか消耗品とか色々。
丁でも珍しくキャラ以外の報酬が混じっている!と一見そう見えはするのだが、キーロフの改造に最新技術が1個要求されるので、実質的に丁では追加報酬なし
なお、海外艦最新技術はいくら難度を上げても1個しかもらえないので、前回のイベントで1個しか手に入っていない丁督さんは相変わらずリシュリュー2をアキラめるかキーロフ改をじ辞退するかして下さい。

ところで、キーロフって太平洋側の戦闘に関わった事あるんすかね?

後段

【第二次礼号作戦】かそれに類するタイトルになる予定。

E4

E5

E6

(作成中)

新規登場艦

前段

大泊

E1・E2ドロップ。

ある悲劇をきっかけに日本で初めて建造された本格的な砕氷艦、
名前を「大泊」と申します。戦闘を目的とした艦ではありません
が、北方の漁業、航行、そして皆さんの生命をお護りします。

開口一番に図鑑説明し始めたけど頭おかしくなったのかな?

あらHODUKA。

性能
耐久 装甲 火力 対空 ○ゆ 速力 射程 スロ 備考
20/30 31 8 18 40/80 25 低速 2
22/33 36 17 22 50/96 29 低速 2 改造レベル55

内部的には全形態艦種IDが"stype":22(補給艦。速吸などと同じ)。

イベント延期してまで必死で上演した舞台で先に登場していたアイツ。E2・E3ドロップ。

提督、お疲れさまです!
松型……いえ、丁型駆逐艦、榧です。まだまだ、新米の身では
ありますが、できる限りお力になれるよう力を尽くします。


顔だけ書き換えたような違和感。

性能
耐久 装甲 火力 雷装 (夜戦火力) 対空 ○ゆ 速力 射程 スロ 備考
14/27 22 23 67 90 62 16/72 35 高速 2
27/45 55 41 74 115 78 20/80 37 高速 3 改造レベル46

マジで改造レベル高い。

ワフー

E2報酬だがE3でもドロップする。

Meが潜水艦Wahoo。Gato classだよ。
哨戒任務なら任せとけ!狩りは得意さ。 ……え?北海道?
んー。Meはやめとくわ。


まぁなんつーか、いつもの。

性能
耐久 装甲 火力 雷装 (夜戦火力) 対空 ○ゆ 速力 射程 スロ 備考
13/18 20 12 75 87 0 13/60 36 低速 1
17/23 24 14 85 99 0 18/78 38 低速 2 改造レベル50

右側版の【潜水鰆水鬼】。

ほぼそのまんまというか何というか。
あっ、ちなみにこれ3年半も前のイベントの大ボスの差分っす。サ終査収下さい

左からボス1・ボス2・ボス1壊・ボス2壊なのだが、ボス1・ボス1壊・ボス1強化型・ボス1強化型壊にしか見えん。

キーロフ

E3報酬。

貴公がАдмирал。よろしい!
Киров級軽巡洋艦キーロフ。
我の力も貴公らに貸そう。よろしく……頼む。


ばいばい! やどかり !

性能
耐久 装甲 火力 雷装 (夜戦火力) 対空 ○ゆ 速力 射程 スロ 備考
31/45 37 56 53 109 72 26/86 38 高速 3(1,1,2)-4
46/61 71 76 73 149 82 32/96 40 高速 4(1,1,2,1)-5 改造レベル55・要:海外艦最新技術

改造で要求される【海外艦最新技術】は難度問わずE3固定報酬(キーロフと同時に入手可能)。だったらこの設定いらねえだろ
改造しても既存の改二に並ばないかなくらい。

右側版の【条約外巡洋艦水姫】。何この名前

うーん、この。

右側軍

左側と無関係の敵専用キャラ群。

  • 駆逐ラ級

イベント延期してまで必死で上演した舞台で先に登場していたアイツ。形態数がメチャクチャ多い。
【駆逐ラ級(初期型)】と【駆逐ラ級】(同名が2種)の3パターンを基本として、それぞれに名前の後ろに【-壊】がついた形態・名前は同じだが見た目の違う形態・同じくその【-壊】形態が存在し、合計12形態と初出にしては大分多い。なお、舞台の時のようなαβ表記ではない
基本3パターンごとに同じ立ち絵。

※画像は左から【駆逐ラ級(初期型)】【駆逐ラ級(初期型)-壊】【駆逐ラ級(初期型)】【駆逐ラ級(初期型)-壊】。
そこら中にあしらわれたギザギザモチーフとこの衣服の感じって、ZZZの某キャラでは?今度はホEバっすか
性能的には、通常のネ級改(←?)の耐久と装甲を5:1くらいで交換した感じ。装備も高性能なものが揃っており、クソ高い防空力に加えて先制雷撃も繰り出してくる。つまり強い
そもそも1年前のE2ボス攻撃性能+装備強化版なので強くて当たり前である。
ステータス面ではほぼ隙が無いのだが、電探を装備していないので「煙幕を使えば余裕」とは評されている(つまり煙幕未所持もしくは所持していたが発動しなかった時にヤバいだけなのでは?とか思ってはいけない)。
但し、複数の勝利判定ギミックマスにこいつがいる(むしろ前段時点ではそれ以外のマスには出てこない)ため、ギミックの段階での煙幕の使用は(こちらの攻撃も当たりにくくなるので)微妙である。
一部S勝利を要求されるマスにも混じっているので尚更

このキャラについての告知で【#レンドリース】というハッシュタグをつけていたが、意味を理解して使っているのかは不明。
語意のままに解釈するならシンカイマンさんサイドにシンカイマン個体を貸与している何者かがいるという事になる。【主催者】かな?

  • 輸送ワ級II(揚陸中)

何この名前eliteとflagshipの2形態で、見た目は輸送ワ級と同じというか多分まんま同じ画像なので省略。
eliteだけ通常のワ級IIeliteより耐久が低い。また、水偵の代わりにノルマンディーの要塞と同じ阻塞気球を積んでいる。huh?
いずれの個体も基本的な性能とそれ以外の装備構成は通常のIIとほぼ変わらないので、凄まじい対空能力は据え置き。
通常個体と比べて、中途半端にあった水平火力を対空防御能力に全振りした形態といった感じで、つまり出だしの耐久(遅延)に特化した個体である


ブラゲ内の出来事

3月14日:データ追加

音家具任務のテンプレセットと、ラングレーの限定立ち絵。


実装時と違って中破しても足輪が大きく変形したり配色が変わったりはしない。色味と服装的には某YKRのパーカーを白くしてちょちょいと描き弄ったような見た目。
確証があるとまでは言えないが、この立ち絵単体で見た場合に作画コストが相当低いイラストの可能性がある。
一から描くのめんどくさいから仕方ないね

(作成中)

ブラゲ外の出来事

3月15日:物量が回顧録を出版

元KADOKAWA副社長かつ角川アーキテクチャ初代社長として長年に渡り艦王の後見人的な立場に在った【物量】こと井上伸一郎が回顧録を出版した。艦これ関係、特に【物量】の由来となったZ級クソアニメと製作決定からまる7年を費やしたZZ(クソアニメ2期)についての記述がどの程度含まれるのか注目である。

ところで教団キ艦誌こと『みたいな!』で連載した小説は書籍化の予定ないんですかね?

3月16日:きょうのおばさん

kyouおばさんが趣味で富士86BRZチャレンジカップ第1戦に参加。今回も同じ車両での参戦。
悪天候もあって、予選も決勝も全体的にスローペースで進行。
そんな中でも、決勝レースでは古田氏がぶっちぎりの1着でゴール。差が多かった6着以下は9周フィニッシュとなっている(ちなみにkyouおばさんは8台中7着でゴール)。

他勢力の動向

日本版がリリースされるか不透明なため参考扱いとするが[3]、3月14日に『戦艦少女R』からの新規スピンオフ作品として『蒼藍避風港』が発表された。かつて幻萌日本法人(既に閉鎖)が運営していた『蒼藍のミラージュ』と同様に本編のキャラクターを流用しているが、ゲームシステムはクォータービュー式のストラテジーとなっている。

アズールレーン

3月13日のメンテでホーネットMETAが追加された。
この時点ではアズールレーンとしては特に何も起きていないが「次はアズレン」らしい(アークナイツの項参照)。

アークナイツ

3月13日に原神が突如声優の森久保祥太郎氏の降板を発表し、アークナイツもそれに追従。理由は森久保氏が新疆ウイグル自治区の強制収容所の問題をテーマにした漫画の朗読劇に出演し、中国の過激右派の間で大炎上していることが原因と見られている。数年前の茅野愛衣氏の件もあり、アークナイツ界隈では情報が出た時点で半ば諦念の声が多数聞かれた。

一方で艦豚たちはこれ幸いにと鬼の首を取ったように中国ソシャゲの叩き行為を開始。何故か森久保氏が出演していないアズレンも叩き始め、「原神の次はアズレン」「アクナイの次はアズレン」といった願望を垂れ流した。

他DMMブラゲーの動向

3月18日:学園アイドルマスターDMM版開始

DMM GAME PLAYERの対象ゲームに「学園アイドルマスター」が加わると発表されていたが、3月18日にリリースとなる。【公式】 【プレスリリース】
DMMはその他のコンテンツとは異なり、主力タイトルと同じく10パーセントポイント還元キャンペーンを開催する予定。このキャンペーンはウマ娘などでも行われたことがある。

出典・脚注

  1. 上川管内の最北端、旭川と稚内(宗谷管内)を繋ぐ陸路のほぼ中間に当たる地点。ちなみに海への最短アクセスは、北東の枝幸行きバスで1時間を要する。
  2. ZZ級公式サイトのINTRODUCTIONでは「深海棲艦に唯一対抗できる存在である」とされているが、単に唯一対抗できるというだけで別に艦娘でなくては倒せないとは書かれていない。
  3. 公開されたPVの音声は全て中国語(普通話)である。