解決できる課題
こんなお悩みを解決します
紙の求人票のデータ入力が面倒
生徒が見やすいように整理するための
データ入力作業で、何時間もかかってしまう。
求人票の印刷、製本が大変
求人票を増刷し、業種やエリア別の仕分け作業で時間もお金もかかってしまう。
学外で就職先探しができない
今や学生の生活の中心になっている
スマホで閲覧ができない。
Handy進路指導室とは
求人票のデジタルファイリングで先生の負担を軽減
高校生就活における
1人1台端末の活用
Handy進路指導室の導入で、就活もICTの利活用が可能になります。生徒一人一人に行き届いた就職指導を実現します。
メンテナンスはやりやすく、
情報管理は強固なクラウドサービス
Excel、Accessなど管理者に依存する複雑なシステムは不要です。もう、引継ぎに悩む必要はありません。
進路指導室の先生の
働き方改革を実現
求人票のファイリング作業は、完全に自動化できます。就職指導に関わる事務作業を大幅に削減できます。
導入済みの各校で
確かな成果を出していています
求人票公開に必要な先生の人数
30%削減
4.1人
2.9人
求人票公開に必要な日数
60%削減
5.6日
2.3日
求人票公開に必要な紙の枚数
65%削減
2,300枚
800枚
2024年8月の利用校向けアンケートの内、2024年からHandy進路指導室を利用開始した学校の回答結果(190校)
Handy進路指導室
選ばれる理由
Handy進路指導室が選ばれる7つの理由
01
求人票の管理業務の
多くを自動化求人票のデータ入力・転記、業種・エリア別の仕分け、生徒向けの一覧表の出力、生徒向けのスマホ・PC閲覧サイトの作成まで自動的に完了します。情報に不備のある求人票は、先生が修正することもできます。
02
既存の紙ベースの
就職指導との併用が可能従来からの進路指導室の紙ファイルによる就職指導との併用も可能です。求人票のデータ入力と一覧表の出力までをHandyにお任せいただくこともできます。
03
使いやすい画面、
検索メニューの充実多様で複雑な求人票の記載項目を自由に検索(地図から検索、業種で検索、給与で検索など)できるようになっているため、生徒自身の積極的な就職活動が期待できます。
05
生徒情報や求人票の
二次利用の心配なし就職ナビサイトではなく、あくまでも学内の求人票管理業務の委託となるため、預かった生徒情報の二次利用の心配はございません。また、学校が生徒にアカウントを発行する形式なので、学外の生徒による学内求人票のアクセスはできません。
06
導入前も導入後も安心の
サポート体制毎月数回開催している操作勉強会へは何度も参加いただけます。また、わからないことがあった場合は、いつでも電話・メール・チャットで質問することができます。
07
職業安定法などの
関連法規を順守職業安定法に従い「職業紹介」に該当する行為を行わないサービス設計。求人広告を預かる性質を鑑みて「特定募集情報等提供事業」を届出済 (届出受理番号:51-募-000991 )です。
求人票の公開にかかる先生の事務作業を削減します
話を聞いてみる
活用事例
全国1,600校以上の学校に活用いただいています
香川県
公立
工業
香川県立高松工芸高等学校
従来のデータベースシステムからHandyへの移行に成功。先生の業務効率化と保護者・担任を巻き込んだ就職支援を実現。
岩手県
公立
工業
岩手県立盛岡工業高等学校
全体の業務負担の削減ができたからこそ向き合えた、進路指導部員が本当に取り組むべき「校内の就職指導力の向上」
静岡県
公立
総合
静岡県立富岳館高等学校
「属人化していた求人管理業務の改善」と「生徒の就職活動の時間を最大化」を同時にできる効果的なツール
全ての活用事例を見る
求人票の公開にかかる先生の事務作業を削減します
話を聞いてみる
無料で使える理由
高卒就活DXサポーター企業
高校生の採用に積極的な大手企業や、地元の企業が、スポンサーとなって高校生の就活デジタル化を支援しています。
そのため、学校は、導入費用も運用費用も一切無料でご利用いただけます。
全ての企業を見る
メディア
メディア掲載実績
テレビ・その他
長崎県教育庁高校教育課 主催「エドテック博覧会2022 」出場
NHK
日本DX大賞 官民連携部門「大賞受賞」
BSよしもと「ワシんとこ・ポスト」
BUSINESS INSIDER
導入フロー
すぐに始められます
必要な環境はこれだけ
インターネットに繋がればOK
専用のサーバーや、専用ソフトのインストールは不要です。
すべてのデバイスで利用可能
PC・スマホ・タブレット等の端末で、学校内外どこからでもアクセス可能。
導入・運用費用は、無料
求人企業様にスポンサーになっていただくことで運営されています。
STEP 1
スタッフに相談
Handyの利用についてまずはスタッフに相談してみましょう。
STEP 2
スタッフに相談
Handyの利用についてまずはスタッフに相談してみましょう。
STEP 3
スタッフに相談
Handyの利用についてまずはスタッフに相談してみましょう。
STEP 4
スタッフに相談
Handyの利用についてまずはスタッフに相談してみましょう。
STEP 5
スタッフに相談
Handyの利用についてまずはスタッフに相談してみましょう。
FAQ
よくあるご質問
Q
どのようなサービスですか?
A
Handy進路指導室とは、紙と手作業を中心に行われている先生の求人票管理業務をサポートし、高校生のより良い就職活動を後押しするサービスです。先生が行っている手打ちのデータ入力やファイリングを自動化し、生徒がより検索しやすい形で求人情報を整理することができます。
Q
どうして学校は無料で利用できるのですか?
A
このサービスは企業様からの求人広告費で運用しています。そのため、学校からシステム利用費を頂くことはございません。企業の皆様はこちらをご覧ください。
https://handy.school/supporterQ
どのような教育課程の学校でも利用できますか?
A
どのような高校でも利用できます。工業、商業、農業などの実業系の高校や、普通科や総合学科などの進路多様校でもご利用可能です。また、私立、公立問わず、通信制や定時制の高校でもご利用いただけますので、ご安心ください。
Q
利用にあたって、学校が用意するものは何ですか?
A
利用には、インターネットに接続可能なネットワークと、ブラウザが利用可能な端末(PC、タブレット、スマートフォンいずれも可)と、紙の求人票をPDF化するための複合機かスキャナー専用機が必要になります。なお、これらの機材は、すでに学校内で導入済のものをそのままご利用いただけることが多いため、追加で機材の購入が必要になることは稀です。もしも必要な機材についてご不安がございましたら、当社スタッフまでご相談ください。
全ての質問を見る
就職指導のデジタル化の疑問にお答えします。お気軽にお問い合わせください。
話を聞いてみる