足IKの作り方
mayaからpmdに関する記事です。


足IKの作り方も基本的には
参考とするMMDモデルを見ながら作ればいいのですが
分かりにくい所もあるので とりあえず解説していきます。



まずは足首ボーンを複製します。

ik01

複製したら、新しくできた足首の名前を 左足IK(大文字)にします。
そして 左足IKの親は「全ての親」に ↓の画像の様に設定します。

ik02
IKをONにすると□がオレンジ色になります


次にIKによって動かしたいボーンを選択します
今回の場合は
「左足」「左ひざ」ボーンを選択し右クリック
「indexコピー」をします。
これが少し見様見真似では出来ない所かもしれません。


ik03


コピーしましたら、左足IKにもどり
Linkの下の空白部分を右クリックして
「Indexコピーから追加」をクリックします。
ik04

するとLinkに先ほどコピーした「ひざ あし」ボーンの名前がでます。

ik05


次に targetという枠部分に「左足首」を選択します。

targetの説明はうまく出来ませんが
IKの末端ボーンを選べばいい感じなのかもしれません。
よくわかんないですけど、とりあえず他のMMDモデルみたいにします。

そしてloop  単位角に適当な数値を入力します。
これは詳しくは分かりませんが、IKの計算をする回数てきな奴らしいです。
数値がデカいと 沢山計算する分正確なIKの動きをするみたいな感じです。
ここは他のMMDモデルを参考に適当につけます。 小さすぎず大きすぎない程度に
ik06

これで基本的な足のIKは作ることができます。

もしIKを追加したさい「描画に失敗しました」的なメッセージがでて
モデルが消えてしまった場合は 慌てずに
現状のシーンを別名保存して さいどPMDエディタを立ち上げて
読み込みしてください。

恐らく、無事に復活します。
ボーンの構造等を大きく変更した時に、僕のPMDエディタでは出がちです。



これで IKの挙動を確認します。
すると 良からぬ方向へ曲がってしまいました。

ik07


これを直すにはmayaで言うところの優先角みたいな奴の設定をします。
角度制限という奴ですが、「左ひざ」の回転制限をONにして
-180 0と入力することで 変な方向へ曲がることを回避できました。
ik08

これは他のMMDもなってると思うので 参考にしてください。

同様に右足も設定して 足IKの作成ができます。
さらにこのノリで足つま先IKも作れると思います。


もしIKが変になる場合は
「左足」「左ひざ」のローカル軸の確認
このIK周りの親子関係が正しいかの確認
とにもかくにも 参考するMMDモデルの数値とほぼ一致しているか確認してください。

ボーンの並びも影響あるかもしれません。
左足 左ひざ 左足首 左足IK・・・


それでも治らない場合は いろんなサイトをみて
解決策を模索してください。
一応つま先IKの作り方は つま先を複製してソレをIKに 足首のインデックスコピーして、つま先IKに追加 ターゲットを複製元になったつま先に設定 親を足IKに設定 となります!