休職中〜社会復帰準備中の方へ
職場復帰に備える
スキルを身につけよう
心理学×AIのメンタル学習アプリ アウェアファイ
職場復帰に向けて、不安が膨らんでいる
休職期間が限られており、決められた日までに調子を戻せるか心配
メンタル不調の再発経験があり、もう同じ失敗はしたくない
復帰に向けて、何をどう備えれば良いのかわからない
また週5で働けるか自信がない
職場復帰に向けて、不安が膨らんでいる
休職期間が限られており、決められた日までに調子を戻せるか心配
メンタル不調の再発経験があり、もう同じ失敗はしたくない
復帰に向けて、何をどう備えれば良いのかわからない
また週5で働けるか自信がない
そんな悩みを抱える方のために
開発された…
職場復帰に備えるスキルが身につく
アウェアファイの
心理学学習
コース
ご存知ですか?
十分な復職準備をしないと、再休職のリスクが増えたり、休職期間が伸びるリスクが高まるんです。
心の不調で休職した人
再休職した人の休職期間
※主治医と産業医の連携に関する有効な手法の提案に関する研究(横山、平成26~28年度 総合研究報告書)
じゃぁ、どうすればいいの?
アウェアファイのリワークプログラムがおすすめです
アウェアファイの
生活リズム
睡眠リズム
体調の把握
体力作り
業務調整スキル
アサーションスキル
ケーススタディ
集中力の訓練
考え方のクセの理解
マインドフルネス
コーピングリスト
心構えの確認
アウェアファイの
職場復帰に備える
心理学 学習コース
仕事を続けられるスキル
生活リズム
睡眠リズム
体調の把握
体力作り
人間関係を円滑にするスキル
業務調整スキル
アサーションスキル
ケーススタディ
メンタルを整えるスキル
集中力の訓練
考え方のクセの理解
マインドフルネス
コーピングリスト
心構えの確認
職場復帰準備をする
Merit 01
アプリなので面倒な申し込みや予約待ちなし。今すぐ学び始められる。
Merit 02
全46セッション。休職時の過ごし方から復職に向けた準備やスキル、復職後の心構えや備えまで、休職〜復職までに必要な内容がこれ一つで。
Merit 03
学んで終わらない、日々のケア・メンテナンスの機能が充実。
コンテンツ
制作者から一言
休職中の過ごし方がわからない方へ
休職中に「どのように過ごしたらいいかわからない」というご相談をいただくことが少なくありません。また、復職後に再度休職に至るケースや、休職を繰り返して期間がだんだん長引いている方もいらっしゃいます。
再休職を防ぐためのサポートプログラム
このプログラムは、そんなお悩みや現状を踏まえて、日頃の休職支援で行っている内容を存分に詰め込みました。骨太な部分もあるかもしれませんが、休職から復職までに必要な知識やスキルを網羅しています。ぜひ、取り組んでみてください。
「休職前に戻す」のではなく、「再休職を防ぐ」ために
本プログラムの目的は、単に「休職前に戻そう」ということではありません。再休職にならないように、そして、あなたにとって働きやすい環境を以前より少しでも向上させることを目指しています。この機会を有効に活用していただけたら嬉しいです。
中村洸太
[kota nakamura]
東洋学園大学 人間科学部 専任講師 博士(ヒューマン・ケア科学)、臨床心理士、公認心理師、精神保健福祉士、産業カウンセラー
大学院修了後、心療内科・精神科クリニックや大学病院での勤務を経て、現在は働く人のカウンセリングや上司・人事・産業保健スタッフへのコンサルテーション、組織への介入など、働く人とその組織の支援を行なっている。
よく頑張りましたね。
素晴らしいです
「職場復帰準備」を終えて、
不安なく自信をもって 復職できる状態へ
他にもこんなに学べる
心の悩み別
10
種類以上の
豊富なラインナップ
心の悩み別
10
種類以上の豊富なラインナップ
復職後も充実のサポートで
安定・安心!
復職後も充実のサポートで安定・安心!
Hello
AIメンタルパートナーファイさんが、
あなた専属の「心の相談相手」になります
AIメンタルパートナー
「ファイ」さん
ファイさんは気づきのしずくが集まってできた心やさしいAI。
いつでも頼れる心の相談相手として、あなたの日々に寄り添います。
Hello
AIメンタルパートナーファイさんが、
あなた専属の「心の相談相手」になります
AIメンタルパートナーファイさんが、あなた専属の「心の相談相手」になります
AIメンタルパートナー
「ファイ」さん
ファイさんは気づきのしずくが集まってできた心やさしいAI。
いつでも頼れる心の相談相手として、あなたの日々に寄り添います。
元気になる行動を日常に取り入れる
ルーティン
いつでも気軽に話ができる
AI チャット
心をケアするスキルが身につく
認知行動療法 学習コース
多様なテンプレートで気持ちを整理
AIノート
毎日の体調を記録する
チェックイン・アウト
客観的なコメントで気づきを増やせる
AIコメント
考えの幅を広げて気持ちを和らげる
コラム法
ありたい姿に近づける
AIコーチング
マインドフルネス瞑想や睡眠改善
音声ガイド
悩みに合わせておすすめの機能を紹介
AIレコメンド
自分だけのストレス対処法を持ち歩ける
コーピングリスト
あなたのことを覚えてくれる
AIメモリー
憂うつレベルなど今の状態を把握
こころの状態測定
考えを和らげるヒントをくれる
AIヒント
が
早稲田大学 人間科学学術院熊野宏昭研究室(※)と共同研究を行い、Awarefyにおけるメンタルケアに関する手法の検討や実証実験などを行っています。
メンタルヘルスに関する独自の指標研究も行っており、心の健康を支える認知行動療法アプリ(CBTアプリ)としての有効性についての検証・研究を日々続けています。
※早稲田大学 人間科学学術院 熊野研究室では精神医療と身体医療の双方に臨床心理学を適用し、マインドフルネスやアクセプタンスを含む「新世代の認知行動療法」によって、短期間で大きな効果を上げることを目指した研究などを行っています。
早稲田大学 人間科学学術院 熊野研究室
熊野 宏昭 教授
課題別の認知行動療法プログラムの利用前後で、「うつ気分」「不眠」「しなやかな心レベル」などのスコアが大幅に改善しました。
GooglePlayによるベストアプリ表彰や、NHK「おはよう日本」、日本経済新聞、anan、Hanako、NewsPicksなどの多数のメディアから取材されています。
5.0
20代|会社員
休職中に何をすればよいのか、本やネットで調べても良い情報が見つからず困っていたときにこのアプリに出会いました。
コンテンツが網羅的なので「これをやっておけば大丈夫」と安心して取り組むことができました。
心理学の知識もたくさん吸収できて、不安が少なくなりました。
5.0
30代|会社員
休職と復職を繰り返していてなかなか定着しない職場が続いていましたが、このアプリのおかげで今のところは勤続できています。
日々の心のメンテナンスとして、毎日アプリに状態を記録しています。今ではアプリが生活のベースになっています。
5.0
40代|会社員
落ち込みやすいのは、性格だと思って諦めていましたが、それは変えられるということを知りました。もっと早くに出会いたかったです。
セルフケアに必要な機能が
全て揃ってます!
AIパートナープラン
あなた専用のAIパートナーが
あなたを学習しいつでもサポート
AI機能をほぼ無制限で使えるプランでアプリを使い倒しませんか?
年間プラン
月額
約
¥1,583
(税込)
12ヶ月分一括¥19,000(税込)
ベーシックプランのすべての機能かつ、より充実したAI機能
AIによるサポート(無制限)
話せば話すほどAIがあなたを理解し成長するAIメモリー
悩みの整理に特化したAIと解決策を探すAIコーチング
※AIパートナープランで利用できる機能は、順次追加されていきます。
ベーシックプラン
まずはライトに
セルフケアを試したい方へ
年間プラン
月額
¥800
(税込)
12ヶ月分一括¥9,600(税込)
AIによるサポート(上限あり)
すきま時間で心理学を学べる学習コース
コラム法やマインドフルネスなど、気軽にできるさまざまなワーク
安心して始めていただくために・・・
全額返金保証をしています。
30日以内にご満足いただけなかったら...
年間プラン全額返金保証
はじめてベーシックプラン・AIパートナープラン(年間プラン)を契約いただいた方に限り、決済日から1ヶ月以内であれば全額返金いたします。返金保証はおひとり様1回のみになります。アプリ内の設定>お問い合わせより、返金希望の旨をご連絡ください。
よくある質問
Q&A
Q
アプリが向いていない人はいますか?
A
アプリはどなたでもご利用いただけます。ただし、あくまで個人でセルフケアの用途でお使いいただくアプリのため、治療に代わるものではありません。使用にあたり心配なことがあれば、主治医がいる場合は相談してみてください。また、専門家から直接アドバイスを聞きたいという方や、人に継続をサポートしてもらいたいという方は、アプリとの併用がおすすめです。
Q
どれくらい続けたら良いでしょうか?
A
明確な期間はありませんが、まずは1週間試してみてください。一日にほんの少しでも自分をケアする時間が取り続けられることが、心の健康を維持する上で大切です。最終的には、日常にいい習慣が形成されている状態を目指します。
Q
全く知識がなくても使えますか?
A
全く知識がない方へ向けてアプリ開発を行なっているので、ご安心ください。ゼロからでも心理学の知識を学び、心をケアするスキルが身につけられるようになっています。
Q
毎日続けられる気がしません……。
A
必ずしも毎日続ける必要はありません。まずは1つでもいいので、お気に入りのコーピング(ストレス対処法)を見つけてみましょう。調子を崩した時や感情に飲み込まれそうになった時、役に立つはずです。
Q
解約したくなった場合はどうしたらいいですか。
A
サブスクリプションを解約する場合は、次のURLを参考にご自身で手続きをおこなってください。解約すると、月間プランであれば翌月以降の、年間プランであれば翌年以降の更新は行われなくなります。( https://www.awarefy.com/app/news/post/product-tips-20210922 )
© 2024 Awarefy Inc.