2011年02月28日
タイトルを考えるのを面倒がっている(苦笑)。 見ようによっては手抜きではあるかもしれない。 昨日と一昨日を組み合わせたかのような感覚で行く。
昨日は午前中に帰宅後、昼は早い段階で街中へ。 まずは紀伊国屋書店オーロラタウン店に出向く。 先般書いたように、ここにはスケジュールポスターが3枚貼ってあるのだが、今回見たら3/4にオフィシャルガイドブック発売のポップが追加されていた。 いやはや鑑であるし、いいPRではないか。 物色すれば、Jの公式ファンズガイドがあって。俗に言う「緑本」であるが、今年のはサイズが大きくなり、価格は昨年の半分近く。どういうこと? まあサカダイやサカマガのを意識した作りと価格なのであろう。 個人的な感想をいえば、その他の競技場の説明で入江や千代台がしっかり載っていることが肝かな。 帰宅後調べたら「赤本」の方は従来のスタイルで出版は開幕直前なのか。
コンサートの方は、kitaraの小ホールで。「New Kitara ホールカルテット」の2回目で。 「New」とつくからには、以前はそれがつかないものがあったわけだが、現在のは札響のコンサートマスター・首席奏者がメンバーなので、ある意味贅沢ではある。 2回目となる今回は、定期と東京公演との狭間で大変なことではあったのだが、つつがなく終了して。 ただ難を言えば、隣の客が問題で。私より太いおばさんだったのだが、無理に足を組んだりするものだから、はみ出て私の足に当たったりもするもので。それで謝りもしないのだから閉口ものではあったのだがね。 ついでに。 先般の記述で、明日札幌交響楽団の東京公演がある旨を書いたわけだが、ただ行って帰ってくるわけでもない。 人によっては翌日以降アンサンブルなどをして残留するのを確認しているので、こちらの方も気になればどうぞ。 札響には現在3名のコンサートマスターがいるのだが、通常は同時に舞台に乗るのは2名までである。先の定期公演では、東京公演があるためか、3人同時に乗っている部分があるので、聴きに行かれる方はこの珍しい光景も注目かもしれない。
そうそう地下鉄の切符売りの自販機側などに置かれている「ドームニュース」の最新号(3・4月版)を昨日見かけたのだな。 シーズン開幕、という事でサッカー・野球双方の選手・マスコットが表紙に載っているのだが、選手数はこちらが5人、あちらが4人で勝った(苦笑)。 ちなみに中味としては、スケジュールポスターの古田・宮澤の代わりに内村・岩沼(他は同じ)がいます。
2011年02月27日
今回は何かテーマを決めて、ではなくて触れたりあったりしたことで、当て所もなく書いてみることとした。
*昨日のグーグルTOPは岡本太郎風であった。ちょうど昨日が生誕100年の誕生日にあたることでもあって。一方で別な部分で桑田佳祐の誕生日でもあったことも知っていた。ああそれで昨夜NHK8-9時台に番組が並んだのだな、と感心していたのだな。最もサッカー的には三浦カズの誕生日である事のほうを大きく取り上げるのが筋なのかもしれないが。 *室蘭宅に戻れば、一週間分の郵便物関係のチェックをするわけだが。コンサがらみでは持株会とパーソナルスポンサー関係で2通来ていて。前者では招待券が都合4枚、後者では入場券の割引券が10枚あって。個人的には招待券を室蘭・函館開催分で消化するだけだから、残り12枚は不要。希望があればどうぞ。 *何気にラジオを聴いてみれば、ワイド番組中の「さっぽろ散歩」では妙な遭遇があって。放送中「北都商店街」と出てきて、「天ぷら倶楽部」という店名が出てきたから、もしやと期待すれば「古田」との名前が出てきて。あれは父親の声でよかったのだろうか。勿論番組の主題は商店街の活性化にあったのものだから、コンサの名前が出てくることはなかったが。 *スーパーカップは一応見ていたのだが、疲れ果ててベッドの上で横になりながらだったから、時折寝落ちしてもいたのだが。そんなわけで得点シーンはリアルタイムでは見ていなくて。最もPK戦はちゃんと見たのだが、まああまりないよな。GKが球を弾くのではなくキャッチしてしまう場面を見るなんて。 *一方でコンサの練習試合の方は、これもちょっと意外であったのか。メンバー見る感じでは、1本目だけが主力、2-3本目がサブ・その他というのは。まあ3本トータルで勝った、というのはちょっと無理があるけれども、悪くはない、と考えるようにしよう。 *就寝直後に妙な夢を見た。会社内で結構遅くまでいたようなのだが、何かの調子で変なボタンを押してしまって大騒ぎになって。コンピュータのみならず電話もすぐに不調になってしまったり。システム関係者が多数乱入してきて、あわわなことにもなったのだが、一方でこれは夢だからなあ、と冷静になっているのも妙なことではあった。
さて一週間後の今時分は松山での朝を迎えているのだな。 果たして気分よくしているか、そうでないかは微妙だけれども。
2011年02月26日
昨夜はkitaraに出向いておりまして。 札幌交響楽団の第536回定期演奏会を聴くためでして。 普段のブログでは、日々の出来事の中に話題として挿入することがあっても、単独で題材にすることは稀であるのだが、今回はちょっと書いてみようかと。 ただ演奏曲ごとに良し悪しを書くようなことでは勿論なくて、印象に残った事のピックアップが中心でか。
昨日は、というか昨日もというか、精神的に体力を消耗させられることがあったものだから、いつもだと歩いて向かうところを地下鉄で、という楽な選択をしたものであった。 でついたら、会社の社長に気づかれて、えっ、というのが最初にあってか。 定期演奏会では、開演前にロビーコンサートがあるのだが、今回は打楽器の真貝氏が今月で定年退団ということで、スペシャル版でもあってか。もとより本人は日本カスタネット協会の会長でもあるから、プログラムも当人のカスタネットがメインであるのだが、構成上本来ヴァイオリン奏者も加わっての演奏だなんて、まあ普段では見られることもなかったような次第だったのだな。
演奏曲目を列挙するけど、ここは関心のない方には厳しいかも。 1曲目は武満徹の「ハウ・スロー・ザ・ウィンド」。武満ものは札響としては得意分野ではあるが、元々はスコットランドで初演された曲ではある。音楽監督によるプレトークに寄れば、この曲の委嘱元は武満ファンのスコットランドの一郵便局長が退職する際に、退職金で依頼した経緯があるのが異色でもあるというところか。今年50周年記念でヨーロッパ公演をするのだが、この曲はプログラムに入っているんだな。 2曲目はショスタコーヴィチのチェロ協奏曲第2番。個人的にはショスタの曲は昔からいろいろと聴いているほうではあるのだが、この曲は初めてかもしれない。まあ色がはっきりしているから、個人的には安心感が強いのだな。なおチェロ独奏はミクローシュ・ペレーニ氏で、この時期にはkitara主催のセミナー講師として度々来札しているから、名前はよく存じているわけで。演奏の方は、技巧的に凄い、というよりは音色がきれい、というのが個人的な印象。 3曲目はショスタコーヴィチの交響曲第5番。この曲については説明は不要でしょう。1982年に大阪に「ザ・シンフォニーホール」ができた際、こけらおとしで全国から5つの交響楽団が呼ばれた中に札響もあってこの曲をやったのだな。このホールの音響効果にぴったりだったとかで、当時他の楽団を凌駕して伝説の演奏だったそうな。ということで、十八番の一つというのも今回知ったところであるのだが、まあ演奏は難しいものだと思う。完成度という面でいえば、今回のはいくつか不安定な部分が見られたから、その点ではちょっと不満ではあるのだがね。個人的にはこの曲では第3楽章が好みで、まあそれなりに良かったけれども。
で先に書いたように真貝氏が今月で退団ということで、終演後にセレモニーがあったのだけれども、これが異色で。まあ38年という長きでは、同じ退団でも他の人とは待遇が違うということか。挨拶の後にカスタネットの独演をやってしまうというのは、他ではありえないことだし。 ちなみに今日も3時から同じ内容でコンサートがあるので、気になった方はどうぞ。
今回特別に長々と書いた背景には、真貝氏が同郷で高校の先輩であることも判明した事の親近感があったことも一因ではあります。 なおこの演目を持って3月1日は東京・サントリーホールで演奏会がありますので、一応成り代わってPRってか。 ちなみにこちらの公演のスポンサーはホクレン様ですので、この部分も強調。 あえて結びつければ、コンサのスポンサー様がたは、こうした文化面での貢献も大きいことは記憶されてもいいだろうし、誇りでもあるだろうと、個人的には勝手に理解していることを書いて、本日は終了。
2011年02月25日
昨日の出勤時はどうだったか気づかなかったが、帰宅時の地下鉄車内には定位置にスケジュールポスターが戻ってきた。 かつてはアウエイで開幕しても掲示されない事もあったような記憶もあるが、ともあれ明日のチケット発売前に出てきたのは結構なことではある。 最も駅構内の試合結果表示板の方は、結局未だに昨年のが残ったままであって、こうなれば空白の時期がないままに、新シーズンのものが貼られることになるのだろう。
スケジュールポスターを最初に見かけたのは、雪まつりでのショップであった。 その後シースペースにポスターサポーター活動のために行った際に確認して、次が地下鉄車内、だったのではない。 それよりも数日前、紀伊国屋書店オーロラタウン店の入口部分の壁に貼られているのを目撃していたのだな。それも計3枚。 以前より扱いが違うことが承知ではあったのだが(元りょうぼ。さんの料理本がスポーツ雑誌コーナーにも置かれていたことがその証左でもある)、感心するよりない。
昨夜はNHKローカルで特集があったわけだが、担当も曽根アナだし、まあ平易で良かったのではないのか。 比較するものではないのだが、公の方のマスゴミ上で本質とは遠い扱いであるのに比すれば、至極真っ当だし。 今夜もあるが、メインはキャプテンへのインタビューなのだろう。
で今夜は開幕前の、Jのキックオフカンファレンスがある。概要からするに、恐らく監督とキャプテンは今日の練習に参加せずに東京に行って、今夜か明日かは不明だが、直接大分に乗り込んでの練習試合という段取りなのだろうか。 いずれにせよ、結構大変な移動ではあるのだな。
こちらは練習試合だが、同時間帯にはスーパーカップがあって、いよいよシーズンの開幕となるのだな。まあこちらの方は、コンサOB選手の出場なるかが注目であろう。
もう一つ、昨日はJFLの日程が出た。 年間の観戦計画は、J次第ではあるのだが、近年は年1-2試合はこちらもチェックしているから、出てこないとつめきれないことになる。 まあざっと見た感じでは、結構厳しいというか、異例の行動をしないといけないのかな、ということにはなりそうである。
とだらだら来たが、あと1週間でまたやきもきするシーズンが始まるのだな。 うーんこうしてみると、やはりオフは短いのかね。
2011年02月24日
まあ旅の余禄みたいなものだけれども。 先般のキャンプ見学に際しては、札幌-福岡間をJAL様のマイル特典航空券で移動することとし、熊本までは当初は空港から直接バスで往復ということを考えていた。 現在九州内バス乗り放題の「SUNQパス」は、九州発着の航空券を見せると半額で購入可能で、北部九州版だと4000円になるから、これは好都合と思っていたのだが、無料航空券は対象外なので、残念。 まあそれでも乗り換え無しで行けるのは楽だから、通常の往復でもよいかと考えたのだが、これだと21日の午前練習を見るのはほとんどできなくなるので、このパターンは断念した。 JR利用だと往復で1000円高いし、乗り換えも2度発生してどうかな、と思ったのだが、時間の節約以上に収穫もあったことで。 すでにブログにも書いたように、博多駅で下車したことにより、バスターミナル内の店舗の開業初日に出くわしたわけで。 勿論趣味的には九州新幹線開業前の様子も窺えることにもなったのだな。 博多駅は新幹線開業の前に駅の複合施設の開業がある。現在は未稼働だが、博多口は正面にエレベーターがドンと控えているのが印象的でもあったか。 駅前では施設内の各店舗が自前のカード加入のための勧誘が盛んだったし。 新幹線は駅を変える。 途中の場合は、列車内から様子を窺うしかないのだが、勿論差は出てくる。 新幹線が併設されない鳥栖や大牟田は、勿論今までどおりだが、久留米は大変貌をとげるから、まあ趣きは失われるのだろう。 で熊本は、というと新幹線開業時は未完成の状態でスタートするのだな。まあ見た目従来の駅舎はそのままのようだが。 ところで、今回バスとJRの運賃を比較する中で、個人的事情に伴う共通項を今更に気づいたのだな。 それは博多-熊本間と室蘭-札幌間はほとんど同じということで。 JRの往復企画切符は4600円で同じ。ただしこちらの「Sきっぷ」とあちらの「2枚きっぷ」はちょっと違って。こちらは往復前提だけれども、あちらは2人で同時使用が可能だし、有効期限も1ヶ月あるし。 バスだと片道2000円、往復3600円も同じ。 所要時間もJR・バスともにそんなに差が出ない。 まあこれを今更知ってどうなるかでもないのだな。 JRの方は新幹線開業後は、在来線特急はほとんどなくなるから、比較の意味もないのだがね。 今回は廃止になる「リレーつばめ」と、大半がなくなる「有明」に乗ったから、まあ乗りおさめ見たいなものだったか。 あくまでも自己満足の記録ということで、今朝はおしまい。
2011年02月23日
昨日は練習試合があって、それについていろいろと書かれているのは、改めるものではない。 ただ結果の数字だけを見て、どうこういうのは、どうなのかなとは思うもので。 少なくともメンバーを見て、意図を捉まえる努力は自らしなければならない。 45分×3本という形では、最初がスタメン候補、2本目までの出場がベンチ入りメンバー、3本目は別物、ということで捉えないと。 従って、少なくとも3本目の結果は別にしないと。 チャオコンのレポートでは、3本目への言及も、失点シーンへの言及もなかったのだが、意図的なのか。 いや失点部分とて「改善できるポイント」と簡単にまとめていいものかどうかは疑問だし。 以上のことで、簡単に楽観的にも悲観的にもなれるものではない。
昨日はニュージーランドで大地震があって、被害も大きい旨が伝えられている。 勿論安否は大事な要素だとは思いつつも、同じような事の繰り返しに見える報道のあり方には、毎度のことながら違和感がある。 地震災害が発生した場合、重要なことは72時間以内の初動体制にあると言われているが、実態としてはお粗末なもので。 一方で緊急性のない内輪揉めを、さも国民の最大関心事のように装って騒いでいて、肝心なことは緊急性があっても後回しになることが、実は問題であることを、誰も指摘はしないのだろうな。 またかたやで具にもつかない番組を長々垂れ流しているのが判るかのようなものも、ため息の材料でしかない。
頻繁にツイッターのTLを眺めるようになると、マスゴミが伝えないニュースが多くあって、その中には重要なものも見受けられるとなると、報道姿勢には疑問を感じるところとなるのなだ。 またいろいろな意見があってしかるべき部分で、一方的な論調があると非難の的になる辺りは、本来健全である姿なのだろうが、今のマスゴミには、根拠のないミスリードしかできないようである。 下手なまとめではないけれども、何でも垂れ流されるものを簡単に信じるのではなく、やはり自らの頭で考える部分を持っていないと、少なくとも魅力はないんだろうな、と更に感じる昨今なのである。
パンダが来て大騒ぎしているのだが、すでに公開していると思って見に行った人がいるのだとか。 よく見ていれば、現在公開していないことくらい判りそうなものだが、こういうのを単純にあんぽんたんというのであり、自身の頭で考えていない事の証左なのだろうね。
2011年02月22日
無事帰札しました。やはり2時間を越える搭乗はきついなあ、と思いつつで。 で感覚としても、こちらは寒くない。 ニュースといえば、パンダだがトップですか。 平和というか、めでたいというか。 国内にまったくいない状態で来るわけでもないのに、バカ騒ぎには辟易します。勿論「街の声」はいらないし。 スポーツニュースでも野球のキャンプ情報が跋扈しているし。熊本でホテル内にあったスポ紙を見れば、1面が公の新人選手が腰痛で回避とかを見ると、いったいどういうことなんだろう、と落胆までするのだな。 そんなにはしゃぎたいのか。
そんなことは置いといて、昨日午前中はのこのこ出かけておりました。飛行機の便からの逆算で練習を見られたのは実質1時間強ではありましたが、今回は雰囲気中心に写真でごまかす。開始前のスタッフによる準備の様子。見た感じ最低でも30分以上前にはスタートしている。
選手が揃ったところ。
ランニング後の整理体操の一つ。
練習でボールを蹴る最初の方。1対1で蹴りあうが、コーンの左右に交互にということである。このあと複雑になっていくのだな。 改めるまでもないが、中心に写っている赤帽が監督。その左の方に見える撮影クルーは、前日の面々と同じだったから、HTB関係者のはずである。 あとの詳細は「チャオコン」でということで省略。 雰囲気だけども、ということで。 ちなみに私が滞在中、練習見学のギャラリーの人数は2桁を超えることはなかった。勿論平日の午前中ではこんなものだろう。 はしゃぐことも無く、皆淡々と見つめていましたとさ。
以下おまけ。本日最終日となる「くまもと阪神」の表示。
交通センターのバスホーム待合室にある表示。「禁煙」はともかく「禁酒」というのはあまり見かけないような。それも禁煙より先に書かれているのは、それだけの輩が多いということなのかね?
2011年02月21日
昨日の日中はずっと熊本県民総合運動公園(長い!)内にいました。 実のところ、メインが練習見学よりも、九州高等学校サッカー新人大会(正式名称は、「第32回九州高等学校(U-17)サッカー大会」)観戦がメインになったのだな。 この大会、各県から上位2校が出場、16チームを4組に分けてリーグ戦を行い、上位2校が決勝トーナメントに進出する形。 これを4日連続で行い、最高で6試合をこなすという結構ハードな日程ではあって。 そのためか、試合時間はリーグ戦で30分ハーフ、決勝トーナメントで35分ハーフという形ではある。 私が見たのが決勝トーナメント1回戦の「鹿児島城西VS東福岡」、準決勝の「大津VS東海大五」であった。 まず前者。場所は補助陸上競技場。(なお得点経過は手元の時計による推定) 鹿児島城西が6分、一瞬の隙を付いて先制。 21分、PKで東福岡が追いつくものの、直後の22分、すぐに城西が突き放す。 後半、29分城西がFKを直接決めて3-1。こちらも直後の30分に東福岡が決めて1点差。 更に怒涛の攻めで、ロスタイムに決まったかに見えたゴールがオフサイドで無効。 結局城西が3-2で逃げ切って準決勝進出。 試合の流れとしては東福岡の方が何度も決定機を作っていたのだが決まらず(少なくとも3回は外した)、DFにやや難があった。 鹿児島城西の方は守りが堅く、攻撃では左サイドからの切り替えしが見事だったのが勝因か。 一応証拠写真でも。なかなかなものである。 次に後者。場所はサッカー場。 サッカーらしい動きとしては大津が圧倒的であったのだが、東海大五は相手クリアボールの落ちどころが幸いして開始10分以内に2得点。スコア的には2-0で終了となるのだが、内容は大津が圧倒してた。 この試合では大津側の監督・コーチの声がバックスタンド側に響いて、時に失笑するくらい面白い形でもあったのだが。 この試合、ハーフタイムに大津の母親たちから茶菓のサービスを受けるというサプライズがあった。 前者の試合でも母親たちは阿鼻叫喚の応援があり(私は東福岡サイドで見ていた)、大変なことではある。 ちなみに後者の試合開始前、隣のラグビー場のほうではロアッソが午前練習の終盤であったのだが、コンサOBで元アジアの大砲の監督と、元画伯で現フロンターレスカウトが談笑しているのを目撃した次第。 まあ高校クラスの新人発屈にはこの大会は良い場であるから、この光景は別段珍しくもないのであろうな。 さて肝心の練習見学であるが、詳細は並びで見ていたこちらとこちらに譲る。 だけでは芸がないので、少しは書くか。 約2時間の練習の最後が、守備を想定していたものになっていたのは、開幕まで2週間を切っていたから、自然の流れか。評価は難しいけれども、まあそんなところでしょう(何のことか)。 勿論スタメン想定組が主体であったのは見てすぐに判ったわけで。 先ほどのリンク先にあるように、別メニュー組は七城には行っておりません。たまさかKKWINGの下に消えていくコンサスタッフおよび選手3名を後姿で確認しましたので。 なお細かいことを言えば、「KKWING」は陸上競技場の愛称ですので、タイトルに従えばラグビー場が陸上競技場の中にあることになりますが勿論違います。 その他出てきた場所などの位置関係はこちらで確認してみてください。 いやあそれにしても寒かった。少しでも風があると結構堪えてしまうのはやはり2月だからではあります。 ちなみに午後練習は先に九州新人戦をやっていた流れで、知らずに来た地元民も結構見ていたのだな。 いきなり声を掛けられたりもしていたのだが、総評としてはやはりゴンの知名度は抜群であるという事になる。 以下おまけ。
KKWING内の展示物。最近は勿論ロアッソものが幅を利かせていますが、コンサユニが残っているのは幸いです。
「くまもと阪神」の昨日朝段階での入口部分。遠目には郵便局のようにも感じる。 ちなみに「新人戦」のプログラムは有料。途中で売り切れ。 広告を見ると、出場してない高校の多数があるのが不思議。 J関係では北九州は出しているのは判るが、岐阜が出していたのには驚いたな。 試合ではちゃんと場内アナウンスもあって、得点のたびに回りくどい説明が入る。ただしマイク不調で、2試合とも不鮮明。 今日も午前練習見学だけで。 今回は観光はなし、というかすでに大方見ているので、改めてもないし。
2011年02月20日
昨日は睡眠時間3時間ほどでスタートして。 勿論きついけれども、そのまま流れでいって。 地デジのデータ放送では、高速道路が千歳より先が通行止めと出ていて。 タイトな予定では、時間が読めないから、帰札はバスではなくJRにして。 天気は良好。本当に快晴の状態が続いて。結局札幌着まで問題なく。確認すればいつも間にか通行止めも解除になっていたが。ともあれ辿り着いて。 もろもろの整理などで過ごして。新札幌発10:03のエアポートで新千歳空港へ向かう。 改札を出れば、外国人の数が半端ない。いや中国や韓国系のみならず。まあニセコ方面でスキーやスノボをしに行っていたと思われる雰囲気で。 保安検査に向かえば、長い列。10-11時台は込み合うとの表示があったのだが、ならば開放するゲートを増やせよ、と思う。 福岡行きの搭乗口は19番。 保安検査を抜けると真前の16番には人だかりで。そうかこれか。 当方も便乗して写真を撮るが、まあまあ凄まじい。![]()
![]()
![]()
![]()
こちらの搭乗も遅れ気味で。終了が定刻の20分ほど遅れか。 席はマイル交換特典の関係で選択の余地なく、3列の真ん中。両隣はおばさんであったのだが、両方とも口臭が酷いのか、ずっと不愉快なままであった。 福岡着は定刻の予定であったが、前便が鳥のトラブルとかですぐに降りられず暫く旋回して。結局10分遅れ着。 外に出ると気温は11度。最も暖かい感覚はない。 地下鉄から博多駅に出て一旦下車。 本来であれば空港から直接バスで向かう方が楽なのだが、所要がかかるし21日の予定からすれば使えない。 来月新幹線が開業すれば「リレーつばめ」もなくなるから、乗っておこうか、ともなるし(そういえば、九州新幹線が開業した直前にも似たようなことをしたな)。 ということで「2枚きっぷ」を購入して行くことにする。 ちなみに現在の駅の状況はこんな感じ。
![]()
![]()
その前に博多バスターミナルの2階が19日の今日新装オープンというのに出くわし、ローソン様とマックに立ち寄った次第であった。 「リレーつばめ」で席の確保には問題なかったが、隣に来た親父は、携帯電話をデッキにも出ず通話するものだから、不快。 熊本着後、市電でホテルに向かう。 当初予約したときの金額と違ってひと悶着があって。うーん、何度も利用しているチェーンではあるが、今後の付き合い方を考えなければなるまい。 一服後散策し、最後は例によってダイエーの地下食料品売り場を物色する。 これは恒例行事みたいなもので、6時過ぎに行けば惣菜が半額になっているから、夕食のつまみ目当てでもあるのだな。 結果また買い込みすぎて、ホテルに戻ったあとは、ひたすら飲み食いしていたのであった。 文句ばかりもあれなので。 JAL様の飛行機内音声サービスプログラムの一つが、ジャンボ引退に絡むものであった。普段はクラシックオンリーなのだが、長時間フライトだから、続けて聴いていみると懐かしい前に、ほとんど知っている曲だったのだな。現在での曲では恐らくこうはならない。 夜部屋でNHKBSを見ていると、フォークソングをやっているのだが、こちらも知っている曲ばかりで安心感が違ったものだったのだな。
昨日はあえて狙ってローソン様訪問を繰り返した。室蘭・厚別・新千歳空港・博多・熊本と都合5店舗。 記録を見るのが楽しみだ。 あと熊本関連の情報。 市としては来年4月に政令指定都市を目指している。まあ人口は昨年移行した岡山よりも多いのだから、問題はないだろうが。 交通センターそばの「くまもと阪神」。入口のところが一部目隠しされていて妙。入ると普通に営業している。 こういうことなのだな。ふむ。しかし「県民百貨店」というネーミングはどうなのかねえ?
2011年02月19日
今回の熊本行きに関しては、少なくとも飛行機上のトラブルは起きないものと想定しているのだが、敵はその前にあったということなのであろうか。 今日は早々に札幌に戻るのではあるのだが、昨夜室蘭戻りの部分から試練が始まったということである。 例によって大谷地18:33発のバスを待つわけだが、定刻どおりには来ない。遅れは織り込み済みで、15分前にはサッカー号があるし、同時間帯には帯広・苫小牧行きが来るから、遅れ時間の見当は待機中に想像がつく。 で昨夜の場合、遅れ具合が先行の便よりも遅れたのが、まずは兆候で。 車内はスカスカであったのは救いであったのだが。 車中では雑誌なんぞを読んでいて、周囲を気にするような状況でもないのであるが、時折前方を見ると何となく流れがゆっくりな感じではあって。 そのうち赤い色が見えるのだな。 千歳IC-苫小牧東IC間が事故で通行止めであり、下に降ろされて。 確かに路面は最悪。日中解けた雪が、気温低下で見事なアイスバーンで。制御を失った車があらぬ方向で止まって進路を妨害する様を所々で見たりもして、こりゃたまらない展開。 そのうちに15分後発の函館行きバスに抜かれてしまって、確かに運転に慎重なのはいいのだが、ここまで来るとどうなのか。 かくして、到着は定刻よりもゆうに1時間以上遅れてしまい、当然その後に影響を及ぼすこととなるのだが。
室蘭宅に戻って一風呂浴びれば、すでに10時を回っている。 通常パターンでは日記を書いて就寝する頃なのだが、今日以降の段取りのためにすぐには寝るわけにもいかず、結果11時半過ぎまで起き続け、しかし今朝は3時前に自力で起きて活動開始しているから、わずか3時間ほどの睡眠でやっているというのは、果たしてどないなものか、ともなるのか。 で地デジのデータ放送から高速道路の状況を見れば、千歳より先が雪で通行止め。 こうなるとバスでは時間が読めず、ただでなくともタイトな行程では、JRで帰札するないか、というのが現在の状態である。
いやはや、このタイミングから試練なのではあるのだな。
2011年02月18日
昨日は日中に雨が降ったりもして、何だかなあの気分もあったりしていたのだな。 春が近づく雰囲気は悪いことではないが、2月では早すぎる感覚というのが道民なのかね。
タイトルは三題話をしよう、ということではなく。ただ昨日触れたことを羅列するだけのことではある。 「試合」は勿論練習試合のことである。 ドーレくんが本当に試合中につぶやいたことが、まずは第一か(なわけない)。 3本やって、1本目が現時点でのスタメン、2本目がサブメンを加えて、3本目がその他、というところなのか。 まあ3点ともFWの得点で、セットプレイからのものもあったという部分は前年比では収穫なのだろう。 勿論これでどうのこうのではないのだろうが、まずは形が見えたということか。 「講座」は月下美人のこと。 他チームのサポがJ's Goalで見かけたら、何のことか判らないのだろうが、勿論こちらはすぐに見当がついた。にしても狙いは面白いにしても、受講料を徴収してどれだけ集まるのだろうか。 「ポスター」はスケジュールポスターのこと。 昨夜退社後にシースペースに出向いて貰ってきた。例年通り室蘭の店に掲出させてもらう。 今回の色使いはモノクロベースなのね。以前の記憶では、2001年のものがこんな色づかいではなかったと思うのだが、個人的には悪くないと見ている。 まあ例年感じていることではあるが、コンサのスケジュールポスターは洗練されている方だ、というのが贔屓目を除いても感想としてある。 いや一般的な目でコンテストがあったとすれば、上位入賞間違いなしと考えるけど、皆様はいかがか。
もっと丁寧にやらんといけないのに、今朝もやっつけ仕事のようなブログである。 通常通り起きても、TLを追うのに時間を要し、明日からの今年初遠征の段取りもしているから、余裕がない。 まあそんなところです。
2011年02月17日
毎日興味がなくても接してしまう「プロ野球のキャンプ情報」というのがある。 最近は判る選手も減っているから、なんじゃらほい的な気分でしかないのであるが、少なくとも贔屓のチーム以外も需要があるのだろうか、などと存在の意義も考えたりもするのであるがね。 改めてみれば、Jの方は開幕までもう2週間強しかないとなると、時間の経つのが早いものだなあ、と嘆息するものではある。 情報量が少ない事もあってか、公式ブログを見てもネガティブな印象を持っている傾向があるのだが、今からそんなでどうする、という感慨はあるのだな。 少なくともサポが醸しだす空気は伝染しやすいのだから、個人的には慎みたいと考えるものでもあるのだな。 今日は急遽非公開から公開に転じた練習試合があって、ドーレくんも行くらしいが(本当なのか?)、相手も同一リーグで時期的にも大事なものになることだけは間違いないか。
とまあ脈絡なくきてしまった。 昨日個人的には大きな山を一つ越したかくらいの状況からほっとして、夜痛飲したから今ひとつではあるのだな。 まずは週末の熊本行きに関して、準備をちゃんとしないと、というところからか。いやまあ約3ヶ月ぶりの道外ではあるから、存分になるように、という段階。
2011年02月16日
平日札幌宅で迎える朝は、基本的にパターン化している。 一応目覚まし(時計ではなく、TVのタイマー)をセットしているけれども、それで起きることは滅多になくて、自力である。 平均的な起床時刻は3時20分頃か。 ですでに余裕はない(苦笑)。 深夜時間帯に録画したものを再生する一方で、就寝時間帯にあったTLを追いかける。 PCだと回線の都合なのかどうか、今ひとつなので携帯経由で見るから、結構時間がかかる。まあだいたい30分くらいか。 4時台前半は朝食の支度に時間をかける。 内容は典型的な日本の朝食を最低限で。 独り者といえども、ご飯はしっかり炊いているし、味噌汁もマメに作る。 最も凝った形ではないし、メインは月・水曜日で、他の日はその冷凍の解凍やら、暖めなおしで多少省力しているが。 4時半過ぎには朝食となって、その後はブログの準備となる。5時前後はそれで時間が過ぎていく。 ブログについては、書き出すまでの段階にいろいろあって、全然準備できていないレベルから、タイトルだけできている場合、キーワードまでいくつか用意されている場合、ある程度の文章が用意されている場合と様々である。ちなみに今朝の場合はタイトルだけ獏としてあって、勢いだけでやっている。 ここまで来ると疲れ果てて小休止となって、次の行動は6時前くらいから。 出かける前には腰痛対策のストレッチや、テレビ体操をやってからの出勤というのが、基本的な流れである。
さて今朝のタイトルはなんぞやと。 最初の部分は、まあルーティン化しているからの表現ではあるが、後ろの部分は何か。 実際のところ、起きた側からの心境ではあるのだな。 ひたすらに余裕がない、ということなのだな。 朝の一連の流れは、勿論義務ではない。 もっと有効に使えるだろう、との見立てもあるだろうし、そんなに早くなくても、との見立てもあるんだろうけれどもね。 根本的な正確の問題、ではあるのだろうが、一方でまた冷静になって向き合えないのが、やりきれない部分であって、以下堂々巡りなのか・・・。
2011年02月15日
東京方面で積雪ですか。 いつも感じることではありますが、単純に大袈裟ではあります。 そしてローカルな話題なのに長々と珍しそうに全国に流すのは止めて欲しい。 少なくとも交通に絡む情報は、こちらには関係ないのだから、無駄なことではある。
おっと小言からになってしまった。勿論今日の主題ではない。 今週末は熊本に出向くのであるが、練習スケジュールがなかなか出てこなくて難儀ではあったのだな。 13日夜HPに出てきて、作業開始となるわけであるのだが、悩みどころではあって。 昨日から大津球技場での練習となって。基本はKKウイングなのだろうが、この時期はそこそこに予定も入っているから、遠征の形にはなるのだろうと。 で週末の18-21日には九州高校新人サッカー大会が入っているから、そのままKKウィングはないだろうと、踏んでいたら違った。 日曜の午後と月曜の午前と入っているではないか。 確かに新人戦の間を縫えば可能なのであるがね。 日曜の午前といえば、会場が菊池市の七城とある。調べてみるとえらく遠いし、熊本市内からの直通バスは一日に3往復しかなく、朝一番のバスでは着いた頃には練習終了になっている可能性大では使えない。 調べてみるに、面白い感じではあるのだがリスクは犯せないから、やはり回避。 結局一日中KKウィングに出向いて、高校生の試合を眺めた後、午後練習を見学するとしよう。 月曜午前も帰札の便に影響はなさそうだから、出向くことにして、今回は芸がないけれども、一日乗車券を2日連続使用で、KKウイングを2往復ということになりますか。 大津だと熊本市内からのバスもそこそこあるし、宿泊施設も安いところがあったから、変化がつけられると期待したのですがね。 うまくいきません。
ということでアウトラインは固まった。 週間の天気予報を見る感じでは荒れる事もなさそうだから、珍道中にはならないと予想するけれども、どうなりますか。
2011年02月14日
昨日午後から北翔クロテック月寒ドーム(昨年3月までは別のネーミングライツだったけど、即答できる人います?)に出向いて、JBLの試合を見てきまして。 まああの騒動後、どんな感じなのかなという興味があったわけですが、それなりに微妙というか、ある意味大人な対応の中でやっていたような感じではあったのでしょう。 スポンサーの紹介の中に、「JBL事務局一同」とあったのが一番の特徴になるのか?ってどう解釈するの?入口部分にあるのだが、意味するところは他チームも存続を応援しているということなのか?
本来であれば、チーム旗が両隣にあるはずなのだろうが、間に合っていないということか。 試合そのものは、まあ自力の差が顕著に出ただけ、ということなのだろう。 シュートの正確さの差はいかんともしがたく、苦し紛れの形では厳しい。 応援に方は、自主規制もあるのだろうが、以前の作られたような感じのものからはこなれた印象を持ったのだな。 やはりここら辺は定着を感じるのだが。
試合終了と共に出て、雪が舞いだした中を野暮用もあったので、街中に向かう。 あくまでも目的は雪まつり見学ではなかったのだが、一応コンサショップは様子を窺って。 遠目に見かけたのだから、ここぞとばかりに証拠を残す。それなりの寒さの中、ご苦労様ではある。 別に気にしていたのではないのだが、1丁目会場ではJ-COMとNHKのブースが並んでいるのが、不思議な感じではあったな。 急ぐこともなかったので、6丁目くらいまで見てみたのだが、大雪像よりも今年公に入った選手の像の前で人だかりがしているのが多く、歩行の邪魔にはなっていたのだな。
昔は期間中に会場からの特番、というのが各局であったように記憶しているのだが、今年は殊更になかったような。 まあ地元民が近寄るのを敬遠するまつり、というのも変なことではあるのだがね。 お土産や飲食関係のブースが随分増えたようだが、道内ではない、富士宮やきそばとか博多ラーメンとかあるのは、さすがに変ではあるな。 そうそう人だかりのあった雪像関係者は、昨日登板したとか言って大騒ぎのスポーツニュースなのだな。 ただ1イニングだけで、どうもこうもないような気がするのだが。
2011年02月13日
昨夜は寝つきが悪かった。おかげで今朝は通常よりも1時間ほど睡眠不足で推移している。まあ日中あまり動かなかった事も影響しているのか。どうにもだらけていけない。
昨日公式ブログを眺めている中で、スポンサーについて取り上げている部分があった。それを見てちょっと考えていたのでもあるのだな。 コンサで言えば、ほくでんとの関係は、まあ今更取り上げるまでもない状況でもあるのだが、他チームではどうかといえば、スポンサー度の大小はあるにせよ、必ず関与しているわけだ。となれば、やはり早く正常になって欲しいよな、という部分は必ず出てくるのだな。 ローカルで地元大手となれば、金融系やマスコミ系があるのだろうが、こちらにしても極めて少ないような。遠征で参戦すれば、結構呉越同舟ぐらいの看板スポンサーとしても見かけるケースはあるし。 ふむ、だからどうだとの意見でもないのだろうが、余地はあるのだろうと。 もし遠慮しているケースがあるのだとすれば、そんなこと言っている場合か、ということにもなるのだろうね。 いや努力していないというのではないのよ。一昨日も新規3件というのもあったし(最もうち2件は元々「夢プラン」の方にあったのだが)。 ただまあ、何という表現になるのか、スッキリしない気分が支配的であるままで。ちょっと収拾がつかなくなったけれども、今日は終了。
2011年02月12日
昨日の公式HPでは新規スポンサー3社の発表があった。 昨日といえば、サポーターズ集会があった日であるから、それに合わせたのだろうという見方もできるのか。 ともあれありがたいことではあります。勿論可能な限り利用させていただきますよ。
集会の方は、その気になれば出られない事もない環境にあるのだが、ああいう場が苦手なので出たためしがない。 まあ漏れ伝わることでの確認でしか、現時点ではないのだが。
冒頭から数字についての厳しい話があったのだとか。 多くの感想は、想像以上、ということになるのだが、そこで考えなければならないのが、ではどうするのか、であろう。 某掲示板や、ツイッター上でも常軌を逸したと思われる罵詈雑言を見かけることが多いのだが、それだけでは生産性がないことが未だに理解されていないわけで、正直がっかりするよりない。 昔から言っているのは、できる範囲での貢献。 ある人はある人なりに、ない人はない人なりに。 どれだけ関わっていけるかでしょう。
他人事として終わらせないkと。 すべてが当事者であること。 まずはその意識からでしょう。 まさに今こそ試されている。
ところで練習生の去就はどうなったのだろう。 昨日話し合いの上で、ということらしいのだが。
2011年02月11日
今週末は3連休ということもあって、慌てて室蘭に戻る事もせず、昨夜は特に予定があったわけでもないのですが、単純に痛飲し、まったりした朝を迎えています。
とはいえ、現在昨夜のNHK-BS「ER」の再生中で、結構重苦しくもあるのですが。 現在放映中の「ER」は最終シーズンで、残り数回を残すところに至って、どう収拾するのか予測がつかない展開で。 まあ最後まで見届ける覚悟。 現在唯一ちゃんとTVで見ているドラマでもあるので。 おっと次回の予告を見れば、懐かしい顔が多数出てくるのね。
深夜時間帯のツイッターを見やれば、こちらも結構重苦しい展開の部分もあったのか。 感じる部分の一つに理不尽な言いようで顔が見えないことをいいことに平気で傷つける輩がいる実態があるのだな。 ふむ、とため息をつく。
昨今の朝は、TLを追いかけることに時間を費やすようにはなったのだな。 昔は某掲示板の方が主力であったのだが、現在は見る価値すらない、というか規制も多く入った事もあって、相当離れてしまって、今やごみが中心とでもいう状況だろう。 そこに残っているのは罵詈雑言がメイン、では全然価値がない。 そんなことやっているうちは、チームの成長も、それ以前の存続も危うくするだけだろうに。 てなことを考えることが多いのだな。
ふう。ちょっとあれすぎるか。
2011年02月10日
おおよそ自分の関心事は、世の中の主流とは別の次元にあるのだなと感じることが多い日々ではあるのだが。
昨日は党首討論があったのか。 もうニュースは音を消して対応することが常態化しているから、字幕スーパーで様子を垣間見るしかないのだが、まずもってどっちもどっちだよなあ、の感想が最初に漏れる。 そして、その中身について嘆息するのだな。 「そんなことを言ってる場合なのかよ」 いや別に党首討論の中味だけではなくて。 政治を取り巻く諸々もことがズレまくっているとでもいうのか。 あんなのを見せられたのでは、学校でもいじめもなくなることはないだろうな、くらいの同程度の問題が横行しているわけだ。 些細なこと、重箱の隅をつつくかのような類のことで時間の浪費をする。 本質よりも言葉尻で揚げ足を取り合う。 茶番以下のものを見せ付けられれば、たまったものではない。 どちらの主張が正しいのか、以前のどうでもいいようなことの羅列では、どこからも支持などは得られないことすら認識されないことに、ただただ呆れるのだな。
もう一つの大きいことといえば、大相撲の八百長疑惑、というのがあるのか。 正直大騒ぎしているほどの関心が、自分にはない。 昨夜はNHKで緊急的に特番もあって、一応録画対応で眺めてみたけれども、何だかなあの気分からは抜け出せない。 少なくとも身内の不祥事を身内で調査することは限界があるのだから、信じることなど無理なものだろうと。 正直落ちるところまで落ちた方がすっきりするのだろうが、恐らく自ら特権を剥奪するような度量はないと推察するから、事態の改善には期待しないほうがいいではあろうね。
と別な観点で双方の事柄から感じるのは、マスゴミの改めてのだらしなさではあるのだな。 政治に関して言えば、相変わらず恣意的な伝え方しかしていない。 今やブログやツイッターで語られている事の方に説得力が多い部分があるので、比較するにマスゴミの劣化は目を覆うよりなくて。 大相撲にしても、一部週刊誌が大昔から追求してきたのを無視して、今更に大騒ぎしている。 皆と同じなら安心、そんな空気しか感じられず、まして自ら責任も取ろうしないものを、果たして信じるだけのものがあろうか、という観点に立たないと危険であることは、充分認識した方がいいだろう、という方向に行くのだな。
まあこうやって書くと、お前も結構偉そうだな、との感想はあろうかと思う。 自戒を込めた書き方をすれば、決して自分も褒められた生活を送っているわけではない。 毎夜就寝前に日記を書くとき、一日を振り返って中味のない事のほうが多くて、情けなくて嘆息するばかりなのだな。 そういう自分への警鐘も含めた意味合いもあることを、理解されたし。
2011年02月09日
昨日でグアムキャンプが終了したのか。 毎度長いと言われていても、過ぎればあっという間のことかもしれない。 一旦帰札にしても結構時間をかけるのね、との印象もあるが、週末からは熊本か。まだまだ続くと。
サッカーにおけるキャンプ情報といえば、まずは「チャオコン」が一番詳細である。 画に関して言えば、基本公式HPで午前・午後とマメに更新しているなあ、というのが今年の感想になるのか。 いや細かいことかもしれないけれども、姿勢としては大事な部分ではありましょう。
公式側と別に「J's GOAL」からでも垣間見れるのであるが、今年はなかなか出てこなかったな、の印象が第一で。 練習試合をやるようになってから、レポートが出始めて、昨日になってようやく個別の写真が出てきたのか。 まあいつもながらに監督の焼け方は尋常ではない(苦笑)。
比較すると、おまえはまたひがんでいるのか、と言われそうだが、一方で野球の方は異様に多く接するのだな。 まあ地元チームすら関心がない中で、他球団のことであれこれ言われてみてもピンと来ない。 正直に言えば、こちらにとっては不必要な情報で、その為に全国の電波を消化することも果たしてどんなものかと感じてはいるのだな。
さて個人的には10日後に熊本に出向くことにしている。 キャンプそのものを見に行くのは3年ぶりになるのではあるが、実際に見てみるとおおよその傾向はつかめるので、充実したものになればいいのだが(勿論自分でやるわけではなく、ひたすら見つめるだけだが)。 心配は出発地点を含めての天候であるが、こればかりはまだ読めない。 近くなると、やきもきするのであろうも、また楽しからずや、か。
2011年02月08日
とくれば、別メニュー組が復帰していることでも書くのか、と思われるだろうが、今日はそれが主体ではない。 勿論故障者が通常メニューに戻ることは好ましいことであるのだが。
火曜日の朝だから、月曜深夜の番組チェックがあるのだが、今回は「ぞ」の方は無し。 スーパーボウルの決勝中継の影響だろうが、試合そのものはだいぶ前に終わっていて、録画対応なのに何故?な気分もあって。 いやこの局、「朝6」の前に通販系というか健康食品関係の番組をやっていることが多いのだが、そんなことするくらいなら中止にすることもなかろうに、と嫌味も言いたくなるが、これも本筋ではない。
「F」の方であるが、久しぶりに中味のある内容だったかな、というのがタイトルの由来。 メインは純平へのインタビューだろう。 結局求められている場でやれることに尽きるのだろうが、いやはやありがたいことではある。 昨年末の移籍情報がいろいろあった中では、一番驚いたのが彼の完全移籍であった(レンタル延長くらいで残るという確信はあったけど)。その背景が判ると、応援のしがいもあるだろうということだな。 あとブルーノのインタビューもあったが、相変わらずキーワードは「勝つぞ!勝つぞ!勝つぞ!」か。やはりこれは商品化しないといけませんな。 練習試合の映像もあったが、チャオコンと同じものなので、新鮮味は無し、と。
昨日から雪まつりが始まって、中心部はいつも以上に外国人が溢れている印象か。 退社後オフィシャルショップを覗きに行ったけれども、まあ商品構成は想像通りか。 そのために今年は福袋も用意したのだろうが、他のブログを見やれば開店時に列ができてあっという間になくなる、とか見ると、いつもながらの購買力に感心する一方で、平日のこの時間に何やっているのよ、との気分もないわけではない。
最近のスポーツニュースは、プロ野球のキャンプが中心で、見たくはなくとも目に入ってしまうもので。 その中で一番の物量は公であるのだが、あの緑の企業ロゴを見るたびにやはりげんなりする。 ブルペンにあるのは、楽天もそうではあるのだが、水戸のメインスポンサーである企業ロゴも「これでもか」という出し方はしていない。 そう思えば、やはりいかに妙であるかは、改めるまでもないのだろうねえ。
2011年02月07日
とくれば、旬なのは大相撲三月場所の開催中止ということになるのか。 最もこのことについて意見を言う気力はない。 最近はすっかり関心がない世界であって、先月の本場所にしてもいつの間にか始まっていつの間にか終わった程度の印象しかない。 まあスポーツニュースでは毎日結果が出てくるから、存在感がないわけではないにしても、誰がどうなろうが、気にならないのね。 今回の謎の一つは、何故今、でありあんなに詳細な情報がいきなり出てくるのか、ということか。 この問題は昔から週刊誌ではあったものの、大手マスゴミは相手にしてこなかった。 しかしこの場に及んでの偉そうな態度、というのも解せないし。 まあいつものこと、という言い方もあるのだろうがね。 そしてまた「街の声」が出てくるのだが、虫唾が走るだけなので、その瞬間に音は消す。
中止といえば、サッカーのほうでは宮崎で予定されていたキャンプが軒並みキャンセルになっている事のほうが、こちらとしては関心がある。 勿論このことは、野球の方に隠れてしまうようにあまりニュースにはならない。 まあこれも格差の一つ、という見方もあるのか。
サッカーで噴火絡みの中止といえば、11年前の有珠山噴火によるものが記憶としてあるわけだ。 2000年のJ2リーグは11チームによるものだったから、休みの節がある。 当時は札幌ドームもないから、4月までは札幌開催もなくて、試合の順番としては1・2節がアウエイ、3節が休みで、4節目にしてようやくホーム開幕であったのだが、3月の月末の平日の昼間ということで、当時室蘭勤務であったものの、初めて室蘭開催の試合で参戦不可能になったのでもあったのだな。 当時の試合日にはすでに噴火の可能性が出ていたのだが、その後噴火して6節で予定されていた室蘭での浦和戦が延期、という事態に至ったのだな。 そんなこともあって、かなり変則的な日程となった年ではあったのだが、この延期があったことが功を奏した、というのはよく言われているところだが、今日はそのことを書くのではない。
無理やり感もあるけれども、そんなことを思い出しながら、まとめてみましたとさ。
そうか今日から「さっぽろ雪まつり」か(何度もくどいように書くが、表記としては雪のみが漢字表記なので、地元民としては少なくとも気をつけたい)。 こちらの方も、関心がある部分は2丁目の売店だけ(苦笑)。
2011年02月06日
シーン1:正午前、紀伊国屋書店オーロラタウン店にて この本が出ていたのは知っていたし、出版社がそれなりのところだから、普通に買えるだろうと物色していたらあった。 普通に考えれば、料理本コーナーにありそうだけれども、見つけたのはスポーツ雑誌コーナーで。さすがによく判っていらっしゃる(苦笑)。 そういえば、先日は西のインタビューが載ったサカダイのPRでポップを貼ってもいたな。 ここには、本当にサポートシップスポンサーになってほしいのだがねえ。 シーン2:午後1時前、kitara場内で 恐らくここのチケットセンターでは1年で最も混雑する日のはずである。次年度の札幌交響楽団の「名曲シリーズ」シーズン券の発売日である。まあ例年4回シリーズの最終日が発売初日となることもあり、近年はなぜか売り切れになるのも早く、昨年の発売日には予定通りに買えなかったこともあって、コンサートの開場1時間半前に来たような次第。 結果から言えば、拍子抜けしたようなことで。まあこの時間では並んでいることもなく、席にも余裕があり(最も結構売れてもいたのだが)問題なく購入。 Jの日程も確定したから、保留あるいは未定になっていた他の公演分も確保して終了。 残りは基本中で本を読んでいて、開場直前にまたチケットセンターを見れば、昨年同様に購入順番待ちの整理券を配っていたから、まあ事前の策は功を奏したというところか。 シーン3:午後3-5時、kitara大ホールで コンサートの方は、4曲並べたものであったのだが、まずプレトークが出色であった。 4曲紹介するのに、各々1つずつ駄洒落を組み込む芸当には恐れ入ったが、結構なお歳のはずなのに、「ラブ注入」とはねえ。 その中では、ミヨーの「屋根の上の牡牛」が一番の印象であったか。ちゃんと聴き通すのは初めてのような気がするのだが、どこかで何度か耳にしている旋律でもあったのだな。楽器編成も異色であれば、奏者が主旋律を演奏するたびに起立するのは、結構体力的にもきついだろうなとか。 まあ結果途中笑いを誘うような展開はらしくて良かったかな。 なお詳しい内容はこちらをご覧ください。 シーン4:午後5時半過ぎから7時半過ぎまで、HUGで 土曜日午後3時開始のコンサートの後には出向くケースも多くで、そういやエルゴラに出た西のインタビュー記事も読みたいということもあったのだな。 明日から雪まつりではあるのだが、2周年ということもあって、こんな企画を昨日から実施中なのだな。 まあポイントアップのため、最後は焼鳥丼で締めたわけだが、昨日の状況からすれば、やはり北海道まるごとあんかけ焼そばには勝つのは難しいのかな。あちらはホタテ入りだし。 勿論酒を飲まなくても単品でオーダー可能なので、近くにお越しの節は協力していただければ幸い(ただなあ、見ていると仕度が結構手間な感じで、大量にバンバンとはいかんのがねえ、どうなんだろう)。
2011年02月05日
すでに予定が確定していまして。 今日はこの後帰札しまして、3時からkitaraのコンサートに臨みます。これに当たっては10時半のバスでも余裕なのですが、2時間繰り上げて出発、理由はチケット争奪戦に備えるため(昨年の教訓があるので必至なのですよ)。 コンサート後は狸小路に出向く予定。 明日は北海きたえーるでのFリーグ観戦。 翌週は3連休なので慌てて帰蘭せずに戻りは11日の午前。この週末の予定では13日にJBL観戦。 チームがああなってからは初めてになる。前回の観戦チャンスは結果インフルエンザで断念でありました。 ちなみにチケットはすでにローソンで前売りにて購入済み。高いことはなかったのですが、今までと違うのが手数料が取られることではあります。 その次の週末は21日を有給消化にして、3年ぶりのキャンプ訪問となります。 ここ数年、毎年このタイミングで出かけているのですが、2009・2010年はプレシーズンマッチがありましたので、沖縄・高知に出向いていたもので。 今年は現時点でその発表もないから、ちゃんとした見学になりそうではあります。最も場所については近くならないと判らないわけですが、個人的には遠いKKウイングよりは近くの水前寺が望ましいですが、まあどうなるかはわかりません。 ちなみに3年前は全国ニュースにもなってしまった騒動で、ブログでも個人的にはベスト3に入るような力の入れようになったことではありました。 で最終週は25日にkitaraがありますから、帰蘭は26日の朝。 まあこんなところです。
2011年02月04日
サッカーネタを書くとすれば、今時分はたくさんあるのだろうけれども、個人的に収拾がついていないので、改めてにしようかと。 ということで時節柄タイトルのようなことにした次第。
地下鉄駅構内、車内でも見かけるし、現在のHPにも出ていることへの感想とでもいおうか。 今年は3種類の施策があって。 1.ノーマルの記念ウイズユーカードは、最近1種類なのだな。昔は2種類あって、うち1種類は雪像バージョンを作っていたのではあるけれども、今は手間がかかるから止めたのだろう。 2.「雪ミク」ものは昨年に続いてか。まあ昨年のような大騒ぎではなさそうだけれども、また騒動になるのだろうし、ノルベサで完売しなかった場合の大通は発行枚数からしてもありえないと想像するけれども、どうなるでしょう。 3.そしてもう一つが個人的には一番関心が高いのだが。親子で一日乗車券が500円と破格の上に、クーポンとかスタンプラリーとか。スタンプラリーの商品にはコンサの開幕戦のチケットも商品としてあるのだが、SS指定のペアというのも破格だよなあ。にしても、発売が「親子限定」とのことだが、果たしてどのようにチェックするのか激しく気になる。まさか子連れでないと売りません、ということにはならないとは思うのだが、大人一人でもドニチカよりお得になるから、販売窓口の対応も注目点か。 まあいずれにしても、万難を排してでもゲットしよう、ということにはならないのだが。
それにしてもここにきての高温にも困ったところで。 確かに暖かいのは活動上にはプラスだろうけれども、雪像には大敵で。 そんなことのほうが気になるこの頃にはなりました。
2011年02月03日
今日は節分で、旧正月なのか。 昨今は恵方巻があるのだが、元々はローカルであったものがあっという間に商業ベースに乗って全国化した、というのが正しいのだろうな、との感想で。 私自身はあまり関心が向かない。
さて昨日は1年の行動の大枠が決まる大事な日であったわけで。 夕方はいつ公式情報が出てくるのかを時々チェックし、出てからは心はそちらへ、ってちゃんと仕事しろよ(苦笑)。 すでに予定がある部分に日程を埋め込んでいくのだが、意外にバッティングする部分が少ないのが、今年も奇跡的な展開であったのがまず第一か。
某掲示板で漏れてきていて、実際にそうなったとしても、肝心なのは試合日とキックオフ時刻だから、やはり出てみないと何ともならないところでね。 で、帰宅後ざっとアウエイ参戦の予定を固めたわけだ。 大分がようやくリーグ戦で鴨池でなくなったものの、こちらは行けない。 完全制覇の道は遠いね。 一応決定は、愛媛・FC東京・鳥取かな。この辺が最低ライン。あとはおいおい。
昨日は練習試合もあって、後半大崩での大敗であったのだが、まあこの時期の結果で一喜一憂するものでもない。 今時期は問題点を出して改善する手立てにすることがメインなのだからね。 ちゃんとしたレポートも出てくると、様相が判って少しかは形が見えるのかな。
勿論TV上ではそんな情報は皆無で、監督が新人の球を受けたといって大騒ぎしていることも、単なる宣伝にしか見えない、という穿った見方を述べたところで、今日はおしまい。
2011年02月02日
帰宅後公式HPを見ると、こんなニュースがリリースされていた。 正直なところ恐縮してしまう。 サポーターとしては、支援していただけるスポンサー様は一心同体、欠く事のできない存在だから、物品購入に際しては同業他社を差し置いて優先行動するのは当然だし、まして特価品ともなれば更に消費行動が大きくなるのだから、こうして更に支援金をいただくということは、想定以上のことで。 まあ昨年の最終戦後にも、同様のことがあったから、驚くほどではないのだけれども、こうすることがより一層、こちらからも支援しなければという気持ちになるのだから、悪くない関係とも言えるのだろうね。
サッカー界にせよ、プロ野球界にせよ、昨日は新年度の初日みたいなものであって。 予想通り、というか予定通り、公式HPトップ右側にあるオフィシャルパートナーのバナーから、あの企業名が消えたわけだ(勿論こちらからも)。 でその企業は名護の球場の外野フェンスに広告を出したことの情報がすでに伝わっていたわけだが、昨日室内のブルペンの様子もちらっとTVに出たのを見かけたら、そこにも出しているわけだな。 正直苦笑するよりなかったのだが、そこまでするかと。 目立てばなんでもいいのかと。 ここまで来ると、センスすら疑いかねないのだがね、まあ人様のことをとやかく言うものでもないが。
ただこうして並べて見ると、どんな感想になるのだろう。 地道にサポの心象に深く届く行為と、金に物を言わせ目立てばどんなんでもいい行為との差。 別に答えを出せ、ということではないのだが、個人的には企業に対して向きあう姿勢がどうなるかは、自明なところではあるのだな。
2011年02月01日
今朝も除雪車の音で目が覚め、外を見やれば雪景色で明るいのであります。 今日が寒さのピークで明日からは最高気温がプラス、というのはこれから雪まつりだというのに、何たる皮肉とでもいう感じなのでしょうかね。勿論、改めて見に行くこともありませんが。
火曜日の朝ですから、月曜深夜2番組のチェックがあります。 見るとどちらもちゃんとグアムキャンプの映像がありまして。 それも別々と思われる感じですから、ちゃんと取材に出向いているということでしょうか。 動く画像を見ると、安心したりもします。 今年は公式HP上での写真の更新がマメで、昼過ぎには午前中の分がアップされるから、まあその点の営業努力は買いでしょうかね。 こちらの方も息切れすることなく続けて欲しいところであります。 携帯サイトの方では、恒例のBBQの様子があって、例によってダンスの犠牲者もあったようだけれども、まあこんなのは内輪のことだから、表向きにならなくてもいい。 丁度いいくらいの量でしょうかね。
さて2月に入って。 どこかの局は新人選手のために5時間やるとか。 まあ勝手にどうぞではありますが。 サッカー界にとっても所謂新年度に入るから、少しは様相が変わるのだろう。 個人的な注目は、公式HPのトップのところであるが。そう右側のスポンサーバナーに変化が生じるかである。 で明日になると日程の詳細が出てくるから、そうなるとこちらの方も年間日程の大方が決まるので、今日明日は大事な日々、ということになるのでしょうか。
それにしても、政治界で起きている事象は何たることかと。 良し悪し以前に、貧しさが前面に出ているのだな。 ただただ恥ずかしくて見ていられない、というのが率直なところ。
カレンダー
プロフィール
室蘭市生まれ。 初観戦は1996年の大分戦@入江、ただし後半から(前半はTV観戦-過去の日記から判明)。当時は入江から徒歩10分くらいの所に住んでいた。 初フル観戦は1996年の大塚戦@入江。 現在はカテゴリー3でまったりと観戦。 原則的には平日は札幌、週末は室蘭で生息中。 ちなみに厚別公園陸上競技場は札幌宅から徒歩約15分、入江公園陸上競技場は旧実家から徒歩約10分のところにあります。 2009年6月札幌宅の引越しをしましたが、5回目の場所も厚別公園までの所要時間はほとんど変わっていません。 でしたが、2023年6月末に定年退職、22年ぶりに二重生活を終了して札幌宅の住所はなくなりました。 もっとも相変わらず月に何度も札幌に行きますので、ブログタイトルは変更していません。 現在コンサに関わる部分としては、サポーターズ持株会会員、ファンクラブ会員、ついでに札幌ドームカード会員。 シーズンパスは2002年以後毎年所持しています。 最近はtwitterもやっております。ネームはakirabouz。最低毎朝つぶやいていて、あとはその時々でゆるゆると。
最新のエントリー
月別アーカイブ
リンク集
コメント
検索