WHAT'S HOT?
木の囁き
- サガエメ:汎用ロールの一種。効果⋯術耐性+5%、木行+2。修得条件⋯エアウォール/ランク2。
妖精のイタズラ
- サガエメ:(味方用)[BP]3[対象]敵単体[属性]雷[威力]49(ランク1)、50(ランク2)、51(ランク3)、52(ランク4)、54(ランク5)[参照能力値]知力、体力[命中率]95%[速度補正]-2[連携範囲]1[効果]水棲特効、打属性インタラプト、対空、ガード不可、リザーブ解除[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒6回、ランク3⇒36回、ランク4⇒101回、ランク5⇒208回[能力値ボーナス]技術力+2、運動性+3、知力+3、集中力+2
- サガエメ:モンスター技(敵専用)[BP]3[対象]敵単体[属性]雷[威力]51[参照能力値]知力、体力[速度補正]-2[連携範囲]1[効果]打属性インタラプト、行動前ガード、対空、ガード不可、リザーブ解除[備考]吸収可。主に妖精型の敵が使用し、自発的に攻撃せずに術かリザーブ技を使用するが、知力特化のステータスで知力依存の攻撃を使用し、更に打属性が弱点である事を利用してこれを構えている。
妖精のブレス
- サガエメ:(敵専用)[対象]味方全体[速度補正]1[効果]素早さ+8%[備考]吸収不可。妖精型の敵が使用し、味方全体の素早さを一段階上げる。
- サガエメラルドビヨンドに登場するモンスター技の一つ。
ロックブーケ
- ロックブーケって何で人を魅了してるのか?と言ったら幽霊要素あるし恐怖だと思う!
復讐の妖女!改造妖魔アラクーネ!
- インサガ:その後、ブラッククロス基地からメタルアルカイザーのメカボディが押収され、レオナルドの手によってメカドッグのコアを搭載し、稼働実験が行われていたが、電脳世界の冥府より真の首領が干渉し、メタルアルカイザーのボディを奪おうとする。→【電脳冥界!機械犬は鋼の勇者を夢見る!】
- インサガ:もののふ魂を宿すメタルブラックは、ディスノミアに来訪して以来、ブラッククロスの方針に疑問を感じ、【鋼鉄の武者の挑戦に応えよ!】においてアルカイザーと戦い結論を出そうとしていたが、その行為を離反行為と見なされ、シュウザーの襲撃を受けるも、返り討ちにした後に、矢文の情報を聞いたレッドが駆け付けたことで、レッドとアルカイザーとの関連性を知り、共に戦う決意をする。
- その後、レッドとメタルブラックが訓練の行っている際にIRPOのドールが現れると、物資調達を行っていたフルブライトが行方不明になった報告を受けて協力することになり、取引現場へと向かうとそこにはメカドッグがいた。このメカドッグはアデルが存命時代に一度寒冷地に派遣任務を請け負った経緯があり、風呂に浸かった経緯で、一度ショートを起こしてタコおじさんの作業場に放置されていたが、三人代替わりした後にフルブライトの手によって復旧したようだ。
- メカドッグに登録されているフルブライトの嗅覚を探知して辿り着いた場所はブラッククロスが所有していた建造物であり、既に【悪の天才の野望を挫け!】において、シュウザーとベルヴァは倒され、Dr.クラインは基地の崩壊と運命を共にし、キューブルート【戦えアルカイザー!真の悪を撃滅せよ!】では真の首領が倒されていた。残るアラクーネも【キャンベル商会を叩け!】において倒された経緯があったが、不死性の高い妖魔の力で蘇っていた可能性があった。
- そのアラクーネは、妖魔の力が強まった経緯で蘇っていたようで、フルブライトの手でキャンベル商会を潰された恨みを晴らすべく、麻痺毒によって捕えていた。フルブライトが捕えられている現場に駆け付けると、アラクーネは自力でトワイライトゾーンを発動できるまでパワーアップしており、更にドールもスカイアームの催眠フラッシュによって眠らされてしまう。レッドはこれを機にアルカイザーに変身し、メタルブラックのムーンスクレイパーとアルカイザーの真アル・フェニックスによって倒された。
- 戦いの後、トーマスが駆け付け、フルブライトは中和剤によって回復したが、今回の一件はフルブライトがブラッククロスのアジトを突き止めるべく行った囮捜査であったようで、備蓄されたいた物資はアルタメノス帝国によって押収された。その帰り際、メカドッグはアルカイザーからレッドと同じ匂いを感知し、レッドはその口止めとしてオイルと骨型インスタントキットを供給することになったが、押収した物資に手を出そうとした際にレッドに止められてしまい、放尿する動作で水撃をレッドに放っていた。
レオン(ロマサガ2)
- リベサガ:最終皇帝の代になってからレオンの寝室にある肖像画を調べると、絆から生まれたアビリティ「ジャイアントキラー」を入手可能。都合上ジェラールのアビリティと違って見落とされがち。
Romancing SaGa -Minstrel Song-(2)
- ミンストとは逆に、アニメの顔がリアルな体に乗ってるデフォルメもあったよなぁ。自己投影、凝視する部分が安定してなかったんだろうな。
- >>128は、脳(前髪から上)が伸びたり、額が伸びたり、顎が伸びたり、中に人が入ってたり、中の人がいなかったりするメタなギャグが週刊少年ジャンプ他で流行っていたのを知っている人は多いだろう。登場人物の性別が偏ってる漫画とバトル漫画以外では、キャラの顔が安定していなかった。ミンサガからは話がそれてしまったが。
- 大人の頭部とSDを組み合わせたデフォルメが当時から不評だが、この時代は「顔のデフォルメ」で迷走しまくっていた時代だった。「萌え絵」が流行ったのは、みんなが好きと思う絵柄を探し当てる目的もあったのでは?と思うほど。
魔道士(ロマサガ2)
- リメイクでは>75の通り、眠っている時はベッドから椅子に変更された。これに関しては3Dのモーションや見栄えの関係上、わざわざベッドから出て…というのを考慮した理由もあるだろう。
木の胎動
- サガエメ:汎用ロールの一種。効果⋯術威力+1%、木行+1。修得条件⋯グラビティバインド/ランク2。
海賊(クラス)
- 船上での戦闘も意識してか主武装に小剣(細剣)を、作業道具兼武装として斧(片手斧)を採用し、軽装備で身を固めることが多い。>10といい、ロマサガ1からそれなりに貫かれている。
アメジストの斧・改
- サガリベ:[威力]43[固有技]幻体戦士法[鍛冶レベル]4[改造費用]50万クラウン、アメジストの斧、幻獣の爪×5。
- ロマサガ2リベンジオブザセブンにてアメジストの斧を改造して作成できる武器。
アメジストの斧
- サガリベ:[威力]36[固有技]幻体戦士法。旧作と同じく氷の遺跡に置かれているが、今回は巨人が守護するアイテムが、レストレーションを覚えるのに必要な【天空と疾風の書III】になったことで、外周の宝箱に置かれている。また、改造する事で、アメジストの斧・改になる。
レディホーク・改
- サガリベ:[威力]32[固有技]フェザーシール[鍛冶レベル]2[改造費用]5万クラウン、レディホーク、野獣の爪×3。
オートクレール・改
- サガリベ:[威力]48[固有技]一刀両断[鍛冶レベル]4[改造費用]50万クラウン、オートクレール、幻獣の爪×5。
外交
- ロマサガ3:外交先は費用が安い弱小勢力3つ以外は限りなく空気。ベストEDを目指す場合、大体は弱小勢力とばかり外交して国威を高めるミカエルになる(マスコン全勝しても国威が足りないので外交は必ず必要)。
- ロマサガ3:>14の通り、外交には実は成功率のからくりが有り、>10のように外交2回で済ますには、、マスコンを神王教団のシャルル撃破まで進めて国威が上昇している状態にする必要がある。
剣×銃使い
- サガエメ:汎用ロールの一種。効果⋯剣×銃技を装備可能。修得条件⋯変幻自在/ランク3、剣よりも強し/ランク3。
突きあげる
- サガエメラルドビヨンドに登場するモンスター技の一つ。
亜空間斬り
- >6 攻略本の説明(>24)で割合ダメージである事が明記されていなかった事が最大の原因だと思われる。
グレロン
- 結末が変わるならまだしも、人物設定そのものが変化する。サガエメにはこうしたタイプの分岐が結構多い。
- ただ進めていくうちに何が集まるかはわからず、結末も大変わり。周回プレイ前提のゲーム設計だからこそできる大胆な試みである。
カエル兵士
怪傑ロビン(偽)
- 一連のイベントでドフォーレ商会のならず者と直接対決をするのは、意外にもこちらのみ。しかも「悪人どもめ、かかってこい!」と3人相手に真っ向勝負を挑んでおり、その3人を倒せるほどの実力の持ち主。
コスモス(地名)
- この世界を旅した時に「はたらく細胞」シリーズが頭をよぎるか、【カイの体内】が頭をよぎるかで世代か感性が分かれてきそうである。
遠隔攻撃
- サガリベ:隊列による攻撃の可否にはかかわらない。陣形ボーナスを得られるかどうか、【カウンター】【ジョルトカウンター】【風車】【セルフバーニング】等の発動に引っかかるか否か、あたりが主な要素。
- ロマサガ2:敵の攻撃がLP制前提の為か苛烈なため、常に使えるようにしておかないと苦労する。倒したい敵の前に他の敵がいて邪魔というパターンは数多い。
チョントウ城
- リベンジオブザセブン:リマスター版以前に比べて非常に大きく様変わりしたロケーションの一つ。XeenがVR事業で培ったノウハウは日本の城塞の再現に大きく力を与え、構造はもはや原作の知識が役にたたないほど立派になっている。
フォックス(ロマサガ2)
- サガリベ:腕力13、器用さ20、魔力16、理力15、素早さ19、体力10、LP8、初期技能(補正値)···小剣(+2)、体術(-5)、初期修得技(技道場登録後)···ネコだまし、(感電衝、マタドール、プラズマスラスト、幻惑剣、キック)。閃きタイプは旧作と同じく>2と共通し、各固有技も閃くようになった。
ウィーゼル
- サガリベ:腕力13、器用さ18、魔力15、理力18、素早さ20、体力10、LP6、初期技能(補正値)···小剣(+1)、弓(+1)、体術(-5)、初期修得技(技道場登録後)···ネコだまし、(感電衝、マタドール、プラズマスラスト、幻惑剣、キック)。閃きタイプは旧作と同じく>4と共通し、各固有技も閃くようになった。
フェレット
- サガリベ:腕力15、器用さ18、魔力14、理力16、素早さ19、体力11、LP9、初期技能(補正値)···小剣(+1)、体術(-5)、風術(+2)、初期修得技(技道場登録後)···ネコだまし、(感電衝、マタドール、プラズマスラスト、幻惑剣、キック) 、初期修得術(術法研究所登録後)···(ウインドカッター)。閃きタイプは旧作と同じく>3と共通し、各固有技も閃くようになった。
二丁拳銃使い
- サガエメ:汎用ロールの一種。効果⋯二丁拳銃技を装備可能。修得条件⋯跳弾/ランク3、ワンホールワン/ランク3。
ラビット(ロマサガ2)
- サガリベ:腕力14、器用さ17、魔力13、理力23、素早さ21、体力10、LP7、初期技能(補正値)···小剣(+3)、体術(-5)、天術(-6)、初期修得技(技道場登録後)···ネコだまし、(感電衝、マタドール、プラズマスラスト、幻惑剣、キック) 、初期修得術(術法研究所登録後)···(ライトボール)。閃きタイプは旧作と同じく>13と共通し、各固有技も閃くようになった。
マウス(ロマサガ2)
- サガリベ:腕力13、器用さ18、魔力17、理力12、素早さ18、体力11、LP9、初期技能(補正値)···小剣(+1)、弓(+1)、体術(-5)、初期修得技(技道場登録後)···ネコだまし、(感電衝、マタドール、プラズマスラスト、幻惑剣、キック)。閃きタイプは旧作と同じく>2と共通し、各固有技も閃くようになった。
バジャー
- サガリベ:腕力13、器用さ17、魔力16、理力15、素早さ18、体力12、LP8、初期技能(補正値)···小剣(+1)、弓(+1)、体術(-5)、初期修得技(技道場登録後)···ネコだまし、(感電衝、マタドール、プラズマスラスト、幻惑剣、キック)。閃きタイプは旧作と同じく>5と共通し、各固有技も閃くようになった。
ビーバー
- サガリベ:腕力13、器用さ18、魔力15、理力11、素早さ19、体力13、LP11、初期技能(補正値)···小剣(+2)、体術(+2)、水術(-4)、初期修得技(技道場登録後)···ネコだまし、(感電衝、マタドール、プラズマスラスト、幻惑剣、キック) 、初期修得術(術法研究所登録後)···(生命の水、生命の水Lv.2、生命の水Lv.3)。閃きタイプは旧作と同じく>8と共通し、各固有技も閃くようになった。
キャット
- サガリベ:腕力15、器用さ18、魔力13、理力24、素早さ22、体力12、LP9、初期技能(補正値)···小剣(+1)、体術(+1)、天術(+0)、初期修得技(技道場登録後)···ネコだまし、(感電衝、マタドール、プラズマスラスト、幻惑剣、キック) 、初期修得術(術法研究所登録後)···(ライトボール)。閃きタイプは旧作と同じく>59と共通し、各固有技も閃くようになった。
ファルコン(ロマサガ2)
- サガリベ:腕力15、器用さ17、魔力13、理力12、素早さ21、体力13、LP10、初期技能(補正値)···剣(+0)、小剣(+0)、弓(+0)、初期修得技(技道場登録後)···(なぎ払い、十文字斬り、音速剣、光速剣、フェイント、感電衝)。閃きタイプは旧作と同じく>2と共通し、各固有技も閃くようになった。
スラッシュ
- サガリベ:腕力16、器用さ18、魔力14、理力15、素早さ19、体力14、LP7、初期技能(補正値)···剣(+2)、小剣(-5)、初期修得技(技道場登録後)···(なぎ払い、十文字斬り、音速剣、光速剣、フェイント、感電衝)。閃きタイプは旧作と同じく>2と共通し、各固有技も閃くようになった。
スイフト
- サガリベ:腕力16、器用さ17、魔力12、理力16、素早さ20、体力15、LP8、初期技能(補正値)···剣(+1)、小剣(+1)、地術(-3)、初期修得技(技道場登録後)···(なぎ払い、十文字斬り、音速剣、光速剣、フェイント、感電衝) 、初期修得術(術法研究所登録後)···(ロッククラッシュ)。閃きタイプは旧作と同じく>4と共通し、各固有技も閃くようになった。
フリーズスピア
- サガエメラルドビヨンドに登場するモンスター技の一つ。
スターリング
- サガリベ:腕力17、器用さ18、魔力11、理力23、素早さ19、体力14、LP10、初期技能(補正値)···剣(+1)、小剣(+1)、初期修得技(技道場登録後)···(なぎ払い、十文字斬り、音速剣、光速剣、フェイント、感電衝)。閃きタイプは旧作と同じく>10と共通し、各固有技も閃くようになった。
ピジョン
- サガリベ:腕力16、器用さ18、魔力11、理力13、素早さ20、体力16、LP11、初期技能(補正値)···剣(+1)、小剣(+1)、初期修得技(技道場登録後)···(なぎ払い、十文字斬り、音速剣、光速剣、フェイント、感電衝)。閃きタイプは旧作と同じく>6と共通し、各固有技も閃くようになった。
ロビン
- サガリベ:腕力15、器用さ19、魔力13、理力11、素早さ19、体力15、LP13、初期技能(補正値)···剣(+2)、小剣(-5)、初期修得技(技道場登録後)···(なぎ払い、十文字斬り、音速剣、光速剣、フェイント、感電衝)。閃きタイプは旧作と同じく>9と共通し、各固有技も閃くようになった。
クロウ
- サガリベ:腕力16、器用さ18、魔力13、理力12、素早さ21、体力14、LP9、初期技能(補正値)···剣(+1)、小剣(+1)、初期修得技(技道場登録後)···(なぎ払い、十文字斬り、音速剣、光速剣、フェイント、感電衝)。閃きタイプは旧作と同じく>8と共通し、各固有技も閃くようになった。
スパロー
- サガリベ:腕力15、器用さ19、魔力12、理力11、素早さ19、体力15、LP12、初期技能(補正値)···剣(+1)、小剣(-5)、弓(+1)、初期修得技(技道場登録後)···(なぎ払い、十文字斬り、音速剣、光速剣、フェイント、感電衝)。閃きタイプは旧作と同じく>13と共通し、各固有技も閃くようになった。
グランドスラム
- ロマサガ2R:東のダンジョンのダンターグ初戦で見切る手もある。メリットは第四形態になってればかなり勢力低くても見切れるのと、見切った後負けて支障が無い事。デメリットはナゼールイベント全般をかなり後回しにせざるを得ないこと
- ロマサガ2R:ディレイアクションの必中攻撃なため【光の壁】を無視する上、【地神の恩寵】か【イーリス】の浮遊特性でないと100%無効化できない。あの【ウィルガード・改】すら敗北するのである。高難易度のダンターグ第四~最終段階戦では是非見切りたいところだが、【敵勢力レベル】が14にならないと敵が使ってくれない。見切り難易度30はとっくにオーバーしてるのに!とお嘆きの方は【混乱】に賭けよう。
なにもしない
- サガ1:かみが自発的にこれを使うターンは武器攻撃が良く通る。おそらく武器属性の耐性が不活性化されているものと思われる。WSC版でもこの挙動は同様。
フェザーショット
- サガエメ:(味方用)[BP]5[対象]敵単体[属性]突[威力]45(ランク1)、46(ランク2)、47(ランク3)、48(ランク4)、50(ランク5)[参照能力値]知力、体力[命中率]95%[速度補正]1[連携範囲]3[効果]対空、リザーブ解除[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒5回、ランク3⇒31回、ランク4⇒85回、ランク5⇒176回[能力値ボーナス]筋力+3、技術力3、運動性+3、知力+4、集中力+3
- サガエメ:モンスター技(敵専用)[BP]3[対象]敵単体[属性]突[威力]33[参照能力値]知力、体力[速度補正]0[連携範囲]3[効果]対空、リザーブ解除[備考]吸収可。サガスカに引き続き鳥形の敵が使用し、今回はリザーブ解除の効果が付いているため間接攻撃として扱われている。
ヘイゲル
- ロマサガ3のサラによく似ている。記憶喪失で素性不明なのももしや…?と思わせる。
急降下
- サガエメ:(味方用)[BP]4[対象]敵単体[属性]突[威力]38(ランク1)、39(ランク2)、40(ランク3)、41(ランク4)、42(ランク5)[参照能力値]体力[命中率]84%[速度補正]3[連携範囲]2[効果]爬虫類特効、対空、スタン(50%)、バンプ1[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒6回、ランク3⇒33回、ランク4⇒93回、ランク5⇒192回[能力値ボーナス]筋力+3、技術力+3、運動性+3、体力+3、集中力+3
- サガエメ:モンスター技(敵専用)[BP]3[対象]敵単体[属性]突[威力]33[参照能力値]体力[速度補正]2[連携範囲]2[効果]対空、スタン(50%)、バンプ1[備考]吸収可。サガスカに引き続き鳥形の敵が使用する。
バードソング
- サガエメ:モンスター技(敵専用)[BP]1[対象]敵全体[速度補正]0[効果]術力-10% 素早さ-8%[備考]吸収不可。鳥型の敵が使用し、術力と素早さを1段階落とすが、ダメージは無い。
年代ジャンプ
- NTT出版の攻略本『完全攻略編』のイベント解説パートにおいて、所々に見られる表現。それが起源かは定かではない。
私が死ねば、あれも生きてはおれぬ身よ
- 個人的に、微妙なヤケッパチ感を覚えた台詞。最初からモニカが人質にされること・場合によってはそのまま見捨てることまで考えていたのがおじゃんになったのではないかと思えてくる。(もしミカエル側に「反乱に気付いていることに気付かれていない」前提の策・協力者などがあったとしたら、モニカの行動によって即座に正面から反乱を鎮圧するしかなくなった……というような)
目潰し
- サガエメ:(味方用)[BP]3[対象]敵単体[属性]突[威力]32(ランク1)、33(ランク2)、34(ランク3)、35(ランク4)、36(ランク5)[参照能力値]筋力、体力[命中率]95%[速度補正]2[連携範囲]1[効果]対空、暗闇(50%)[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒6回、ランク3⇒36回、ランク4⇒101回、ランク5⇒208回[能力値ボーナス]筋力+3、技術力+2、運動性+2、知力+2、集中力+2
- サガエメ:モンスター技(敵専用)[BP]2[対象]敵単体[属性]突[威力]25 [参照能力値]筋力、体力[速度補正]1[連携範囲]1[効果]対空、暗闇(50%)[備考]吸収可。鳥型の敵が使用する、サガスカでクチバシだったもの。追加効果がマヒから暗闇になったが、命中率の低下と使用者の浮遊効果による回避率によって連携以外のミスありの攻撃が当たりにくくなる。
かぎ爪
- サガエメ:(味方用)[BP]1[対象]敵単体[属性]斬[威力]21(ランク1)、22(ランク2)、23(ランク3)、24(ランク4)、25(ランク5)[参照能力値]筋力、体力[命中率]95%[速度補正]-2[連携範囲]2[効果]対空[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒7回、ランク3⇒42回、ランク4⇒116回、ランク5⇒240回[能力値ボーナス]筋力+2、運動性+1、知力+1、集中力+1
- サガエメ:モンスター技(敵専用)[BP]1[対象]敵単体[属性]斬[威力]21[参照能力値]筋力、体力[速度補正]-1[連携範囲]2[効果]対空[備考]吸収可。 サガスカに引き続き鳥形の敵が使用し、3回に分けて攻撃する部分も変わらない。
狂騒
- サガエメ:モンスター技(敵専用)[BP]1[対象]敵単体[速度補正]-5[効果]挑発[備考]吸収不可。サガスカに引き続き、鳥型の敵が使用するが、今回は怒り状態による攻撃力アップではなく、相手を怒り状態にして、使用者を引き付ける目的で使用する。
トリニティ
- INSIDE(https://www.inside-games.jp/article/2021/06/18/132997.html)のインタビューによれば「本当のトリニティ人」という存在がニルヴァーナにいる設定で、彼らが裏から世界を操っている。彼らからすればモンドなどおそらく小さな小さな野心家でしかないのだろう。
- 悪いことは全部モンドがらみな気がする。組織自体は割とまともなのかも。 (agu)
クーン
- 今は使われていないサムナ文字を読めるあたり、常識がないだけで意外と頭はいいのかも。 (agu)
ヴァジュイール
- 花火の君の派手なこと好きである点、妖魔の君のいろんなことに飽きている点、指輪の君と言われているのに楽しませれば簡単に指輪をくれる点、宮殿に各指輪の部屋を用意している点など考えると、クーン編の黒幕じゃないかと思えてくる。色々飽きちゃったからそろそろ指輪で派手なこと見たいなー。とか。この人だったら浮遊するマーグメルをメイレンの近くに動かすのも簡単そうだし。 (agu)
マスターリング
- 倒した後の力の指輪の色は神秘の指輪と同じく黄色。 (agu)
たまごの帽子
- 小泉今日治氏によればイクストルが元ネタから落とす仕様にしているが、何度「仕様です」と言っても、テストプレイヤーからは何度もバグ報告として来たらしく、バグ報告は「もっといいもの落とさんと納得いかん」と言いたかったんだろうなと小泉氏は推測している。
ダンストラックス#4
- 4回目のダンスのシーンで使用され、演奏シーンは1回目のダンスシーンと重なる形になっている。
ダンストラックス#3
- 新旧共に3回目のダンスのシーンで使われ、皇帝とデュエットでダンスを行っている。
ダンストラックス#2
- 新旧共に2回目のダンスのシーンで使われ、カウンターをお立ち台にしているが、リメイク版ではスポットライトなどが当てられている。
ダンストラックス#1
ワグナス
- >183 1回の攻撃力が落ちた代わりに複数回行動で補っている事が多いボス戦でワグナスは一回行動/サイコバインドの巻き込み範囲が狭くなりパリイ可能/危険行動予告でファイアストー厶に炎の壁張るタイミングが分かりやすい、などは環境的弱体化結構入ってると思う
- リメイク版:決して弱くはないのだが、他が強化・変更されたのと比較すると原作に比べ弱体化してしまった印象を受ける。得意の炎属性への対策方法が増えたのもある意味向かい風か。
アディリス激昂!宝物に手を出すな!
- インサガEC:ディミルヘイムに移住したクローディアは、バファル帝国の再興は望まず、ゴスブルナ大陸の森林地帯で生活を続けていたが、その場所に生息する水竜が事件を起こし、クローディアとジャンも巻き込まれてしまう。→【水底からの呼び声!誘拐事件を捜査せよ!】
- インサガ:剣の腕は確かであるジャンであったが、今回の失態を返上するべく、モニカと共に氷漬けの状態でマルディアスからディスノミアにやって来たフリーレを守るべく、ミニオンと闇ルートからフラーマの命を狙う人物と対峙する。→【策謀と闘争の強襲!世紀を超えた姉妹の再会! 】
- インサガ:クローディアは【海底の呼び声!銀の巨竜の謎!】でのホークやブッチャー同様に海賊シルバーのエステによって、髪の毛の矯正(ミンサガ版の風貌)などを受けてから間もない頃、従者であるジャンとモニカもそれに併せる形を取るが、水竜の神殿に調査に赴いた際にモニカは水竜に気に入れられて連れ去られてしまった。
- 水竜は、アディリスに貸したあまぐもの腕輪の返却を条件にモニカの返却を要望すると、ジャンはグレートピットにいるアディリスからあまぐもの腕輪を入手するべくクローディアを連れて古代墓所の調査の名目でアディリスの居場所へと向かった。しかし、アディリスから古代墓所の調査の許諾を受けた際にジャンは宝物庫からあまぐもの腕輪を奪い取り、それが明るみになってアディリスを怒らせてしまった。
- ジャンはクローディアを連れて古代墓所まで逃げるも、この一件の原因と事情を聞かされ、このままアディリスを怒らせたまましておけず、古代墓所ではヴァダガラの瘴気の影響で埋葬された死者が、墓地から吸血ミイラとなって蘇ってしまい、そのままアディリスの居場所まで戻ってしまう。だが、アディリスは八つ裂きにしなければ怒りは収まらず、腕輪を返却しても四つ裂き程度にしなければ気が済まなかった。
- そこへシフによって助け出されていたモニカを連れてグレイが仲裁に入り、まずはアディリスの怒りを鎮めるべく四人で一斉攻撃を繰り出し、アディリスを大人しくさせる。モニカがシフに助け出されていた一件については、【水竜の邪気を祓え!】において、水竜がシフとバーバラの舞の披露について同行していたウンディーネと共に鮮度が低いと評価を受けて、水竜も恐れる程の逆鱗に触れてしまい、モニカの救出についてもシフを連れて行ったことで、解決済みであった。
- グレイはアディリスからあまぐもの腕輪を取り戻す算段として、リージョンの映像記録器を用意して水竜自身から返却の要望を催促すると同時に、借りた物を返さない態度が四天王の間で評判が良くないと語り、やむなくあまぐもの腕輪を返却し、自主謹慎するべく眠りに就いた。そして、ジャンもまたこの騒動の責任を取るべく、クローディアの指示で古代墓所に徘徊する吸血ミイラの始末をやらされる事になった。
セキシュウサイ
- >75また、変わったポーズではないため気付き難いが、実は原作における戦闘時と同じポーズだったりする。
ナイトキャップ
- 眠り耐性は、ナイトキャップ、夢見る宝石、宵闇のローブ(レオニードの固有装備の方)しかない。夢見る宝石はミューズの夢以外で使うのは裏技に近い特殊な手順が必要で、レオニードはあまりにも癖が強い為、現実的には眠り耐性はほぼナイトキャップ一択になる。破壊するもの戦で聖王のかぶとと二者択一なのが厄介で、ナイトキャップを付けるとイビルウィスパーが、聖王のかぶとを付けるとナイトメアが防げなくなる
- 眠り攻撃が単体か全体かでも必要性が大きく違ってくる。特に要注意は、催眠見切りで代用できない上に全体対象のララバイ、ナイトコール、ナップ、ナイトメア。 後者ほどこれによる対策必須。
生魂
- 昆虫種族なのは「一寸の虫にも五分の魂」ということわざとかけたジョーク…かは定かではない。
エルダーバブーン
- >6 誤植というよりは開発中の名前だったと思われる。
富岳八景
- サガリベ:富士山の背景と拍子木の効果音をバックに、地面を隆起させるほどの斬り払い→ノエルの幻影と共に宙返りし、大地もろとも頭上から断ち割り→荒波を伴って水平に、豪快に斬り払う三連撃。威力絶大・演出強し・サブ属性良し・盾併用可・ダメージ上振れ大と至れり尽くせりな本作最強の斧技。
いけにえの穴
- 他の洞窟と違って最初のフロアに光が差し込んでいて外に岩があるため、察しのいい人は「この岩が閉じられることで差し込んでいた光が消えるフラグ」であることに気づく。
ディアナ(ロマサガ2)
- サガリベ:腕力22、器用さ11、魔力16、理力18、素早さ11、体力18、LP15、初期技能(補正値)···剣(-5)、棍棒(+2)、槍(+2)、天術(+1)、初期修得技(技道場登録後)···(二段突き、風車、チャージ、スパイラルチャージ、十文字斬り、音速剣、光速剣)、初期修得術(術法研究所登録後)···(ライトボール、月光、太陽光線)。閃きタイプは旧作と同じく>8と共通し、各固有技も閃くようになった。
ヴィクトリア
- サガリベ:腕力21、器用さ12、魔力16、理力14、素早さ11、体力18、LP10、初期技能(補正値)···剣(-5)、槍(+3)、天術(+1)、初期修得技(技道場登録後)···(二段突き、風車、チャージ、スパイラルチャージ、十文字斬り、音速剣、光速剣)、初期修得術(術法研究所登録後)···(ライトボール、月光、太陽光線)。閃きタイプは旧作と同じく>3と共通し、各固有技も閃くようになった。
フューリー(インペリアルガード)
- サガリベ:腕力19、器用さ13、魔力18、理力15、素早さ11、体力16、LP11、初期技能(補正値)···剣(-5)、槍(+2)、弓(+2)、天術(+1)、初期修得技(技道場登録後)···(二段突き、風車、チャージ、スパイラルチャージ、十文字斬り、音速剣、光速剣)、初期修得術(術法研究所登録後)···(ライトボール、月光、太陽光線)。閃きタイプは旧作と同じく>5と共通し、各固有技も閃くようになった。旧作と同じく【フューリー(モンスター)】と名前被りしているが、リメイクでも特に修正されていない。