Kaz (Jugyo)
Kaz (Jugyo)
94.7K posts
Kaz (Jugyo)
@jugyo
ソフトウェアエンジニア. 最近は Android, Jetpack Compose 推し. Ex-Twitter. Software Engineer lives in NJ. #BlackLivesMatter
Moving back to JapanJoined April 2007
Kaz (Jugyo)’s posts
I'm really really sorry that my daughter got a racial harassment at her middle school and the school didn't take proper action for it. But I'm very proud of that she is writing an email by herself (with my help) to them to explain her thoughts. Here is the draft (anonymized).
ぼちぼち転職を考え始めているので興味がありましたらご連絡ください
略歴: Twitterに入社し渡米、レイオフを経て現在はNYのスタートアップで VP of Eng として働く
スキル: Webからモバイルアプリまで一通りの開発経験あり、インフラも必要に応じてやります
趣味: サーフィン、インラインスケート
新しく入ってきたわりとシニアなエンジニアが既存のシステムや開発プロセスについてやたらダメ出ししようとしてくるのでそういう behaviour は不適切である旨を丁寧に伝えた。自分がそうならないように気をつけたい。
娘がスクールバスで他の生徒から嫌がらせを受けた件について校長に対応をお願いしたんだけどこちらを舐めているとしか思えない全くもって不十分な対応しかしないので僕が過去にいろんな会社や組織と戦って得た知識を総動員して努めて紳士的に校長の逃げ道を一個一個確実に潰していってる
やばいね > “これまでのところ、テストを受験した公立中学校生340人のうち、 約5割が、教科書の内容を読み取れておらず、
約2割は、基礎的な読解もできていない
ことが明らかになってしまった。” bylines.news.yahoo.co.jp/yuasamakoto/20
Replying to
旦那さんにはカウンセリングを受けてもらったほうが良い気がします。旦那さんが悲しんでいたり苦しんでいたりするのは本人の問題で、自力で乗り越える必要があります。こういうときに家族がそれを支えようとすると疲弊し、往々にして非常に傷つく経験をします。
"多様な人材が共同で働こうとしたら、全員で解くべき問題しか議論にならないんですよ。話が通じないから。" 落合陽一に聞く「近未来の日本像」 pocket.co/xQKhxf
これ、やる気とか精神の問題ではなくて本当にできない人はできない。努力してもできない。ただただできない。その人に合ったやり方を見つけるしかない。過去に忘れっぽい部下を持っていたとき、数時間おきにやることを1〜2個付箋に書いてその人のデスクに貼る、というやり方でマネージしてたなあ。
Quote
タマゴケ
@s5ml
煽りとか差別じゃなくてさ
もし仕事上発達障害っぽい人がいた場合
「あちこちにToDoが散乱しているから忘れると思われるので、1か所にまとめなさい」
「メモを取るときは1日1ファイルを作ってその日の出来事はすべてそこに書きなさい」
とか指導するのはやりすぎ?
発達障害かどうかを確認する気はない
Show more
Twitter をレイオフされた後、2年前に今の会社にジョインして、Kenn さんの作ったシステムを引き継いで粛々と開発を行ってきて、まあいろいろあったけどひとつの achievement って感じがして感慨深いですね
「こいつとは話す価値なさそう」みたいな目で見られるのが本当に辛い。日本ではまず体験しないような辛さ。だいぶ慣れたけど
Quote
Hiroshi Matsui(松井博)@Brighture CEO
@Matsuhiro
英語を喋り始めた頃って、自分が小さい子供か、知能が極端に劣る人間になったような感じがした。実際にそういう感じで扱われることも多い。お年寄りに対して子供に話すみたいに話す人多いけど、ああいう感じで扱われる。プライドがかなり傷つく。
エンジニアが何に困っているかというと、よくあるのが会社の方向性が微妙だとかデータに基づかない意思決定だとか。いけてるツールや技術を使うとかよりもそっちが先に解決すべき問題。
闇 Advent Calendar 2013 書きました。リツイートよろしくお願いします! / ◯ックパッドの面接に落ちたことを社員の高◯さんに言いふらされた話 blog.jugyo.org/post/702406984
僕が最近 Ruby をあまり使わなくなってきていることについてちょっとさみしい感じはあるんだけど、プログラマーとしての今の自分のバイタリティみたいなものはほとんど Ruby を使ってやってきた仕事で得られたわけで、感謝しかない。
大学を中退して3年くらいスノーボードに熱中したあと怪しい派遣会社を通してプログラマーデビュー。ひょんなことからサンフランシスコの会社で働くことになるも1年ちょっとでレイオフにあい家族を連れて強制帰国と思いきや奇跡的にアメリカ国内での転職に成功し今に至る。
#あなたは何しにworldへ
親として、子供に「イジメに立ち向かえ」とは簡単には言えないんだよなー。絶対的な安心感をまずきちんと子供に与えて、一緒に対策を考えていく、っていうのが親にできる最初のアクションだよな。
Replying to
アメリカのコーディングスクールではスクールの卒業生がソフトウェアエンジニアの仕事が見つかるまで講師として後輩たちに教える、というような運営をしていたりするらしい。
自分が面接に落ちたことを他人に口外されたらどう思う?ねえどう思う? / ◯ックパッドの面接に落ちたことを社員の高◯さんに言いふらされた話 blog.jugyo.org/post/702406984
それを当然と思う人がいる限り差別はなくならない
Quote
Taketak2
@Taketak21
Replying to @GreenGables100
お気の毒ですが、外国に居住しておいて人種差別されない人がはいないです。
大なり小なり差別の度合いもありますが、外国なので当然です。
それを当然の事象と受け止め、住まわせて頂いてる分の感謝ができれば心に余裕も出てくると思います
Show more
いきなりアメリカに連れてきて子供には苦労させてると思うけども他の国の子達に仲良くしてもらったり助けてもらったりした経験っていうのがすごく意味のあることだと思う。大人が社会で他人と協力するのに際して通常さまざまな問題を抱えるのに子供達はそれよりもうまく協力し合っているように見える。
イジメや嫌がらせを受けた時、多くの子供は実際に自分の身に何が起きたのかをうまく理解できないと思う。子供がきちんと状況を理解できるように、親や学校の職員といった大人の助けが必ず必要になる。今回は学校側が完全に対応を間違えた。だから僕が(努めて紳士的に)キレている
Replying to
ちなみに、改善とかの提案を拒んでいるとかではないのであしからず。「既存のやり方はこんなに間違っている!」みたいな事例を見つけては嬉々として周りに言ってまわるというような、よくあるやつです。僕も新人の頃はそんなことばかりしてました。自信のなさのせいですね。
エンジニアがここまで考えて働いていることが凄いと思う。アメリカだとエンジニアは自分が担当している仕事しかほとんど見てないしそれでちゃんとまわるんだよなー > 正しく失敗しながら進むプロダクト開発/railsdm2018 speakerdeck.com/ryopeko/railsd