【アンチエイジング】永遠に若くいるための19の秘策
こんにちは、ボディメイク×垢抜け業界No.1コンサルタントのakiです。
noteをご覧いただきありがとうございます。
過去にこのようなポストをしました。
1.7万いいね、266万インプレッションをいただいたアンチエイジング系の投稿です。
僕自身の実体験から「いつまでも若くいるために必要な19項目」をまとめました。
これだけの反応をいただいたということは、それだけアンチエイジングに興味のある方が多いということでしょう。
しかし、この投稿だけ見ても、
「そもそも、なんでこの努力が必要なの?」
「アンチエイジングに取り組みたいけど
具体的に何をやればいいの?」
「自分なりにやるべきことをやったけど
イマイチ効果を実感できない…」
など、疑問が次々浮かんでくるんじゃないでしょうか。
知識だけ得ても実践が伴っていなければ人生は変わりません。
そこで、本noteで「いつまでも若くいたい人へ19のアドバイス」を徹底的に深掘りして解説することにしました。
特典として無料配布していますが、合計文字数10,000字近い情報量に仕上がっています。
通常、弊社ボディメイク講座の方々にしか教えていない「具体的アイテム」もこっそり掲載したアンチエイジング情報の決定版です。
巷の有料コンテンツより有益な内容が詰め込まれていると自負しているので、何度も繰り返し読み込んで、アンチエイジングへの取り組みを効率化していただければ幸いです。
アンチエイジング19項目を極めたらどうなるのか?
アンチエイジングのパワーを舐めている方が多いので、先に19項目を極めた未来について記載しておきます。
・人は老ける生き物でしょ
・アンチエイジングしても無駄
・どうせ金と時間がかかるんでしょ
こんなことを思ってるなら危険信号です。
まずは下記の画像をご覧ください。
シンガポールのイケメンフォトグラファー"チュアンド・タン"。
Instagramのフォロワーが119万人もいる世界的に人気を集めているインフルエンサーです。
なんとこの外見で58歳。
20代でも全然通用する外見をしていますね。初めて年齢を知った時物凄い衝撃を受けました。
筋骨隆々の肉体美だけでなく、若々しさあふれる肌にも注目してください。シワがほとんどありません。
チュアンド・タンを見ているといつも思います。
「58歳になった時、俺はこれになりたい!」
僕自身、ボディメイク×外見トレーナーをやっている身として、50代でこの肉体と美肌を維持している努力を素直に尊敬しています。
重要なのは、今のうちにアンチエイジングをガチればチュアンド・タンに近づけること。
何も対策をせずに日常を過ごしていては老ける一方に決まってます。
日本の一般的な58歳おじさんを
想像してみてください。
ダルダルのお腹、ハゲ散らかした髪、シワだらけの顔、そんな姿になりたいと思いますか?
「なりたくないです…」という方はこのnoteで解説している内容を忠実に実行してください。
僕自身が効果を実感しているノウハウですし、もちろんチュアンド・タンの取り組みも参考にしています。
また、僕だけでなく、弊社講座の講習生もアンチエイジングのおかげで別人レベルになった人がたくさんいます。
こちらの動画は、多忙な経営者という立場の中わずか週1〜2回、たった3ヶ月という期間で細マッチョになり、奥様クライアントからの印象を激変させた八木 仁平さんとの対談です。
指導の結果、アンチエイジング意識が覚醒し、第二のチュアンド・タンになれるのではないかというくらいの成長を遂げました。
「アンチエイジングって難しそう…」という方もご心配なく。
難しいことなんて
何一つありません。
ただやるだけ。
知ってるか知らないかです。
このnoteを最後まで読めばそれが伝わるはず。これを徹底すれば生涯現役です。
それでは、さっそく本題に入ります。
【いつまでも若くいたい人へ19のアドバイス】
1. ジム通え
2. 恋愛しろ
3.瞑想しろ
4. a リポ酸摂れ
5. 7-8時間は寝ろ
6. ビタミンE摂れ
7. ビタミンC摂れ
8. 暴飲暴食するな
9. 保湿を徹底しろ
10. ご飯はよく噛め
11. たまには断食しろ
12.起きたら白湯飲め
13. 1日2-3Lの水を飲め
14.高タンパク意識しろ
15. チャレンジしまくれ
16. 紫外線対策を徹底しろ
17. アスタキサンチン摂れ
18. グルテンフリーを意識しろ
19. ストレス溜めるな辛けりゃ逃げろ
1. ジム通え
まず1つ目のアドバイスが「ジム通え」です。
アンチエイジングにおいて運動することは基本中の基本。なぜなら、引き締まった体型を作り出すことで、若々しい印象を演出できるから。
逆に、運動不足でたるんだ体はどう見えるでしょう?
モテなそう
疲れてそう
老けてそう
仕事できなそう
など、ネガティブな印象を与えがちです。
それに比べて、程よく鍛えた体は自信に満ちた印象を作り、高級感すら漂わせます。
ダラス大学の研究(2014年)によると、週4回の運動を半年間行った被験者の皮膚の表皮層が若返り、シワの減少や肌の明るさが向上したと報告されています。
最初は週2回のジム通いから
始めてみてください。
基礎代謝が上がり、肌ツヤも良くなるので、すぐに効果を実感できると思います。
「ジム通いめんどくさいんだよなー」という方はパーソナルトレーニングを検討すると良いでしょう。強制的にトレーニングする環境を作るのです。
2. 恋愛しろ
2つ目は「恋愛しろ」です。
好きな人と過ごす時間やときめきを感じる瞬間に、脳内で「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンやオキシトシンがドバドバ分泌されます。
分泌されればされるほど肌の代謝が促進され、若々しい肌を保てます。
トロント大学が行った調査では、恋愛関係に満足している人の約80%が自己報告で若々しく感じていると回答し、実際に肌の弾力性や血色が向上している傾向が見られました。
また、恋人とのデートは基本的に笑顔ですよね。楽しすぎてずっと笑ってるくらい。笑いすぎて顔全体が痛くなったことありませんか?
笑顔は、思っている以上に顔の表情筋を使っています。社会人になると愛想笑いばかりで表情筋を使った笑顔ができる機会が減っていきますよね。
京都大学の研究(2021年)では、週3回、1回10分の表情筋トレーニングを8週間続けた参加者の80%が、肌のハリやシワの改善を報告しました。
具体的には、目元のシワが15%減少し、頬のたるみが20%改善されたとの結果が出ています。
また、表情筋を動かすことで血行が促進され、肌のくすみが取れ、明るい印象を与えることも確認されています。
つまり、デートすればするほど、恋愛すればするほど、顔全体の筋肉が鍛えられて引き締まった顔になるというわけです。
恋愛をガチらない理由がないですよね。
そもそもアンチエイジングの目的が「生涯現役で恋愛したいから」の人も多いのでは?
若々しくいたいなら自分の欲望を肯定するのも大事です。
3.瞑想しろ
次のアドバイスは「瞑想しろ」です。
「瞑想がアンチエイジングに効果あるとか嘘でしょ」と思ったかもしれませんが、本当です。
日常でストレスを受けると体内で「コルチゾール」という老化を加速させるストレスホルモンが増えます。コルチゾールの過剰分泌は肌のたるみやシワの原因に。
ハーバード大学の研究(2015年)では、瞑想がコルチゾールの分泌を平均20%低下させることが確認されています。
また、UCLAの研究(2016年)によると、瞑想を日常的に行う人は、テロメア(細胞分裂時に短くなる染色体の末端構造)の長さを維持できる傾向があるそうです。
テロメアが短くなると老化が進むとされていますが、瞑想によってその短縮を遅らせることが可能であるとされています。
具体的には、1日15分の瞑想を3ヶ月続けたグループでテロメアの短縮率が約30%低下したという結果が報告されています。
瞑想には細胞レベルでの
老化抑制効果があります。
瞑想は週に3〜4回、1回10〜20分くらいがベストです。朝起きた後や寝る前に静かな場所で行いましょう。
アンチエイジングとは話がズレますが、イチローやジョブズなど、成功者には瞑想習慣がある人が圧倒的に多いです。
4. a リポ酸摂れ
4つ目のアドバイスは「αリポ酸を摂れ」です。
αリポ酸とは、体内でエネルギーを作り出す際に必要な成分であり、アンチエイジング効果を持つ強力な抗酸化物質です。
その最大の特徴は、細胞の酸化を防ぎ、老化の原因となる活性酸素を除去する働きにあります。
特に、肌のシミやたるみの原因となる酸化ダメージを抑えることで、透明感のある若々しい肌をサポートします。
フリードリヒ・シラー大学の研究(2017年)では、αリポ酸を補給したグループは肌の弾力性が20%向上し、シワの深さが15%減少したことが確認されました。
テキサス大学の研究(2019年)では、αリポ酸を12週間摂取した被験者が、肌のターンオーバー周期が平均25%短縮され、より若々しい肌を維持していることが報告されています。
また、αリポ酸は脂肪と糖の代謝を促進し、体内のエネルギー効率を高めることで、太りにくい体質作りも手伝ってくれます。
オレゴン州立大学の研究(2013年)では、αリポ酸を12週間摂取した肥満気味の成人が、摂取していないグループに比べて体脂肪率が平均2%低下したと報告されています。
太りやすく痩せずらい体質になってきた30歳以降の人は脳死で摂取することをおすすめします。
5. 7-8時間は寝ろ
5つ目は「7-8時間は寝ろ」です。
アンチエイジングにとって理想的な睡眠時間は7-8時間とされています。
深い睡眠中には成長ホルモンが分泌され、ダメージを受けた細胞を修復し、新しい細胞の生成を促します。
不足すると肌のターンオーバーが遅れ、くすみや老化を引き起こしますが、8時間の睡眠がこれを防ぎ、透明感のある若々しい肌を保つ鍵となります。
AADの研究(2018年)によると、1日8時間の睡眠を取る人は、5時間以下の睡眠しか取らない人に比べて、肌の水分保持力が向上し、しわの形成が25%抑えられることが確認されました。
アンチエイジング効果を期待するなら、成長ホルモンの分泌が最も活発になる時間帯である22時から2時の間に寝るのが理想的です。
この時間は深い睡眠が取れる時間帯でもあるので、体全体のリカバリーや疲労回復が進むため、翌日の活力がアップします。
この時間帯にしっかりと眠ることで、身体の内外から若々しさを保つことができます。
僕のxで発信を見てくれている方はご存知だと思いますが、僕自身朝5-6時起きで固定し、朝型生活に完全移行してからQOLが爆上がりしました。
6. ビタミンE摂れ
6つ目は「ビタミンEを摂れ」です。
ビタミンEは、強力な抗酸化作用を持つ栄養素で、アンチエイジングに効果的です。
体内で発生する活性酸素は、肌の老化を加速させる原因となりますが、ビタミンEはこれを中和し、細胞のダメージを防ぎます。
特に、肌の保湿力を高め、乾燥やシワを防ぐ効果があり、肌のハリや弾力を維持するのに役立ちます。また、血行を改善し、肌の血流を促進するため、明るく健康的な肌を保つことができます。
オーストラリアの研究(2020年)では、60人の被験者に1日400IUのビタミンEを12週間摂取させたところ、肌のトーンが15%均一化し、乾燥肌の症状が70%改善し、目尻のシワが平均19%改善したと報告されています。
7. ビタミンC摂れ
次のアドバイスは「ビタミンCを摂れ」です。
紫外線などの酸化ストレスを軽減し、くすみやシワを軽減してくれる働きがあります。
また、ビタミンCはコラーゲン生成をサポートする働きがあり、シワやたるみの予防に効果的です。韓国の研究(2013年)では、ビタミンEを定期的に摂取した被験者のシワが浅くなるといった改善が見られました。
他にも、日本の研究(2012年)では、ビタミンE摂取によって皮膚の血流が改善され、顔色が健康的に明るくなることが分かりました。顔色が良くなると自信に満ち溢れた雰囲気が漂い、高級感も溢れますよね。
「この人お金持ってそう」
「この人の生活充実してそう」
こう思うのは、顔色の悪いヨレヨレの男ではなく、顔色の良い自信に満ち溢れた表情の人ですよね。
私生活を充実させたい、仕事で成功したいと少しでも思うのなら、ビタミンCサプリを日常的に摂取するとよいでしょう。
また、脳や副腎はビタミンCを大量消費しますし、カフェインを摂取してもビタミンCが消費されるので、サプリでこまめに補うのが賢いです。水溶性ビタミンなので3-4時間に一回は摂取したいところ。
California Gold Nutrition, ゴールドC
8. 暴飲暴食するな
8つ目のアドバイスは「暴飲暴食するな」です。
暴飲暴食が外見に悪影響を与えるのは、体内で過剰な糖分や脂肪が蓄積されることが主な原因です。
特に、糖分が多い食べ物を摂取すると、体内で糖化が進み、コラーゲンやエラスチンが劣化します。
これらは肌の弾力やハリを保つために重要な成分であり、糖化が進むことでシワやたるみが目立ちやすくなります。
また、暴飲暴食によって肝臓や腎臓に負担がかかり、老廃物の排出が滞ることも。これにより肌がくすんだり、むくみやすくなるため、外見が疲れて見える原因となります。
ソウル大学の研究(2019年)によると、通常の食生活を続けたグループに比べて暴飲暴食を続けたグループは、しわやたるみ、肌の乾燥が顕著に増加し、肌の弾力性が平均で18%低下したことが確認されています。
このように、暴飲暴食は一時的な快楽を得られるだけで、たるみきったビール腹になったり、肌荒れしたりと良いことがありません。むしろ、女性から汚い中年男性と思われ避けられる人生に近づくだけです。
短期的快楽に甘えるのをやめましょう。
男はストイックさが命です。
9. 保湿を徹底しろ
次のアドバイスは「保湿を徹底しろ」です。
肌の水分量が保たれると、肌の細胞のターンオーバーを促進し、肌にツヤ感を与えたり、しわが目立ちにくくなり、若々しい印象を与えることができます。
2014年の研究では、保湿剤を使用したグループの皮膚が、保湿剤を使用しなかったグループと比較して、シワの深さが平均で約20%浅くなったことが確認されました。
さらに、2015年の日本の研究では、保湿による皮膚の弾力性の改善が報告されており、2週間の保湿治療を受けたグループでは、肌の弾力性が平均して15%向上したという結果が得られました。
肌の水分量を適切に保つことで、肌の弾力性や滑らかさが改善され、しわやたるみが目立ちにくくなり、総合的に若々しい印象を与えることが分かります。
保湿は肌の老化を防ぐための基本的なケアであり、特に乾燥しやすい季節や年齢を重ねた肌にとって欠かせないです。
冬場だけでなく、夏場にも欠かさず、顔を洗った5分以内には化粧水と乳液、保湿クリームを塗るようにしましょう。
保湿するだけであれば、高価なものを買わなくても大丈夫です。ドラッグストアや無印良品などで3つ合わせて数千円で買えます。
「男が乳液つけるなんて」と思っている男性が特に40代以上に意外と多いですが、若々しい男性は当たり前のように保湿をしています。
10. ご飯はよく噛め
10個目のアドバイスは「ご飯はよく噛め」です。
ご飯をよく噛むことは、アンチエイジングに非常に効果的です。
よく噛むことで顔の筋肉を鍛え、顔のたるみを防ぐ効果があります。
2015年に行われた日本の研究では、噛む回数が毎回40回以上だと、顔の表情筋が鍛えられて、しわができにくくなることが明らかになりました。
噛むことによって、特に頬や顎周りの筋肉が刺激され、顔の輪郭を引き締め、たるみを防ぐだけでなく、小顔効果もあります。
また、噛むことで唾液の分泌が促進されます。唾液には抗菌作用があり、口腔内の健康を守り、口臭を抑制してくれます。
さらに、噛むことで脳に「満腹」の信号が送られ、過食を防ぐ効果もあり、体重管理にもつながります。
時間がなくてもどんなに急いで食事をしていても、必ず毎回40回以上噛むように心がけましょう。
たまにご飯をほぼ噛まずに、飲むように食事をする人がいますが、ろくなことになりません。
11. たまには断食しろ
次のアドバイスは「たまには断食しろ」です。
断食中、体内では「オートファジー」と呼ばれる細胞の自己修復機能が活性化します。これは、古い細胞成分や損傷したタンパク質を分解し、新しい細胞構造を作り出すプロセスです。
2016年にノーベル生理学・医学賞を受賞した大隅良典教授の研究によると、オートファジーは細胞の老化を防ぎ、肌の若々しさを保つために重要な役割を果たすとされています。断食によってオートファジーが促進されることで、肌のターンオーバーが向上し、しわやたるみが軽減されます。
断食の前日には、消化に良いものを食べるよう心がけましょう。脂っこいものや高カロリー食品を避け、野菜中心の軽い食事を摂ると、断食への移行がスムーズになります。また、断食中に水分不足にならないよう、事前にしっかり水を飲んでおきます。
断食中は、食事は完全に断ち、飲み物もカロリーのないものに限定します。特にミネラルウォーターやハーブティーがおすすめです。ブラックコーヒーは適量であればOKです。また、軽い運動(散歩やストレッチ)は血流を促進し、リフレッシュ効果があるので積極的に行いましょう。ただし、激しい運動は控えましょう。
断食後は、消化に優しいもの(お粥、野菜スープなど)を一度に大量に摂らず、数回に分けて食べましょう。いきなり重い食事を摂ると胃腸に負担がかかります。
糖尿病、低血糖、妊娠中、授乳中の方は断食はやめましょう。また、断食中に頭痛や吐き気、倦怠感を感じた場合は無理をせずにすぐ中止しましょう。
断食の頻度は、月に1〜3回が理想的です。それ以上行うと栄養不足になり、むしろ肌荒れを引き起こすのでやめましょう。
「断食とか意味ないだろ…」と思ってる人はGACKTさんがなぜ断食してるのか考えてみると良いでしょう。
意味があるからやってるに決まってますよね。
難しく考えず、たまに食事を抜くくらいの認識でOKです。
現代人は消化にエネルギーを使いすぎ。たまには内臓を休める必要があります。
12.起きたら白湯飲め
12個目のアドバイスは「起きたら白湯を飲め」です。
イケメンほど白湯を飲む習慣があります。
これは経験上間違いありません。
朝起きたら白湯を飲むことは、アンチエイジングにとても効果的です。
白湯は消化器官を温め、血行を促進することで、体内の老廃物や毒素を排出しやすくします。これにより、代謝が活発になり、肌のターンオーバーが促進され、シミやくすみを防ぐことができます。また、白湯は胃腸を優しく目覚めさせ、便通を改善する効果もあります。
2015年の研究では、起床後に白湯を飲むことで基礎代謝が最大30%向上することが示されました。これにより、脂肪燃焼が促進され、体内の老廃物の排出が活性化されます。特に、代謝の低下が原因で起こりやすい肌のくすみや乾燥を防ぐ効果が期待されます。
他にも、2017年に発表された研究では、温かい飲み物を摂取することで腸の蠕動運動が促進され、便通が改善することが証明されています。腸内に溜まった有害物質の排出がスムーズになり、肌荒れの予防につながります。
便秘の解消は、肌のトーンを均一にし、ハリやツヤを取り戻すのに寄与します。
朝一番に飲むことで、体の水分バランスが整い、エネルギーを活性化させるため、体温と近い温度(約40~50℃)の白湯を1〜2杯(約200〜300ml)、起床後30分以内に飲むのが理想的です。
13. 1日2-3Lの水を飲め
13個目は「1日2-3Lの水を飲め」です。
田中みな実さんが一日3Lもの水を飲んでるのは有名な話ですよね。
1日2L-3Lの水を飲むことは、肌の保湿や老化防止に非常に効果的です。
体内で水分量は約60%を占め、水分が不足すると血行が悪化し、肌の新陳代謝も低下させるだけでなく、肌が乾燥し、シミやしわが増えてしまいます。
オーストラリアの研究(2017年)では、1日2Lの水を摂取するグループは1L以下の水しか飲まないグループに比べて肌の水分量が平均30%向上。一方で、1L以下のグループは、肌の乾燥や細かいシワが増える傾向がありました。
また、2014年に発表された研究では、2Lの水を飲む習慣を持つ人は基礎代謝が約10%向上したとされています。脂肪燃焼が促進され、体型維持やセルライトの軽減に効果があるのがわかっています。
ここで注意するべきなのは、摂取すべきものは「水分」ではなく、「水」というポイントです。日中に、仕事の効率を高めるためにジュースやコーヒーを飲んでいる人も多いと思いますが、1Lのジュースやコーヒーを飲んだら、1L分の水を摂取するのが良いとされています。
「とりあえず2Lの水分補給をすればいいんだ」と思った方、ジュースを2L飲んでもむしろ老化を早めるだけです。アンチエイジングに効果的なのは「水」です。
おすすめの水は下記。参考までに。
14.高タンパク意識しろ
次のアドバイスは「高タンパクを意識しろ」です。
ボディメイクでは体重×2gのタンパク質を1日に摂取するのが理想というのは有名な話ですよね。
タンパク質は筋肉や皮膚、髪の毛、爪など体の基本的な構成要素であり、肌の主要構成成分であるコラーゲンの材料です。しかし、加齢とともにその合成能力が低下するので、日常的に意識してタンパク質を摂取する必要があります。
イギリスの研究(2017年)では、1日体重1kgあたり1.5g以上のタンパク質を摂取した人は、肌細胞の修復速度が平均25%向上しています。
また、韓国の研究(2020年)では、1日70g以上のタンパク質を摂取する人は、脱毛のリスクが30%低下し、髪の太さが平均20%向上することが確認されています。
他にも、ドイツの研究(2015年)では、高タンパク質食(総カロリーの30%をタンパク質から摂取)を摂取したグループが12週間で平均3.5kgの体脂肪を減少させた一方、低タンパク質食(総カロリーの15%)を摂取したグループでは1.8kgの減少にとどまっています。
十分なタンパク質を摂取することで、筋肉量の減少を防ぎ、代謝を促進し、肌の弾力を保つことができます。
目安として、1日に体重1kgあたり1.6gのタンパク質摂取が推奨されています。これには、鶏胸肉や魚、卵、豆類、ギリシャヨーグルトなどを摂取するのがオススメです。
また、必要に応じてプロテインを使うのも良いでしょう。
Optimum Nutrition, Gold Standard 100% Whey
15. チャレンジしまくれ
次のアドバイスは「チャレンジしまくれ」です。
私生活で積極的にチャレンジする人の見た目が若々しいのは、挑戦的な活動や新しい経験をすることでドーパミンやエンドルフィンなどが分泌され、老化を遅らせるからです。
アメリカの研究(2020年)によると、新しい趣味や挑戦に積極的に取り組む人は、コルチゾールの平均値がそうでない人に比べて25%低い結果が得られました。
また、同時に抗老化ホルモンとして知られるDHEA(デヒドロエピアンドロステロン)の分泌量が20%高いことが確認されています。
挑戦することで脳の神経可塑性が高まり、精神的な若々しさが保たれます。これに伴い、表情が豊かになりやすく、顔の表情筋が自然に活性化されます。
日本の研究(2021年)では、新しい体験を日常的に求める人々はそうでない人々と比べ、表情筋の使用頻度が平均30%高いことがわかりました。これにより、顔のたるみが防止され、小顔効果があります。
また、ポジティブな思考と活発な活動は、表情や姿勢にも良い影響を与え、自然と若々しい印象を作り出します。挑戦し続けることで、内外共にエネルギッシュで魅力的な見た目を保つことができるのです。
ドイツで行われた研究(2017年)では、積極的にチャレンジする人は、猫背や姿勢の悪さが改善され、平均して見た目年齢が実年齢より5歳若く見えると評価されています。
チャレンジしまくることで外見的にも内面的にも若々しくなります。初めは難しいことにチャレンジしなくても大丈夫です。簡単な目標を朝に立て、達成できるように行動していきましょう。
僕自身チャレンジしまくることは常に意識しています。
どこまで行っても現状に甘えて努力をサボったらその時点で男として死にます。
勝って兜の緒を締めよ。
男は常にストイックに高みを目指し続けなくてはならない性別です。
16. 紫外線対策を徹底しろ
16個目のアドバイスは「紫外線対策を徹底しろ」です。
紫外線は肌の細胞を傷つけ、コラーゲンやエラスチンを破壊することで、シワやたるみ、シミを引き起こします。特にUV-Aは深層にまで届き、長期間にわたって肌を老化させる原因となります。
アメリカ皮膚科学会の研究(2013年)では、肌の老化の原因の約80%が紫外線によるものであることが明らかになっています。
また、日焼け止めを塗っている人と塗っていない人では、10年後に外見年齢が最大で10歳以上異なることが実験結果でも明らかになっています。
近年、暑い夏が続いており男性でも日傘をさす人が増えてきましたが、紫外線は暑い夏以外にも雨の日や冬にも変わらず紫外線が降り注ぎます。
男性用BBクリームにも紫外線対策が施されているものが多々です。直射日光が強い日に限らず毎日紫外線対策することをおすすめします。
超有名なタクシードライバーの画像です。
顔の片側だけ紫外線を受け続けた結果、老化の差が露骨にわかるほどになりました。
紫外線の恐ろしさがよくわかりますよね。
17. アスタキサンチン摂れ
17個目は「アスタキサンチンを摂れ」です。
アスタキサンチンは強力な抗酸化作用を持つ成分で、紫外線やストレスによる酸化ダメージを軽減し、肌の老化を遅らせることができます。具体的には、シワやたるみを予防し、肌の弾力を保つ効果が期待できます。
ビタミンEよりも約6000倍、ビタミンCよりも約100倍強力な抗酸化力を持ち、細胞の老化を防いでくれます。
日本で行われた研究(2009年)では、アスタキサンチンを6週間摂取した被験者(平均年齢40歳)は、肌のシワの深さが17%減少し、肌の弾力性が11%向上したことが報告されています。
また、2020年の研究では、アスタキサンチンを1日12mg摂取した被験者が、8週間後にシミの面積が14%減少し、見た目年齢が大幅に若返ったと報告されています。
肌がシミだらけの男性を見て「この人めっちゃ若々しいな!」「憧れる!」なんて思う人は一人もいないと思います。
むしろ、「だらしない」「非モテそう」と思う人が多いと思います。そのくらい肌にシミがあるだけで見た目年齢が大幅に上がってしまうのです。
そうならないためにも、紫外線対策と共に、アスタキサンチンも日常的に摂取することをお勧めします。
現在シミがある人も、ない人も、今始めるか始めないかで数年後の人からの見られ方や態度が激変します。
数年後に後悔しないためにも今すぐ始めてください。
xで何度も言ってますが、アスタキサンチンは本当に摂らない理由がありません。
California Gold Nutrition, アスタキサンチン
18. グルテンフリーを意識しろ
次のアドバイスは「グルテンフリーを意識しろ」です。
グルテンフリーな食生活は肌や体の老化を防ぎ、アンチエイジング効果が高いと近年注目を集めています。
グルテンは消化に負担をかけ、炎症を引き起こすことがありますが、これが肌の老化を進めたり、疲れやすくなる原因となります。
グルテンを避けることで、体内の炎症が軽減され、肌のハリや弾力が保たれやすくなります。
2019年の研究によれば、グルテンフリーを実践した被験者の約75%が肌の炎症やトラブルが軽減したと回答しており、そのうち50%が明らかな肌の明るさや滑らかさを実感したと報告されています。
また、消化がスムーズになることで活力が増し、仕事や日常生活での集中力やパフォーマンスが改善されることもあります。グルテンフリーを心がけると、体が軽くなり、朝にスッキリと目が覚め、日中のエネルギーが途切れにくくなります。
現在、起きてもダルいと感じたり、日中に体が重くて集中できないと感じている人はグルテンの摂取を控えた方がいいでしょう。
日本には無自覚なグルテン
アレルギーの人が多過ぎます。
19. ストレス溜めるな辛けりゃ逃げろ
最後のアドバイスは「ストレス溜めるな辛けりゃ逃げろ」です。
ストレス生活が続くと、肌老化や外見の劣化が加速されます。ストレスを感じると、体内でコルチゾールが過剰に分泌され、コラーゲンの分解を促進し、肌のハリや弾力を低下させるだけでなく、炎症性物質の生成を増加させて肌荒れやニキビを引き起こします。
アメリカのスキンケア研究機関が行った調査(2016年)では、高ストレス状態にある人の肌老化速度が低ストレス状態の人に比べて平均20%速いことが確認。また、ストレスを緩和するために瞑想やヨガを8週間取り入れたグループでは、肌の水分量が18%向上し、シワの深さが12%軽減したそうです。
「そうは言ってもストレスからすぐ逃げられない」と思う正義感の強い人も多いと思います。自分が逃げてもその後処理に周囲を困らせるだけではないのか。その感覚はとても素晴らしいですが、抱え込んでいても今の状況は何も変わりません。自分を苦しめるだけです。
もし大きいストレス源があるなら
少しずつで良いので人生からストレスを
引き剥がす行動をしていきましょう。
日常的なリラクゼーションの習慣を持つのも良いかもしれません。
例えば、十分な睡眠を確保する、自然の中で過ごす時間を増やす、趣味や運動を楽しむと良いでしょう。また、日記を書くことで感情を整理し、ストレス要因を明確にすることや、深呼吸や瞑想を日々のルーティンに組み込むことで自律神経を整えることも効果的です。
「どれも当たり前のことじゃん」と思うかもしれませんが、実際に日常的にできている人は1%もいないです。ほとんどの人が日々の仕事に忙殺されそんな余裕もないでしょう。
ストレスを適切に管理することで、外見だけでなく心身全体の若々しさを保つことが可能です。時には逃げる勇気も持ちましょう。数年後の自分のためにも。
僕自身は、週に一回は温泉+サウナに行ってリフレッシュする習慣を設けています。
温泉自体がストレス解消になりますし、仕事仲間と合流すれば作業も楽しく捗る神習慣です。
スーパー銭湯は都内でも千円〜で行けるので、定期的に通ってみてはいかがでしょうか?
おわりに
最後までお読みいただきありがとうございました。
【いつまでも若くいたい人へ19のアドバイス】
これで19項目全ての解説が終わりました。
冒頭の繰り返しになりますが、生涯現役でチュアンド・タンのようになりたいなら、
必ず全て実践してください。
どんなに良い情報を持っていたとしても、実践しなければ無意味です。
逆に実践すれば、将来にかけて若々しい外見を保てることは間違いありません。
10,000万字ほどの文量を最後まで読み通した方は相当熱量の高い方だと思います。
中途半端な意識の人はそもそもここまで見ることができません。
全力で応援させていただくので、一緒に頑張っていきましょう。
「アンチエイジングしたいけど、結局何すればいいんだっけ?」となったら、いつでもこの記事に戻ってきてください。
また、現在期間限定で、ボディメイク×垢抜けや恋愛×ビジネスに特化した単発カウンセリングを行っています。
審査制ではありますが、完全無料で熱量こめてアドバイスさせていただきます。
現在、人数限定で特別に開催しております。
下記リンクから無料相談(完全審査制)をお申し込みください。
https://note.com/preview/n09a1f329ed0e?prev_access_key=f1855580b8bf8a4bd51fc139398fbc78
あなたの活動を応援しています。
引き続きよろしくお願いします。
Aki -ボディメイク×垢抜け 業界No.1パーソナルトレーナー
