SNS選挙めぐる規制議論、与野党とも二の足ふむ理由 現状と課題は

有料記事

黒田健朗 村井七緒子 古賀大己
[PR]

 情報伝達手段の進化に伴い全国各地で生じている選挙への影響に、どう対応していくのか――。国会での協議が始まっているが、民主主義の根幹をなす選挙に規制をかけ過ぎることへの懸念もあり、与野党ともに二の足を踏んでいる。東京都議選参院選などの大型選挙を夏に控え対策は急務だが、議論のペースは上がらない。現状の課題と対応を整理する。

 昨年11月の兵庫県知事選では、立候補した稲村和美氏に対し「外国人参政権を進めている」「県庁建て替えに1千億円をかける」といった虚偽情報がSNS上に拡散された。陣営が否定しても止まらず、稲村氏は落選した。

 SNSは、昨年7月の東京都知事選でも威力を発揮した。165万票を獲得して2位に入った石丸伸二氏に関する動画は約700本配信され、得票数を大きく押し上げたとされる。

背景に「アテンション・エコノミー」

 拡散力の背景には、閲覧数が…

この記事は有料記事です。残り1217文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

この記事を書いた人
黒田健朗
経済部|総務省担当
専門・関心分野
漫画、アニメ、放送
村井七緒子
経済部|デジタル庁担当
専門・関心分野
デジタル政策、AI、人権
  • commentatorHeader
    鳥海不二夫
    (東京大学大学院教授=計算社会科学)
    2025年2月15日11時44分 投稿
    【視点】

    選挙にソーシャルメディアが与える影響は大きく,偽誤情報だけが問題というわけでもありません.既存メディアに比べるとはるかに多くの情報を発信できるソーシャルメディアの影響は大きくなり使い方次第で選挙の結果を左右することが分かっているにも関わらず

    …続きを読む
  • commentatorHeader
    たかまつなな
    (笑下村塾代表)
    2025年3月10日12時23分 投稿
    【提案】

    政治について情報発信や議論の場としてのSNSの必要性は、もはや逆戻りはできないところまで浸透しています。 自民党内で議論されているような、選挙関連投稿での収益停止という案も、表現の自由との兼ね合いから、慎重な検討が必要です。従来の選挙では、

    …続きを読む