【画像】マッマ「息子を不死身にさせたいなぁ…せやっ!!」
- 2025/3/16 00:30
- カテゴリ:歴史 ,
ピーテル・パウル・ルーベンス - Wikipedia
ピーテル・パウル・ルーベンス[注 1](蘭: Peter Paul Rubens, Pieter Pauwel Rubens, Petrus Paulus Rubens オランダ語: [ˈrybə(n)s]、1577年6月28日 - 1640年5月30日)は、バロック期のフランドルの画家、外交官。祭壇画、肖像画、風景画、神話画や寓意画も含む歴史画など、様々なジャンルの絵画作品を残した。日本語ではペーテル・パウル・リュベンス[1]、ピーテル・パウル・リュベンス[2]などと表記する場合もある。
全文はこちら
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%91%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%B3%E3%82%B9
今なら即アウトそう
不死ってある意味死ぬより地獄やろ
勝手に不死にされる子供可哀想
無敵チートで無双するけど弱点突かれて死ぬのザコキャラすぎるよなこいつ
>>4
職場・学校でもなんでもできる優等生タイプが虫ニガテとか雷コワイって欠点ある方が好きになりやすいと思うのよね
ドラえもんかな
★今週のおすすめ
【閲覧注意】闇が深い画像貼ってけwwwww
【悲報】糖尿病に一番なりやすい食生活、ついに判明するwwwwwww
日産ディーラーの営業ワイ、ついに笑ってしまうwwwwwww
妹「せや!子供おるって嘘ついて本性たしかめたろ!」 → 妹彼氏「あのさぁ…」
ちなみに母親が踵を持って不死の水に浸けなかったため、水がかからず踵のみが不死とならなかったらしいわ
手掴んでるのほんとうっかりで草
ただ後に足の腱を弓矢で射られて死に至った逸話から人体最大の健である「アキレス腱」をラテン語を経由して医学用語化したのよな
両手で持ってないんか
お前らアキレスも知らんのか…
アキレウス - Wikipedia
アキレウス(アキッレウス、希: Ἀχιλλεύς、羅: Achilles)は、ギリシア神話に登場する大英雄で、ホメーロスの叙事詩『イーリアス』の主人公である。ラテン語ではアキレス。
(中略)
アキレウスが生まれると母テティスは、息子を不死の体にするために冥府を流れる川ステュクスの水に息子を浸した。そのとき、テティスの手はアキレウスのかかとを掴んでいたためにそこだけは水に浸からず、かかとのみは不死とならなかった[1]。別の説では、アキレウスはテティスに焼き殺されかけ、失った足の代わりに最速の巨人ダミュソスの踵の骨を与えられたが、ここが弱点になったという[2][3]。テティスはアキレウスを養育しなかったので、ペーレウスはアキレウスを、ケンタウロスの賢者ケイローンに預けた。アキレウスは長じて英雄となるが、トロイア戦争でかかとをパリス(一説にはアポローン)に射られて死に到ることになる。踵からふくらはぎにかけての腱であるアキレス腱はこの挿話にちなんでいる。
全文はこちら
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AD%E3%83%AC%E3%82%A6%E3%82%B9
>>10
知らなくても、ここから学べばええやん?
>>14
君優しい
アキレス腱喰らうまで戦争で無双したのでセーフ
トロイア戦争とかいう神々介入したりしょっちゅう年単位で休戦してるよくわからん戦争
>>16
なぜこんなふうになるかというと、一説にはその土地々々に暮らす人々の伝承をツギハギにした物語という性質上仕方ないのかも
白河の清きに魚も棲みかねて…みたいな例えもあるやん?
世界に不死はいろいろいるけど、こいつだけは量産されない不思議
この川あれば不死の軍団作れたやろ
>>18
アキレスのオカンが実は海の女神ってのもあって、例外中の例外やと思うからなかなか実現はむずいんちゃう?
>>24
一応血統はあるんやな
ジークフリートはドラゴン殺し
バルデルは母親がなんか魔法でやった
オシリスはち●ぽがない
ガネーシャは象の頭つけたら生き返ったし
>>39
うーん、めっちゃいろんなのが出てきてるから断言はできんけど
紀元前のファルス信仰(男性器信仰)であったりというところで連綿とした宗教職能者としての地位を確立してるのは間違いないわ
脚速いやつかと思ってた
>>20
足が速いという認識は間違ってない
竜の返り血を浴びると無敵になるってやつたまたま背中に張り付いてた葉っぱの部分だけ無敵にならなかったってやつすき
ジークフリート - Wikipedia
ジークフリート(ドイツ語: Siegfried)は、ゲルマン神話に登場する戦士である。古ノルド語ではシグルズ(Sigurðr)、中高ドイツ語ではジーフリト(Sîvrit)という。竜殺しの英雄として知られ、「竜殺し(ドイツ語: Drachentöter)」や「ファーヴニル殺し(古ノルド語: Fáfnisbani)」といった二つ名で呼ばれることもある。メロヴィング朝フランク王国の頃の人物をモデルにしていると考えられており、有力な候補としてシギベルト1世(英語版)がいる。かつてはトイトブルク森の戦いの勝者であるアルミニウスとの関係が論じられたこともあった。純粋に神話上の人物であるという説もある。ジークフリートの物語が確認できる最古の例は、スウェーデンのルーン石碑やブリテン諸島の石十字に掘られた図画で、11世紀に遡る。
全文はこちら
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88
>>21
ジークフリードの話は先述した「弱点による同情しやすさ」とこれは妄想やけどキリスト教圏だから完全だと「神様と同じやんけ
ヨーロッパのこういうの弱点はあるにしろたいてい無敵ベースなのどうにかならんのか
>>23
無敵は弱点とペア
称賛されまくり勇者は嫉妬国王とペア
モテモテ英雄は心中(あんたを殺してあたしも死ぬ!)してくる正妻とペア
定形やな
アキレス腱が世界で使われてるのは凄い
じゃあどうやって水に浸けたら良かったんだよ
>>31
ザル使え
>>31
同じようなことをもう片方の足ですればよいのかとは思うが、出産直後でかつ浸した罰に焦っていた彼女の心労は図りきれない
>>31
髪をつかんで足から全身沈める
無敵になったお前らが出来上がる
なお悲劇
アキレスって生まれつき強いとかちゃうんかい
真に無敵やったら終わりも無いから話として成り立たんしな
>>35
ウロやけどヘラクレスがそんな状態で
でも苦痛は普通にあるから毒に侵されたのが辛くて特殊な方法で自害した気がする
よくこんな物語を思いつくよな神話作ったやつってスゴすぎるやろ
>>37
イザナミ「お前の国の人間毎日1000人殺す」
イザナギ「じゃあ毎日子供1500人産ませるわ」
これすき
>>46
イザナギ最近サボってね?
>>49
インドに出稼ぎに行ってる
ゴッド・オブ・ウォーであったな、これがそれの元ネタ?
>>41
コ゚ッド・オブ・ウォーをよく調べたか直裁にアキレウスと言えるほど私は専門家ではないかな
>>41
バルドルちゃうか
不死身になる代わりに痛みも快感も感じられなくなるっていう
弱点はヤドリギ
バルドル - Wikipedia
バルドル(古ノルド語: Baldr、Baldur、英語: Balder)は、北欧神話の光の神である。
全文はこちら
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%AB
>>56
たぶんこのひとを指してるのかな?
聖書にもいたよなクソ強いのに髪切られたら弱くなるやつ
>>44
サムソンとか言うもう他の意味のほうが有名なのがあるかわいそうな英雄
>>44
聖書あるあるやけど信仰という軸のない我々から見ると「…ゥン…楽しいです!」なフォローしてくるのが旧約聖書の神では基本なのかなとごく個人的な意見
なんでそんな都合の良い川があんの
>>45
メタ的な話すると家はこの神様の血統なんやで!って適当な話作りまくったから
>>47
ほんまなー
たしかにこれなんやけどややこいしいな…
この真意が伝わってるのかがね
恐らくエジプトとギリシャローマ神話の下地ってメソポタミアにあるだろうから、メソポタミア神話になんか不死身の話もありそう
>>58
このレスにはどう反応すればいいか難しいけど…不死性という点では概ね首肯
不死身だけど謎の弱点あるってのやとヒンドゥーでそこそこ見るイメージあるわ
神とアスラにも、人と獣にも、昼と夜にも、家の中と外にも、地上でも空中でも、そしてどんな武器にも殺されない体
を倒すために獣人が夕方に玄関の境目でそいつの膝の上で素手で殺すみたいな屁理屈捏ねて倒したのとか
>>61
なんか持ち上げて空中で鯖折りかましてコロ助するのもあったような
ヘラクレスだったかな
ヘーラクレース - Wikipedia
ヘーラクレース (古希: ῾Ηρακλής、古代ギリシア語ラテン翻字: Hēraklēs) は、ギリシア神話の英雄。ギリシア神話に登場する多くの半神半人の英雄の中でも最大の存在である。のちにオリュンポスの神に連なったとされる。ペルセウスの子孫であり、ミュケーナイ王家の血を引く。幼名をアルケイデース(Ἀλκείδης、古代ギリシア語ラテン翻字: Alkeidēs)といい、祖父の名のままアルカイオス(Ἀλκαῖος、古代ギリシア語ラテン翻字: Alkaios)とも呼ばれていた。後述する12の功業を行う際、ティーリュンスに居住するようになった彼をデルポイの巫女が 「ヘーラーの栄光」を意味するヘーラクレースと呼んでからそう名乗るようになった。キュノサルゲス等、古代ギリシア各地で神として祀られ、古代ローマに於いても盛んに信仰された。その象徴は弓矢、棍棒、鎌、獅子の毛皮である。
全文はこちら
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9
>>61
不勉強で知らなかったけどその神話?寓話?ほんと興味深くておもろいね
神話で強敵の裏をかく人々の知恵は面白いよね
毎回神話の話で不思議なのは、どこの国も
洪水の話あることよな
これもティアマト経由なんかね
>>63
別に不思議やないやろ
昔の人達は肥沃な川沿いに暮らしてたんやから洪水は死活問題やん
どこの川や海も絶対荒れるし人間にはどうすることもできないもんやしそこに神性見出だすのは普通やろ
言うて不死身になりたいか?
悲しい結末しか見えないわ
せめて自分の死にたい時に死ねる能力は付与してほしい
>>64
この物語に限って言えば、ギリシャ悲劇において人間である限り「世界の半分」しか教えてもらえないから
1年目ベンチャーみたいな思考なのよ
イッヌはなんなんや?
>>66
可能性としては冥府のイーヌであるケルベロスを象徴的に描いたとか
>>73
ほんまやよく見たら頭3つあるやん
んじゃ脇の二つの像はハデスとペルセポネなんかな
考えたらワイのカーチャンはもし可能だったとしても
ワイを不死身にしようと労力さかないやろなあ🙁
アキレスうらやましい
西洋の地獄って緑色なんやな
>>70
色は画家の金銭状況も関係してくるから、うーん…
主神よりそれを生んだ神の方がすごい気がするんやけど
なんでそっちは主神にならないんや
>>75
これ話を創作した当時の人間の間でも普通やったんかな
それとも神は親殺し子殺ししちゃうんだぜって特別感を演出したんか?
>>78
ワイがさっきから言ってるメソポタミア神話のストーリーは、原初の神ティアマトが孫と王権争ったって話だから、それを下地に親殺しの正統性を主張したんじゃないかなぁとは思う。ゼウスの息子(自称)の王族多いし
>>78
これ描いた人はスペイン内戦で地獄見てきたひとが書いた絵なんよね
ゴヤってひとは障がい者になってでも絵を書くのをやめなかった
>>76
ケルベロスってこんなちっちゃいんやな
なんかでっかいイメージあったわ
この母親息子不死にはしたいけど、育てる気はなかったらしくケイローン(ケンタウルス)が育てたとかいう畜生エピソードしかないの草生える
>>79
似たように旧約聖書のレビ家の子供も首尾よく話が進んだけど…悪しき嬰児殺しの消せぬ臭いがあるのよな
もしかしてメガテンスレになるのかなと思ってたけどそうでもなかったわ
>>86
メガテンといえば
インド神話のシヴァとヴィシュヌは大体最強クラスなのになんでブラフマーだけは微妙なんやろ
なんなら登場しないことも多い
>>102
メガテン知らないうえで首突っ込むけど、ブラフマーに関しては難解過ぎてわけわからんからそうなるんだろうと推測はできる
神話で王権とか主張しないのキリスト教ぐらいなのよね
まぁ何故か、法皇とかあと付けで権力握り始めたけど
ギリシャ神話で言うと
時の神クロノスが自分の子供を食べまくるとかいう設定すき
ギリシャ神話とか神話系って定期的に知識つけたくなるけど
それなりに量あるしなんだかんだ同じような話ばっかでつまらんからダレるわ
>>104
ギリシャ神話は時系列もぐちゃぐちゃだからマジでつまんないからなぁ
やっぱ北欧とか日本神話よ
ものごっつアキレス腱
耳なし芳一みたいなもんだよな
※関連記事
研究者「最強生物のクマムシを時速3240kmで叩きつけると……死ぬ」
【悲報】ワイ(24)とマッマ(61)のやり取り、終わってるwwwwwwww
【朗報】わいのマッマ、アスペすぎてカルト宗教すら出禁になる
マッマ「なんか右手が痺れる」 ワイニート(30)「!!!」シュババハバ(病院に連れて行く)→
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
人気記事ランキング
おすすめサイト最新記事一覧
コメント
2.気になる名無しさん2025年03月16日 00:47 ▽このコメントに返信
めっちゃうんちしたいけど眠い
3.気になる名無しさん2025年03月16日 00:59 ▽このコメントに返信
まぁ強すぎるキャラ作っちゃって脳に作用する技を魂で肩代わりとかよりはマシか
4.気になる名無しさん2025年03月16日 00:59 ▽このコメントに返信
昔の人間ですらなんか弱点作らんとつまらんよなぁって考えてるのに最近のなろうときたら・・・
5.気になる名無しさん2025年03月16日 01:02 ▽このコメントに返信
>>2
寝ながらすれば完璧やな
6.気になる名無しさん2025年03月16日 01:04 ▽このコメントに返信
ケイローンが死ぬきっかけになったヘラクレスが同じような理由で死にたくなってるのおもろいよな
毒最強すぎや
7.気になる名無しさん2025年03月16日 01:18 ▽このコメントに返信
今イリアス読んでるからこういうスレ凄く助かる
8.気になる名無しさん2025年03月16日 01:24 ▽このコメントに返信
ハーデスが冥界の神で恐ろしいイメージあるのに、ギリシャ神話の神々では常識人で苦労人なの好き、人じゃないけど
9.気になる名無しさん2025年03月16日 01:26 ▽このコメントに返信
絵面がひどい
10.気になる名無しさん2025年03月16日 01:30 ▽このコメントに返信
貴人が自分の子ども手ずから育てないのは当たり前のことだったんだから愛情うんぬんではないね
その分乳母の息子が乳兄弟として生涯の友であったり忠臣になる例も多い
11.気になる名無しさん2025年03月16日 01:51 ▽このコメントに返信
ローランの場合足裏弱点だけど特に使われなかったよな
12.気になる名無しさん2025年03月16日 02:02 ▽このコメントに返信
浸すというか沈めるというか
13.気になる名無しさん2025年03月16日 02:08 ▽このコメントに返信
もうちょっとこう、手心がほしいというか…
14.気になる名無しさん2025年03月16日 02:38 ▽このコメントに返信
昔の絵画に描かれるドラゴンの小ささに驚く。現在のように巨大になったのはいつ頃からだろう。恐竜の化石とかが発見されて以降だろうか
15.気になる名無しさん2025年03月16日 02:39 ▽このコメントに返信
i2uk5/Apuは知識はあるのかもしれんが他人とレスを交わすなら自慰的なしゃべり方をもうちょい矯正した方が良いと思う
16.気になる名無しさん2025年03月16日 02:46 ▽このコメントに返信
その神話知った時外国人って雑やなぁちゃんと全身浸しとけやとか思ったけど日本の耳なし芳一も大概やったな
17.気になる名無しさん2025年03月16日 02:57 ▽このコメントに返信
>ジークフリードの話は先述した「弱点による同情しやすさ」
ジークフリートは弱点があって、そこを騙し討ち的に突かれて死んでも、同情はしないな。当然の報い、自業自得としか思わないわ。力を嵩にきた傲慢な振る舞いと、クソみたいな承認欲求から義兄夫婦の面子を潰す切っ掛けをつくったわけだしな。クリエムヒルトと夫婦そろって小人物としか思わない。ハゲネは騙し討ちとはいえ、半神半人の化け物を良くぞ討ち取ったと思う。
18.気になる名無しさん2025年03月16日 03:26 ▽このコメントに返信
このまとめで闘将!!ラーメンマンを思い出した
貴方はかなりの通ですな
19.気になる名無しさん2025年03月16日 04:03 ▽このコメントに返信
子供をを不死身にしたいなぁ
せやっ!ワクチン一切接種させんとこ!!
20.気になる名無しさん2025年03月16日 06:00 ▽このコメントに返信
カンフー映画に出て来る銀魔王は強かった。子供ながらにどうやって倒すのかワクワクしたのを覚えている。
21.気になる名無しさん2025年03月16日 07:02 ▽このコメントに返信
>>18
これ(背中の葉っぱが弱点)
読んだ当時は子供ながらにいくらなんでもこの設定はアホ過ぎwって思いっきり馬鹿にしてたけど元ネタあったんだ(驚愕)
ゆでたまご先生本当にごめんなさい
そしてサラッと記事に出してくれたキニ速さんもありがとうだよ!ひとつ賢くなれました
22.気になる名無しさん2025年03月16日 08:23 ▽このコメントに返信
ちなみに母親が踵を持って不死の水に浸けなかったため、水がかからず踵のみが不死とならなかった
日本語は難しいなぁ
23.気になる名無しさん2025年03月16日 08:41 ▽このコメントに返信
>>21
というかあのマンガは実はあちこちに元ネタがあった記憶。
24.気になる名無しさん2025年03月16日 09:22 ▽このコメントに返信
>>8
兄貴のゼウスが奔放すぎる
25.気になる名無しさん2025年03月16日 09:57 ▽このコメントに返信
ミダスとかいう金求め過ぎて触れたものが金になる力手にした結果破滅する話ぐうすこ
26.気になる名無しさん2025年03月16日 11:14 ▽このコメントに返信
勝手に不死身にされて目茶苦茶グレてしまった人物にクレイトスさんが絡まれてたような・・・
27.気になる名無しさん2025年03月16日 12:02 ▽このコメントに返信
シシン先生の動画面白くて好き
28.気になる名無しさん2025年03月16日 12:16 ▽このコメントに返信
踵を握ってたから踵だけ不死にならなかったってことは逆にお母さんは手だけ不死なのか
29.気になる名無しさん2025年03月16日 12:36 ▽このコメントに返信
>>19
親ガチャ失敗したなぁ…
30.気になる名無しさん2025年03月16日 12:50 ▽このコメントに返信
だからアキレス腱っていうんやな
31.気になる名無しさん2025年03月16日 13:13 ▽このコメントに返信
赤ちゃんて水の中入ったら息止めるらしいな
胎内と同じ感じで息止めるらしい
数十秒水の中で泳いでる赤ちゃんの映像見た事あるわ
32.気になる名無しさん2025年03月17日 09:37 ▽このコメントに返信
あの川、二度付け禁止らしいな
1.気になる名無しさん2025年03月16日 00:41 ▽このコメントに返信
豊丸「ぺぇずり」