ちなみに、昨日サンジャポで石丸氏と一緒して、改めて彼はしっかりした真っ当な人間と思った。スタジオに入って真ん中にある席に行く時、多くの人は他の出演者の前を横切るのに、石丸氏は他の出演者やテレビカメラの後ろを回り道して席に着いた。人間の本質はこういう細かいところで分かる。
岸博幸
岸博幸
1,766 posts
岸博幸’s posts
緊急事態宣言発出を要請した1都3県の知事は、医療崩壊しか考えてないのかな。確かに医療崩壊は防ぐべきだが、昨春の宣言の効果や悪影響を検証したのだろうか。また宣言出したら更に多くの飲食店や中小企業が潰れる。2月の入試は大混乱で受験生にすごく悪影響出る。それら全ての責任を負う覚悟あるのか
森永卓郎さんが亡くなられた。。。1/11に一緒に講演した時は元気そうだったのに。。。主義主張は正反対だったけど、憎めないし議論したら楽しいし、何より同じ癌を患う仲間として大好きだったのに。。。僕は人生の残り8年、森永さんの分も頑張らないと。。。
萩生田氏が怒る気持ちはよーく分かる。裏金議員と謂れなきレッテル貼りされ、説明責任も果たしているのに石破政権からは守るどころか非公認にされ、本当に大変な選挙戦を頑張っている中、また自民党にその足を引っ張られてるんだから。マジで気の毒になる。
Quote
萩生田光一事務所【衆議院議員・東京24区】
@officeofhagiuda
自民党本部からの政党交付金について
2:07
なんで多くメディアがまだ総務省の行政文書の問題で騒いでいるのか、本当に意味不明。ダメ役人が適当に作成したメモだって行政文書に入る。明らかに出来の悪い行政文書を元に捏造だ、放送行政歪められた、高市大臣辞任しろと騒ぎ立てて、虚しくないのかなあ。本当に時間の無駄だと思う。
やっと今日退院できました!4週間で退院というのは、造血幹細胞移植という今回の治療ではかなり入院期間短い方らしい。並外れた体力あって良かった。抗がん剤の副作用でハゲになったけど、また髪の毛生えてくるまで、束の間のスキンヘッドをエンジョイします!
メディアが率先して、年かさの人が寄ってたかって若者の新しい取り組みをdiscourageするのはいい加減止めて、逆にencourageするようにしないと、日本は本当にダメになる。だからマスメディアは若者から見放される。自分がジジイの歳になって思うけど、ジジイの役割は若者を応援すること(5/5, お終い)
説明不足が問題なのではない。医療保険制度の中には他にコスト削減できる部分が色々あるのに、それらの削減よりも命に最も近い制度である #高額療養費制度 のコスト削減(自己負担引き上げ)を優先してやろうとする厚労省の姿勢が問題。石破首相はそれが分からないのか。
今更だけど、これって年かさの人、旧来の政治のやり方(訴える政策の具体的な内容が一番大事とか)に拘る人による、新しいやり方を始めた若者いじめじゃん。番組の全体を見てない(見れない)ので正確ではないかもしれないけど。(1/5, 続く)
専門家会議の提言では、実行再生産数が全国で0.7、東京で0.5と感染は終息に向かっているのに、"再度感染が拡大すれば医療体制に負荷が生じるので緊急事態宣言の維持が望ましい"と書かれているけど、それなら具体的にどのデータがどの水準になったら宣言を解除という指針も明確に示してほしい。(続く)
僕の治療費は高額療養費制度のお陰で一定水準。なのに今日病院で治療して会計したら、前回と同じ治療で1.5倍以上の金額を請求されてドン引きした。会計が制度の適用を間違えたのが原因だったが、制度を改悪したら今日の僕と同じ思いして治療を諦める人も出ると思う。一度改正を白紙に戻して考え直そう
多発性骨髄腫で入院と告知したところ、心配してくださった皆様へ。抗がん剤投与してから5日ほどは副作用で食事も一切食べられないなど大変な目に遭いましたが、その後は持ち前の体力で復調して血液の数値も順調に改善し、このままだと予定よりかなり早く退院できそうです! (1/2)
自民の高鳥氏の行動は正しい。野田氏はじめ野党の人は政治資金収支報告書不記載=裏金=脱税という短絡的なレッテル貼りするが、不記載資金を私的流用か不正蓄財していた場合が裏金と脱税に該当する。それを確認せず裏金と決めつけるのは名誉毀損。裁判で白黒はっきりさせるべき
本来は権力に立ち向かって弱者を守るのが野党の役割のはずなのに、その野党の人たちが自分の権力(免責特権)に刃向かう民間人に対して言論弾圧しようとするんだから、呆れて物が言えない。日本の野党は本当にクソだと改めて実感。
中1の息子が漫画読んでバカ面で笑っているのを”アホ!"と一喝したら、”パパの方がよっぽどアホじゃん”と言い返された。どうやら先週の脱力タイムズを見られてしまったようで。。。そりゃ父親がアーニャのコスプレしてたら、そうも言いたくなるか。。。
立憲民主こそ明らかに裏金じゃない自民党候補まで"裏金議員"と悪意あるレッテル貼りで攻撃しているのに、自分が同じことやられたら怒るって矛盾している。
じゃないと、飲食店や中小企業の立場からは将来の予見可能性が全然ない。1ヶ月のマラソンに耐えてようやくゴールかと思ったら、突然ゴールを1ヶ月先にのばされ、しかもそれが本当のゴールか分からない状態。それで1ヶ月更に頑張れというのはあまりに酷い。
与党に対しては疑惑レベルでも大臣の辞任を執拗に求めるのに、自分では疑惑どころか明確なメディア恫喝発言をした議員の処分も出来ない立憲民主党。こんな党に政権やらせようなんて国民は誰も思わないはず。野党第一党の資格なし。解党的な出直しすべきでは?
冷静に分析すると、石丸氏は選挙運動に大きな革新を作り出したと評価できる。石丸氏は政策が弱いと批判する専門家が多いが、それは的外れ。”政策の人”としては評価できないが、”政治の人”としては高く評価すべきと思う。
特区を巡る国会質問の漏洩問題が騒がれてるが、民間人を参考人招致しようとしたら内容が外部に出るのは当然のこと。それより漏洩が騒がれる特区に関する国会審議で、森ゆうこ議員が憲法51条の免責特権を濫用して虚偽報道をベースに民間人を誹謗中傷していることの方が問題。
岸田総理の迷走ここに極まれり。自民党として調査・事実解明もしてないのに安倍派幹部だけに離党勧告って論理的におかしい。かつ、岸田さんは外務大臣抜擢から出世を始めたので安倍さんへの恩義大きいはず。なのに安倍派幹部にこの仕打ちって人としての仁義にもとると思う。
三重県知事の鈴木さんが夏のボーナス315万円を全額受け取らず、医療や介護の現場に役立てるとの報道。鈴木知事は本当に偉い!!こういうリーダーにこそ市民はついてくる。表面上のごまかしに過ぎない歳費2割削減でお茶を濁した国会議員の皆さんには、鈴木知事をぜひ見習ってほしい。
政治家は選挙で負けたらお終いだから、石丸氏が産み出した選挙活動のイノベーションから学ぶと思うけど、評論家とかマスメディア政治部などの”政治関係者”ほど自分達が慣れ親しんだ昔のやり方に拘って若者の新しい取り組みを否定して潰す。ビジネスの世界も同じ。(4/5, 続く)
ちなみに、抗がん剤を使った治療するので、9月に社会復帰する段階では頭がハゲてるはず。となると多くの人がウィッグ使うけど、僕は使わないつもりです。ウィッグ高いし。この長い顔がハゲになったらどれだけより見苦しくなるかの社会実験しようと思いまーす。
そう考えると、緊急事態宣言発出要請というのは小池知事のパフォーマンスの面もある感じがしてやっぱ嫌だ。ゼロイチでの対応しか考えないより、飲食店の更なる時短要請とかエリア単位での緊急事態宣言とか、取り得る現実策をどんどん積み重ねるという現実的な対応の方が必要ではないかなあ。
放送法に関する総務省ペーパーが問題になってるが、行政文書の範囲は広く、役人がいい加減に書いた紙も含まれる。今回問題になっている紙は、役人のペーパーとして明らかに出来の悪く取るに足らない行政文書。それを元に偽造とか大臣辞任とかが議論されちゃうって異常だし過剰。アホか。
山際氏の後任の経済財政担当大臣は後藤前厚労大臣か。後藤さんは本当に良い人だけど、財務省出身だけあって官僚の説明をよく理解する(=官僚主導になりやすい)。これで経済対策も来年の経済運営も確実に財務省主導になる。自民党には経済に造詣深い優秀な若手が多いのに、と思うとちょー残念な人事。
やっぱ決裂か。政策の調整で一方の主張だけが全面的に実現なんてあり得ず、妥協案になるのが通常と #国民民主 も分かってるはずなのに。一発目の成果を出して更に協議継続とした方が政権を担える能力示せたのに。"解決より対決"の普通の野党になっちゃった感じ。残念。
森ゆうこ議員国会質問関連「ツイート時刻変造問題調査チーム」ヒアリング開催のお知らせ
高橋洋一氏のツイート時刻が変造され(米国時間に設定)、「国会質問前に高橋氏に情報が流出した」との誤情報に基づき、国会と野党合同ヒアリングで長時間政府への追
及が行われていたことが判明しました。(続く)
政治家の仕事は目指すべき方向性を示して有権者を説得すること。政策の細かい内容は信頼する専門家を集めて作れば良い。小泉総理が郵政民営化を掲げたけど、その中身を作ったのは竹中平蔵で、小泉総理は国民の説得をやった。(3/5, 続く)
これって、国民年金(自営業、非正規、専業主婦)の赤字を厚生年金(サラリーマンと企業が払う社会保険料)で穴埋めするという、これまでひっそりやっていたことをパワーアップして堂々とやりますと宣言したに等しい。取りやすいとこから取るだけのその場凌ぎはいい加減止めろ。
一定数の有権者は今も政策の内容を重視するだろうけど、多くの有権者、特に無党派層の若者はネットとスマホの影響で小難しい政策の内容に興味ない。分かりやすい内容で目指すべき姿を示した方が共感してくれる。そういう有権者の質的な変化を無視して昔型の批判ばかりって見苦しい。(2/5, 続く
)
4/30に補正予算が成立したら5/1から持続化給付金(中小企業に200万円)の受付を始めて最速5/8に支給するらしい。何事も遅い政府の中でこの迅速さは素晴らしい!あとは第2次補正予算を早く編成し、テナントの家賃補助と自治体への交付金(休業補償の財源)の今の僅か1兆円からの大幅増額を実現してほしい。
大阪府の吉村知事が緊急事態宣言の出口戦略について一番正しい対応をしていると思う。政府はそれを見習ってほしいけど、今日の安倍総理の会見で政府は頼りにならないといよいよ明らかになったので、他の首長の皆さんにも頑張ってもらいたい。感染者を減らすのは当然だけど、経済を見捨てないでくれ。
あと、安倍総理の会見の腹たったのは、"新たな日常を作り上げる”とか未来を一生懸命語っていたこと。国民や企業の多くは、今日明日を生き抜くのに必死で、未来のことなんて考えている余裕はない。いい加減、役人が書いた出来の悪い作文を読むのは止めてほしい。切迫感がまったく感じられない。
5. 以下の皆さまにご出席をお願いいたします。
・柚木道義議員、今井雅人議員、森ゆうこ議員、原口一博議員
・内閣府、原英史・国家戦略特区WG座長代理
・高橋洋一教授
(終了)
入院の告知したら予想外に多くの人から連絡もらったので、いちいち伝えるのも面倒だから入院理由も公表しておくと、僕は多発性骨髄腫という病気を患ってるんです。その治療のために8月下旬まで入院。抗がん剤を使った治療をするので、かなりしんどそうではあります。。。
今日は僕の61歳の誕生日。この歳になると誕生日自体は嬉しくもないけど、知り合いの店が用意してくれていたバースデーケーキがあまりに凄くて年甲斐もなく興奮してしまった。
1都3県の知事が政府に緊急事態宣言の発出を要請したが、発出すべきでない。分科会の資料にあるように感染のリスクが最も大きいのは同一空間での不特定多数の会食。これを抑える方策(飲食店への更なる時短要請等)は必要だが、緊急事態宣言で全ての社会経済活動を止めるのは明らかにやり過ぎ。(続く)
安倍派の政務三役を全員更迭するってすごい悪手。他の派閥でも不記載とか裏金化とか、程度や手法の差はあっても絶対にやってるはず。党全体の問題と捉えず安倍派だけというのは、岸田総理が派閥という狭い視野でしか本件を考えてないように感じる。