2021年上半期の gilde tech for Salesforce を振り返ってみた
この半年でPVの多かった記事のご紹介です。
Admin
2021/06/30 18:12:27
「え?明日から7月?」と、月日の流れが早いのか遅いのか、受け取ったCOVID-19のワクチン接種券を手に、どちらなのか少し考えてしまった朝でした。
今日は6月30日ということで、1月から今日までに書いた記事をちょっと振り返ってみようと思います。
1. インストール方法が変わったよ!Windows編
2. レコードの作成日や最終更新日(監査項目)を過去の日付にする
3. Salesforce未経験者が認定アドミニストレータ(201)を取得するまで
4. Summer’21 レポートでもインライン編集が可能になります
5. 夏を先取り!Summer’21のスケジュール(英語)が出ました!
6. レイアウト変更が反映されない⁉レコードのレイアウト変更が表示されるまでの遅延
7. レポートに行レベルの数式を追加してみた
8. 入力規則でVLOOKUPを使って、カスタムオブジェクトのレコード名の重複を防ぐ
9. Lightningで商談金額の 前年同月比率(%)を表すレポートを作成したい
10.Salesforce for Teams パイロット版がリリースされました!
上位の記事は、だいたい顔ぶれが決まっているような。
Twitterでも呟きましたが、「レコードの作成日や最終更新日(監査項目)を過去の日付にする」などはこの作業が必要になるたびに読みますし、「レイアウト変更が反映されない⁉レコードのレイアウト変更が表示されるまでの遅延」は、お客様から質問をいただくときはこのページを開きながら説明したりしますので、皆さまにも多くご活用いただいているのかなと思います。ブックマークからも読んでいただいているかもしれませんね。
「 Summer’21 レポートでもインライン編集が可能になります」は待ち望んだ機能でしたが、私が関わっている Salesforce 組織ではまだ触る機会がなく、早く簡単に使えるようになるよう願っております。
「 入力規則でVLOOKUPを使って、カスタムオブジェクトのレコード名の重複を防ぐ」は、仮設を立てて実験的な設定を試すのが得意なメンバーからネタをもらいました。「VLOOKUPみたいなことができないか」の話題が出るときに、そっと開くのがこの記事です。
「 Lightningで商談金額の 前年同月比率(%)を表すレポートを作成したい」は、需要の多いレポートですよね。「完了予定日(2)」の使い途を学ぶ機会でもあります。一度作ったレポートの作成手順はすぐ忘れてしまうので、ここにもお世話になることが多いです。
「Salesforce for Teams パイロット版がリリースされました!」も、実際に試してみたい気持ちは溢れているのですが、私にあまり自由はないのが現状です。
アンケートにもご協力くださり、思っていた以上に投票いただき、本当に嬉しかったです。
明日からの、2021年残り半分も、できるだけ有益な情報を記事にしていく所存ですが、たまには機能の話から離れて、一人の働くアドミニストレーターとして大事にしていることなど、よもやま話も挟んでいきたいと思ったりしています。
折り返し地点、また頑張りましょう。
今日は6月30日ということで、1月から今日までに書いた記事をちょっと振り返ってみようと思います。
この半年で最も読まれた記事トップ10
1. インストール方法が変わったよ!Windows編
2. レコードの作成日や最終更新日(監査項目)を過去の日付にする
3. Salesforce未経験者が認定アドミニストレータ(201)を取得するまで
4. Summer’21 レポートでもインライン編集が可能になります
5. 夏を先取り!Summer’21のスケジュール(英語)が出ました!
6. レイアウト変更が反映されない⁉レコードのレイアウト変更が表示されるまでの遅延
7. レポートに行レベルの数式を追加してみた
8. 入力規則でVLOOKUPを使って、カスタムオブジェクトのレコード名の重複を防ぐ
9. Lightningで商談金額の 前年同月比率(%)を表すレポートを作成したい
10.Salesforce for Teams パイロット版がリリースされました!
上位の記事は、だいたい顔ぶれが決まっているような。
Twitterでも呟きましたが、「レコードの作成日や最終更新日(監査項目)を過去の日付にする」などはこの作業が必要になるたびに読みますし、「レイアウト変更が反映されない⁉レコードのレイアウト変更が表示されるまでの遅延」は、お客様から質問をいただくときはこのページを開きながら説明したりしますので、皆さまにも多くご活用いただいているのかなと思います。ブックマークからも読んでいただいているかもしれませんね。
「 Summer’21 レポートでもインライン編集が可能になります」は待ち望んだ機能でしたが、私が関わっている Salesforce 組織ではまだ触る機会がなく、早く簡単に使えるようになるよう願っております。
「 入力規則でVLOOKUPを使って、カスタムオブジェクトのレコード名の重複を防ぐ」は、仮設を立てて実験的な設定を試すのが得意なメンバーからネタをもらいました。「VLOOKUPみたいなことができないか」の話題が出るときに、そっと開くのがこの記事です。
「 Lightningで商談金額の 前年同月比率(%)を表すレポートを作成したい」は、需要の多いレポートですよね。「完了予定日(2)」の使い途を学ぶ機会でもあります。一度作ったレポートの作成手順はすぐ忘れてしまうので、ここにもお世話になることが多いです。
「Salesforce for Teams パイロット版がリリースされました!」も、実際に試してみたい気持ちは溢れているのですが、私にあまり自由はないのが現状です。
いつも読んでくださる皆さまへ
連日アウトプットをしていると、ネタに困ったり、自分の書き方の癖に自分で飽きたり、あそこは調査が足りなかったかと悩むともあるのですが、コメントをくださったり、Twitterで反応をくださる皆さまの存在がとても励みになっています。いつもありがとうございます。アンケートにもご協力くださり、思っていた以上に投票いただき、本当に嬉しかったです。
明日からの、2021年残り半分も、できるだけ有益な情報を記事にしていく所存ですが、たまには機能の話から離れて、一人の働くアドミニストレーターとして大事にしていることなど、よもやま話も挟んでいきたいと思ったりしています。
折り返し地点、また頑張りましょう。