ゴー宣DOJO

BLOGブログ
高森明勅
2023.5.15 07:00皇統問題

「女性差別」の排除は皇位継承の安定化の為に欠かせない

女性天皇・女系天皇を可能にする皇室典範の改正を
何故、唱えるのか? 

これについて奇妙な誤解(曲解?)があるらしい。
それは男女平等(近年の言い方ではジェンダー平等)という理念に基づく、と。
もちろん、ジェンダー平等は大切な理念だろう。
しかし、女性天皇・女系天皇を認める皇室典範の改正は、そこから直接、
導かれたで提案はない。
偏見なくこれまでの議論を振り返ってもらえば、誤解の余地はないはずだ。

にも拘らず、あえて誤解(曲解)を拡散しようとする企みがあるようだ。

「伝統か、ジェンダー平等か」という虚構の対立軸を敢えて設け、
皇室典範改正への動きを抑え込もうとしているように見える。
しかし、それは悪質な論点のすり替えだ。話の筋道は至ってシンプル。

まず、一夫一婦制のもとで皇位継承資格を明治以来の「男系男子」に
限定したままでは、やがて皇位の継承も、皇室の存続自体も行き詰まるのは
明らかだ(しかも近年の皇室の出生率は1.2~2)。

従って、皇位継承の安定化と皇室の存続を願うのであれば、
皇位継承資格を女性・女系皇族にも認める以外にない(それは女性尊重という
わが国の本来の伝統=“やまとごころ”にも合致する)。

ところが、それを阻害しているものがある。
旧時代的な(シナ男系主義・男尊女卑=“からごころ”に由来する)
「女性差別」の感覚だ。
ならば、皇位継承の安定化の為にはその差別意識を打ち破るしかない。

つまり、あくまでも目的は皇位継承の安定化であり、その為には
女性天皇・女系天皇を認める以外に選択肢はなく、それを邪魔している
「女性差別」を克服する必要がある、という順序だ。

ジェンダー平等という理念を皇位継承問題に機械的に
当てはめようという考え方ではないので、念の為に。

なお、秋篠宮・同妃両殿下が英国のチャールズ新国王の戴冠式に
出発されるに当たり、宮邸の玄関でお見送りされていた佳子内親王殿下と
悠仁親王殿下が邸内に入られる時、自然な形で姉宮の佳子殿下が
先にお入りになった場面が、印象に残った。

【高森明勅公式サイト】
https://www.a-takamori.com/

高森明勅

昭和32年岡山県生まれ。神道学者、皇室研究者。國學院大學文学部卒。同大学院博士課程単位取得。拓殖大学客員教授、防衛省統合幕僚学校「歴史観・国家観」講座担当、などを歴任。
「皇室典範に関する有識者会議」においてヒアリングに応じる。
現在、日本文化総合研究所代表、神道宗教学会理事、國學院大學講師、靖国神社崇敬奉賛会顧問など。
ミス日本コンテストのファイナリスト達に日本の歴史や文化についてレクチャー。
主な著書。『天皇「生前退位」の真実』(幻冬舎新書)『天皇陛下からわたしたちへのおことば』(双葉社)『謎とき「日本」誕生』(ちくま新書)『はじめて読む「日本の神話」』『天皇と民の大嘗祭』(展転社)など。

次回の開催予定

第121回

第121回 令和7年 3/15 SAT
14:00~17:00

テーマ: ゴー宣DOJO in大阪「天皇は双系が伝統である!」

INFORMATIONお知らせ