不正行為に随分甘いのでは
@sugoisugoitool ちょっと甘い処分のような気もします。 全科目を不合格にしてもいいと思います。 厳しくするなら大学処分でも。 今後の再発防止の意味もあるとすれば、もっと厳しい処分がよかったでしょう。 他大学ではどういう処分になるのでしょうか。
2025-03-07 22:09:20あれ、僕の時代は不正行為すると、その学期の単位が全て落第だったんだけど。。。 学部違うからか? なお湘南藤沢。。。 x.com/sugoisugoitool…
2025-03-07 20:55:20今の時代、AIを使ってもいいのでは
アホらしい 成果物の出来で合否を決めればいい。AI使うな=今でいうPC使うな手書きにしろというのに等しい。 x.com/sugoisugoitool…
2025-03-08 00:23:10生成AI駆使しても良いから、その分クオリティの高いレポートを出しなさい、の方が良いのではないかな、これからの時代。 x.com/sugoisugoitool…
2025-03-07 20:33:21リポート作成で「自らの知見を出すためのAI活用はOK」だけど「答えを依存する丸写しコピペは厳しく減点」という方針を示して課題にとある“トラップ”を仕かけたところ300名のうち数名の学生が引っかかり宣言どおり厳しく減点され単位を失う結果になった x.com/sugoisugoitool…
2025-03-07 20:29:26使い方が下手だったのだろう
期末レポートの採点の際はコピペはithenticateでチェックし、慎重に検討してコピペと判断されたら程度に応じて減点してますし、生成AIについても使用することそれ自体ではなく生成AIの誤りをチェックしない姿勢に対して厳しく減点してます。ということで、帝京の皆さんもご注意ください…。 x.com/sugoisugoitool…
2025-03-07 21:27:11AIの文章って独特のクセがあるからねえ。多少いじっても、あの臭いは消せるもんじゃない。文章のプロにはすぐバレるよ。 x.com/sugoisugoitool…
2025-03-07 23:16:30AIのハルシネーションを見逃したか内容を理解していなかったか
@sugoisugoitool 生成AIを見分けるシステムではなく、 単純に、怪しい学生に再度レポートの内容を質問したら、まったく答えられなかったってだけだと思うよ。
2025-03-07 20:43:50なぜ使ったらいけないの?ってコメントあるけど普通に内容がおかしくてバレたのでは。それに気づけないほど授業内容が理解できてないなら不合格、減点も仕方ないでしょう。 実際、AIに書かせた論文の参考文献を書かせた本人に頼まれて調べたことあるけど、全部存在しない文献でしたよ。 x.com/sugoisugoitool…
2025-03-07 18:44:35@sugoisugoitool ハルシネーション含んだ出力をそのまま貼り付けてしまったとかそれくらい杜撰な内容だったんだろうなと憶測
2025-03-07 21:25:26慶応はAI使用を検出するシステムがある?
@sugoisugoitool KO大は レポートのポイントを検索エンジンにかけて パクリかどうかを判断するシステムを持ってたような・・・ インチキが通用する甘い大学ではないってことねw
2025-03-07 19:54:01@sugoisugoitool 慶應は確かコピペしたかどうかを調べるアプリをいち早く導入してたし、AI使ったかどうかを判断するアプリも多分できてるだろう。
2025-03-07 19:50:41@sugoisugoitool 確かに生成AIを使ったかどうか高確率でチェックできる方法はあるけど、果たしてこのような処置は例外を考慮できているのだろうかという疑念はある。 毎日ChatGPT使ってるせいで口調もChatGPTっぽくなっちゃったみたいなことは普通にありそうだけど、多分[Your Name]みたいに致命的なミスでもしたのかな
2025-03-07 18:53:13@sugoisugoitool 経済の大学教授をしている友人曰く、AIは間違った経済理論を言っていることがよくあり、それを丸写ししていると、理論が通ってないレポートになるので判ると言ってました。
2025-03-07 19:12:32@sugoisugoitool AIに全く触っていない学生が書いたレポートが検出機によって「8割AI」の判定を受けたことをこの目で見たことある。幸い、何度も見直しを重ねた文書の記録が残ってたから、処分を免れたけど。かなり難しい問題だと思う。
2025-03-07 22:04:01
判別できないほど精巧にAIを使いこなすならヨシくらいに考えてる可能性もある
多分存在しない文献をリファレンスに出したパターンか、面接で全く理解していないのがバレたパターンかと。 あくまで「不正使用」であって「使用」ではなく、どこまで自力でやるか教員が提示している範囲でやれという方針を慶応は出しているようです。ちゃんと事前に通告している以上正当な処分だと思います。 https://www.students.keio.ac.jp/com/class/registration/chatgpt.html