早川由紀夫

187.5K posts
Opens profile photo
早川由紀夫
@HayakawaYukio
volcano geologist, drone photographer 火山の地質学者、ドローン写真家
Saitamahayakawayukio.jpBorn 1956Joined November 2009

早川由紀夫’s posts

2024年1月能登半島地震で外浦が隆起したことを示す象徴的写真だ。
Image
Quote
北陸中日新聞
@c_hocknews
地震で隆起した海岸に建設中の応急道路が5月2日に開通です🚧🛣️ すごいアイデア、建設に携わった皆さんに感謝です🙏🙏🙏 chunichi.co.jp/article/891016 #能登半島地震 #輪島市 #海岸隆起
▼モンベルの物資支援 2024年1月 about.montbell.jp/release/disp.p 4日 羽咋市にある自社倉庫に物資出発 5日 珠洲市に水など配達。トイレ設営 7日 輪島市都市図示にダウンジャケットなど配布 以下毎日のように続く。 石川県には禁じられていたが、独自で現地に運んで配布したらしい。
差し替え前後写真。明らかに意図があった。これは、とんでもないことだ。朝日新聞から蓮舫さんに誰が謝罪に出向くかに注目しよう。
Image
Image
Quote
早川由紀夫
@HayakawaYukio
朝日新聞が蓮舫さんに謝罪するのは当然だが、謝罪だけでは済まない。なぜこういう写真をネット配信してしまったか調査して報告する義務を負う。
「解体撤去にはボランティアのお力をお借りせざるを得ません」とホントに言ってる。解体撤去は、プロが有料でする仕事だ。素人ボランティアにやらせると大ケガする。
Image
輪島市役所からわずか3キロで695人も孤立している地域なのに9日目にして初めてヘリで物資が届いたという。なぜヘリを使わないのだ。5日にヘリでしか運べないと知事が言ったではないか。5日目に気づいたのがすでに遅いが、そのあとなんでさらに4日もかかる?遠くの少人数孤立地区の苦難を推して知る。
日本銀行券の信用にかかわる重大な問題だ。こういうことを銀行がしてはいけない。
Quote
mooncave
@mooncave3
三菱UFJ銀行は来年4月以降、旧紙幣の入金に770円の手数料を取る。「銀行のシステムに対応しておらず事務作業の負担軽減やデシタル化への対応」って、それは銀行の都合やろ。なんで消費者が負担しなあかんねん。 news.yahoo.co.jp/articles/74dc5
地震は1610だった。遅くとも1800には非常災害対策本部を設置すべきだった。それが、翌日0700に遅れた。13時間遅れだ。これじゃ、戦争したらかならず負ける。戦争しないほうがいいよ。
Quote
早川由紀夫
@HayakawaYukio
岸田総理大臣が非常災害対策本部を設置。みずからが本部長となる。NHK
そういえばこの震災、毎日定刻の記者会見がないなあ。非常災害対策本部長の総理大臣が会見するでなし、官房長官が会見するでなし、石川県知事が会見するでなし。石川県知事がぶら下がりにときどき応じているのは見る。
水やジュースはわかるが、「カップ付きのみそ汁とスープ、パックごはんとレトルト食品」を提供してほしいとは、驚く。地震からもうすぐ2か月だぞ。いつまで非常食を続けるつもりだ。
Quote
NHK金沢放送局
@nhk_kanazawa
金沢市 支援物資の提供を改めて呼びかけ www3.nhk.or.jp/lnews/kanazawa 金沢市では、1月6日から定期的に市民や企業などに支援物資の提供を募り、多いときは1日720件ほど寄せられていましたが、23日は25件にとどまるなど、次第に数が減ってきているため、改めて提供を呼びかけています。
Show more
130万回閲覧されている。能登半島の断水がすべて解消されたと理解した人も少なくないだろう。それは誤解だ。七尾市に限って市内全域で復旧したという話。珠洲市や輪島市では広範囲で断水がまだ続いている。いつ復旧するか見通しが立っていない。
Quote
筋トレ100%マン
@BCAA20000
これはほんと…胸が熱くなるよ…。 こんなに遠方からこんなに沢山の応援が来て、いかに困難な作業だったか。 本当に凄い。
Image
朝日新聞が蓮舫さんに謝罪するのは当然だが、謝罪だけでは済まない。なぜこういう写真をネット配信してしまったか調査して報告する義務を負う。
もう一度引用ツイートします。 一次避難所で寝床と食事の無料サービスを受けている避難者に、二次避難所が「避難者の方にご負担いただくことはありません。無料です」と言って移動を促しているが、じっさいには(相部屋を嫌ったら)食事が出なくなる。これをちゃんと言わずに無料だと言うのは不親切。
Quote
はせ浩(馳浩)石川県知事
@hase3655
2次避難所については、岸田総理の投稿にもあるように、避難者の方にご負担いただくことはありません、無料です。安心して利用してください。被災地から、2次避難所であるホテル・旅館へ直接避難する場合の無料マッチングダイヤルを開設しますので、ぜひご活用ください。 📱0120-266-755 x.com/kishida230/sta…
Show more
Image
だろうなあ。地表地震断層が滑走路を横切ったとみられる。
Image
Quote
産経ニュース
@Sankei_news
能登空港の滑走路に3センチ以上の段差、全日空は16便1450人に影響 能登半島地震 sankei.com/article/202401 国土交通省によると、能登空港の滑走路上には3センチ以上の段差が見つかったため、滑走路が閉鎖されたという #能登半島地震 #交通情報
なぜ人手不足なのか、わかっているのに言わないテレ朝は報道機関としての役目を果たしていない。 人手不足の理由は、知事が「個人的なボランティアで、個別に能登に入ることはお控えいただきたい」と言ってるから。石川県が仕立てるボランティアバスへの申し込みは、受け付け開始後3分で埋まる。
Quote
テレ朝news
@tv_asahi_news
能登半島地震 ボランティア 人手不足が深刻 news.tv-asahi.co.jp/news_society/a
テレビに出たり、防災服に赤いバラつけて新年会に出てたときは、天気よかったのにねえ。残念だ。
Quote
NHKニュース
@nhk_news
岸田首相 地震被災地の視察 13日は見送り 14日以降で調整 www3.nhk.or.jp/news/html/2024 #nhk_news
能登町に入った山本太郎に批判的な時事通信社は、能登半島に立ち入らないことにしてるのか。通信社としてそれでいいのか。それにしても、記者会見の場で官房長官に「被災地を離れるよう求める考えはあるか?」と質問するのは狂ってる。
Quote
umekichi
@umekichkun
時事通信「れいわ新選組の山本太郎代表が石川県能登町に入った。山本氏の行動が適切とお考えか。被災地を離れるよう求める考えは」 官房長官「コメントは差し控える」 くだらない質問してんじゃねぇ。 被災地に入った経緯も取材せず批判だけするクソメディア。 対策が後手後手の政府を叩け記者クラブ
Show more
「能登に来ないで」とアナウンスする三番目の理由が情報統制だと自分で書いたけど、このときは理解できてなかった。わかった。能登に来た人が不具合をSNSに書き込むと、行政の不手際だと広まる。これを嫌ったんだ。一番目の理由と同じく被災者保護より役人保護を優先してる。
Quote
早川由紀夫
@HayakawaYukio
「能登には来ないで」と言ってたのは、人が増えると管理する側の仕事が増えて担当者が疲弊するのを恐れたからだったんだ。管理しなければいいだろうに、そうはできないようだ。二番目の目的が治安維持のため。三番目が情報統制。被災者の願望は捨て置かれている。
言ってることとやってることがこれほど正反対な総理大臣はめずらしい。4日にスタジオに出向いてテレビ番組に出演したと思ったら、6日は防災服の胸に赤いバラをつけて民間会社の新年会に登壇した。
Quote
岸田文雄
@kishida230
明日で発災から1週間となります。 瓦礫の下で、まだ助けを待っている方のため、決して諦めず、懸命の救出活動に当たるとともに、徒歩・ヘリを含めたあらゆる手段で孤立集落にアクセスし、生命・身体の安全の確保と一刻も早い孤立状態の解消を目指します。 x.com/ModJapan_saiga…
このツイートにぶら下がっているたくさんの返信は醜悪の極み。ひとはこれほど悪くなれる。
Quote
杉尾ひでや 参議院議員 長野県選出
@TeamSugioHideya
想像を絶する輪島市街地の状況
Image
大勢が生き埋めになっているのが確からしかったのだから、被害把握してから逐次投入とかのんきなこと言ってないで、一斉投入が必要でした。地震の翌日(2日)は冬の能登にはめずらしい好天でした。あの日を最大限に利用して家屋の下敷きになったひとを救出すべきでした。
Quote
米山 隆一
@RyuichiYoneyama
被害を本当に甘い(小さい)と見ていたら、むしろ一発で解決できる戦力を一斉投入すると思います。全体を容易に把握できないくらい被害が大きいと思うなら、被害把握の為の戦力から初めて、把握した被害に応じて戦力を増強するのが寧ろセオリーだと思います。 x.com/wakuheihachiro…
この映像はたいへん貴重だ。前半2分10秒。 (後方カメラ)サイクリストが地震の揺れから逃げ惑う (前方カメラ)家屋が倒壊する (後方カメラ)下車して逃げる (前方カメラ)津波が来た
Quote
報道ステーション+サタステ
@hst_tvasahi
【能登地震】次々倒壊する家屋に津波…ドラレコが記録 珠洲市でデイサービスの送迎車のドライブレコーダーが記録した映像には、次々と倒壊する家屋や、津波に飲み込まれる車の様子が。乗っていた人は全員避難 運転していた女性
Show more
ああ、これ、大勢死んでるパターンだ。 ・電話つながらず ・状況不明 ・情報なし ・被害あり、詳細不明 これ見ながら「明朝、朝一で」って、正気か。
Image
退職した高齢男性にネトウヨが多い理由がわかった気がする。お上(かみ)を絶対的なものとして位置付けて、それを批判する者を高所から怒鳴りつければ自分が(現役時代のように)えらくなった気がするからだろう。退職後、社会から隔絶されて孤独なひとに多そうだ。55万回閲覧されるといろいろ来る。