コンテンツにスキップ
現在第四回執筆コンテスト開催中。/流行記事大賞2024の結果が発表されました。

ボローニャ大学附属博物館に所蔵されているマンボウの剥製

提供: 知木ペディア

ボローニャ大学附属博物館に所蔵されているマンボウの剥製(-だいがくふぞくはくぶつかん-しょぞう-はくせい)とは、ボローニャ大学附属博物館にて保管されているマンボウ (Mola mola)の剥製標本である。

概要[編集 | hide all | hide | ソースを編集]

マンボウのシノニムであるOzodura orsiniのホロタイプ標本である。地中海のアドリア海で採取された[1]

全長59.7cm、頭部は8.7%、帯前体長は85.4%、体高比は54.3%。鰭条数は、腹鰭は12本、背鰭は18本、臀鰭は16本、舵鰭17本。体は円錐状で、舵鰭は丸く、頭部と顎の突出と鰭基部前は無い[2]

Sawai et al. (2017)はマンボウのホロタイプ標本が所在不明になっていることから、国際動物命名規約第4版に従い本標本をネオタイプとした[2]

本標本に標本番号は指定されていない。

出典[編集 | hide | ソースを編集]

  1. Ranzani C. (1839). ‘‘Dispositio familiae Molarum in genera et in species’’. Novi Comment Acad Sci Inst Bonon. 3 :63–82.
  2. 以下の位置に戻る: 2.0 2.1 Etsuro Sawai, Yusuke Yamanoue, Marianne Nyegaard, Auckland Museum & Yoichi Sakai. (2017). “Redescription of the bump-head sunfish Mola alexandrini (Ranzani 1839), senior synonym of Mola ramsayi (Giglioli 1883), with designation of a neotype for Mola mola (Linnaeus 1758) (Tetraodontiformes: Molidae)“. Ichthyological Research. 65 (1) : 1-19. DOI:10.1007/s10228-017-0603-6.
Cookieは私達のサービスを提供するのに役立ちます。このサービスを使用することにより、お客様はCookieの使用に同意するものとします。