頻尿・下腹部痛

  • 7月24日
    • 排尿回数 9

泌尿器科で診察・尿検査・エコー検査
「水分を取り過ぎです。一日の水分摂取量を半分にしなさい」
「膀胱の壁の筋肉が厚すぎ」
「膀胱に石があるよ!(膀胱結石)」
タムスロシンとベタニスを処方される。結石は取らないのか質問したが比喩の混じった質問を返されて怒られた。後で調べてわかったが排尿による自然排石を狙うつもりらしい。しかし排石に失敗したら腎機能が悪化するのではないか ? 石もどの程度の大きさのものがどの程度の量あるのか、下腹部痛にどれだけ影響しているのか等は教えてもらえなかった。説明も明快。患者の機嫌を取るのは下手だがエコー検査の腕は確か。頭に浮かんだことをなんでも喋っちゃうタイプのドクターなので腕は良いがそれほど流行ってはいないと思われる。プライドが高い患者は受診しない方がよい。私は自分もそういう面があったので、頭で考えたことがなんでも口から出るタイプは嫌いじゃない。

  • 7月25日(木)
    • 排尿回数 3

投薬 タムスロシン ベタニス
ベタニスが効きすぎたのか水分制限を素直にやり過ぎたのか排尿回数がたったの3回になり、一回当たりの排尿の量が少なくて尿の色が濃い。頻尿が健康に良くないのはわかるが尿量を少なくし過ぎるのも健康に良くないのではないかという疑問が。尿の量が減らしたら排尿による自然排石は期待できないのでは?

  • 7月26日(金)
    • 排尿回数 記録さぼった

投薬 タムスロシン ベタニス

  • 7月27日(土)
    • 排尿回数 5

頻尿は明らかに改善しているが膀胱結石が排石できているのかどうか不安である。
下腹部痛が膀胱が原因以外のものがあったら嫌だなあ。具体的に言うと大腸を調べていない。膵臓とかはそもそも調べるのが難しい。
投薬 タムスロシン ベタニス

  • 7月28日(日)
    • 排尿回数 5

投薬 タムスロシン ベタニス

  • 7月29日(月)
    • なんとなく不安なので数か月以内に大腸内視鏡検査を受けることにした。便潜血検査はミスることもあるのでスルーして直接内視鏡検査をやることにする。割と何処も内視鏡の予約はいっぱい。
    • 排尿回数 4

投薬 タムスロシン ベタニス
昼 ニュルニュル軟便
夜 下痢にかなり近い軟便(水状ではなく形状はある軟便)

  • 7月30日(火)
    • 排尿回数 4

投薬 タムスロシン ベタニス
前日の軟便排出(2回)もあって、この日は排便無し。

  • 7月31日(水)
    • 排尿回数 5

昼 すた丼屋 すたみな定食(千キャベツ付き)
食後 投薬 タムスロシン ベタニス

食後1時間くらいで排便→バナナ状良便

夜 ココ壱番屋 味噌片わらじカツカレー 納豆トッピング
今から思えば「味噌片わらじカツ」はやめてトマトアスパラトッピングにしておけばよかったが、やはりココ壱に行くと揚げ物をたのんでしまう習性がある。

食後1時間くらいで排便→バナナ状のもあるが少し軟便。いわゆる下痢ではないがニュルニュルし過ぎていて柔らかすぎる。

全般的に油(動物性脂肪と食用油)への対応力が落ちている感じ? 外食時こそ油・脂少な目っぽいメニューにすべきか。肉いっぱい油いっぱい脂いっぱいだと膵炎・膵臓がんになるかもしれないのでそこは気にするべき。

Might and Magic 6 on Windows 8 日本語版フォント問題

インターネット上の成功した事例のほとんどはWindows 7 以前であること。
すなわち・・・
JIS90フォント打ち切り問題じゃないかしら

internet.watch.impress.co.jp
マイクロソフト、JIS90互換フォントの提供はWindows 7で最後 -INTERNET Watch Watch

というのも知り合いのillustlatorで飯食ってる人間がWindows7をずっと使い続けている理由はこれかな。
emulatorが簡単に動かせる環境だと感じないけどPCゲームの再現性という意味でwindowsの方が問題になりそう。

Steamでもちょっと古めのwindows2000やXP時代のゲームは動かすのとても難しい。

いろいろ試したのだが…
鬼畜王ランスのSystem 3.9版は問題なく表示されたので、どうもJIS90フォント打ち切りで古いゲームの日本語文字化けになる説は違うような気もしてきた。
いや、アリスソフトのゲームの場合はAlice Systemの中でフォントとか処理していてOSに依存していないから問題ない?! のか??

Visual C++ とかでWin32APIとDirectX5を使う日本語ゲームアプリケーションを作っていた人でないとMight and Magic 6 on Windows 8 日本語版フォント問題はわからないのかもしれない。

動くがやはり文字化けするMight and Magic 6

下記の2chを参考にバイナリエディタでいじったりして色々やってみましたが...
マイトアンドマジック総合スレ(24代目) [無断転載禁止]©2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1477655625?v=pc

無理でしたね。
文字化けの仕方がgray patchを導入した場合としなかった場合で違いますし、
XPや7で起きている問題とWindows 8.1で起きている問題では状況が違いそうです。


windows7で何も手を加えず文字化けもせず上手く動いている人もいるようです
fpsunknown.com

  • Tarus

    MM6英語版を日本語化しようとされているようですね。

    MMはまだマルチランゲージ化以前のソフトですので、英語版は2バイト文字に対応していないようです。
    そういうとき、無理に英語版に日本語を表示させようとすると、音楽記号のフォルッテシモみたいなのを画面でいくつも見る羽目になります。

    https://www.celestialheavens.com/forum/10/9831
    このページで紹介されているMM6の実行ファイルはベースが中国語版で、簡体字なら2バイトで表示できるもののようですので、この「MM6CHS」という圧縮ファイルを手に入れてみてはどうでしょう。

    あと
    https://wikiwiki.jp/mm7rev4mod/
    10年ほど前に似たようなことを考えいろいろ試行錯誤して放棄した人がいるようです。その足跡をたどってみるのもありかも。

コメントを書く

Might & Magic VI 起動するけど日本語FONTが化ける

ピンクのこつぶさん曰く、「MM6はマルチコア環境だと起動しない」らしいのですが、

Might and Magic VI The Mandate of Heaven-Tips/FAQ
http://tinypink.jog.client.jp/6/Data/Tips.html


私も試してみました。
あれっ ?
起動するんだけど。

MM6J opening Movie
MM6J opening Movie
Core i5 + 750Ti in Windows 8.1 Pro環境でエミュレータなどではなく実機環境で起動しました。

MM6J title
MM6J title

何の異変も無いように思えますが...

MM6J intro
MM6J intro

文字化けしていてダメなようです。

この文字化けはSHIFT-JISを解釈するのに失敗しているのか、昔のversionで使っていたWindowsのFONTがWindows8.1では存在しないことによるのか、原因がわかりません。

grayface.github.io
https://grayface.github.io/mm/#GrayFace-MM6-Patch

GrayFace-MM6 Patch(日本語未対応でその他の言語version)を無理矢理に導入することで、CD-ROMを入れなくても起動するようにはなりますが当然FONTの問題は解決しませんでした。

ノートルダム寺院が出てくるAssasin's Creed Unityが一週間だけ無料登録・無料ダウンロード

UBIがノートルダム寺院に寄付 & Assasin's Creed Unity一週間だけ無料配布するそうな。
ただしUBIのソフトを管理するランチャーであるUplayのアカウントを作成する必要がある。
太っ腹だな~。

https://ubiblog-jp.com/2019/04/17/notredame/

https://automaton-media.com/articles/newsjp/20190418-90111/

エレンさんという方にPentiumパッチの件で

CDSPentiumパッチの件で連絡いただきました。
ds.exe自体はなんとかなったっぽいのですが。

続きを読む
  • エレン

    メールの確認だけをしていたため、お礼が非常に遅くなってしまい申し訳ありません。早速DLさせていただき、使用させてもらいました。オーバーフロー問題はどうやら解決したようです!
    が、今度はグラフィックモードが違うよ!って弾かれちゃいました。
    仮想環境の構築は前途多難ですが、一歩進んだだけでも良かったです。ありがとうございました。

    英語版の話なんですが、wizardry7自体は今回の日本語版DOS/V版を含め、ほぼすべて所持していまして、ゲームを遊ぶだけなら環境構築は必要ありませんでした。
    しかしながら、98エミュではサウンドブラスターがSEに反映されず、towns版ではまた微妙に違う質のBGMやSE、そんな中入手したのがDOS/V版で、VirtualBOXではPC DOSのインストールからサウンドブラスターの選択もでき、日本語版で良質なBGM SEのCDSを遊びたかった。というのがことの発端です。

    記事の更新に気づくのが遅れてしまい、その間にi486を積んでるPCを買っちゃいまして、無事起動だけはできたんですが(実機だから尚のことサウンドとSEは良かったです)、せっかく用意してもらったパッチを使用しても知識不足(16色なのを256色にすれば起動しそうなんですが、それができないんですよね)で起動できなかったのがもどかしいです。。。

    ともあれ、貴重なパッチの配布、ありがとうございました!

  • damned

    diablo3の副題みたいなメールアドレスだったのでエレンさんが本当に存在するのかちょっと疑心暗鬼でした(笑)。インストールや設定画面の過程のスクリーンショットやエラーメッセージをupしてくれればアドバイスできるかもしれませんが、dosboxで起動は成功しても日本語版のフォントが表示されるのか or それ以前の段階で無改造DOSBOXが日本語フォントを読めるのかどうか疑わしいですね。日本語フォントを表示させる改造をやっていた方も以前にはinternetに居たような気もしますが…。

  • damned

    エレンさんへ:
    discord(ゲーマー御用達のskypeのようなもの)やってたら画面共有とかもできるので直接アドバイスできるかもしれません。とりあえず連絡ください。

  • もっと読む
コメントを書く

2018年冬イベE7乙ラスダン

E7乙ラスダン終了。
甲は無理。

続きを読む
  • えれん

    艦これとは関係なく、wizardry7の記事を見かけたのでコメントさせていただいたのですが「Pentiumに対応したds.exe」は今お持ちでしょうか。
    当方dos/v版のwizardry7を購入したのですが、手持ちの環境では動作できず、調べたところ前述した「Pentiumに対応したds.exe」が必要だということがわかり、調べた末にこちらへコメントさせていただきました。記事とは関係のないコメントで申し訳ありませんが、よろしければメールアドレスまで返事お待ちしております。

  • damned

    えれん様、こんばんは(時間帯的にこんにちは)

    damnedと申します。
    19日も放置していて申し訳ありません。

    数十年前にアスキーから送ってもらった
    Pentium対応フロッピーディスクをフロッピードライブを付けて
    読み込んでみましたが、ファイルが壊れているかもしれません。
    少々お待ちください。

  • damned

    困ったことにIBM PC/AT上で動くDOS/V版Crusaders of the DarkSavantの再現環境が構築できてません!!ちょっと待ってください。

コメントを書く