いろいろと驚かされるというか、大変だなというか

2025年03月13日

昨日の最大サプライズといえば、このタイミングでの新加入選手のリリースで。 それも現在大学1年生で特別指定ではなく、退学した上での話だというのだから驚くよりない。 大学中退で加入の話は、他のチームでも見たことはあったけれども、だいたい3年生か4年生であって、1年生の終わりの3月にというのは聞いたことがない。 まあこの驚きが起爆剤になってくれれば良いのだが。

驚きではないけれども、スパチョークの代表選出はむしろ当然ではある。ただJ2にいると、リーグ戦の日程は国際Aマッチディと関係なくあるから、今や中心選手がリーグ戦に出られないことの弊害はあるのだな。 このことがうちにとってマイナスにならないことと、代表戦で負傷しないことを願うよりない。

話は変わって個人的に影響が大きい情報が昨日出てきた。 恐らく一番多く乗っているであろう室蘭札幌間の都市間バスの4月1日ダイヤ改正部分であるのだが、今まで14往復あったのが何と8往復に減るということで。 事前に中央バス側の減便は聞いていたけれども、それだけで済むわけもなく、道南バス側も減って、利用者としては非常に悩ましいことになる。 ダイヤの方も間引くだけでなく、担当する便の残りの順番も大きく変わるから、今後の利用には大きな見直しが必要となるのだな。 ハッキリしているのは、今まで札幌行きの基本が中央バスから道南バスになるわけで、現状一番割引率の高いのが道南バスの5000円のバスカード利用なのだが、これが今月末で発売中止になるから、買いだめの必要はあるし。 ただ運賃の方は今回変更がないけれども、いつ突然値上げするかもしれないとなれば、回数券の確保に逃げる必要もあるし。 いやはや悩みは尽きない。


post by akira37

05:19

雑記 コメント(0)

16年前の記録を掘り起こして見て

2025年03月12日

相変わらず悶々としてうだつが上がらない日々である。 他を見てもあれだしな。まあアンロペは相変わらずタフで昨日も活躍してたようだが。

16年前、2009年のシーズンは特異な年である。 その年のJ2リーグは「年3回戦制」という長いJリーグの歴史の中でも唯一珍しいことにもなっていて。18チームでのリーグ戦だったから、年間で51試合という常軌を逸した世界ではある。 節でいえば52節まであった年はあるが、その時といえば13チームによる「年4回戦制」だったから、休みの節があって年間試合数は48。これでも異常ではあるけれどもね。

2009年は前年のJ1からの降格で、監督も変わってというところまでは今年と同じ。序盤の成績を見れば第7節までにわずか1勝しかしていない。勝ち点がある分最下位でもなかったわけだが、その時点で16位ではあったのだが、最終順位は6位であった。 当時のレギュレーションでは3位までが自動昇格であったけれども、現在は3-6位は昇格プレイオフがあるから、当時そうだったすれば、また歴史が変わっていたかもしれない。 そんな気休めというか、無理にポジティブ要素を出して茶を濁すのではある。

当時の日程を見れば、その年は第1節がホームであったのだけれども、日付を見れば3月8日である。そこから年間52試合だから、当然に平日開催も多数あったりしたのだが、少なくとも2月に試合はしていない。 今年は2月中旬という異常な早さのこともあって、リーグ戦の試合間隔では無理はないものの、その分年末年始の休みも少なく、キャンプが長くなる弊害は確かにあると言える。 ACLの日程に振り回されていると言っても過言ではないだろう。 全く嫌になるばかりだ。

まあそんなことしてどうなのか、という部分はあるけど、こんなことでも言ってみないとやりきれなくばかりな気分は理解してくれるよね、はあ。


post by akira37

05:25

雑記 コメント(0)

まだ14年なのか、もう14年なのか

2025年03月11日

改めるまでもなく、今日は東日本大震災発生日で、それから14年目ということになる。 毎年この時期近くになると、それ関連のニュース・特番みたいなものが増えてきて、また今日を過ぎれば何事もなかったかのようにはなるのだろう。来年は15年目の節目という扱いで、今年よりも増えそうな気はするが。

避難生活者がまだ2万人以上いるという数字に驚く。 仮設住宅だって、「仮設」である以上長くても2年が限度と考えるけれども、実態はそれ以上ということを見れば、相変わらず冷たいとしか言いようがないわけで。 まあ昨年元日発生の能登半島地震でも、1年2か月余りたってもちっとも手がついていないところが多数あるというのを見てしまえば、また愕然とするよりないのだが。

災害に想いを寄せるというのは、何も発生日近くに限定することではなく、いつも気にかけていることの方が大事だと考えるのですがね、どうにもこうにも絶望的にしかならないのは弱ったことではあると。

毎年その日を迎えると、あれから何年という表現の中で、14年という数字は、早いのか遅いのか、何とも表現のしようがないのだけれども、落ち着きだけはなくなるばかりで、結局溜息を吐くのはいつものことになってしまうのだな。


post by akira37

05:20

その他 コメント(0)

2025 第4節 千葉戦

2025年03月10日

正直、こんなに苦しい思いが続くとは思わなかったものである。 後半アディショナルタイムに失点した時点で辞したわけだが、そりゃ帰りの混雑を思えばのことでもあって。しかしなあ・・・。あそこで凡ミスするかって。

最も最初からつまずきはあったわけだ。それもアクシデントでね。 最初にケチが付けばその後もなりかねない。 いや相変わらず安い失点があるにしても、本来ホーム故の後押しはもう少しあるわけだが凌駕できなかったしなあ、とか。

いや久しぶりのサポートチームのJ2生観戦で「恐怖」を感じるとは思わなかった。「試合が荒れる」以前にこんなことが起きてしまえば、委縮するよなあという感想はある。 外国人主審で期待した部分はあったが、毅然としてはいたがレベルが高いとは言えなかった。 たまさか帰宅後I本氏のNOTEで取り上げられた件は首肯するばかりで、VARがあったなら2人退場していてもおかしくないレベル、それがない部分がまた悲哀である。

弱り目に祟り目というか、またぞろ出てくる怪我人情報もあって、どうにも落ち着かないんだよなあ。

ただただ徒労感ばかりが募り、「青春18きっぷ」利用での帰蘭は何時も以上に時間がかかるから余計にしんどさを抱えるのではあった。


post by akira37

05:20

観戦記 コメント(0)

乗り越えていこう

2025年03月09日

昨日朝、TLをチェックしてた中で衝撃があったのである。 コンサの関東後援会会長の訃報。 自身はそれこそ昔に等々力の試合後、夜限定で何度か打ち上げに参加したことがあるから、恐らく見かけたことはあるのだろうが、正直上手く浮かぶことはない。 ただその後の惜しむ反応を見ていると感じることがあるし、そうかあの基本アウエイ参戦記の作者だったか。昨年開幕戦での記録が最後になっているから、その後は闘病だったのかと思うと、また寂しさが募るわけである。

今日はホーム開幕戦で、改めるまでもなくここまでの状況は芳しくない。 正直色々願掛けしてみたところで、どこまでやれるのか、結局地味にでも後押しするよりないだけれども、たまさかこんなことが起こってしまったとなれば、弔いの面からもとなるだろうが、その辺は心に秘めながら押すべきなのだろう。

サポの急逝といえば、昨年会社先輩の話を聞いた時には勿論驚いたわけで。自宅でDAZNを見ていた最中に具合が悪くなってそのまま、ということで。

自分のことで恐縮だけれども、私の母も発症からわずか6時間で亡くなってしまったから、急逝の話には驚かないようになっている。 よく言われるように、会える時には会っておきたいというのは、こと定年退職後には気にする部分だけれどもね、なかかな理解には遠い。

どうにも、そんな話を書く状況でもないんだろうがね、今日これから半日後は帰蘭の途中になるから、笑顔でいたいものだと願って、この後出かける。


post by akira37

04:24

雑記 コメント(0)

疲れすぎてはいたが

2025年03月08日

昨日は夜にhitaruでの「ドン・ジョヴァンニ」の公演がメインで札幌に出てきたのである。まあ何とも落ち着かない天候ではあるな。

昼前に自宅を出るタイミングで、これまたグッドタイミングでレプリカユニが来て。こんな流れは悪くないなと思いつつスタートしたのではある。

公演そのものは、18時開演、休憩25分挟んでもトータル3時間半のロングランだから、体力勝負にもなるわけだが、結論としては久しぶりに疲労困憊ではあったのだな。

投宿先は今回初使用の街中ではあるが、最近定宿にしているすすきのの所とは形態が似ていても随分勝手が違う。慣れるよりないのだがね、昨夜から今朝にかけて想定外のバカがいて困ったことではあるのだな。 まあ今後の利用もあるかもではあるが。

昨夜の就寝はなんだかんだで12時近くなったのだが、公演の疲労困憊もあってか睡眠状態は悪くはなかった模様。 今日は10時過ぎにkitaraでのバックヤードツアーに参戦するのがメインなのだが、さてこの後どうしましょうかねえ。

帰蘭はそのあとだから到着予定は最終で17時近くになるのかな。そこで半日後にはまた出発で明日はどうなることやら・・・。


post by akira37

05:25

その他 コメント(0)

本格的にシーズンインする

2025年03月07日

そうだよなあ、やっぱり昨日の宮の沢は積雪で練習開始時刻の変更があったか。それでも見た感じ、ランニングだけで終了せずピッチを使えたことは良しとするべきかね。そして今日・明日はドーム内でと。スケジュールを見る感じ、見学は不可能なのか?ドームの予定表を見る限りでは、入れないようだから一般非公開なのだろう。

個人的事情を言えば、先月J1の試合を見に上京したけれども、本格的観戦はいよいよこれからである。 今月は使いにくくなった「青春18きっぷ」も3日連続札幌で用件があるから初使用となるし、その先には「北海道&東日本パス」の使用であちこちを予定しているので、今年の「お得なきっぷ」初使用開始となる次第。

観戦といえば、何もトップの試合に限定するのではない。 今月15日からは近所のリーフラスフットボールパークで「プレシーズンマッチ室蘭スプリングフェスタ」が都合6日間行われる。今月はその他に20日祝日、22日土曜、23日日曜、とあり、4月は5・6日の土日にある。 基本西胆振のU-15クラスの参加ではあるが、他の地域からの参戦もあって、ことコンサでいえば札幌と旭川のチームやって来る。試合日程表を見れば、特に今月23日は朝9時から夕方4時までの16試合すべてで、どこかのコンサが出ている状況になるので、わざわざ見に来る価値はありそうかな。 まあ問題は天候だけれども、降雨でない限りは行ける限り見てやろうな感じではある。

昨日朝は室蘭も積雪があったわけだが、流石に春の雪ゆえ昼過ぎには融けてしまっていたから、ピッチ状況についてはこの先あまり心配いらないのかも。

さて勿論明後日のようやく来るホーム初戦がどうなるのか。相変わらず心穏やかではないけれどもね、何とかなってくれとしか言いようしかない今である。


post by akira37

05:19

雑記 コメント(0)

また冬に戻った日には

2025年03月06日

今は小休止みたいだけれども、昨日は昼前からずっと雪が舞っていて。そう深々と降るというよりは、風が強いから積もるようなことではない感じでも、やはりそれなりにはあってか。この先を見れば流石に雨に変わるような予報になっているけれども、どうなりましょうか。

そんな悪天候で、特段の用事がなければ、ウオーキング以外に外出はしない。 じゃあ中でどうするかといえば、ないようでいても、それなりに色々出てくるのだな。

もう3月に入っているのだからと、近所のリーフラスフットボールパークの予定をチェックすることになれば、大会関係のものも入ってきているのが判る。 高校総体の女子サッカーは今年も固定で開催があるのは、すでに全体予定の中にあって、7月下旬に組み込み済みではあるな。ただ決勝の日はドームで試合があるから欠席か。

道サッカー協会の方を見れば、U-15の方は一部未定ながらもスケジュールが出ているが、U-18に関しては開催要項どまりか。今年のプリンスリーグ北海道は昇降格の関係で札幌が6チーム、後は室蘭と旭川が一つずつという狭い範囲でのリーグ戦になっている。

室蘭地区サッカー協会の方で何かないかと見れば来週末からU-15対象のプレシーズンマッチが予定されていて。地区的に西胆振限定ではなく、コンサでいえば札幌や旭川のU-15も参加するので、ユースヲタ的には一か所で沢山のアカデミー選手を見る機会にもなるから、予定に組み込んではいかがか、という提案ではある。

正直どうなのか。 昨日の降雪で今日の宮の沢での練習が成立するのかが疑問でもあるのだが、今朝のスポンサー紙では全面広告を出しているのでね、関心が高まるのを期待したいところではある。


まあチーム状況があれだけれども、昨日の新規パートナー様契約には驚きはあるわけで。 また大物釣りがあったのは、新社長の力なのか。またどうも石屋の新工場建設絡みの新規契約もあったようで。 ともあれこんな状態でも増えるのは有難い話ではある。


post by akira37

05:22

雑記 コメント(0)

一筋縄ではいかない

2025年03月05日

今朝は関東地方での「大雪」のニュースが幅を利かせている。都心でも積雪「1センチ」らしいのだが、普段なら揶揄するところも、今日はあまり言えないのである。

室蘭においては札幌で降雪・積雪になってもならぬことが多くて、ここまで順調に来ていたわけだ。 しかし予報を見ると今日午後から明日未明にかけて雪マークが並んでいる。初めの方は雨マークもあるけれども、夜中に気温が氷点下になればどうか。うーん今更いらないし、除雪作業が必要になるようなことにならねばいいのだが。 勿論積雪時の対応のための準備は、まだ納めていないけれどもさ、困るのことよ。

札幌の予報を見れば、降り始めは室蘭よりも遅めでも傾向は変わらないのか。果たして明日の宮の沢は大丈夫なのか。降雪の中のランニングという絵が配信されそうではある。

まあこの先試合日の日曜以降は最高気温がかなり上がるから、それでうまく回ればいいのだがね。 全くいつものこととはいえ、気温の乱高下もあって一筋縄で春はやって来ない。


post by akira37

05:13

その他 コメント(0)

ようやく正常に戻れるのか

2025年03月04日

昨日は久しぶりの真冬日であった。朝のウオーキングを常にするものとしても厳しさを感じたのだが、実際は気温よりも風の冷たさに参った部分は多いのだが。 今週はこの先真冬日もなく平年並みに経過するのかね。そして日曜からはまた最高気温が上がる予報だと。

熊本キャンプが昨日で終了したと。今日明日がオフで、ドームでの練習は6日に場面転換が予定されていることから7・8日にやるの予想通りだが、6日については宮の沢でやるとのこと。果たしてピッチは使えるのか?それを見込んでの予報だと思うけれども、わざわざ見に行くわけにもいかない。

ここのところの月曜日はつまらない。ローカルでのスポーツコーナーは見たくもないからね、まったくやりきれないと。

昨日は今月の遠出の予定の修正をして、その準備にもかかったと。 いやあ3月には行ったのだから、そろそろちゃんと蠢かないとではあるのだがね。 明日・明後日の雪マークは気になるけれども、気温がプラスだから積雪にはならんと見るがいかに。 いやあ気持ちは萎えっぱなしだけれども、いつまでもうじうじしている場合じゃないか。


post by akira37

05:14

雑記 コメント(0)

めげそう

2025年03月03日

どう向き合えばいいのか。 最低限のことすら為されないというのは、本当にしんどい。 負けのこともあるけれども、未だ無得点の方が堪える。

ただ昨日の場合は、試合後の山瀬の引退セレモニーというのが、救いになった部分が大きかったような気はする。 たまさかのタイミングではあるが、これが他のチームとの対戦ではこうはならなかったどうし。 加えて敗戦のことを気分的に払拭できる効果もあっただろうし。

まあ何を言っても虚しくなるだけだが、今年は何時も以上にきつい。長期キャンプはいつものこととはいえ、開幕が早まった分長くなっている。 メンタル部分では明らかにマイナス要素だろう。 加えて今年のジャッジ基準がメタメタであって。昨日の広島監督の会見を持ち出すまでもなく、勝利しても選手を壊されてしまっては元も子もない。 自分のチームへの有利不利以前に、無理なやり口ではやっている者たちにとっては不安だらけだろうに。

いやあまあ、とはいえ、本当にどう向き合えばいいのやら、たまらんなあ。


post by akira37

05:19

雑記 コメント(0)

3月になったのだから

2025年03月02日

2月は「逃げる」というが、今年は特にそんな感じだったし、そうであったくらいにしたいという願望が強いのである。

先月末、昨日と最高気温が10度越が続いたから、当然に雪解けも進んで感覚的にも春を感じられるようにもなって。最も明日の予報は真冬日だというのだから、相変わらず試されてはいるのだが。

昨日は公立高校の卒業式があった。毎度言うように、感覚としては成人の日が1月15日でなくなったこと同様に、私の頃は3月10日がそうだったから、未だに慣れないわけである。

そうした3月初日の昨日は、色々な面で変わり目を意識することにもなってきたのだな。 北海道サッカー協会のHPを見れば、U-15・U-13のカブスリーグの日程が出てきている。道内での各リーグ情報としては早いほうなのではないか。まだ大枠状態だけれども、近所のリーフラスフットボールパークを含む室蘭開催分は確定情報になっているから、すでに行ける分は予定に入れたと。 今年は北海道リーグに日本製鉄室蘭サッカー部が復帰するから、その分の開催も楽しみなところではある。 リーフラスフットボールパークの予定表を見れば、3月になっていきなり今年の予定表更新となって、昨日今日はメンテナンスだけれども、今週からはメインで使う日鉄・ランタ・コンサ室蘭の使用が入ってきているし、いよいよシーズン到来を感じさせることではある。

昨日はJリーグの試合もあったわけだけれども、精神的に余裕をもって見られる状態にはない。TL上にはいろいろ出てくるけどさ、今はまだ他をかまう余裕はない。鳥栖が3連敗というのも本来なら揶揄の対象になるのだろうが、今はそれどころではないからね。 モチベーションとしては今日を乗り切れば週中には帰札できるのだから、それも励みにすることでしょうな。まずは得点を、少なくとも勝ち点を(そうすれば最下位脱出になるし)、勿論それが3になればいいわけだが。

またアウエイにもかかわらず地上波放送があるわけだが、今日のところはどうしよう。第1・2節時と違って同時間帯に演奏会参戦の予定はないからな。今はただただビビりまくりだけれども、半日後良き精神状態であることを今から願うばかりである。

そう3月になったのだから、2月の忌々しい記憶を払拭して始めたいものだよ。


post by akira37

05:22

雑記 コメント(0)

奇跡的なタイミングで

2025年03月01日

承知の通り、山瀬の現役引退が発表されたのではあった。まあ昨年ほとんどベンチ入りすらできていない状態だったから、契約満了は致し方なかったし、今シーズンが始まっても動きがなかった時点で予想はされたのだが、ここでのタイミングは奇跡を呼ぶことにもなって。

次節はうちからすればアウエイ山口戦なわけだが、そこで急遽引退イベントをするのだという。都合8チームに所属してきたわけだが、最後の所属チームと最初の所属チームとの対戦が直近にあってというタイミングは出来すぎなくらいではあるのだな。

とここで18年以上前のことを思い出す。2006年の天皇杯準々決勝は試合会場はユアスタ、相手が甲府だったわけだが、そこで堀井の引退イベントがあったわけだ。 本来順当な勝ち上がりでは両チームとも来る確率は低かったわけだが、各々の所属したチームどうしの対戦、しかも場所が過去に所属した山形にも近いということで、これまた出来すぎた奇跡でもあったわけだな。

そんなことを悠長に思い出している場合ではないが。

昨夜のコンアシは、前節試合内容をすっ飛ばして予想メンバーの確認だけしたわけだが、まあようやく順当な感じはする。 勿論何が何でも負けられない、というのはあるんだけれども、気負い過ぎないことだけは願う。

来週出ているスケジュールを公式とドームの予定で見てみれば、帰札は5日午後か6日午前で、ドームの場面転換が6日になっているから、7・8日はドームでの練習だろう。何とか踏ん張ってほしいところではある。

まあ今は黙しているばかりだが、日曜の午後4時過ぎ、果たしてどんな気持ちになっているのやら・・・。


post by akira37

05:26

雑記 コメント(0)

曜日感覚がおかしくなる旅

2025年02月28日

今回の上京は、通常よくある週末である土日を入れずに、水木の1泊2日ということだったわけだが、流石都会というかそんなに混むなどというのは田舎では平日に起こらないよなあという雑な感想なのである。

試合観戦以外はノープラン、飛行機便確保は早くからではなかったから空いている中で安いところから、となったために行きは朝2便目のクラスJ(なぜか普通席より安かった)になり、帰りは昼過ぎで夜遅くなる前に帰蘭できる便になっていた。

まず先に2日目については、NHKのEテレ「日曜美術館」で取り上げのあった、東京都現代美術館での坂本龍一展に行くことに決めて、先に日にち指定のQRチケットを確保する(なお当日行って購入することも可能だけれども、その分見るまで時間を要する)。 初日の横浜については、実のところ多くの博物館系統には行っているから、新鮮味が乏しいのだが、たまさか横浜美術館が長期休館明けの展示ということだったので、ここをメインにしたわけだな。

どちらも通常では休日でなければ見ないような人の数を平日の日中に見た、というのもタイトルの由来ではある。

他にも訪問先はあったわけだが、少なくとも両美術館行き来だけでも相当歩くので、かくして26日は2万歩越、27日は1万5千歩越となったような次第。だからか、今朝は久々に自力で起きられなかった、というかこれまた夢見が妙でちょうど切れ目のタイミングで目覚ましが鳴っていたのだな。

そうそう平日でも人が多いといえば、今回初訪問だった「京急ミュージアム」があったのだな。現在の京急本社は、みなとみらい線の新高島駅を出てすぐにあるのだが、まずもって出口選択をミスって無駄歩き、そしてその1階にある無料施設は、印象でいえば札幌市のリニューアルした交通資料館の風情、最も狭い空間に無理やりアレコレ押し込んだ感じではあるのだが。コロナ禍では入場制限もあって自由に入れなかったのだが、今回ようやく行ってみれば、賑わいはやはり都会でこちらの感覚では休日と変わらないことではあったのだな。

さて今日は最高気温が10度になるのか。まあ一昨日・昨日と経験してきたから違和感はないだろう。最も週明けにはまた最高気温がようやくプラスになるか程度の日が続く予想なわけで、相変わらずの乱高下は変わらない。


post by akira37

05:26

その他 コメント(0)

試合も気候も寒かった

2025年02月27日

現在投宿先の横浜です。 となれば、おおよそ予想がつくところでしょうが、昨夜は日産スタジアムに出向いて「横浜ダービー」に参戦していたのでした。 結果はスコアレスドロー、何でも横浜FCとしては5回目のアウエイゲームで「初勝ち点」だったそうで、なんかうちみたい。勿論試合数は違い過ぎるけれども。

毎年、J1からJFLまでの4リーグについては、道外での参戦を最低1試合課しているわけだが、今年のJ1については、たまさか平日の夜に試合がある節を発見し、ならばと来たわけだ。 「横浜ダービー」となれば、両チームにコンサOBはいるしね、今の状況はどうかの確かめにもなる。そしてゲームキャプテンもマリノス側がロペスだったから、これまた何だかな気分。

マリノスサポ側からすれば、試合後のブーイングが判らないでもないが、相手が中3日に対しての中2日ではきつい。ロペスもイマイチだったしな。 いやそれでもマリノスは圧倒的にボール支配率もたかかったわけだが、横浜FCとしては攻め込まれればあっという間に戻るから、マリノスは最後だけがだめ、というどっかのチームみたいになってしまったのだな。

日中はそこそこ暖かくても、夜はやはりきついって、てことでタイトルにもしたわけだが。 無駄歩き沢山して、久々に2万歩を超えた他の部分については、改めて。


post by akira37

05:14

雑記 コメント(0)

今年初の道外へ

2025年02月26日

今年はここまで道内、遠くても札幌までしか行っていなかったけれども、今日今年初のフライトとなる。その理由については後日改めて書くとして、ここまで眠れるような生活から行動面からも派手になる。取り敢えず道外へは今回から4か月連続予定はしている。

昨日はあちこちで買い物をしていた。それも大半でその場所で使えるカードにチャージするということもしていて。結果としては満足度が高かったということではあるが。そんなことくらいでささやかな喜びだったりしてか。

昨夜は予期せぬ雨が降っていて。雨だぞ。 そういや昨日は買い物帰りの室内は暖かくて。もう春への入り口かという気分ではあったのか。 ただ気温の方はこの先また乱高下するわけで。最高気温10度越もあったり、真冬日予想もあったり。

2月は逃げる。週末はもう3月だものな、早い早い。片やで忘れたいことが多すぎる。次の日曜日にそれは払拭されるのか。


post by akira37

04:10

雑記 コメント(0)

うだつが上がらないままに

2025年02月25日

いくら関係ないとはいえ、祝日の振替休日だったのにウオーキング以外の外出がなかった昨日だったのではある。 午前中はなでしこの試合と大阪マラソンを時々眺めて、というのがいつも違うことくらい。 午後は思いかけずに昼寝が2時間に及んで、また何だかなあではあった。

リアルタイムのスポーツには触れても、前日の結果を受けてとにかくスポーツニュース的なものには触れなかった。新聞もTVもローカル部分になれば吹っ飛ばしていたし。 ただ朝のNHKのラジオでわざわざローカルニュース部分で触れられたのを聴いてしまったのは誤算だったな。まさかやるとも思っていなかったし。



最近はよく夢を見ている。それも説明に不可解な展開が多いわけだが、今朝もまた妙であった。 何故か小学校か中学校かにおいての騒ぎに巻き込まれて。その対応で疲れている。いやまあそこで先生としての立場としてではなく、児童・生徒として存在しているのが妙なことにもなっているわけで、なぜにそんな場に居るのかと、起きた後で考え込む。

いつまでも冴えないままではいけない。 行動面でも蠢き始めないと、ということで今日はその準備というか、備えというかの部分は多くなる。 グダグダしている場合ではないしな。


post by akira37

05:18

その他 コメント(0)

何処にこの気持ちを持って行ったらいいのやら

2025年02月24日

朝から忙しいことではある。 なでしこの試合はいきなり先制して、追加点も早く、ああ羨ましいなあ、と思っていたら、地震発生の字幕。 関東地方と北陸地方って、妙だなと思っていたら、1分差で別々に発生していたのだな。 いやはやなんだか。

昨日の試合時間帯は、札響の定期演奏会の参戦と同時間帯であった。 故に前半終了時が休憩時間にかかるから、TLを追ってみれば芳しくない。 演奏会終了は15時であったから、結果は出ているはずだが、チェックが怖いからすぐには確認せず、kitaraから駅前のバス停まで40分歩いたのちに追ってみれば、想像もつかん惨敗で。あとはもう見るのも嫌となる。

通常バス内では爆睡するのが常なのだが、今回の帰蘭では妙な興奮状態で寝付けずに推移して。何かする気力に乏しく、ただただやり過ごしていたのではあった。

まあある意味今日が振替休日だったことは救いだろう。これが通常に出社していれば、何言われるかわかったもんじゃないからね。勿論自身は現在無関係だけれども、その場にあればいたたまれないばかりは必然だろう。

カラ元気で行くのもしんどいしなあ。 毎年序盤はこんなものだと老害サポ的には理解していても、何の慰めにもならん。 J2では2011年以来の開幕から2戦連続無得点敗戦らしいのだが、ご存じのようにその年は東日本大震災発生で第1節終了後約1か月中断したからね、比較として参考にはならんだろう。失点数も違うし。 正直開幕直後がアウエイでも行きやすいところ中心という配慮はどうなのか。むしろ3戦連続アウエイの方がしんどいぞ。だから次節も不安は大きい。

色々言われているけれども、戦術云々よりもメンタルの方がきつい。一旦帰札があったとはいえ、ここまで1か月半のキャンプで正常でいられることの方がきついって。 こればかりはなあ、毎年のこととはいえどうしようもない部分なんでね、どうにかなるもんでもないし。

そして気持ちの持って行きようは、やり場無く途方に暮れる。


post by akira37

05:21

雑記 コメント(0)

落ち着きませんなあ

2025年02月23日

そうねえ、昨日の午後は各地でJの試合が行われていたのだけれども、うちは今日で。 やっているところの試合状況を見ていくと、結果落ち着きをなくすのだな。うーん、その結果を受けての今日の試合というのがどう何だか。

開幕からアウエイ3連戦、ホーム開幕の第4節まで全て日曜日開催という日程がいかんのよね。 前日の結果を受けての試合ということが。 そのまた先の試合が好ましくない結果だったりすると、また落ち着かなくなるわけで。

そんなんで。 今日も不安だらけよ。 先週に続いてリアルタイムで状況を把握できない場にいることでもあるし。 今日は日帰りでの札幌だから、帰る際に落ち着いていられたらいいのだがね。

まあ言いたいことは多分にあるけれども、今は封印して出かける準備はこれから。


post by akira37

05:15

雑記 コメント(0)

また頭を抱える話題が出てくる

2025年02月22日

本題前に、また夢の話を。いやあ最近は予想外の展開があって、また二題あるというのも。 前提として若い時の、というのか。一つはとある女性と食事に出かけることになったのだが、その前にコンビニに拠ったら想定外のことが起こってあたあたしてしまい、愛想をつかされてしまうというのも。もう一つは小学校か中学校か、授業の進行が単位制の如く、自分の時間割で教室を動くという辺りをミスって、受けるべき授業に遅れて隣人に咎められるとか。 何か後味悪い感じで起きだしている次第。

さて本題は、値上げ絡みである。それも予想していなかったレベルで。 この4月からJR北海道の運賃が上がるのだが、加えて道南バスも値上げが認可されたというのが出て。ただこれについては都市間バスである室蘭―札幌間については中央バス側が握っているので、今回の値上げには関係ない。ただ利用する側としては不便が発生するのだな。

現在室蘭-札幌間では毎日各々7往復ずつしているのだが、まず中央バス側は運転者確保と利用減を理由に4往復にする(削減だったか)という。どこを減らすかはこれからということになるのだが、時間帯によっては時間間隔が開くことが予想されるから、利用時にどう調整するかが必要になる。 道南バス側でいえば、運転本数についてのことはないのだが、現在発行中の往復券・回数券については種類を減らす、バスカードについても3000円、5000円の発行を止めて、1000円のみにする。実はこれが一番影響があって、現状5000円のバスカード利用が一番割引率が高いから、もっぱらこれを利用しているのだが、発行自体は3月末までなので(利用停止は3年先だが)どれだけ確保するか思案しないといけないことになる。

いやあ全くこんな生活をしていると、いろいろ細かいところに気を遣うのよね。まったくたまりません。


post by akira37

05:26

その他 コメント(0)

改めて心して向かえよ

2025年02月21日

2日続けて加齢を意識することになるとは、である。 そう一昨日は「つば九郎」のことで、そして昨日は練習後の出来事についてである。 あんな映像を見せられてしまえば、自然と感涙するではないか。ただでなくても涙もろくなる年齢だというところでさ、ずるいよまったく。

熊本キャンプといえば、かつては「火の国ハイツ」を定宿にしていた関係で、KKウイング隣の補助競技場が主会場ではあった。今はその宿自体がなくなったから、あった当時から時々使用していた大津町の専スタが主会場というか、もうそこだけになったのかな。 昨日はそんな中で見学中の地元小学生らにエールを送られるということにもなって。いやあなかなかないですよこれは。

今年は立場的に難しいわけよ。地元ロアッソとは同じリーグになってしまったからね。しかも次節は相手にとってはホーム開幕戦だし、選手・スタッフにもコンサOBがいるという状況だから、このタイミングで、というのはさ、となるわけで。

昨年今年とシーズン開幕当初の対戦相手は、たまたまアウエイとはいえキャンプ地から近いチームで組まれている。ただ近いと言っても移動距離はそれなりにあるわけだし、前泊もしているだろうから、そのことを考えれば、次節はアウエイなのに前泊無しで対戦するという初めてのケースになるのかな? その点ではその好機を生かさないといけないわけで。

いやあいろいろときつい状態だとは思いますがね、昨日のことも心して向かいたいよね、と考えた次第。どうなりましょうか。


post by akira37

05:21

雑記 コメント(0)

また妙な夢で始まる朝だった

2025年02月20日

本題の前に。 昨日の、というか夜の最大の、TLを賑わしていたのが「つば九郎」のことであった。 そうね、個人的にはもうプロ野球そのものに思いれも関心もないから、毎日のキャンプ情報に辟易してるわけで、またよく知らないわけだが、このマスコットについてはよく知っているわけで。単純に他のチーム以上に存在感が違っているわけだ。 まあ守備範囲が野球に留まらず、社会性にまで飛んでいるからね、自然と認知度が高くなるわけではある。 そしてまあ、球団から公式発表もあって、悲しみや寂しさに包まれたわけだな。 特に細かいことをあれこれ言うべきではないけれども、こうした時に存在意義の大きさを知る好例ということにはなるのだろう。

さて妙な夢とは。 場所は横断歩道が手押し式信号が赤で停車中から青に変わってからで始まる2本立てである。 片側二車線の道路。まず1本目は青で動き出したら、対向車線からTV中継車がこちら側の車線に進入してきて慌ててなんとかやり過ごすという場面であった。2本目は信号が青になって動こうとしたら、またすぐ赤になって慌ててつんのめるかのような感覚でブレーキを踏むということになっていた。 ここで目が覚めたわけだが、なぜに妙なことになったのか。 恐らくは先般の旭山動物園付近での事故映像がニュースで流れたことがきっかけのような気がするのだが、どうもねえ後味は当然によろしくない。勿論対向車線のはみだしなんで正夢になってほしくないものだし。

ということで今日も車での外出予定があるから、いつも以上に慎重にしましょう。


post by akira37

05:18

その他 コメント(0)

久しぶりの真冬日には

2025年02月19日

昨日は札幌でも半月ぶりだったらしいのだが、室蘭でも真冬日になって。その前3日間が結構暖かく最高気温が5度くらいからすれば、またお馴染みの乱高下ではある。この先の予報でかろうじて真冬日ではないものの寒い状況が続いて、次に気温が上がるのは振替休日の予定だとか。勿論まだ冬だからいいけれども、落ち着きやしない。

昨日の起床前の夢見は、そこそこいい気分になっていたような感じだったのだが、日中にはあんぽんたんをやらかす。 アークスグループではプリカ利用の割引があるから、その買い物込みで動いたわけだが、いつもと違う店舗だとどうにも勝手が違って、ついには購入物の1点を忘れてくるという始末。金額的には数百円程度のものでも、どのタイミングでミスったものか見当もつかないことでショックは大きかったと。全くたまらん。

自宅では金曜夜になって急にストーブの火が消えて、タンク一シーズンもたないのかよと恨みつつ土日はミニ電気ストーブでやり過ごし、月曜朝連絡を取れば、今日中にと言われても来たのが夕方で、改めるまでもなく灯油価格が高い状態で入れた格好だから、金額が予想以上。 それを踏まえて昨日ATMに向かえば一週間前には新紙幣新札で出てきたのが、今回は旧札よれよれのものばかりで、こんなこともまた気分降下になるわけだな。

そうそう昨日記したロケ現場は確認してきた。なるほど。ただここは週の半分はやっていないので、興味が持たれた方は事前に開店する日かどうかの確認は必要だろうね。

さて今日は月1度の定期健診で出向くのだが、どうなってましょうかね。こっちも最近は金銭面で憂鬱が多いのだが。


post by akira37

05:17

その他 コメント(0)

「ふるカフェ系 ハルさんの休日」

2025年02月18日

昨日に続いてNHKの番組についてではある。タイトルの番組は日曜夜6時から、Eテレで不定期に放送されているもので、今回は2月に3本集中放送の3本目ということであった。

番組の基本的主旨は古民家をベースにしたカフェの探訪にあるから、たまさか予告で室蘭のが登場するとなったときに、果たして該当するところがあるのか、正直検討はつかないわけで。 予告映像を見てもピンとこない、室蘭を舞台にした場合は見れば場所の見当がすぐつくのが基本なのでね、これには参ったと。

で見た結果、ようやく判ったわけだが、あの坂は蘭西地区にある坂の中でも一番通ることがない場所だから、判らない訳である。 加えて最近できたばかりともなれば、まだ流行りで出てくるにはならないので。

わざわざこのことを書いているのは、何も地元だからということだけではない。 先月たまたま旧室蘭駅舎に行った時に、休憩中の主人公を見かけたからなのだな。彼の出ている番組はすぐ特定できるから、まさかと思ったらそうだったわけだ。 休息後に出たのをそれとなく追ってみれば、どうやらSLの前での撮影となった模様なのである。

16日の放送だから、まだ「NHK+」での視聴は可能だし、再放送が20日の夜にあるので、気になられた方は確認してみていただければ。 個人的には今日の外出時に現地確認する予定ではある。


post by akira37

05:16

室蘭 コメント(0)

「Jリーグと私」

2025年02月17日

まあ当然に目覚めはよろしくないわなあ。

昨日の試合結果については、特段驚きも悲観もしていない。別にありそうなことでもあるし、それは理屈で説明がつくことでもないのだろうし。 気休めに過去のデータを持ち出せば、今世紀に入ってからの昇格年である2007・2011・2016年の開幕戦は全てアウエイで無得点、内容的にも無残な敗戦だったから、そのことを思えばいつもの通りという言い方もできるのでね。

さてそんなわけで逃避的に今朝のタイトルは、昨日の中継の前の前の番組についてである。 特にJリーグ側からも予告はなかったし、NHK側からもなかったし、さてどういうことかと。 一昨年Jリーグ誕生30周年で都合21本制作されたことは判ったのだが、その時にコンサは対象外。今回いきなり「#1」付きで出てきて、さてこれは新シリーズなのか、と思っていたら昨日になってそうだったというわけだ。

現在は新シリーズでHPに載っており、全国的には明日18日にBSでやる模様。ついでにその先も2本予告が載っていて、取り急ぎ3本目までは今年J2のチームというのは何かの意図か?(昨年レベルでいえば、J1・J2・J3各リーグからにはなるが)ともあれこれからの放送予定を見る限り、不定期に出てきそうだからチェックは欠かせないでしょうな、ということにはなる。

まあうち対象の番組を見た限りでは、ちょっと無理がある構成かなとは思うが、とりあえずトップバッターの扱い自体は悪いことではない。


post by akira37

05:15

雑記 コメント(0)

「圧倒的」とは

2025年02月16日

昨日は日帰りでの札幌。メインはkitaraでの札響名曲コンサートではあった。 何度か触れているように、元首席指揮者でもあった秋山和慶氏の件では、亡くなられてまだ1か月も経っていない中で、札響としてはどうするのかもあったわけだが、3日の東京公演に続いて、追奏が行われたわけだな。 コンサート前のプレトークで暴露されたわけだが、亡くなられた直後に友情指揮者である広上氏と今回指揮の首席客演指揮者である下野氏との間で選定して同じ曲の部分を演奏したということだったのだな。メインは羽田健太郎の交響曲「宇宙戦艦ヤマト」という、正直際物でもあって。そのために短い時間の出演ながらピアノ・ヴァイオリン・ボーカルのソリストが豪華すぎるということにもなっていて。いやあこれがまた演奏時間1時間に及ぶという大曲(おおまがりではない)だったから、通常はあるアンコール無しで(個人的には秋山氏に因んであれこれ想像してはいたのだが)終わったのであった。

往復都市間バスで行きはめちゃ混み、補助席利用まで行ったものの増便は無し、帰りはそこそこの混み方で、中央バスは4月から減便すると言っているのが信じられない状況ではあったと。 帰りには監督の本の1冊を急ぎ読んでいて、まあ多少考え方が垣間見れたのかなということではあって。

さて本題は監督の話のキーワードとして出てくる「圧倒的」についてである。正直何を指すのか、何をもって「圧倒的」と言えるのかが見えてこないわけだ。 相変わらず実感が薄いまま、結局今日の初戦でようやく出てくることになるのか。 うーん何だろうね、まだまだずっと怖いままというのが本音、果たして半日後どういう感想になるのか、楽しみのようでもあるがまだまだ乗れないでいる感じなのよね。

まあJリーグとしては、昨日が今シーズンの本格的スタートではあったのだが、これまたまだ実感に乏しくて、何だかなあどうにもこうにもエンジンのかかり具合が例年以上に悪いんだよなあこれが。 本当になんというか歯切れが悪いままに始まってしまうのよ。


そうそう今回の演奏会、収録があって来月20日にNHK-FMで放送があるのだとか。扱いはローカルなのだが、「らじる★らじる」だと全国で聴取可能なので、特に交響曲「宇宙戦艦ヤマト」とはどんな曲か、気になった方はこちらでチェックのほどを。


post by akira37

05:32

雑記 コメント(0)

最後の準備

2025年02月15日

昨夜の大阪ダービーは大変なバカ試合だったようで。そりゃ第三者的には面白かっただろうけれども、ホーム側にしてみればとんでもない試合だっただろうに。 ただまあ、今年は所属リーグの違いから、そんなに大きな関心をもって見ることにはやはりならないのだな、仕方ないけれども。

さてタイトルの意味するところは、明日の開幕戦に備えて、という意味ではない。 個人的には毎年のアウエイ部分では、J1からJFLまでの4つの全国リーグに各々最低1試合は行くことを課しており、昨夕にJFLの日程が出たから、それをもって年間の遠征計画が可能になったということである。 結果、JFL参戦の部分については、他の遠征との抱き合わせにはできずに、しかし目的としては色々可能ということで決めたのだな。

「最後の準備」にはもう一つの意味がある。これこそ開幕を前に、ということではあるのだが、監督の著作を読むことである。 今日は日帰り札幌往復となるので、その間に何とか、ではあるのだがどうなりましょうか。何せ最近は大半が行き来とも寝ているからね。 インバウンド客も落ち着いているといいのだが、どうなりましょうか。

ところで今朝新聞に挟まっていたチラシによれば、アークスグループでは今日から公の応援セールをやるのだとか。こちらは今月末までだから、昨日で終了したコンサの応援セールとかぶらない日程で、かつ日数も平等にはなっている。 気になるのは対象商品のメーカーになるわけだが、コンサ的にはすべてパートナー様と見て判るわけだが、公はどうか。一部を除いてうちとの被りはないのだが、全てが関係あるとすれば、これまた何だかではあるんだなあ。まあいいけど。

昨日出てきた串鳥様の情報によれば、今度は丸大食品様とのコラボのメニューを作ったそうな。以前はみよしの様とのコラボもあったし、江戸屋様とのタイアップもあったし、本当パートナー様同士での横のつながりがあることが、実は結構誇りにしていい部分だと思うわけだよ。 他に何と言われようが、今年もやれることをやっていきましょうと言えるのだな。


post by akira37

05:26

雑記 コメント(0)

「サラメシ」の終了と「ブラタモリ」の復活

2025年02月14日

一昨日NHKの来年度の番組編成計画が出て、その中の総合の部分で象徴的なところをタイトルにしたのではある。

昨夜は「サラメシ」があった日で、個人的にはその前の「トリセツショー」含めて視聴対象にしているのだが、途中ソファ上で寝落ちしてしまい、各々半分近く見ていない状態になったから、今朝確認しなおした部分もあって。 「サラメシ」では終了部分で早くも告知があったわけだ。意外とと言ってはなんだが、ファンも多かった模様ではある。

まあ番組としては10年以上も続いてきたし、小休止が必要との判断だったのだろう。来年度以降特番で復活はあろうかとは思うけれども、妥当なところでしょうかね。 この番組、食事を扱うもののあくまでも基本は平日の昼食限定、働く人の食事がテーマだから、その部分の内容もさることながら、職業の方も結構クローズアップされるのだな。そしていろんな仕事があるものだと認識できる部分が多いことの方が価値があるとも考えるわけである。 個人的には普段が貧しい食事なので、いろんな中身を見ては気分だけでも栄養を補っているかのような部分はあったのだな。

一方「ブラタモリ」のレギュラー番組としての復活には、喜びの声が多いようなのだが、個人的にはそんなに賛成度合いが強くない。 何せタモリは今年80歳になるのだから、当然年齢部分で慎重でないとならない。健康上での懸念は必ず出てくるわけだから、今まで通り特番対応でも良かったような気がするのだけれども、どうなのだろう。 もう一つ懸念は、テーマ曲とナレーションがどうなるかにもある。何せ直近の特番では従来と違って、結構違和感を持たれた方が多く見受けられたわけだが、この部分は重要。変える路線だと、今までのような視聴率確保は難しくなると見るや如何に。

NHKフリークとしては、その他にもいろいろ気になる部分をチェックするわけだが、来年度は一番接する部分が多いFMで大きな変更がないのは助かる部分か。 最もラジオは来年度末に第2が停波する予定だから、第1も含め大幅な変更があるわけで、そちらが今から気がかりである。 もう一つBSに関しては、地味に自身がチェックしていた番組の多くが終了しているのがどうにもで。かつてのBS1とBSプレミアムの統合が、結局また旧BS1色が強くなったのかな。 まあその分視聴機会の減少になること自体は悪くないが。

そんなわけで今朝は自身の聴取・視聴状況も踏まえつつ書いてみましたとさ。


post by akira37

05:29

その他 コメント(0)

また乱高下の中で

2025年02月13日

いくら何でも昨夜就寝前からの雨には驚いたのであった。 確かに気温が高めであったにせよ、そんなに土砂降りのようなことになるのは想定外で。

そして今朝は止んでいるけれども、この先は気温が上がらないと。昨夜降った分は凍っているのだろうか、今朝のウオーキングには注意が必要。 注意といえば、最近はほぼ毎朝エゾシカとの遭遇もあるので、コース取りが通常にならない。最近奴らは気が付いても逃げないからな、全くこちらが別ルートを通るよりないわけだ。

天候の話に戻せば、現状は風の方はないに等しい状況だが、夜が明けると10メーター越えの数字が並んでいる。ということは体感的にも厳しいのか。 一昨日・昨日と車には乗らずに来て、今日は乗るから影響度は知れてるのだろうが、これはこれで厄介ではある。

気温は今日明日が平年並みというか、最高気温があまり上がらないものの、週末土日は高めの予想が出ていて、週明けはまた最高気温が下がるという予想は、体に良くない感じではあるか。

相変わらず諸々の整理には落ち着きも進行速度も芳しくないけれども、何とか気合を入れましょう、って入るのか?


post by akira37

05:19

その他 コメント(0)

そして戻ってくる乱高下

2025年02月12日

いやまあ、昨日は妙な展開もあっての、という話ではある。

メールでレプリカユニが来ることが判っているから、下手に出かけることをせずにいた。 正午前にピンポンがあって、来たのかとドアを開けてみれば訪問販売のセールスだった。まあサンプリングを貰うだけであったから付き合ったが、紛らわしいことで疲れた。

昼食後はまたウトウトもして、妙な夢を見たものだ。 父の運転する車に乗せられているうちにウトウトしてしまって、気が付いた時にはどこかのイオンのショッピングモールの広い駐車場だったのだが、なぜにそこにと思う間もなくいきなりバックで猛スピードで運転されて、何じゃこりゃ、というところで目が覚めたのではあった。 いやはや全く困ったことではある。

札幌は午後から荒天だったようなのだが、室蘭は平和な天候が続いて申し訳ない感じが続いて、肝心のレプリカユニは夕方になってようやく届いた。 まあ最もこれの出番は1か月近く先、ホーム開幕前の3戦は行かないので、ということにはなる。

さてタイトルの意味することは気温についてではある。 今日は既にプラスになって夜は雨の予報だから雪解けは進むのだろう。 しかし明日は気温がほとんど上がらずに雪マークが2日続いて週末の土日はまた気温が上がってということで、まあついていけるかどうか。 15日は日帰りの札幌行きだが、降雪よりも路面状況が気になることになるのだろう。

室内はちょっと乱れがあるんでね、まずはそこの整理からスッキリさせていかないと、という現状ではある。


post by akira37

05:25

その他 コメント(0)