山佐木材のホームページにアクセスしていただきまして、ありがとうございます。
国内初のJASスギ構造用大断面集成材の認定を受けてから35年、私たちの手で木造躯体部分の製造から加工・現地建て方まで施工させていただいた公共施設や民間施設は1800件を超えました。
今後ともさらに新しい技術、工法に取り組み、お客様に信頼され、安心してお任せいただける物づくりに励んでまいります。
メールマガジン
2013年10月より、月に1回メールマガジンの配信を始めました。
毎月弊社の最新情報を詰め込んでお届けしております。
★定期配信ご希望の方はこちらから登録してください。過去の配信内容もお読みいただけます。
2024年3月5日(火)
令和5年度 木構造振興助成事業『「CLTを用いた中大規模鋼木混合構造建物用制震壁」の性能改善、及び構造設計の合理化・容易化に向けた設計支援システムの構築と成果の普及促進』の成果報告の一部として、
「鋼木混合構造設計マニュアル(制震壁編)」「設計支援ツール一式」「成果報告書」をダウンロードできるようにいたしました。
資料名:鋼木混合構造設計マニュアル(制震壁編)
http://dry-saito-7364.sub.jp/HP-DATA/yamasa/manual.pdf
資料名:設計支援ツール一式
http://dry-saito-7364.sub.jp/HP-DATA/yamasa/model01.zi_
※セキュリティソフト対策の為、拡張子を zi_ としています。ダウンロード後に zip に変更し、解凍してください。
※ダウンロードがうまくいかない場合は、こちら までお問い合わせください。
資料名:成果報告書(509MB)
http://woodist.co.jp/temp/2023/jigyouhoukokusho_240220seihon.pdf
| 2025年3月5日 |
メルマガ第122号を配信しました |
|
|
ブログに「M田のぶらり旅・さつまの国(26)」を掲載しました |
||
| 2025年2月18日 |
ブログに「月夜のうろこ雲」を掲載しました。 |
|
| 2025年2月5日 |
メルマガ第121号を配信しました |
|
|
ホームページリニューアルいたしました |
||
| 2025年1月29日 |
ブログに「M田のぶらり旅・さつまの国(25)」を掲載しました |
|
| 2025年1月22日 |
ブログに「つじみ保育園放課後児童クラブの皆さんがいらっしゃいました」を掲載しました |
|
| 2025年1月20日 | ブログに「おおすみ木材まつりに参加しました」を掲載しました | |
| 2025年1月1日 | あけましておめでとうございます。メルマガ元旦号を配信しました | |
| 2024年12月26日 | 12/29(日)~1/5(日)は年末年始休業、1/6(月)は9時より営業いたします | |
| 2024年12月25日 |
ブログに「M田のぶらり旅・さつまの国(24)」を掲載しました |
|
| 2024年12月16日 | ブログに「山佐林業株式会社 横川山林植樹イベント」を掲載しました | |
| 2024年12月12日 |
ブログに「CO2削減の一環として電源CO2ゼロエミッション達成しました」を掲載しました |
|
| 2024年12月5日 |
メルマガ第120号を配信しました |
|
| 2024年12月3日 |
ブログに「かごしま木育キャラバン2024」を掲載しました |
第26回 霧島市 「ほたる温泉で暖めようか春待ちのこころ」
立春のあと、日本列島に寒波が襲来し、南国薩摩にも雪が積もった。慣れない雪に県北部の高速道路、国道は通行止めとなり、チェーン規制も敷かれるのである。6時間で何十センチも積もった北国の皆さんからは想像できないほどの慌てようであった。その後も寒さが残り、しばしば低温注意報も発令されている。
それでも、バレンタインデーを過ぎた頃から、道沿いの庭では梅の花がほころび始め、メジロが蜜を求めてさかんに訪れてはさえずっているようだ。春は近づいているのだろうが、寒い。松任谷由実のあの歌を口ずさみながら春を待っている今日この頃である。
さて、前号で霧島グリーンロードをご紹介した。この道の終点側、栗野町でも2月初めの積雪で交通止めになった箇所があり、予定していた日程をやむなく変更されたむきもあったとお聞きしている。この栗野と関平鉱泉所のちょうど中真ん中あたりに、ほたる温泉はちんまりと建っている。
写真部より オールドカーフェスタinおおさき 日産ブルーバード(11月24日 大崎町)
