極めて雑な日記を書いたおかげでみんなの
怒りのコメント叡智が集まったぜ!「ブコメとトラバ含めて読んどいて」で友人へのアドバイスという目的は十分に達成できる。はてなーのみんなに感謝なんだぜ
横浜移住を考えている友人に向けた、中の人(都心勤務の西区住民。ただしみなとみらいではない。居住歴20年)からの所見。
多数の間違いや偏見があると思う。ブコメやトラバでつっこまれることで、錬成されることを期待してみる。(追記や再編集をガンガンやる予定)
・西区、中区(みなとみらいを擁する)→みんなが想像するヨコハマ。海に面した大都市のイメージ。ただし本牧を除く。
・鶴見区、都筑区、港北区(川崎属国エリア)→人口が爆発的に伸びた都内通勤族の街。子育て世代にうれしい商業施設が多い一方で、インフラが追いついていない。保育園の倍率が高く、車や人の渋滞に悩まされる地区。
・青葉区、緑区(だいたい町田)→小田急と東急が高度経済成長期からバブル期にかけて必死に開発した結果、小田急線や田園都市線の殺人的混雑に悩まされることに。横浜中心部とのアクセスが弱いため、横浜市民という自覚が薄い。
・旭区、瀬谷区、緑区、泉区(山と森)→神奈川県全体でも東高西低の格差が問題だが、横浜市内でも同様。このエリアは少子高齢化の傾向があり、横浜市の行政が正直手薄になっている感がある。もうちょい西に進んで大和市や海老名に住んだ方が幸せになれる。だからこそ花博で一発大きな花火をあげようとしているが、嫌な予感しかない。相鉄が代わって必死に都市開発をすすめており(そうしないと相鉄自身が死ぬ)、このエリアの住民はそうにゃんを尊師として崇めることになる。逆に言えば、都心へのアクセスを確保しつつ自然と暮らせる地区とも言える。
・それ以外(それ以外でまとめると怒る人が出てきそうだ)→元々は高度経済成長期に横浜都心部の郊外として発展したのち、インフラの老朽化や世代交代問題に直面しているエリア。目立った特徴はないが、特異なパラメータがないぶん平均的に住みやすいかも。
・東京都の場合は行政区ごとの差が大きいが、横浜市の区は市の出先機関。横浜市のあらゆる施策は横浜市全体に適用される。たまに混同している人を見かける。
・港区や江東区などのリッチな区の補助金と横浜市が比較されて「だから横浜市に住む奴は情弱」と言われたりするが、横浜市の場合は375万人を平等に扱わないといけない。
・住人が企業立地に対して多すぎるので、どうしても行政サービスは薄く広くなる。
・給食がその象徴。これから市内500の小中学校全てに給食を整えるのは永遠に不可能。仕方なくハマ弁で誤魔化している。誤魔化しではあるが、ハマ弁の内容は割とよくできており、給食化した方がたぶんQOLは下がる。
・東京の財政力が桁違いに強いので、教育費の無償化や住宅の補助金などで差があるのは事実。
・公園の遊具にその財政力の差が露骨に現れている。公園自体は多いもののどこも遊具がしょぼい。都内の友人近くの公園にいくと概ね横浜市より遊具が綺麗で充実している。
・まあその分都内は住宅が高いんですけど。都立大学(都民は学費無償)に進学しない限りペイできないのでは?
・川崎市との行政サービスの格差についてはゲフンゲフン。あっちは製鉄所と発電所もってるもんな〜うらやましいな〜
・とはいえ、さいたま市や千葉市と同等レベルの福祉レベルはキープしている。賄うべき人口から考えれば相当がんばっている。
・なので「特別市」という政令指定都市を超えた枠組みを作り、神奈川県からの独立を目論んでいる。
・鉄道通勤については東京〜横浜間のアクセスはJR3路線、東横線、京急線と多数あり、どこかの路線がグモっても家に帰れる。JR東海道線は朝の通勤ラッシュが殺人的だが、それ以外は(都心通勤ソルジャーからみれば)常識的なレベル。
・田園都市線はもうダメです。こんなこと言ってごめんね。でも本当です。
・地下鉄については当たり前だが東京が圧倒的。横浜は代わりにバスで市内移動を賄うことになる。
・自動車について。平均的に道路が都心と比べると広くて運転しやすい。ただし横浜町田IC周辺とR1の保土ヶ谷橋交差点はものっそ渋滞するので、このエリアを通過するような生活圏の選択は避けた方が良い。
・首都高とNEXCO中日本の境界があり、高規格バイパスも交差しているので高速道路網の把握が難しい。ジャンクションを間違えるのは横浜市民あるある。
・横浜市は元々神戸市みたいに丘陵と海が近いエリアだったのを埋め立ててきた歴史があるので、埋立地とそうでない箇所の高低差がすごい。「横浜は坂が多い」と言われる所以。
・この坂のエリアは崖崩れが起きやすい。横浜市の最大の地理的弱点だと思う。
・そして単純に坂のある地域は住みにくい。子供がキックボードやストライダで死にかける。
・ハザードマップを見ると崖くずれ注意のエリアが点在しており、この付近の住民は大雨のたびに避難指示発令に悩まされる羽目になる。
・埋立地のエリアも大きく2つに分かれており、昭和以前に技術の未熟な西区や中区の中心地(横浜駅〜関内エリア)を埋め立てたところは海抜が低く、地盤が弱く、大雨の時の内水や液状化の恐れがある。ここに住む増田は大雨のたびに毎回ヒヤヒヤしている。ただ横浜市にとってこのエリアは経済と行政の中心地なので、必死に土木工事をして改善中。
・みなとみらいエリア(新しい埋立地)は十分な高さの盛り土、地盤改良、排水設備が揃っており、内水や液状化の心配は少ない。ただみなとみらいエリアはコンビニが少なくOKストアーが殺人的に混雑する(ハザードマップ関係ない話題)。
・山手や浅間台、野毛山エリアのような高台エリアはハザードマップ的には最強。ただし地価も最強。
・まとめると 坂の上 > 新しい埋立地 > 古い埋立地>>> 坂
・住宅が都心よりも安い(除く高台エリア)割に、横浜駅エリアや関内エリアの文化施設や商業施設を利用でき、夜間人口も少ないので川崎属国エリアのような教育戦争に巻き込まれることがない。カーシェアリングやLUUP、UBERなどサービスも充実しているので、自宅に必要な機能を都市のなかにアウトソーシングできる。
(今夜追記する)
・西区、中区は引き続きオススメだが、地価が上がっちゃったからな…
・二俣川駅の南側。新横浜線ができてアクセスが大きく改善し、相鉄がジョイナスを作ったので買い物もしやすくなった。こども自然公園というバカでかい公園がある。まだ世の中的には「免許を更新しにいくところ」で認識が止まっているので狙い目。
・鶴見川の氾濫で形成された平野のあたり。具体的には港北、新羽、北新横浜、大倉山、綱島。広大な平野なので「坂の横浜」とは無縁。昔はそれこそ内水の心配があったが、いまは日産スタジアム(という名の貯水池)が俺たちを守ってくれる。地価は高い。
・センター北とセンター南。もはやセンターの意味を知る住民は少なめ。地下鉄が2路線あり、第三京浜と東名の両方が使える。ここも地価は高め。
・星川。保土ヶ谷というとマイナスイメージしかないがなぜか星川だと急にイケてるイメージになる。
・蒔田駅と南太田駅に挟まれた領域。蒔田公園が素晴らしい。歴史的経緯から外国の人も多い。
・なんか細かく地区ごとに書いてくとキリがないな。
すまんかった。横浜の良いところは「手薄な行政を補ってあまりある民間の活力」だと思う。
・賑やかな商店街が多数あり、ローカルなお店探しは永遠に楽しめる。
・半官半民、NPO的な施設も充実している。息子が発達が遅めなのだが、近所に発達支援施設がすぐに見つかったのは助かった。
神奈川区、特に京急沿線をスルーするとは。 港北区は川崎属国というより渋谷など山手線西側の属国だと思う。
新横浜から新幹線通勤良いぞ。通勤1人分だけなら家賃の差額で元がとれる。共働きでどっちも都内だとさすがに高いけど、その場合は今は相鉄東急新横浜線という手もある。 日産スタジ...
そうにゃん https://www.sounyan.jp/
父方の一族郎党が代々港北区→都筑区の在だけど、昔からずっと住みやすくはないよ。
正確には都筑郡→港北区→緑区→都筑区に変わった地域
はまれぽの更新が途絶えててかなC
わかる せめてホームページ自体はずっと残して欲しい
警察とか治安とか無理
鶴見区民ワイ、車使わないから駅チカであればなんでもいい
アンパンマンミュージアム行ったときに近くのスーパー寄ったら恐ろしく混んでて(買い物の全行程に小一時間かかる)壮絶な生活環境だなと思ったわ。 西区中区の中でも住みやすいのは...
港北ニュータウンについての理解が雑っぼいので、以前書いたのを張っておく。 https://anond.hatelabo.jp/20201020115902
大和は犯罪発生率を確認しろ。 893やそのご子息が多く生息する地域だよ。
町田市民ワイ 実質神奈川でありながら東京都の税収の恩恵を受けられてよい 瀬谷とかほどではないが地価は下がってるし、少子高齢化も結構ヤバいのが悩み 相鉄線は今開発進んでて...
町田市民ワイ 実質神奈川でありながら東京都の税収の恩恵を受けられてよい 瀬谷とかほどではないが地価は下がってるし、少子高齢化も結構ヤバいのが悩み 町田ってファミリー...
大阪市は400校でやってるぞ ・給食がその象徴。市内500の小中学校全てに給食を整えるのはこれから予算的にも物理的にも不可能に近い
緑区だけど横浜線の駅が近いので横浜もわりと行きやすくていいよ ららぽーとも港北ニュータウンも近いし(ほぼ都筑やんけ
神奈川区完全スルーとかニワカすぎるだろwww
昔、間違えて中区のドヤ街あたりに車で侵入したらえらい大変だった
埼玉の方が良くてワロタ
あんなとこ住む奴マゾだよ anond:20250317032703
介護の関係で、年の1/4を横浜駅周辺、1/4を伊勢佐木モール奥、残りを名古屋と23区内で往復する生活をしているのだが、横浜の2箇所は圧倒的に街が汚いな。物理的に。けっこうな頻度で...
> けっこうな頻度で血溜まりを見つける 怖くて泣いちゃった。
>・川崎市との行政サービスの格差についてはゲフンゲフン。あっちは製鉄所と発電所もってるもんな〜うらやましいな〜 川崎はギャンブルもあるからな。競馬競輪の儲けもそれな...
有用な知識は有料noteで書きなさい 肥だめにカレーを撒き散らすようなことはやめなさい
なお警察
横浜の警察官ってたまにムーンウォークして移動してくるの怖い
横浜というか神奈川一帯は中学お受験ありきの階級社会なので、中学お受験を経済的に考えていない人が住むと子供が不幸になる
これ、どういう感じが気になっている。最近来たもので。翠嵐とか高校が強いんじゃないの?
自民党がいれまくった生活保護移民が多そうなイメージ
https://anond.hatelabo.jp/20250317032703 ↑で、南区はそれ以外で書いてあって、ブコメでのコメントがなさそうだから書いてみる。 一言で言えば、そこそこ便利だけど目立たない区なので、ま...
さっぱりとラバがつかない
東白楽駅に出没するヤニカス車椅子ばばあ早く死んでほしい、浅黒くて髪が汚らしい天パの 駅周辺の坂道や駅自体の段差を考えるとここ以外住めないんだろうけど、にしても早く引っ越...
千葉出身の賎民としては、横浜(神奈川)って受け入れられてる感じが全然しなくて住みづらい。特に2,3代続けて横浜あたりに住んでるような人たちとはなんか階層違う感が強いってい...
増田はあまり京急乗ったことなさそう。 金沢区はいいぞ。 横浜というよりほぼ横須賀、逗子・葉山・鎌倉も近い。三浦半島の付け根なので横浜市唯一の海水浴場や漁港もある。シーパラ...
金沢区よいよな…!スルーされて悲しかったわ… 称名寺、金沢文庫みたいな歴史ある系のやつもそれなりにある。あと朝夷名切通とかもいいな コストコがある アウトレットモール...
確かに並木周辺のコスパの良さは評価されるべき。高度経済成長にできたマンションだからリフォームしないとボロいけど、リフォームで許容できるなら、空きもそこそこ安く出ていて...
増田はあまり京急乗ったことなさそう。 金沢区はいいぞ。 横浜というよりほぼ横須賀、逗子・葉山・鎌倉も近い。三浦半島の付け根なので横浜市唯一の海水浴場や漁港もある。シーパラ...
上大岡良かった
オレの友人かとおもった>二俣川在住 免許は二俣川でとらないほうがいいぞ!(ってその友人がいってたぞ)
ふるさと納税で税収減って、ジリ貧だからなぁ〜横浜は。 そこを川崎市はギャンブル収入で賄えるのええよな。 治安の悪いところも遠巻きに見てる分には面白いよ。
横浜は立地もよくてインフラもまあまぁで、税収の割には頑張ってる。けど、地方の税金の再配分に関する国の政策のあおりをもろに受けてて、税収増やす方策を考えないと詰んでる。 ...
それはない 横浜は桜木町駅とみなとみらい周辺だけしか栄えていない 西の方はコクリコ坂みたいなクソみたいな坂ばかりあるゴミ
図書館については、中央は充実していて京急沿線なら駅チカだから借りるには悪くない。人気本は予約凄いけど。なので問題は返却だ。駅での返却を可能にしてほしいな。 あと、地区セ...
緑区の横浜線沿いに住んで30年くらいになる。 以下雑に書く。 横浜中心部からのアクセスが弱い、ってあるけど、横浜線一本なんだから(東神奈川で乗り換える必要がある電車もある...
横浜の図書館は中央図書館と県立図書館だけは充実しているので、図書館を重視するならあの近辺に住むしかない
全然ほめてなくて別に横浜市じゃなくていいじゃんという結論に まあ家賃ってやっぱり明確に住みやすさに比例するよなと
東京へのアクセスが悪いわりに東京への未練がある街、それが横浜。 勤務地も横浜市内で完結するなら良いんだけど、選択肢がかなり絞られるので頑張って東京まで通勤している人とか...