2025-03-17

横浜の住みやすさについて

横浜に住むのは情弱」と言われて久しいが

横浜移住を考えている友人に向けた、中の人西区住民。ただしみなとみらいではない。居住20年)からの所見。

間違いや偏見が多数あると思う。ブコメトラバでつっこまれることで、錬成されることを期待してみる。

横浜といっても18区あるため、それぞれの区によって状況は異なる。

みなとみらいを擁する西区中区→みんなが想像するヨコハマ。海に面した大都市イメージ。ただし本牧を除く。

川崎属国エリア鶴見区都筑区港北区都内通勤族の街として人口が爆発的に伸びたエリア子育て世代にうれしい商業施設がたくさんある一方で、インフラが追いついてない。保育園の倍率も高いし、車や人の渋滞に悩まされる地区

・だいたい町田青葉区緑区小田急東急田園都市線殺人的混雑に悩まされる地区。このエリア横浜中心部とのアクセスが弱いので横浜市民という自覚が薄い。

・山エリア旭区瀬谷区緑区泉区神奈川県全体でも東高西低の格差問題になっているが、横浜市内でも同様で、このエリア少子高齢化の傾向があり、正直横浜市の行政が手薄になっている感。もうちょい西に進んで大和市海老名に住んだ方が幸せになれるかもしれない。だからこそ花博で一発大きな花火をあげようとしているわけだが、嫌な予感しかない。代わって相鉄必死都市開発をすすめており(そうしないと相鉄自身死ぬ)、このエリア住民はそうにゃんを尊師として崇めることになる。逆にいえば都心へのアクセスを確保しつつ、自然と暮らせる地区、ということもできる。

・それ以外(それ以外でまとめると怒る人が出てきそうだ)→元々は横浜都心部の郊外として高度経済成長期に発展したのちに、インフラ老朽化世代交代問題に直面しているエリア。目立った特徴はないが、特異なパラメータがないぶん平均的に住みやすいかも。

横浜市の区は、東京都の区とは根本的に異なる。

東京都場合は、行政区ごとの差が大きいが、横浜市の区は市の出先機関横浜市のあらゆる施策横浜市全体に適用される。

港区江東区などのリッチな区の補助金と、横浜市が比較されて「だから横浜市に住む奴は情弱」と言われたりするが、横浜市の場合西区中区リッチマンにするわけにいかず、375万人を平等に扱わないといけない。そういった背景を理解する必要がある。

企業立地に対して住人が多すぎるので、どうしても行政サービスは薄く広くになる。

・その象徴給食。これから市内500の小中学校学校全てに給食を整えるのは予算的にも物理的にも不可能に近い。仕方なくハマ弁で誤魔化している。誤魔化しではあるが、ハマ弁の内容そのものは割とよくできており、たぶん給食化した方がQOLは下がる。

図書館公民館基本的にボロい。

・つうか東京財政力が桁違いに強いので、教育費の無償化住宅補助金などで差があるのは事実

・その財政力の差が露骨に現れているのが公園遊具公園自体は多いもののどこも遊具がしょぼい。都内の友人近くの公園にいくと概ね横浜市より遊具が綺麗で充実している。

・まあその分都内住宅が高いんですけど。都立大学都民学費無償)に進学しない限りペイできないのでは?

川崎市との行政サービス格差についてはゲフンゲフン

交通の便について。

鉄道通勤については東京横浜間のアクセスはJR3路線東横線京急線と多数あり、どこかの路線グモっても家に帰れる。朝の通勤ラッシュJR東海道線殺人的だが、それ以外は(都心通勤ソルジャーからみれば)常識的レベル

地下鉄については当たり前だが東京が圧倒的。横浜は代わりにバスで市内移動を賄うことになる。

自動車について。都心と比べると平均的に道路が広くて運転やすい。ただし横浜町田IC周辺とR1保土ヶ谷交差点絶望的に渋滞するので、このエリアを通過するような生活圏の選択は避けた方が良い。

首都高NEXCO中日本境界があり、高規格バイパスも交差しているので高速道路網の把握が難しい。曲がるべきジャンクションを間違えるのは市民あるある

ハザードマップについて

横浜市は元々は神戸市みたいに丘陵と海が近いエリアだったのを埋め立ててきた歴史があるので、埋立地とそうでない箇所の高低差がすごい。「横浜は坂が多い」と言われる所以

・この坂のエリアは崖崩れが起きやすい。横浜市の最大の地理的弱点だと思う。

ハザードマップをみると崖くずれ注意のエリアが点在しており、この付近住民は大雨のたびに避難指示発令に悩まされる羽目になる。

埋立地エリアも大きく2つに分かれており、技術の未熟な昭和以前に埋め立てた西区中区の中心地(横浜駅〜関内エリア)は海抜が低く、地盤が弱く、大雨の時の内水液状化の恐れがある。このエリアに住む増田は大雨のたびに毎回ヒヤヒヤしている。ただ横浜市にとってこのエリア経済行政の中心地なので、必死土木工事をして改善中。

・新しい埋立地みなとみらいエリアは十分な高さの盛り土地盤改良、排水設備が揃っており、内水液状化心配は少ない。ただみなとみらいエリアコンビニが異様にすくなくOKストアーが殺人的に混雑する(ハザードマップ関係ない話題)。

山手や浅間台、野毛エリアのような高台エリアハザードマップ的には最強。ただし地価も最強。

・まとめると坂の上 > 新しい埋立地 > 古い埋立地>>> 坂

横浜西区中区チートレベルで住みやすいと思う。

都心よりも住宅が安い(除く山手エリア)割には、横浜エリア関内エリア文化施設商業施設を利用でき、かつ夜間人口が少ないので、川崎属国エリアのような教育戦争に巻き込まれることがない。カーシェアリングやLUUP、UBERなどサービスも充実しているので、自宅に必要機能都市なかにアウトソーシングできる。

市長山中氏になってから変わったこ

(今夜追記する)

それでお前がこれから家を買うならどこにする

二俣川かな。理由は(今夜追記する)

まあ

つらつら書いたけどコンビニまいばすけっと徒歩圏内にあることが普段生活を左右する最大のパラメーターだったりする。

 

  • まいばすが命綱ってイオンに頼ってるロードサイドの田舎と一緒ですよね

  • 神奈川区、特に京急沿線をスルーするとは。 港北区は川崎属国というより渋谷など山手線西側の属国だと思う。

  • 新横浜から新幹線通勤良いぞ。通勤1人分だけなら家賃の差額で元がとれる。共働きでどっちも都内だとさすがに高いけど、その場合は今は相鉄東急新横浜線という手もある。 日産スタジ...

  • そうにゃん https://www.sounyan.jp/

  • 父方の一族郎党が代々港北区→都筑区の在だけど、昔からずっと住みやすくはないよ。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん