二月の夢酔


 


エミュで振り返るゲーム史(2025/02/01)

エミュで振り返ると、ゲーム機のピークはPS2/ドリームキャストぐらいだったのかなと思う。

PS3ぐらいから、PCゲームの移植がメインな感じになり、現在では、Steamとゲーム機で、ラインナップに差が無かったりする。dave the diverがスイッチで出るとはなぁ。

あと、ゲーム開発費も億単位の大規模プロジェクトになってしまったので、失敗できない、失敗しない手堅い作りが多くなった。PS2の頃は、二千万ぐらいからだったかな?。

まぁ、クソゲーつーか、ゲームになってない商品も多かったのだが、新しいことをしてやろうという情熱もすごかったし、実際、こういう方策に出るか?!と言う目新しいものも少なくなかった。

繰り返しになるけど、今のゲーム界は、失敗しない事のが重視され、ハリウッド映画みたいな、手堅い作りで、広告で売るみたいな感じになっている。

インディーズでは面白いことをやっている人もいるが。今は亡きゲームライフでも、当時の段階(2000年初頭)でインディーズの方に、魅力を感じていた。

変な例え方をすると、大手のゲーム会社は、セントラルキッチンのレストランチェーンで、世界のどの店で食べても、同じ味付けがされているようなものになってしまった。

万人が程ほどに美味しく感じる凡庸な、ただし、見栄えの良いものを提供する。特に、トリプルAのゲームなんかは、中身がなく、美麗なグラフィックとか売りが無かったりする。サイバーパンク2077なんか好例だよな。グラフィックはすごいが、ゲーム性は古臭い。

スターウォーズ アウトローなんか、完全にアサシンクリード スターウォーズだし。

対してインディーズは、街の食堂的な感じで、合う合わないがハッキリ出るが、こだわりの逸品を出してくれる店。クソ不味い店もあったりするのだけど(笑)。

アイデアやシステム面ではSFCぐらいの方が、よく考えられていたんだけど、さすがに容量限界の足枷がキツイ。PS/SSでのCD化で緩和され、DVDあたりで円熟した感じか。

ただ、容量にゆとりが出ると、システムを煮詰めずグラフィックと言うデコレーションに走るのは、どこも同じ。

PC特にエロゲなんかも、フロッピーディスクの頃なんて「一文字2バイトの得」と推敲に推敲を重ねて、熟していたシナリオも、推敲分なんか切り捨てる端数だよwになってしまうと、文章になっていないレベルのものが散乱していった。反面、アニメーションとか、ポリゴンとか、音声データが幅を利かすのだけど。




コイル鳴き退治(2025/02/04)

初期不良電源に当たってから、コイル鳴きするようになってしまったRTX4070ですが。

ICとかコンデンサ類は大丈夫っぽい(ELSAのサポセンによると)…とはいっても、今まで鳴かなかったのが、鳴き出した時点で、なにか影響はあったのだろうけど…

共振減を探して、パーツを取り外していると、PCIe>M2SSD変換のライザーカードを外すと、コイル鳴きが酷くなった……と言う事は、 震源はマザボか?。

調べてみると、このPCケース。microATXを入れると、マザボの下段のネジ穴とケースの穴が合ってないので、止められないので、下段、つまり、PCIスロットの辺りは浮いてしまっているわけだ。

試しに、耐震ジェルシート(導電性なし)を、マザボとケースのすき間に、ねじ込んでみると、見事に小さくなった。どうも、ここのようだ。

うーん、電源を取り付けり、外したりするときに、何かがズレたのだろうか?。

というわけで、制振というか、防振をアレコレ対策中。PCIスロット直下にジェルシートを設置するのと、ネジ穴まわりに、シリコンリング。

あと、地味だけど、効果があったのが、PCケースの脚に、シリコンカバーをつけるっての。ホントは、ジェルシート敷く予定だったんだけど、埃を吸着するし、整備の時に手間だし。

ジェルシート買いにセリアに行ったら、柔らかいシリコンカバーがあったので、試してみたら、予想外に効いたという。 でも、まだ耳に障って、ゲームに集中できない。

どうもケースが歪んでるか、脚の長さがズレているのか、ガタつく。耐震ジェルの上にシリコンカバーつけてPC載せたら、かなり小さくなった。

聞き分けようとすると、聞き分けられるが、集中して聞き分けようとしないと分からないレベル。これなら、ゲームに集中できる。というわけで、HITMAN3の「家族の死」クリアできた。しかし、なんでヒットマンだけなんかなぁ。


コイル鳴き。と言うとすぐにホットボンドで固定。みたいなルートになる人多いけど、実はケースに問題があることも多そうだ。


んで、東芝のHDDが、読みに行くと、ガラスを引っかくような音を常時出すようになった。これはまぁ、電源の一撃で一気に悪化したんだろう。元々、静かなHDDでも無かったのだが、常時キューキューいうほどでも無かったので。

コイル鳴きの「キー」とHDDの「キュー」が紛らわしくて、一番こまった(笑)。


市場もアホい?(2025/02/05)
この記事
>>
DeepSeek-R1の台頭により、半導体など米国AI関連の株価に大きな打撃を与え、これはディープシーク・ショック(DeepSeek-ショック)と言われています。この中国製生成AIの影響で、AI向け半導体の王者エヌビディア(NVIDIA)の株価は17%もの暴落を見せました。
>>

????????

いや、DeepSeekだろうが、チャットGPTだろうが、高性能グラボが必要なことは変わりなかろう?

現に、こう記事にある。
>>
DeepSeekは、従来のAIモデルが大量のGPUを必要とする中、約2,000枚のNVIDIA製H800シリーズGPUを使用し、558万ドルのコストで高性能なAIモデルを開発したと発表しました。これが事実だとすると、GPT-4の1/20のコストです。
>>
NDIVIAのH800を二千枚つかってるじゃねーか。まぁ、枚数減るから、業績悪化するって、論法?

OpenAIの株が暴落なら分かるが。チップベンダーは脅威じゃねぇだろ。経済畑の人は、よく分からずに、騒いでる感じがする(というか、NVIDIAの株は上がりすぎてたと思う。まぁ、バブルは噂で弾けるよな)。

H800はH100の対中対策のいわゆるモンキーモデル。H100が五百万ぐらいらしいっス(笑)。h800は、もう少し安いのだろう。単純に550万を二千でわると、2750ドル?。

ざっくり400万ぐらいか。性能差考えると、そんなもんか…差額100万とは言え、2000枚となると、差額でけぇな…そりゃ、株も下がるか?(笑)。

まぁ
>>
DeepSeekは従来のGPUに依存しない効率的なAIモデルの開発に成功しており
>>
らしいので(棒読み)
GPUで演算しないなら、CPUのみでやんの?。日経だと、独自の通信カーネルを開発した。とあるので、どのみち、GPUチップは必要でしょ。

独自のGPU作ったんなら、NVIDIAは冷や汗ものだろうけど。独自CPUですら、まだまだだからなぁ。GPUはAMDでさえ、(AI分野では)追いつけてないのに。

ただ、232層NANDを考えると、命令があればやってしまう実力はありそうな気がするよね、中国。中華GPUがRTXを凌駕する日は来るか…そのころには、 今のAIシステム廃れてそう(笑)。

今のAIは知性があるように見える段階で、知性があるわけではないのよ。


北海道の動物園のアレ(2025/02/06)
20年放置ってのは、お役所仕事としてもだらけ過ぎだし、20年で4-5回指導したが従わなかったというが、5年に一回の勧告じゃ、従わないだろう。

普通なら、2-3回勧告を無視したり、打ち合わせをすっぽかすなんて、無礼を働いたら、より重い指導へ移ると思う。

北海道という土地柄を考えると、ワイロとか接待とか調べると面白いと思う。前任者が定年退職して、パイプがなくなってこの事態。な感じを受けなくもない。

まぁ、お役所だし、税収が増えるわけでもないし(むしろ減るよな、人気スポット無くなると)で、20年放置ってのもあり得る話ではあるのだけど。


レゲー?雑感()
現代から考えると、どの辺からレゲーなんだろうか…PS2はもうレゲーだよな…

オーラバトラーダンバイン 聖戦士伝説
バイストンウェル統一しました。スコンって終わるのな…やっぱ、バンダイのゲームやわ。

統一して、長く平和をもたらした。ってナレーション入るのに、ゲームオーバー表記はねぇだろう?。バッドエンド扱いなのか?。

まぁ、傑作と呼ばれない訳は分かった。途中までは良いので、ガッカリ感半端ない。
二週目は名前が変更できない等、やっぱ、バンダイ絡みだわ。

7th dragon3
まぁ、システムは嫌いじゃないのよ。ちゃんとビルドできるし。ただ、シリーズ通してシナリオがグッズグズなんでねぇ。 ドラゴンがもたらす病気のワクチンが無いから完治しないって言ってるけど、医学のワクチンは治療薬じゃねえよ。予防薬だよ。という、基礎知識がない。

職業の分類も微妙だし。正直、ゴッドハンドがタンク+ヒーラーなんで、三人ともゴッドハンドにして、アタッカービルド、ヒーラービルド、 タンクビルドにするのが、手っ取り早いという(ただ本当にやると、MP回復手段が無いので長期戦つらくなる)。

ドラゴンズクラウン
今更かよ。って感じですが、プレイするチャンスがあったので…
これ、ミスタラ戦記やん?カプコンの。

アーケードだったミスタラに対して、家庭用を見越した造りにしただけ。ミスタラ戦記もかなり古いので、知らない世代には刺さったのだろうな。1作目のtower of Doomなんか、1993年だもんなぁ。

ミスタラに格ゲーのコンボ要素取り入れた感じやの。一部で話題にはなったが、名作扱いされない理由も分かった。あと、ゲームブック語りがガチうぜぇ(笑)。

私の評価は、髑髏2つに王冠一つ。生命点が残って無ければ、残念だが14へ進め(←混ぜるな危険)。

グラフィックの質感も、ミスタラとかナイツ・オブ・ラウンド、キングオブドラゴンズみたいなので、カプコンから独立した系の人?。宝箱開けた時の飛び散り方とか、懐かしかった。


迷宮クロスブラッドリローデッド
これもなんで今更な奴だけど。

剣街の凄惨さ(あの壊滅したシナリオは煉獄級)のあとなんで、期待値はマイナスだ。

……この追いかけっこは、シドデイビス思い出すなー…あっちは、意味のある追いかけっこだったけど、コッチは無意味。というか、全然追いかけてこないので、臨場感がゼロ。

基地についてから、こんなに長々説明してくれたっけか…ともあれ、「メールの着信音で、奴に気づかれた」ってカイトに文句言いたい。

※ちょい気になってPC版再インストしたら、結構変わってた。PC版の局長の出番なくなってアリス出てるし。基礎訓練もなしで、実戦投げ込むのは同じだが。これやっぱり、スカウト>入隊で氏名登録(キャラメイク)で、実地訓練でシズナ探索中に黒騎士遭遇がスマートだよな。

笑い死に拷問までは、やってみるかもしれない。修正入ってたら、見られたかの(←久々)。

あとまぁ、やっぱり、ダンジョンRPGに音声は邪魔だな。テンポ劣悪…キャラメイクまでで、ダレた…とは言え、朗読アプリ流行っているので、私の読む速度が異常なのか…まぁ、でも、本読みに「動画とかって、展開遅すぎてイラつくよな」と言うと共感されるので、種族が違うのだろう。

ホントに小説の朗読とか、CM段階で、おせぇって、イライラするのよ。



モンハンベンチ(2025/02/07)
モンスターハンターワイルズベンチマークが、ちょっと盛り上がっているので、試してみた…ベンチマークだけで20GB越えってどうなんよ…カプコン…

言うほど重くない気が…FHDのデフォのウルトラ設定で、二万二千ほど。
i5-12400+RTX4070(無印)+64GBで、これだけ出たら、超重量ではない気がする。重量級ではあるが。

平均FPSも131出てるし。レイトレ弄らなきゃ、良いんじゃないだろうか…PS5でもやるわけだし、RTX4060相当で快適判定出るぐらいには抑えるよな。

芹澤さんの検証は、どっか恣意的だよなぁ。設定「高」を飛ばして「ウルトラ」と「中」だし。

まぁ、「高」だと二万三千ぐらいだったので、ウルトラで良いよねって感じではあるが。





個人的には、本体スペックもさることながら、ストレージを高速にしておかないと、ちょっと読み込みで突っかかる感じがした(村?拠点に入った瞬間にカクツク)。ライザーカードのPCIe3.0x1接続のとこにインストしたもんで。x4のフルスピードなら問題なさそう。


ちょっと気になったので芹澤セッティング(ベース:ウルトラ アップスケーリング:クォリティ レイトレ:高 テクスチャ:最高 テクスチャフィルタリング:最高)で再計測




FPSもソコソコ(平均120越え)出てるし、Founders Editionがしょぼすぎるのか?
それとも、メインメモリ64GBが効いているのか?。FHDで平均FPS101は無いわぁ。

i7か13、14世代の上位i5なら、もう少し伸びるハズだから、超重量級ではないよなぁ。

うーん、i5-12400+4070で、記事の4070TiのFPSを上回っているのだから、Ryzenと相性悪いのかもね。 モンハン。そう言えば、ゲフォばっかで、ラデのグラボは一枚も計測していないのだな……AMDだと低く出るの見越して、高いの買わせようとしてる?(笑)


いずれにせよ、完全最高設定と言える芹澤セッティングで、スコア20,000こしてりゃ、プレイには困らんでしょ。

ワタシ的には、テクスチャフィルタリングがx16でもx8でも大差ないと思うので、x8でええと思う。とは言え、x16でも、非常に快適をクリアしているので、別に詰めなくていいかな。

 ただ、VRAM使用予定量は7GBを超えていたので、8GBのグラボでは、ウルトラ設定はかなり、きついと思う。RTX4060-16GBだと、どうなるか興味がある。

記事では、
>>
RTX 5090でベンチマーク中のVRAM消費量を確認したが、4Kで25.84GB、WQHDで23.95GB、フルHDで23.57GBだった。
>>
とあるが、VRAM使えるだけ使うタイプのゲームみたいなんで、VRAM使用予定量を出す方がベターと思われる。この使用量なら、下限RTX4090になっちまうよ。

4060の人は、基本を「高」にして、レイトレを下げるか、いっそ切るかすれば、問題ないかな。アクションゲームで、レイトレなんか気にしてる暇は無いよ。毛並みもね(笑)。

アクションであることを考えると、スコアで一万六千ぐらいは超えておきたいかなぁ?。平均FPS100あれば、下限が60を割り込まないと思う。
 


結局、庇っているのでは?(2025/02/10)
フジテレビの問題。

ライバル会社を潰しておこうという腹なのか、他局はフジを乱打乱撃中ですが。

企業風土が、みたいな話のポジショントークが多いですが、そもそもの事件は、中居正広氏の個人犯罪ですよね?。

現在の状況証拠としては、フジ社員の関与は認められない。と言う事になっている。

つまり、『中井氏が、フジ社員の名前を使って被害女性を呼び出した』と言う事で、昭和のドラマ風に例えると、「マドンナに横恋慕している不良が、主人公の名前を使って、偽の手紙を書き、マドンナを呼び出して、暴行した」となる。

この状況で主人公に罪はあるか?と言えばない。 この不良が、断りつらい状況を利用した姑息な犯罪者であるように、中井氏もそうだと言える。

中井氏の個人犯罪をまったく追求しない。というのは、結局、中井氏を庇っているのと同じだと思うのだが。

むろん、意思に反する性上納があった事は追求すべきである。この人物が紹介してきた女性は好きな時に食べちゃっていいですよ。という慣習があって初めて、同一線上の問題となるが、それでも、事件としては別個の問題であると思う。

時代劇風に言うと「あちらに日本人形が用意してございます」と直接奉納ではなく、偽メールで呼び出したのだから。

文春は「前回のパーティーの延長線上にあった」と言い逃れをしているが、コネやパイプを作るために、顔をつなぐことは普通だし、そこで目を付けた中井氏が、犯行に及んだだけだろう(現在の状況では)。

AVなんかでよくある、腹黒社長が、社内パーティーで部下の妻に目を付けて、立場を利用して手籠めにしたようなもんでしょ?。旦那は上納の意図で同伴したわけでなし。

ジャニーズという超大手企業のトップタレント(稼ぎ頭)を潰すのは有益だけど、個人事務所の下降気味(一時期の勢いはないよね)のタレントにニュースバリューは無い。と言う事なんだろうか?。



あれやこれや(2025/02/12)

8th Dragonだろう?

7th Dragon3なんだけど、新たに変異して生まれた真龍が、なぜか第4真竜……新しく誕生したんだから、8番目になるんじゃないの?。なんで4なの?。過去に飛来したことあるの?

という、基礎の部分で崩壊している。まぁ、ワクチンを治療薬の意味で使っている時点で、拙者なら切腹しちゃうね(by平手の美樹)なんだけども。

あと、ディレクター ヨシダって、FF14リスペクト?。それで、竜を宇宙人にしたか?。エオルゼアでは、竜は異星人である。


東芝HDD
おかしくなったのは不良電源のせい。だけではないみたいで、WD blueの4TBは元気である。

crystalDiskInfoやHWiNFOなんかで、状態チェックしてみると、東芝製はシークエラーだのスピン再試行だのエラー数が半端ない。というかWDのは、それらはゼロである。

もともと良いHDDでも無かったしね。スピンアップの音も激しかったし。ファームウェアの更新とかもしてないみたいで、個人客お断りみたいなサイトだったし。

Deep Strange Journey
老眼なんで、小型ゲーム機ツライ…

DSのストレンジジャーニーリメイク。さすがセガ、A研部長の言葉をかたくなに守ってますね(笑)。

「真3のマニアクスとかと、同じ展開で、謎の人物とダンジョン付け加えました」です。人物が、全部ソエジーになっている(と思われる)のだが、世界観的には、金子画のほうが雰囲気あったと思う。

あと、静止画動かして、カットインムービーもどき作るのは、各社DSで散々失敗しているのに、まだやるか?。等々。さすがSGGGG…1個多いか。

主人公が死んでも、ゲームオーバーにならないようになったりと改良はしているが、根本が治ってないので、「暴れまくり(ランダムな相手に1-4回の攻撃)」で主人公に3発で死亡とか、どうなんよ……

まぁ、DS版は理不尽すぎたからね。普通になった。そのせいで、ダンジョンRPGとしては楽しい。行くかも戻るかの葛藤とか、ゆとりゲーで消えてしまったチリチリした感触が味わえる。

ただ、システムがなぁ。一回死ぬ前提で、突撃して、弱点確認してから、使える仲魔を作るか見つけるかしないといけないし、そもそも、弱点のないボスとかいるし。COOPしてなんとかダメージが出るレベルなんで、単調な作業戦が続くのは変わらない。

んで、ニュートラルの利点は、どっちの属性も仲間に出来ること。なんだけど、COOPシステムによってその利点が潰されているので、かなりツライ。

ニュートラルは、弱い代わりに、どっちにも合わせられるとか無いとダメなんじゃないかなぁ。もしくは純粋な1属性COOPは「TrueCoop」、混成COOPは「MixCoop」で1割ぐらい威力落とすとか。

AI
ヨーロッパは温暖化からAIに狙いを変えた模様。また自国に有利なヘンテコな条約作るぞ。いまのAIはファジーとディープラーニングなんで、出遅れた分を取り戻すには、盗むしかない。

しかし、ヨーロッパって、プライドだけ一人前だよね。ハイブリットカーし難しいから、簡単な電気自動車で、日本車を追い出そう→簡単すぎて、中国のマンパワーに負ける。

天然ガスは安く買えるから、例外にしちゃえ→ロシアが戦争起こして買えなくなり、石炭火力増設→カーボンニュートラル自体を諦める結果に(笑)。

無能な貴族のボンボンが、地球を引っかきまわしてますね。しかも、17世紀ぐらいに、成り上がった田舎貴族だしなヨーロッパ。世界史的に主要な発明は、中国とアラブからだしなー。

ヨーロッパが世界の中心になったのは、大航海時代に奴隷商売でなりがってからだし。


ちょっと真面目な話予告編(2025/02/14)

あと一ヶ月ちょっとで、店じまいなので、真面目な歴史関係の話でも。
と思ったんだけど、また、漫画サイトの広告で、ひでーのを見てしまったので。

魔法少女が魔物に敗退(エロ画)で、(魔法界の?)裁判で、検察?から石化刑求刑。登場する魔法界?の弁護士(主人公?)とか言う感じでした。

これ、基礎設定が成り立ってないことに気が付いてない。

魔法少女が魔物に敗退したら、罪に問われる。と言うのは、警察官が犯人に返り討ちにあったら、実刑に処す。みたいな事である。

軍隊で言うなら、戦闘中に負傷したら、実刑みたいなもんである。作戦に失敗したら抹殺って、悪の秘密結社かよ。ショッカーでも、再戦の機会はあったよ!(クモ男は、腕を修復して再戦している。漫画版)。

独裁的な悪の秘密結社でない限り、任務中の負傷は、名誉である。それすらも分からないのが、創作して良いのか?。

あー、魔物なんざ、野生動物みたいなもんだから、クマ狩りに失敗して、返り討ちにあった猟友会員が、無期懲役の実刑判決。みたいなもんか…(猟銃免許剥奪判決があったから笑えん…)。まぁ、どんだけありえへん設定かは、伝わるだろうか…


やるんだったら、私利私欲で魔法使って、逮捕された。ぐらいだろうか。私利私欲のために見えたけど、実は…と言うと定番過ぎる気もするが、様式美レベルに収まる気もする。

法廷劇も、「異議アリ!」と叫ぶだけで、トリックがトリックでない、コメディーゲームレベルに到達していれば、大成功な印象。

ホントに、無料漫画サイトの漫画って、同人でも打てど響かないレベルの奴が、トップクラスにいるよな。いや、Web広告に使用するぐらいなんだから、手持ちの弾の中でも出来の良い奴だよね。

自慢の一品が、このレベルって、スゴイ恥ずかしいんスけど…と言うか、ギャグレベルなんですが…。

すすめ!パイレーツで、今年は有望選手が三人いる…「一人は、マウンドからノーバウンドでキャッチャーまで投げられる!。一人は、ゴロをグラブでとる離れ業を見せる。そして、一番の目玉はは、バットでボールを打てる」と言うギャグがあった。

そのレベルを、真剣に推している訳なんだが。
編集側も、知識と知見が無いから、なにが善し悪し分からないだろうね。


ゴブスレも、設定が酷いよね。新人パーティーが返り討ちに合うのは、よくある事。みたいに締めてたけど、失敗はギルドの信頼に直結するので、ありえへん。会社でさ「簡単な仕事だから、新入社員だけでやらせたら失敗しちゃって。てへ☆」とか言われたようなもんである。

依頼側は、なけなしの金集めて、家族の救出を依頼したのに、ゴブリン相手なんで、新人あてがったら失敗しました。とか言われてみ?。ありえへんやろ?。

ほんとゴブスレって、一杯の掛けそば現象で、振り返ると意味わからん作品であるよな。


妹と弟(2025/02/16)
日本の古代世界において「妹」は「妻」の意味だったというのが、揺るがないというのを前提にすると、関連語句というか、性別違いの「弟」も、同様に配偶関係だったのではないか?。という推論が成り立つはずなのだが、あまり聞かない。

例えば、卑弥呼は、「弟」が王だったというが、これは「夫」なのではないかと思っている。

小さな部族なら、一家族が仕切っていてもおかしくないが、それなりの規模の集団で、姉が巫女、弟が王というよりは、夫婦と見た方がしっくりくる。

古代の母権社会では、王は、巫女と聖婚を行うことで、行政権を得る形が多い。メソポタミアでもそうで、巫女と婚姻することで、神の一族となり、神の代理人として政治を行う。

この場合、王権は任期限定で、その後、生贄となることも少なくない。南アメリカでも、生贄は、一年間だけ贅の限りを尽くした生活ができたという。

キリストも、メシアが「香油を塗られたもの」の意味であり、香油を塗るというのは、神への供物である。

そう考えれば、卑弥呼と王も、実の姉弟というよりは、夫婦の可能性が高くないだろうか。 中国側の資料には「夫はいない」とされているが、男女二重権が理解できていないので、あまり信用性はない(中国の婚姻制度では婚姻になっていないだけの可能性。事実婚だっただけかもだし。少なくとも、卑弥呼には娘がいるわけで)。

「アネサマ」も、現代でも「女房」「オカミサン」を意味する。ヤクザ者が、組長をオヤジと呼ぶのに、その妻は「姐さん」と呼ぶのも、この流れではないかと。

「アネサマボシ」も、現用語の姉と解釈されているが、私は、女房星の意味であると思う。

「アニ」が出てこないのは、年下の妻が、表に出ることが無いからだろう。

日本で血縁が重要視されるのは、かなり後の事なので、古代の婚姻の重さは分からない以上何とも言えない。日本では、血筋ではなく、家名が大事なのね。江戸時代ですら、実子がアホなら、躊躇なく有能な子を養子にしていた。

近藤勇も農民の子だが、剣の腕を買われて養子になって道場を継いでいる。まぁ、婿養子なんで、ギリ血縁は保っているのだが(笑)。

極論すれば、家名が保たれれば中は誰でもいい。企業名が維持されれば、創業一族で無くても良いみたいモノ。との池田信夫氏の例えは絶妙であろう。


オマケ
Deep Strange Journey
セクターCまでは楽しいんだよなぁ。と嫌な思い出しかないセクターDをチマチマやっているんですが…違和感が…というので過去レビューを見直すと、ダークゾーンのマップ表示はスキャニングゼロがいるんだった。

Deepでは、ダークスキャナ入手でマップも表示されている。そして、私が悶絶した「T字路の連続で、当たりならワープ、ハズレは入り口か、落とし穴で下の階へ」という運試しを延々と繰り返させられるのは、セクターDだったと思うのだが…無くなってるな…アスラ一回逃げたっけ?
 



刀の話(2025/02/18)
血のりが付いて切れなくなった。とかよく言うが、これは、時代劇が広めた誤認である。

そもそも、血のりが付いて切れなくなるような、薄い刃の刀で、金属鎧に打ち込んだら、一発でガタガタである。

例えるなら、薄刃ニッパーのアルティメットゴットハンドで、真鍮線を切ろうとしているようなものだ。

戦争用剣としては、まず第一義は、折れない事である。西洋でもそうで、名剣は90度まで曲げても折れないほどしなるという(ディスカバリーチャンネルかなんかでやってた 。石垣に差し込んで体重をかけて、しならせていた)。

博物館や美術館でも、刃こぼれしたまま展示されており「実戦使用の痕」と解説がついてる。大名、武将級の佩刀でも、すぐに研いでないことからも、切れ味は二の次と言う事が分かる。

刃が薄くなったのは、いわゆる、素肌剣術に転換してからで、江戸時代に入ってから。鎧を着てない相手に、せいぜい五人ぐらい切れれば良い。と言う条件で、ガラパゴス化したのが、世間一般の日本刀のイメージであろう。

剣豪によっては、「刃が付いていると、骨に引っかかって抜けなくなるから」と、あえて刃引きしていたという。要は、刃を潰して模造刀にしていたのね。

鉄の塊でぶん殴るので、刃は無くても十分なんである。交通事故で、鉄板を運んでいたトラックから鉄板が落ちて、後続車を直撃。ドライバーの首を切断。という事故が昔あった。未舗装路にスタックしないようにひく鉄板で、研いでないし、五ミリ厚ぐらいはあると思われる。そんなんでも、切断できるのであるよ。

「西部戦線異状なし」でも、ナイフ(と言うか銃剣)よりも、折れないからと、研いだシャベルで塹壕戦を行っていたしね。

そもそも、刀は切るものと思われがちだが、宮本武蔵は「刀の使い方は、打つ、叩く、切るしかない」と断じ、「切る」のは三番目で、刀は打つものなのだ。そして、打つと切るは異なると言う事も分かる。

どっかのスレイヤーの、半可通な知識を信じて、また広がっているんだろうけどね。血のりで切れない説(笑)。そもそも、血のりが着いたぐらいなら、タッチアップしろっての。

ゴブリンの死体あさりする時間あるんだから。研ぎ道具を持たないのは、現代兵士が、銃のクリーニングツールを持たないのに等しいです。そもそも、体長一メートル無い小型種族が使いやい武器なんて、人間は持てないだろう。

幼稚園児用の新品バットと、ちょっと年季の入った大人用バット、どっちもって打席に立ちたい?。

そも、剣なんて、長さや重心、グリップの太さなんか全部違うわけで、拾った剣で強敵に正対するのは、弾道調整せずに、狙撃任務に着くようなものである。

本当に、ゴブスレなんざ、半可通が無知者に向けて書いた、本当の意味でのライトノベルである。

ちなみに、甲冑が転ぶと立てなくなるというのも誤認で、ディスカバリーチャンネルで、中世史の学者さんが、再現したプレートメイル着て、前回り受け身(のようなローリング)をして立ち上がっていた。

重量が上手く分散するように設計されており、体への負担はあまり無いそうである。肩たけで支える、吊り下げ式の日本の鎧の方が、体力にモノ言わせているのかもしれない。
 


やはり気になる(2025/02/27)
この記事
>>
最高画質設定の結果を見ると、Ryzenシリーズの中ではやはりゲーム特化型のRyzen 7 9800X3Dが強さを見せた。Ryzen 9 9950Xのコア数は半分だが、大容量L3キャッシュの3D V-Cacheはモンスターハンターワイルズでも有効と言える。
>>

と言っているが、Core i9 12900Kのスコアとほぼ互角である。2世代前のi9並みのパワーをRyzen 7 9800X3Dが持っていると言う事にはなるのだが…

i7が無いのと改良型の13世代でなく、12世代なのもちょっと恣意的。そして12400FはEコアなしで、さらに一段下がる。

正直なところ、平均FPSが141と137の差が分かるのは、格ゲーマーのトップ選手ぐらいではなかろうか。120フレーム超えると、プロでも差が分かるのは一部と言うし。

コッチの記事でもそうなんだが
12400+RTX4070でFLUX.1(D)FP8を生成したことがある身としては、10分越えというのは信じられない。生成サイズが分からないので、何とも言えないのだが…512x512で一、二分っすよ。

AI目的だと、新型Ryzen 微妙な気がしてきた。7000系は大丈夫みたいだけど。

Deep StrangeJourney
運試し階(当たれば先に進めるが外れると入り口に戻されるT字路が延々と続く)が無くなったものの、アスラの全体混乱技がイカサマ臭い性能で、防御方法が無い。パトラ系でも回復しないのて、全員かかると見守るしかない。

使う回数もランダムなので、最初の一回だけで、あとなかったり、効果が切れる度にかけ直す等、運の要素が強すぎる。

逆に運試し階で、無駄に戦闘させて強制レベルファーミングになっていたのだなと。そう言うデザインだったか。その意図はリメイクチームにも伝わってないので、想定より低いレベルで、なお混乱しやすいという。まぁ、嘆きの胎に籠れと言う事なんだろうか?。

あと、改めてみると、設定もやや崩壊気味。ジャック部隊の悪魔実験ひどい。という流れになるのだが、ミトラスのほうが先に人体実験しているので、なにを今更感があった。

ティアマトが、神話や属性無視して、全ての悪魔生んでるしなぁ。増えすぎて五月蠅いと粛清計って返り討ちにあったアスプーのかたき討ちとかしているティアマトが。天使と悪魔の存在が、フワフワしているなぁ。セクターFに天使の種は無いのか。

エコロジーありきで、強引にねじ込んでいるので、属性と方針がぐちゃぐちゃで、ストーリーとしては、ギリギリ成立しているが、出来は良くないな。説教臭い上に、人間に救いがない(笑)。


ライトノベル
ラノベも、本来は侮蔑語である。暴走族がかつてそうだったように。

文学に、軽いも重いもないんだから、ライトノベル、軽い小説って言い回しの時点で察するべき。軽い小説、つまり小説未満の出来。という侮蔑をライトな言い回しにしてたわけだ。

薄い本が、中身のない本だったようなもんだな。今は、同人誌の隠語だが。もともとは、良い意味ではなかった。

「やおい」も誤認がメインの意味になってしまっているが、本来は「や」まなし、「オ」チなし、「い」みなし。で、「やおい」だった。つまり、書き手が書きたいシーンだけ書いていた。と言う事。

伏線も、ストーリー展開も何もないよ。と言う事で、恥ずかしい事だったんだが、今は、それでヨシとされているからね……シチュエーションの羅列で、ストーリーになっていると思っている…というか、それが、ストーリーテリングと書き手も受け手も思ってる。


筋肉
こういうのが、バズるのが分からん。ほんとに、アスリートと、一般人は種が違うんだな。

まいど思うんだけど、高校生でベンチプレス100キロも上がらんで、全国大会行けると思っているのがアホや。

何回か言ってるけど、私の中学時代の部活は、腕立て腹筋800回ずつ。詳細は、20回をワンセットて、10セット。腕立て2種、腹筋上半身と下半身。を準備運動と整理運動でやる。

つまるところ、準備運動なんだよ。そっから、練習なんだよ。練習時間削って、筋トレなんざ、やってねーんだよ。という。ベンチプレス100キロなんて、下から数えた方が早い順位なんだよ(中学で)。

そら、1回戦敗退常連だったろうよ。つか、卒業記念思い出作りのサークル活動?。勝負への覚悟が足らん。

つか、野球のフィジカル意識って、100年は遅れてないか?。コメ1日五合喰え。とか言う指導者生き残ってるしなぁ…記事の人は、ちゃんと筋肉で太ろうとしているからマシだけど。 と言っても、今までが「原付の50ccエンジンで、MotoGP500ccクラスに出ようとしていた」という大馬鹿者なんだけど。

記事だと「スタートラインが~」とか言ってるけど、そうでなくクラスが違う。この辺は、体重制限の無いスポーツには分からんか。階級一つ上がると、要求出力がまったく異なるんだよ。だからと言って、筋肉だけでも勝てないのだが。

ちなみに、公立中学ですので、私。強豪校のスポーツ推薦入学者とかでは、ございませんわよ。



兵庫県維新の会
まぁ、機密を漏らしたんで、罰は受けるべきなんだけど、マスコミもさ、オフレコの会に参加して、こんな失言してました。ってのを、散々スクープにしてたじゃない?。

正義面で追求するのは、ちょっとみっともないよね。

マスコミが報道しない自由という隠蔽に加担したことは間違いなくて、どっちが自分の正しさの証明に躍起になっているのだか?。

れいわ
れいわ新選組のやり口を見ていると、新しい貧困ビジネスなんだなと痛感する。
さすがプロ市民党である。生活保護のピンハネよりも、政党で国から公金吸い取ったほうが旨いんだろうな。

というか、財務省の前で、財務省解体デモなんて、昭和の社会党発想である。亡霊はしぶとい。デモ参加者も、財務省の前で財務省解体って騒いでも、財務省にそんな権限も決定権もない。何の圧力にもならない。

民間企業なら、経営者を心理的に追い詰めて廃業に出来るのだろうが(これも、プロ市民や街宣右翼の手口)。

単なる宣伝行為であるし、財務省解体しても、何も変わらないどころか、業務が停滞して、余計に混乱する。まぁ、プロ市民は破壊者なんで、それが嬉しいのだろうけど。