特集

つながる毎日新聞

「つながる毎日新聞」は記者に取材してほしいテーマや疑問、情報をお寄せいただく 窓口です。専用のフォームとLINE公式アカウントを用意しています。郵便でも構いません。内容によっては記者がご連絡を差し上げます。情報提供者の秘密は必ずお守りします。すべてのご要望にお応えはできませんが、その場合も必ず目を通し、今後の記事作成に生かしてまいります。

特集一覧

筑波大付属小のいじめ、担任パソコンから情報漏えい 児童3人が閲覧

筑波大付属小の校長が筑波大に提出した男児へのいじめに関する報告書。担任のパソコンに保存されていた文書はこの下書きとみられる=東京都千代田区で2025年2月28日午後7時26分、西本紗保美撮影

 筑波大付属小学校(東京都文京区、佐々木昭弘校長)で2023年度に6年生だった男児がいじめの訴えを担任に放置され内部進学を断念した問題で、いじめの内容や経緯をまとめた文書が担任のパソコンから少なくとも3人の児童に閲覧されていたことが、関係者への取材で判明した。

 この情報漏えいは学校側がいじめを把握した直後で、児童へのアンケートや聞き取り前に起きており、保護者は「児童が口裏合わせできるようになった」と問題視している。筑付小と運営する筑波大は24年7月、「情報管理の重篤な不手際があった」と両親に謝罪した。

 【関連記事】
 ▽名門国立小、担任がいじめアンケ報告せず 被害男児は内部進学断念
 ▽クラス替え一度の筑波大付属小 憤るいじめ被害児童の母「眠れない」
 ▽なぜ国立大付属校はいじめ対応を誤るのか 内部進学控え意思疎通に壁
 これらの記事は「つながる毎日新聞」に寄せられた情報を基に取材しました。

 関係者や筑付小によると、情報漏えいがあったのは24年1月初旬。男児が不登校になり、父親が内部進学試験の辞退を校長に伝えたことを受け、担任が報告用にいじめの内容や経緯をまとめており、校務用パソコンにファイルを保存していた。

 筑付小は教科ごとに別の教員が授業を受け持つ教科担任制を採用しており、欠席した児童のリモート授業のためパソコンを教室に置いたまま担任が教室を離れることがあった。さらに授業に関連して使うこともあるため児童らにパスワードを教えており、担任が不在の時にファイルを見られる状況になっていた。

 24年3月、学校側が他の児童にいじめに関する聞き取り調査を実施する中で児童から「パソコンの文書を見た」と申告があった。学校側の調査では3人が文書を見たことを明らかにしたが、他にもいた可能性がある。

 学校側が調査した時点で文書は既に破棄…

この記事は有料記事です。

残り517文字(全文1284文字)

全ての記事が読み放題

春得最初の2カ月無料

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません。

あわせて読みたい

この記事の特集・連載

この記事の筆者

アクセスランキング

現在
昨日
SNS

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月