『ベースボール不要論』

[副題]~大マスゴミと野球(よきょう)/現代日本の致命傷~
[副々題]~がんばれ日本! なくなれ読売!!~

第2章 どうしてこんなに野球なの? 私の勝手な推測① 日本の男は「へなちょこ」である!!![4]

2005年04月07日 | 第2章
[4]

 時代はずいぶん変わったとはいえ、いまでもかなりそうだと思いますが、たとえば、そこらへんの普通の会社に入社した若者が、自己紹介でこんなことを言ったらどうなるでしょうか? 考えてみてください。

  「僕はラグビーとか水泳のような体を激しく動かすスポーツが大好きです。野球とかゴルフみたいに長ズボンはいてジーッとしてるヤツは嫌いです」などと。

 そんなことを言ったら、おそらく彼はその会社にいづらくなるでしょうね。その会社には「長ズボンはいてジーッとしてるヤツ」を好む男たちがきっと多いからです。

 この国の場合、だいたいどこへ行っても「へなちょこ男たち」のコミュニティみたいなものが自然発生していますから、「長ズボンはいてジーッとしてるヤツ」をある程度好きにならないとやっていけない。いやいや、やっていけないどころではない。彼はきっと「つぶされて」しまうのではないでしょうか?

 突然ですが、ここでゴルフにもご登場願いましょう。ゴルフもまた、わが国の殿方が大変好むスポーツです。楽ちんだからですね。ゴルフは本来「紳士のスポーツ」なのですが、この国ではそんなことは問われません。

 日本列島がもうすでに「ゴルフ場列島」なのは周知のことと思います。飛行機に乗って上空から見下ろせば一目瞭然です。ところが、それにいっそう輪をかけてゴルフ場だらけになりそうな時代がありました。みなさんもご記憶でしょう。1980年代後半から90年代にかけての、いわゆる「バブル期」です。

 バブル経済が崩壊してくれたおかげで、なんとかこの無謀な自然破壊にストップがかかりましたが、そこらへんの平均的サラリーマンどもは、中学生が学校指定の体操服を買うようにゴルフセット一式を買い揃えていました。そんな時代がたしかにありましたね。

 そして「ゴルフをやらない奴は一流のサラリーマンにはなれないぞっ!」といった雰囲気が、当時のサラリーマン社会に醸成されました。恐ろしいです。恐怖です。もしバブルがはじけてなかったらと思うとゾッとします。

 言うまでもなく、ゴルフも野球と同様、不活発な「長ズボン競技」です。激しく動く必要がまったくない。全然しんどくない(競技「そのもの」が)。だからみんなで飛びつきました。群がりました。たかりました。ゴルフという紳士のスポーツを冒涜しているとも知らず、日本国中で「雲助ゴルフ」が繁栄したのです。もしバブルがはじけてなかったら、‥‥‥‥いまごろわが国は「へなちょこ帝国」になっているのではないでしょうか?

  × × × × ×

 激しく動き回る必要がほとんどない、あまりキツクない、おおむね楽ちん──。すなわち「不活発」という野球そのものの特徴は、多くの日本人男性の「へなちょこ性」に見事に合致しました。激しいのはイヤ、しんどいのはイヤ、キツイのはイヤなのです。

 子どものころは野球、大人になってゴルフ、そして年老いてゲートボール(そんなに動きたくない? そんなに走るのイヤ?)──。この国の「へなちょこ男たち」の王道でしょう。

 一国のスポーツ環境を創り出すのは女性たちではなく、やはり男たちです。で、この国の場合、その男たちの多くが「しんどいのはイヤだぁ!」だから、この野球というきわめて不活発なボールゲームが、この国の人気No.1スポーツになってしまったのです。そして、わが国は「高濃度」の野球大国になり仰せたのであります。(つづく)

  × × × × ×

第2章 どうしてこんなに野球なの? 私の勝手な推測① 日本の男は「へなちょこ」である!!![3]

2005年04月05日 | 第2章
[3]

 日本人男性という生き物は、楽なほう、楽なほうへと流れていく傾向が非常に強い!!! 要するに、「しんどいのはイヤだよ」「できるだけ楽なスポーツがいいなぁ」という圧倒的多数の日本人男性による暗黙の意思が、わが国をこれほどまでの「野球大国」にしたのでしょう。そして、いまでも「野球大国」たらしめているのです、きっと。

 むろん、練習ではキツイこともするのでしょう。また、一流の野球選手になるためにはかなりの努力を要するはず。ところが、ベースボールというボールゲーム「そのもの」は全然キツクない。つまり「とっても楽ちんちん」なのです。

 たまに「昔は野球しかなかった」と言う人がいますが、これはとんでもない話です。明治維新のあと、ありとあらゆるスポーツがわが国に入ってきました。そのなかにはもちろん、サッカーやラグビーなどの激しく、運動量の多いボールゲームもありました。トライアスロンやフットサルはなかったでしょうが、Water polo=水球(これはとんでもなくキツイ競技。ニッポン水球界、ガンバレ!)だって昔からあります。

 ただ、これらの激しい競技、キツイ競技を多くの日本人男性は選ばなかった、ことごとく避けた、ということでしょう。「あんまり動きたくないよ~」「できるだけ楽なのがいいな」「楽をして『スポーツマン』の称号を手に入れてやろう!」という、圧倒的多数の日本人男性による暗黙の意思の総和、これが途轍もなく大きかったのではないでしょうか?

 つまり、きわめて単純な多数決。多数決で「楽なヤツがいい。キツイのはイヤだ」という勢力が勝っちゃった、ということです。そして平成17年(西暦2005年)の現在に至ってもなお、その勢力が無視しえないほどの存在感を示しつづけているわけです。

 野球を選択しておけば、まず第一に楽ですね。また、恥をかくというようなこともあまりありません。ジーッとしてほとんど動きませんから、おのれの運動能力の低さを頻繁に露呈せずに済みます。またパジャマみたいな服を着ますから、おのれの貧弱な体を露出せずに済みます。

 はい、ごめんなさい。ちょっと言い過ぎです。言い過ぎですけれども、でも、ウン千万もの現代日本人男性をおしなべると、やはり、そんな感じの「へなちょこ」がこの国にはかなり多いと私は強く感じます。そんな「へなちょこ男」のほうが圧倒的な多数派だったから、ベースボールという不活発な「長ズボン競技」が覇権を握ってしまったのです。

 「昔は野球しかなかった」という状況も、この国の「へなちょこ男」のみなさんが作り上げたわけですね。この国の至るところに、へなちょこ男たちのいわば「協定」のようなものが自然に出来上がり、サッカーやラグビーなどの激しい競技が入り込む余地が極端に小さくなってしまったのでしょう。(つづく)

  × × × × ×

第2章 どうしてこんなに野球なの? 私の勝手な推測① 日本の男は「へなちょこ」である!!![2]

2005年04月03日 | 第2章
[2]

〈①日本の男は「へなちょこ」である!!!〉

 長ズボンをはいて、帽子をかぶって、ベルトなんかも締めちゃって、ほとんどのプレーヤーがほとんどの時間、ほとんどジーッとして動かない。これが野球というボールゲームの決定的な特徴です。つまり、「すこぶる不活発」。

 サッカーやラグビー、アイスホッケーなどとはまったく比べものになりませんね。ピッチャーはせわしなくボールを投げますが、他の選手たちの動きはきわめて少ない。突っ立っているか、ベンチに座っているか、だいたいこの二つです。

 激しく走り回ることなどほとんどありません。相手の選手と激しくぶつかることも滅多にありません。

 試合中、だれかがコンタクトレンズを落とせばみんなで探し、ヘッドスライディングでパジャマが、いやユニフォームが汚れたら、試合を止めて泥をおとす。その間、他の人たちはジーッと待っています。ピッチャーの肩のみがキツイだけで、あとは私たちがふだん病院や金融機関などで順番待ちしている状態とたいして変わりません。

 ベースボールは「ときどき動く」「ときどき走る」という、きわめて運動量の少ない、とても平穏で悠長なボールゲーム。すなわちとっても「楽ちん」なスポーツです。野球の試合を一試合するより、ピンクレディーの歌を一曲歌って踊るほうが疲れるのではないでしょうか?

 この「激しく動く必要がほとんどない」「きわめて不活発」「おおむね楽ちん」という決定的な特徴に、きっと多くの日本人男性がここぞとばかりに飛びついたのだろう、というのが私のまず第一の推測です。この不活発なボールゲームは、多くの日本人男性にとってまさに好都合だったのでしょう。

 それでは、とても言いにくいのですが、ザックリと言い放ってしまいましょう。言う必要があると信じています。勇気を振り絞り、ザックリと言わせていただきます。

  日本人男性は「へなちょこ」である!!!

 はい、ザックリと言わせていただきました。スッキリしました。でも、もう少し正確に言ったほうがいいでしょうね。日本は他国と比べ「へなちょこ男」がかなり多い。いや、もっと正確に。わが国の場合、全男性に占める「へなちょこ比率」が他国と比べてかなり高い。これでよろしい?

 かなり挑発的な物言いですね。でも、当たっていると確信しています。図星だから、おそらくクレームがたくさん寄せられることでしょう。人間というのは本当のことを指摘されるとムキになって怒ります。(つづく)

  × × × × ×

第2章 どうしてこんなに野球なの? 私の勝手な推測① 日本の男は「へなちょこ」である!!![1]

2005年04月01日 | 第2章
[1]

 はい、それでは本題に入りましょう。

  わが国日本はどうしてこれほどまでの「野球大国」になったのか?──

 まずは、その抜き差しならない理由、のっぴきならない事情を白日の下に晒していきます。つまり「そもそも」の部分。

 そして、このベースボールという、とても不活発で、不自由で、世界にほとんど普及していない米国産マイナーボールゲームが(野球サイドの人々は「野球は奥が深いんだよ」などとしきりに言いますが、まあ、何だってそこそこ「奥が深い」です)、なぜこれほどまで多くの日本人を魅了しつづけるのか、という疑問に迫っていきたいと思います。

 みなさん、どうでしょうか? この疑問はきわめて自然なものだと思われませんか? とくに他競技の方々、いかがでしょう? たとえば、日本プロ野球界でグルグル回っている潤沢なおカネが、ほんの少しでもいいから自分たちの競技に回ってこないかなぁ、なんて思いませんか?(思ってください)

 プロ野球選手って何千万、何億もの報酬を得ています。なかには「ヒット一本ウン百万」なんて人もいます。ホント、冗談じゃありません。また、春夏に開催される高校野球を見ても、この国の「野球びいき」は目に余ります。どうして野球をしている高校生があんなにチヤホヤされるのでしょうか?
 
 よく「国民性」という言葉を耳にしますね。「日本人は野球が好きな『国民性』だ」などと。でも、そんな言葉ではちっともわかりません。

 ベースボールをおおいに好む現代日本人の「国民性」の中身は、いったいどんな塩梅なのか? 現代日本人は数多くある選択肢のなかから、なぜこうも豪快に、なぜこうも大胆にベースボールを選び取ったのか? そして、いまだに「ベースボール大好き国家」でありつづけるのはなぜ? そののっぴきならない事情とは? 抜き差しならない背景とは? はたして……

 はい、その答えは意外と簡単、至ってシンプルだと思います。ベースボールが……

  ①不活発で、②不自由で、そして③米国産だからでしょう。

 以下に、私の勝手な推測を書きなぐります。(つづく)

  × × × × ×