『ベースボール不要論』

[副題]~大マスゴミと野球(よきょう)/現代日本の致命傷~
[副々題]~がんばれ日本! なくなれ読売!!~

訂正します あとがき@ランダム[52]

2006年03月17日 | あとがき@ランダム
[52]

 オゲッ!? 日本、準決勝進出?

 ビックリしました。あとがき@ランダム[51]の内容を訂正いたします。王ジャパン、準決勝進出だそうです(カッコ悪!!!)。大変失礼いたしました。でも、そのままUSAに住み着いて、という部分は訂正いたしません。(つづく)

  × × × × ×

あとがき@ランダム[50]

2006年03月14日 | あとがき@ランダム

[50]

 最近ちょっと忙しいんですが、WBCでなんかあったみたいなのでちょっくら更新します。

  × × × × ×

  対USA戦であからさまな誤審!!!

 ま、どんな競技にも誤審は付きものです。でも、かなりエゲツナイやつだったみたいで、みんなギャーギャー文句言ってますね。

 でもですねぇ……

  だれも文句を言ってはいけません!!!

 なぜなら、そもそも「ベースボールをする」ということが、「ヤクザ国家USAに取り込まれる、いいようにされる」ということと同義だからです。つまり、ベースボールに熱心に、真剣に取り組むこと自体が、そもそも“愚かしい”のです。

 要するに、あんな厚顔無恥なヤクザ国家USAのボールゲームなど、はじめからしなければいい!!! はい、じつに簡単。スッキリですね。

 それでもなお野球から離れられない、USAが好きだという“精神弱者”の方々、きっといらっしゃるでしょう。そういう方々は、何度も云ってますけど、荷物をまとめて船に乗り、太平洋を渡るのがベストだと思いますよ。

  このブログのサブタイトル、変えよっかな? 「野球人間はUSAへ行け!!!」って。(つづく)

   × × × × ×


あとがき@ランダム[49]

2006年03月10日 | あとがき@ランダム
[49]

 はい、遅ればせながら駒大苫小牧の話。

  × × × × ×

 ま、これはバチが当たったと解釈するのが適当ですね。いやいや、適当というより……、大当たり!!! 図星!!! 的中!!!

 そもそも、甲子園出場で学校の知名度を上げようという発想が“昭和中期”なんですね。あんな時代錯誤のスポーツイベントを利用して人々に広く知ってもらい、そして毎年不足することなく生徒を集める。この考えがそもそもウンコなんですよ。

 ところが実際、このウンコな考えがまだまだまかり通ってしまう。なぜでしょう?

 そうですね。世の“平均値”もいまだにウンコだから。はい、ごもっとも。

 あなたの出身校が甲子園出場を決めたとします。どうですか? 嬉しい? 誇らしい?
 ま、それは人それぞれでしょう。でも、純粋に大喜びする人たちのほうがまだまだ断然多いのではないですか? 私なら「恥ずかしい」と感じますけどね。(もっとも、私の母校には硬式野球部なんてドンクサイものはありませんが……)

 時代は変わってるようで変わっていない。ま、そういうことでしょう。以上です。(つづく)

  × × × × ×

あとがき@ランダム[48]

2006年03月06日 | あとがき@ランダム
[48]

 駒大苫小牧のことでも書こうかなと思ってたんですが、昨夜のWBC韓国戦でとても気になることがありましたので、それを書きます。

  × × × × ×

 昨夜、皇太子ご夫妻が観戦に訪れていたんですよ。いや、正確に云えば、皇太子ご夫妻が観戦させられていたんです、かな?

 じつにいやらしい!!! おそらく野球界、いや『読売』による“仕掛け”ではないでしょうか? 皇太子ご夫妻を座らせて、「野球は重大で荘厳なものだ」という演出に使ったんですよ、きっと。ま、いかにも“読売的”な発想だわな。みなさん、騙されないようにしてくださいね。(つづく)

  × × × × ×

あとがき@ランダム[47]

2006年03月05日 | あとがき@ランダム
[47]

 ありゃ? WBC、韓国に負けたみたいね。

 ということは、勝った韓国のほうがカッコ悪い?

 そういうことですね。そう解釈するのが賢明でしょう。あまりにもくだらないボールゲームですから、ベースボールは。負けるほうがカッコいい。以上。(つづく)

  × × × × ×

あとがき@ランダム[46]

2006年03月03日 | あとがき@ランダム
[46]

 さぁ、今夜始まりますよ。野球自らがおのれの競技価値の低さを世界に知らしめる、素晴らしくカッコ悪い“自滅”イベント、ワールドベースボールクラシック!!!

 日本国内で大喜びしてんのは、いまだにハードなスポーツに馴染めない、いや、もうとっくにあきらめてしまって凝り固まっちゃった小汚い与太オヤジのたぐい。そして、そんな醜い与太オヤジに近い将来きっとなるであろう哀れな若者たち。あっ、それから、野球が廃れては商売が成り立たなくなる時代錯誤の大手マスメディアのみなさんも。

 みなさぁ~ん、がんばってね~。足掻いてね~。応援してまぁ~す。(つづく)

  × × × × ×

あとがき@ランダム[45]

2006年03月02日 | あとがき@ランダム

[45]

 なんか『トゥーランドット』(Turandot)というオペラのタイトルだけが一人歩きしていますね。あの曲自体は“ネッスン・ドルマ”(Nessun Dorma)っていうんですけどね。ま、いいか。

 う~ん、やっぱりちょっとだけオリンピックのことに触れておきます。

  × × × × ×

 先日閉幕したトリノ五輪。人口1億2千万のわが国が獲得したメダルはたったの1個でした。「雪国人口」なるものを計算したとしても、わが国はスイスやノルウェー、オーストリアなどをはるかにしのぐ大国です。なのにメダルの数はたったの「1」。まことに無様な結果でした。いま日本スポーツ界はどうなっているのでしょうか?

 十数年前、日本サッカー界は地域・住民が主体となったスポーツ振興、いや「再興」を提唱しました。これは、地域社会に根ざしたスポーツ振興活動をとおして、真に豊かなスポーツ文化の発展を目指そうという正しい選択です。

 ところが現状はどうでしょう? そうですね。いまだに企業・学校を中心とした従来型のスポーツ振興が幅を効かせています。今回の五輪選手たちもそのほとんどが企業の後ろ盾で競技生活を送っており、地域のクラブに所属する選手はまだほんの一握りに過ぎませんでした(アルペン男子回転で4位に入賞した皆川選手がアルビレックス新潟所属でした)。

 サッカー界は「百年構想」と銘打ってこの活動を推進していますが、わが国が豊かなスポーツ国家になるのは本当に100年後なのでしょうか? 私たちは本当に100年も待たなければならないのでしょうか?

 いいえ、その必要はありません。その流れを停滞させている勢力を排斥すればいいんですよ。簡単なんです。その足かせとなっている勢力とは……

  もちろん、ベースボール様です。

 野球界全体を束ねる「日本野球協会」すらいまだに組織できず、プロ野球とは名ばかりの「大メディア主導親方大企業リーグ」も泰然自若。これまた大手メディアが主催者となってゴリ押しされる“麗しの”高校野球も、わが国の一大スポーツイベントとして、いまだに呆れるほどの活況を呈しています。しかも、そんな時代錯誤の野球界のほうが、まだまだ格段に恵まれた環境を維持しているのです。

 これでは真に豊かな、バランスのよいスポーツ国家など実現するわけがない。むろんオリンピックでのメダル獲得も望めません。

 何度でも云います。われわれはもう野球を排除するしかないのです。野球をこの国から切り離し、われわれは正しいスポーツ振興を加速させなければならないのです。(つづく)

  × × × × ×


あとがき@ランダム[44]

2006年02月26日 | あとがき@ランダム

[44]

「感動をありがとう!!!」のバカリンピックが終わって、おつぎは……

  ワールドベースボールクラシック
        のほうでよろしかったでしょうか?

 Jリーグがもうすぐ開幕しますのでJ各クラブの戦力分析にも精を出している今日この頃の私なのですが、でも、私の関心はもっぱらWBCに向いています。とっても楽ちみですね。もう待ちきれな~い!!!

 USA文化圏に組み込まれてしまった哀れな人々が、ベースボールを世界に広めるべく足掻くんですね。ところが、世界の大半は知らんぷり&ポッカァ~ンで全然興味を示さない。この温度差をじっくりと観測したいのです。(むろん、ゲームは見ませんよ。退屈至極。時間がもったいない)

 21世紀のこの期に及んで全然普及していないボールゲームが、いまさら世界に広まるわけがないのです。締まりのない大人がパジャマ姿でほとんどジーッとしている散漫ボールゲームに、世界の人々の注目が集まるわけがないのです。当たり前なんですよ。「ベースボール=ごくごく一部の特殊な人々の珍競技」という事実がより鮮明になるだけ。だから野球界にとってはむしろ「自殺行為」なんじゃないの?

 そんな大会にもちろん日本も参加するわけですね。なんか日興コーディアル証券のイチローさんとナボナの王選手、じゃなくて王監督あたりは張り切ってるみたいだけど、でも、勝っても負けてもどっちにしてもコッパズカシイ!!!
 負けたら負けたでもちろん無様だし、もし好成績を残したとしても「いまだに日本では野球が盛ん」「日本の男は野球がとっても得意」ってことを世界の人々に再認識させてしまうわけで……。ホント、恥ずかしいです。ん? どっちかと言えば、早々と負けてしまったほうがカッコいいのかな? そんな気もしますね。

 はい、3月最初の週末あたりにはじまって下旬にかけて。ホント、楽しみだなぁ。(つづく)  

  × × × × ×


あとがき@ランダム[43]

2006年02月15日 | あとがき@ランダム

[43]

 独り言です。

 先週末、サンフランシスコの野球場で行われたサッカーの国際Aマッチ、USA vs JAPAN。テレビ東京が中継したので見られなかった人も多かったみたいだけど、私はテレビ大阪でガッチリ観戦しました。HDDで録画して、その後、顰めっ面で2度3度と繰り返し見たんですが……

 なんか怪しいなぁ、USAの強さ。とりわけスタミナ。

 USAの選手たちの囲い込みにはホント、ぶったまげた。2人で挟んで3人目、というふうに、あらゆる局面で数的優位を作り出し、いとも簡単にボール奪取していたんですよ。後半、少し息切れしたけれど、あれならブラジルやオランダにだって勝てるんじゃないかって思うほど。

 で、まぁ、あくまで独り言なんですけどね。ひょっとして血液ドーピング? なんて私は直感しちゃったんです。どうかな? なんといっても「反則国家USA」ですからね。一応疑っておいたほうがいいかもしれません。はい、独り言でした。(つづく)

  × × × × ×


あとがき@ランダム[42]

2006年02月10日 | あとがき@ランダム
[42]

 つい半年ほど前に除外されたばかりなのに、早くもベースボールをオリンピックに復帰させようという動きがありました。むろん、その無節操な働きかけは一蹴に付されました。とても滑稽でした。以上。(つづく)

  × × × × ×

あとがき@ランダム[41]

2006年02月04日 | あとがき@ランダム

[41]

 国内主要メディアに氾濫するプロ余興のキャンプ情報にはもうみんな、

  辟易!!! 閉口!!! うんざり!!!

   ご立腹!!! 憤怒!!! 激昂!!!

 てことでよろしいですね。はい、了解しました。あれ、ただの練習ですもんね。ハンドボールなんか公式戦すら報道してもらえないんですから。あっ、それからバレーボールのVリーグも……、ひどいもんだね。

 ライブドアの稚拙な手口の一つに「風説の流布」ってのがありましたけど、大メディアちゃんも質的に同等のことをやっているわけですね。「バカ大衆のみなさん、野球ですよ、野球。なにがなんでも野球ですよ」って。

 でもまぁ、大メディア様がいくら瑣末な野球情報を氾濫させようが、冷静に考えてみれば、もうどうでもいいんですね。聡明な若者や女性たちはもうとっくに気づいているわけで、もうこれからは「大メディアと野球」がセットで奈落の底へ堕ちていくだけです。われわれはそれをチュッパチャップスでもチュパチュパしながら眺めてればいいんです。ま、もうちょっとスピード感が欲しいところですが。(つづく)

  × × × × ×


あとがき@ランダム[40]

2006年01月30日 | あとがき@ランダム

[40]

 ん? なんか不気味な予感!? もうすぐ2月ですね。てことは……

  キャンプイン?

 いまさら言うまでもないですが、私は野球のすべてが嫌いです。でも、「なかでも一番嫌いなのは何なの?」と問われたら、私は「う~ん、キャンプっすね~」と答えます。

 各球団ごとに事情は異なるはずなのに、なぜか全球団が一斉にはじめ、キャンプ地近くの空港で花束を受け取ってるシーンとか、だれが何球投げただの、バレンタインのチョコをいくつもらっただの、クッダラナイ情報がメディアに溢れかえるわけですよ。
 「球春到来!!!」などとうそぶいて、メディア総出で“風物詩”みたいに仕立て上げてる感じがものすごくイヤなんです。私が大メディア群と野球をセットにして着目し始めたのも、このキャンプがきっかけだったんじゃないかな? まぁ、よく覚えていませんが。

 今年は幸い、トリノオリンピックと時期が重なります。ですから多少控えめになるのでしょう。でも、ベースボーラーの練習風景なんて伝える必要まったくなし!!! 公式戦が始まってから伝えりゃそれで十分でしょう。ま、野球界の側に立ってみれば、「野球だって練習ではこんなハードなことをやってるんだぞっ!!!」てことを世に見せつけたいところなんでしょうけどね。

 こうなったら、大メディア様総出資で新たなテレビ局でもつくってもらいたいものです。「おやじテレビ」とか「オッサンTV」とか銘打って、一日中野球とゴルフ。番組を進めるタレントは松村邦洋とかいう脂肪のかたまり。あっ、あと月亭八方(注)なんかもいいですね。ハハッ、ナイスでしょ?(つづく)

(注)「月亭八方なんてまだいるの?」なんて思われる方も多いでしょう。いますよ、ちゃんと。

  × × × × ×


あとがき@ランダム[38]

2006年01月22日 | あとがき@ランダム

[38]

  米国産牛肉、またまた輸入禁止へ──。

 「裏切られた気持ちで~す」なんて、いつまでもノーテンキなことを言ってる莫迦がこの国にはまだまだ多いみたいだけど……

  USAなんて端っから信用しないっ!!!

 大メディア、USA、野球関連企業……、ぜ~んぶ卑しいんだよ。こいつらを上手に避けながら生きていく。これが21世紀の日本人の正しい生き方だよ。ま、完璧に避け切るってのは無理だけどね。
 だから当然、ベースボールなんかゴミ箱へポイ。アタリミャ~だがや。(つづくがね)

  × × × × ×