Post

Conversation

こんにちは榊正宗です。最近SNSで何かと話題の味の素の話ですが、わたし、これが本当に嫌いなんですよね。気になったのでChatGPT のDeepResearchで調べてみたら面白い事実が分かりました。 よく「旨み成分」といった表現で誤魔化されていますが、わたし自身、そもそも旨いと感じたことが一度もないんです。正直なところ、いつも不味いと感じていました。口にした瞬間に広がる妙な刺激感と、舌の上にまとわりつくような不快な後味。料理が美味しくなるどころか、むしろ味の素が入っていると「失敗した」と感じるほどです。 では、なぜ世間では味の素を「うま味調味料」として評価するのか疑問に感じました。「旨み」と「美味い」が混同されているのではないかと思い、DeepResearchで詳しく調べてみました。 味の素の正式な成分名は「グルタミン酸ナトリウム(MSG)」です。確かにグルタミン酸は昆布やトマト、チーズなど自然界の食材にも含まれる物質で、科学的に認められた基本味「旨味」の一つです。しかし、ここで大きな誤解が生じています。 そもそも「旨味」は、単なるグルタミン酸だけで成立する単純な味ではありません。天然の食品に含まれる「旨み」は香り、甘味、苦味、塩味など、さまざまな要素が複雑に絡み合った結果として感じられるものです。一方、味の素は天然素材からグルタミン酸のみを抽出・精製した単一成分に過ぎません。そのため、天然素材が持つような複雑さや奥行きは再現できません。この点が「旨みはあるが美味しくない」と感じる原因ではないかと考えられます。 さらに、味の素は使用量の許容範囲が非常に狭く、少しでも入れ過ぎればすぐに味のバランスが崩れます。つまり、微量でないと使えないほど調整が難しいという構造的な限界があります。そもそも微量しか使えない調味料に、どれほどの意味があるでしょうか。 また「味の素は経済的だ」とよく言われますが、それも冷静に考えると疑問です。確かに味の素は「旨み」を安価に提供できますが、料理の本質的な美味しさを提供するかどうかは別問題です。味の素を単体で使用して料理を仕上げることは難しく、結局、他の調味料や素材を追加することになります。その結果、見かけの経済性に反してコストは割高になる場合も多いのです。一方、昆布やかつお節など天然のだし素材は少量でも複雑で深い味を引き出します。長期的な視点で見れば、料理の本質的な美味しさを提供する天然素材のほうが、結果的に経済的であることが少なくありません。 また、味の素については健康面での議論もあります。多くの科学的研究や公的機関は「適量なら安全」と結論付けていますが、一部の人には頭痛や胸やけなどの症状が報告されています。完全に無害とは断言できない状況です。ただし、私自身は健康上の理由だけで味の素を批判するつもりはありません。仮に完全に安全だったとしても、美味しくないのであれば、そもそも使う価値はないからです。 重要なのは、科学的に認められた「旨味」という基本味と、脳が総合的に判断する「美味しい」という感覚は、まったく別のものだということです。味の素の宣伝は、この二つを意図的に混同させるようなマーケティング戦略が見え隠れしており、それが私にとって非常に不自然で不快に感じられました。 結局、本当に料理を美味しくしたいならば、天然素材からとっただしを使うのが一番です。昆布やかつお節は複雑で奥深い味を持ち、素材同士の相乗効果で飽きの来ない美味しさを提供します。一方、味の素の単調で人工的な味は、長く食べ続けたいと思えるようなものではありません。 味の素を「うま味の正体」と宣伝することは、消費者に対して誤解を招く表現であると、私は強く感じています。 味の素を使うくらいなら、料理などしないほうがましです。これが調べて明らかになった私の本音であり、味の素という調味料の真実なのです。 皆さんはどう思いますか?リプ欄にアンケートをつけてますので、是非お答え下さい!