用語集

《編集の注意》
複数人が同時に編集すると、内容が反映されなかったり巻き戻ってしまうことがあるようです。
念のため編集内容を手元にコピーしていただくようお願いします。

編集は個別ページに書き加えてください。


基本ルール用語


属性

カードが持つ属性。/////の6種類。
ウインドカッターのように属性が条件になるカードがある。

タイプ

カードが持つタイプ。
モンスターは戦士/ハンター/ローグ/魔術師の4種類。
魔法は通常魔法/永続魔法/装備の3種類。
罠は罠/永続罠の2種類

通常魔法

一般的な魔法カード。
効果を発動した後は墓地に送られる。

永続魔法

発動するとフィールドに残り続ける魔法カード。
毎ターン効果を発動するものや、フィールド上にあるだけで有効なカードがある。

装備

モンスターやプレイヤーに装備させる魔法カード。
装備している間はフィールドに残り続ける。
装備者が破壊されると装備カードも墓地に送られる。

下級モンスター

レベル1~4のモンスターのこと。
手札から通常召喚できる。

上級モンスター

レベル5~6のモンスターのこと。
味方モンスター1体をコストにすることで通常召喚できる。

最上級モンスター

レベル7以上のモンスターのこと。
味方モンスター2体をコストにすることで通常召喚できる。

通常召喚

手札からモンスターを召喚すること。
通常召喚は1ターンに1度だけできる。

特殊召喚

カードの効果によってモンスターを召喚すること。
特殊召喚は1ターンに何度でも行える。

キャラクター

モンスターとプレイヤーのこと。

LP(ライフポイント)

プレイヤーのHPのこと。

LPを払う

プレイヤーのLPを消費して効果を発動すること。
LPが足りないときは効果を発動できない。

墓地

破壊されたカードが送られる場所。
プレイヤーを押すと墓地のカードを確認できる。

防御

防御しているモンスターは受ける戦闘ダメージを半減する。
次の自分ターン開始時まで継続する。

直接攻撃

場のモンスターを無視してプレイヤーに直接攻撃できる能力のこと。

クールタイム

クールタイムがあるカードは連続で使用できない。
例えばクールタイム4のカードは4ターン経過すると再び使用可能になる。

戦闘ダメージ

戦闘によって発生するダメージのこと。

効果ダメージ

カードの効果によって発生するダメージのこと。

イベントダメージ

命乞いや拘束攻撃によって発生するダメージのこと。
ダメージ無効などの影響を受けない。


公式用語


あ行

エロ効果

女性モンスターが所持している隠された効果。
戦闘時に弱点付与したり拘束攻撃する効果が多い。
特殊オプション「エロ系効果の表記」を変更するとテキストに記載されるようになる。

か行

ギルドリング

カードマスターギルドのメンバーの証。
ランクに応じて指輪にはめられた宝石の色が変わる。

さ行

た行

転移陣

モルゲンの城の中にある特別な魔法陣。
王都とモルゲンを行き来するために使われている。

な行

は行

ハード効果

難易度ハード限定で敵専用カードに追加される効果のこと。

ま行

魔族領

サキュバスが支配している魔素の濃い地域。
主人公は魔族領にいる妹を助けに行くためにAランクのカードマスターを目指している。

モルゲン

カードマスターギルドのある街。
10年に1度、大きな大会が開催されている。

や行

妖精の酒場

モルゲンの人気店。ミレーヌが店長を務めている。
ちなみにミレーヌの図鑑説明には「旅人の酒場」と表記されている(2024/5/25時点)

ら行

わ行

記号・アルファベット



カードゲーム用語


あ行

アドバンテージ

優位や利益を意味する語。
アドと略されて使われることもある。
逆に損することはディスアドとも言う。

落とす

手札やデッキからカードを能動的・自分の意志で墓地へ送ること。

か行

キャントリップ

メインの効果とは別に1ドローが付いているカードを指す。「Magic: The Gathering(MTG)」用語に由来する。

強制効果

条件を満たした時点で発動してしまう効果の俗称。プレイヤーの意思とは関係なく、条件が満たされると勝手に発動するものを指す。
例えば、エルフの聖剣士の[1]の効果は「~発動できる。」とあるが強制効果である。

腐る

プレイ中に使用できない、使用しても意味がないカードが発生していること。相手カードの効果による無力化や、盤面にそぐわない手札など多彩。
例えば、自分のLPが500未満の時に手札に武装放棄があっても、「コストが払えず腐っている」と表現する。

グッドスタッフ

単体で汎用性の高いカードを指す。「Magic: The Gathering(MTG)」用語に由来する。
略してGSとも。

コスト

カードの効果を発動するために払わなければいけない代償。
LPをX支払って発動する、手札をn枚捨てて発動するなど、基本的に必要なコストは「~して発動する。」と表記されている。

コンボ

2枚以上のカードの組み合わせで強力な効果を得ること。

さ行

サーチ

特定のカードを手札に加えること。
例えば捜索は地属性モンスターをサーチする。

裁定

カードテキストからは読み取れない・読み取りづらいカード効果処理のこと。アップデートによって変わることも。

サルベージ

墓地のカードを手札に加えること。
超磁力など。

サレンダー

降参すること。オナニーやおねだりのこと。
サキュバスメイドの拘束時セリフで一度だけ使われている。

シナジー

相乗効果のこと。複数のカードの組み合わせがより強力な効果を生むことを指す。
コンボと似ているが、こちらはより広い範囲で使われることが多い。例えばデッキ全体でシナジーがある等。
逆に相性が悪い組み合わせはアンチシナジーと呼ばれる。

た行

ディスカード

自分の手札を捨てること。
水の戦士パイレーツを指してディスカードシナジーと呼ばれることもある。

デッキ更新

このゲームではデッキが0枚のときにカードをドローするとデッキのカードが全て補充される。
このシステムを指してデッキ更新と呼ばれている。

手札事故

手札の状態が悪く、思うように動けないこと。
例えば1ターン目に下級モンスターを召喚できない等。

手札誘発

条件を満たすと手札から効果発動するカードのこと。
ウイングが該当する。

な行

は行

バウンス

フィールド上のカードを持ち主の手札やデッキに戻すこと。

バック破壊

相手の魔法罠カードを破壊することの俗称。バック除去とも。
焼き討ち/砲撃/大津波などを指す。

ハンデス

相手の手札を破壊すること。
暗殺者ロウガなどの暗殺者テーマに多い。

ま行

メタカード

特定の戦術への対策になるカード。
例えば武装放棄は装備カードを全て破壊できるので装備デッキのメタカードになる。

や行

ら行

わ行

記号・アルファベット

NS

通常召喚の略称。

SS

特殊召喚の略称。


俗語


あ行

相手の妨害はバトルの基本だ。

エイライラ先生が元通りを発動した時に50%の確率で発言するセリフ。

アルハラ

アルコール・ハラスメントのこと。
酔いどれバニーの[1]の効果を指すことがある。

オナニー金策

師匠戦を回想してオナニーで即敗北し、支度金の500Gを何度も受け取ること。

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

ムサシスタイル

ムサシのようにモンスターカードを使用しない戦法のこと。
モンスターなしテーマの効果を発動できる。

や行

ら行

わ行

記号・アルファベット



  • 最終更新:2024-11-02 22:55:59