プロンプトの作成マニュアル
YouTube初心者でも、このnoteを見るだけでAIを使いYouTube台本を1時間以内作れるようになるという所まで完全解説していきます。
本noteでは、非属人YouTubeの王道「2chスカッと」というジャンルのプロンプトをゼロから作って解説していきますが
大事なのは、出来上がったプロンプトではなく
「プロンプトの作り方」だという事を強く意識して見ていってください。
各自の運営しているジャンルに書き換えて進めていってみてくださいね。
また、記事の中では『Claude 3.5 Sonnet』というAIを使用していますが
時期によって出力の良し悪しが変わるので、コレを読んでる時に出力の良いAIを使ってください。
それでは本題に入っていきます。
目次
AIで必要な最低限の知識
実践に入る前に、AIを使う上で最低限必要な知識について解説していくので
AIについて全く知識のない人は必ず読んでください。
もうすでに実践経験のある人は
この章は飛ばしちゃっても大丈夫です!
①プロンプトとは…
AIを使う際によく聞くワードの1つが「プロンプト」です。
まずはこのプロンプトについてしっかり理解してから解説に進みましょう。
プロンプトとは、
AIに特定の作業を実行させるためにテキスト指示だと思ってください。
プロンプト例
次の文章を英語に翻訳して
綺麗な日本人女性の画像を生成して
このような、AIに対する指示のことを
プロンプトと言います。
プロンプトによってAIはユーザーの意図を理解し
適切な応答やコンテンツを生成する仕組みです。
つまり、AIを使いこなすには
このプロンプトをうまく作ることが必須になってきます。
どうですか?
これなら簡単そう!って思いましたか?
ところが、先ほど紹介したプロンプトは
初心者が使う簡易的なプロンプトになります。
AIを用いて台本作成をする際は
もっと長文で、具体的な指示をテキスト化した
長文プロンプトというものを作っていく必要があります。
今回はAI初心者の人にも
この長文プロンプトが作れるようになるまで
わかりやすく解説していきます。
②プロンプトで意識する4つの要素
長文プロンプトと聞くと
かなり複雑で難しそうに見えるかもしれませんが…
書いてあることは単純で
以下の4つの要素を意識してプロンプトを作成しているだけです。
必ずしも全てを含まないといけないわけではありませんが
意識するだけでも、AIからの回答精度が高くなることが期待されます。
その4つとは
役割(AIが何者なのか決める)
タスク(AIにしてほしいことを明確に伝える)
具体的な指示(作業を始めてもらう)
フォーマット(出力の形式を指定する)
この4つになります。
ここでは、この4つの要素について
実際のプロンプト例を交えながら詳しく解説していきます。
紹介したプロンプトはコピーもできるので
実際にAIを開いて、活用していただけたらうれしいです!
プロンプト作成 〜準備編〜
では、ここからプロンプトを作成する際の流れについて
実際のAIの回答画面なども共有しながら進めていきたいと思います。
①. プロンプトの雛形を入手する
まず大前提として
プロンプトを1から全て自力で作成する必要はありません。
YouTubeの動画を作る際も必ず参考となる動画を基に作成すると思います。
それと似た感覚です。
SNSやネットには無料で配布されているプロンプトの例文があるので
それを手に入れてアレンジすることで
初心者でもレベルの高いプロンプトを作成することができます。
プロンプトを探す際は
Googleの検索窓で「AI プロンプト 配布」と検索をかければ
無料でプロンプトを配布しているサイトを見つけることができます。
それぞれの目的に合ったプロンプトを選ぶことが重要ですが
今回はこちらのサイトで紹介されていた
台本作成用のプロンプトをアレンジして解説していきたいと思います。
※掲載されているプロンプト
あなたは優秀なシナリオライターです。
あなたの目標は、私のニーズに合わせて
YouTube動画のシナリオを提案をすることです。
#基本情報
動画の目的:教育
動画のトピック:料理
ターゲットオーディエンス:はじめて卵焼きを作る独身男性
動画の主要なポイント:おいしい卵焼きの作り方
動画のスタイル:ハウツー動画
動画の長さ:5分
参考にしてほしいWEBサイトや資料:https://www.kewpie.co.jp/recipes/basictamago/tamago03/
#命令文
7個の基本情報を考慮し、以下の情報を基にYouTube動画のシナリオを提案してください。
・ブラウジング機能を使用して、入力されたキーワードに関連する最新のウェブ情報を収集してください。
・有益であることと面白いことのバランスを保ってください。
・脚本がよく研究されているだけでなく、読んだり見たりするのも楽しいものを提案してください。
・独創性と正確性に重点を置き、著作権の問題や誤った情報を避けるよう注意してください。
・専門家でありながら親しみやすいスタイルを保ってください。
・各項目ごとの所要時間の目安も書いてください。
・各項目ごとにナレーター用の台本も組み込んでください。
今回はこのプロンプトを改良して
自分のジャンルにあったプロンプトにする手順を解説します。
プロンプト作成 〜実践編〜
では、ここからは
参考にするために手に入れたプロンプトを
どんな流れで自分の運営するジャンル用に書き換えていくのか
順番に解説していきます。
①AIに『役割』を与える
まずは、AIに特定の業務を行なってもらう際に重要な
「役割」を与えてあげましょう。
具体的な役割を設定することで
AIからの回答がその役割に沿ったものになります。
掲載されているプロンプトは
次のような文章になっています。
あなたは優秀なシナリオライターです。
このプロットでは
AIに優秀なシナリオライターという役割を与えていますね。
ただのシナリオライターではなく
優秀なシナリオライターにしているところが肝ですね。
そうすることで
無責任で質の悪い台本ではなく
クオリティの高い台本を書いてくれるはずです。笑
そして、この役割を与えるという工程は
台本作成のプロンプトだけではなく
他の作業の時も使えるので必ず覚えておきましょう。
例えば、競合チャンネルの伸びた動画の台本を分析して欲しい時は
あなたは優秀な分析官です。
あなたは優秀なYouTubeディレクターです
このように具体的な役割を与えることで
目的に合った作業をしてくれるようになります。
②AIに明確な『目的』を伝える
AIに役割を与えたあとは
なにをして欲しいのか明確に目的を伝えましょう。
ここでは明確に伝えることが重要です。
参考のプロンプトではどうなっているでしょうか?
あなたの目標は、私のニーズに合わせて
YouTube動画のシナリオを提案をすることです。
このように
「あなたの役割はシナリオを提案することですよ」という
明確な指示を出しています。
では、これを自分の運営するチャンネルように書き換えてみましょう。
ただし、私の場合は
「私のニーズに合わせて」ではなく
「視聴者にとって面白い台本を書くこと」を優先して書いてもらいます。
あなたの役割は、一瞬で視聴者を惹きつけることを考えて
YouTube動画の2chスカッとのシナリオを提案をすることです。
どうでしょうか?
このように、視聴者を惹きつけることを優先させることで
物語を考えたり、台本の構成を考えるのが苦手な人のために
AIが勝手に魅力的な台本を提案してくれるようになります。
このほかにも
あなたの役割は、視聴者が新しい知識を得ることができる台本を…
あなたの役割は、視聴者が就寝前にリラックスできるような台本を…
このように、自分がターゲットとしているペルソナに
ダイレクトに届くような台本を作らせることも可能なんです。
③作成する台本の『条件』を伝える
AIに役割と目的を伝えた後は
実際にどんなものを作ってほしいのか
台本の具体的な条件を伝えていきましょう!
ここの指示内容が具体的であればあるほど
完成する台本のクオリティは上がるので時間をかけてでも
質のいいプロンプトを作れるようにマスターしていきましょう。
参考のプロンプトではこんな感じになっています
#基本情報
動画の目的:教育
動画のトピック:料理
ターゲットオーディエンス:はじめて卵焼きを作る独身男性
動画の主要なポイント:おいしい卵焼きの作り方
動画のスタイル:ハウツー動画
動画の長さ:5分
参考にしてほしいWEBサイトや資料:https://www.kewpie.co.jp/recipes/basictamago/tamago03/
このように作成したい動画の尺の長さやテーマを指定するだけでも
それなりの台本が完成するようになります。
では、これを2chスカッとのプロンプトに書き換えてみます。
#基本情報
動画の目的:視聴者をスカッとさせる
動画のトピック:2chスカッと系
ターゲットオーディエンス:嫁姑関係に不満を持っている40代女性の専業主婦
動画の主要なポイント:専業主婦の主人公が悪役の姑を撃退してスカッとする物語
動画のスタイル:2チャンネル系
動画の長さ:15分
参考にしてほしいWEBサイトや資料:https://youtu.be/Uy_HZuz4LLY?si=UzNVukFFuOnnxAiS
参考にしてほしいサイトに関しては
同じようなテーマで伸びている動画を選定しています。
そして、完成した台本がこちらです。
承知いたしました。2chスカッと系の動画のシナリオを、いただいたトランスクリプトを参考に作成させていただきます。
タイトル:『毒姑と義姉に虐められる私...でも自業自得の結末に涙が止まらない!』
【シーン1:状況説明】
主人公の咲子(45歳)と、同じ境遇の義妹二人。三人とも毒姑と義姉から日常的に嫌がらせを受けている。
【シーン2:日常の嫌がらせ】
- 姑と義姉が咲子たちの作った料理を「まずい」と捨てる
- 掃除をしても「汚い」と言いがかり
- 子供の教育費を出し渋る
ナレーション:「姑と義姉は私たち三人の嫁をいつも見下していました」
【シーン3:転機】
ある日、姑の誕生日パーティーで三人の嫁が心を込めて料理を作る。
姑:「こんなもの食べられないわ!」
義姉:「私が作り直すわ」
料理を全て捨てようとする姑と義姉。
【シーン4:反撃開始】
咲子:(静かに)「そうですね。私たちの料理なんて食べる価値ないですものね」
義妹1:「もう、私たちなんかに料理を作らせないでください」
義妹2:「そうですよね。私たちなんてここにいる価値もありませんものね」
【シーン5:climax】
三人の嫁が同時に:「だから、もう来ません。さようなら」
荷物をまとめて実家に帰る三人。
混乱する姑と義姉。
夫たちからの謝罪の電話を無視。
【シーン6:結末】
一週間後...
- 姑の家は荒れ放題
- 義姉は家事が一切できず
- 夫たちは自分たちの無関心を後悔
- 姑と義姉が三人の嫁に土下座して謝罪
このシナリオのポイント:
- 複数の嫁が団結する展開で共感を得る
- 理不尽な姑と義姉への制裁
- 家事の大切さを気づかせる
- スカッとする結末
はい、全然台本になっていませんね。笑
これがプロンプト作成の難しさなんです。
基本情報の量が少なすぎたり、抽象的すぎると
このようなクオリティの低い文章が返ってきます。
ほとんどの初心者がこの段階で
「全然AI使えないじゃん!!」と激怒してAIから離れていきます。
でも、これから解説する情報を頭に入れてしまえば
初心者でももっとクオリティの高い台本を作る事ができるようになります。
先ほども説明しましたが
重要なのはより具体的な命令文です。
しかし
「どんな命令を出せばいいかわかんない…」
「書いてほしい文章はイメージできているけど、言語化できない」
なんて思っている人もいるのではないでしょうか?
そんな人こそ、AIに頼りましょう!!
どんな命令文を書けば、
参考動画と同じような台本を書いてくれるか聞けばいいんです!
流れとしてはこんな感じ
今から2chスカッと系の台本を送るから
同じようなクオリティの台本を作成するためには
どんな命令文を書けばいいか文章の特徴を分析して教えて
そのまんまですね。笑
そうなんです、
AIだからと言って
難しく考える必要はないんです。
自分が聞きたいことをそのまま打ち込めばいいんです!
そして返ってきた回答がこちら
はい、喜んで2chスカッと系の台本の特徴を分析してお手伝いさせていただきます。
まずは台本の内容を拝見させていただけますでしょうか?具体的な内容を見ることで、以下のような点を詳しく分析できます:
展開のテンポ感や構成
使用されている言葉遣いやセリフの特徴
キャラクター設定の描き方
起承転結の組み立て方
読者を引き込むための演出方法
台本を拝見させていただけましたら、それを元に具体的な命令文の書き方をアドバイスさせていただきます。より効果的な指示の出し方について、詳しくお伝えできると思います。 Copy
「台本をくれ」と要求されたので
分析してほしい動画の台本をコピーして送ります。
※私が愛用している
YouTubeの台本を簡単に文字起こししてくれるツールはこちら
https://glasp.co/?ref=glasp_extension
そして、台本を送って返ってきた分析結果がこちらです
2chスカッと系の特徴を分析してみました。効果的な台本を作るためのポイントをお伝えします:
構造的な特徴:
導入部で問題状況を簡潔に説明(姑の嫁いじめなど)
複数の被害者の存在(この場合3人の嫁)を示し、共闘展開への伏線
クライマックスとなる復讐シーン(お盆での落雁事件)
その後の展開(姑と息子たちの末路)を描く
文体の特徴:
口語調で読みやすい
「〜らしい」「〜そうです」などの伝聞調を多用
ツッコミや感想を挟む(「グッジョブ」「キモい」など)
独特の語彙(トメ、イビリ、エネ夫など)の使用
展開の作り方:
姑の理不尽な行動を具体的に描写
被害者たちの我慢の限界シーン
痛快な仕返しシーン
加害者の末路を詳細に描く
命令文の例:以下の要素を含むスカッと系の復讐譚を作成してください:
1. 設定:
- 理不尽な要求をする姑/義父/ママ友などのラスボス
- 複数の被害者
- 無能な旦那/夫
2. 展開:
- 加害者の具体的な嫌がらせ描写(3つ以上)
- 被害者たちの共闘シーン
- インパクトのある復讐方法
- 加害者の末路
3. 文体:
- 口語調で描写
- 伝聞調を適度に使用
- 読者のツッコミや反応を含める
- 2ch特有の用語を使用(トメ、コトメ、エネ夫など)
4. その他:
- 話の長さは約2000文字程度
- 読者の共感を得られる理不尽な状況設定
- スカッとする結末
では、これをそのままプロンプトに『命令文』として追加して
台本を書いてもらいましょう
承知いたしました。2chスカッとの特徴を踏まえた、より本格的なスカッと系シナリオを作成させていただきます。
タイトル:『【スカッと】強欲トメと美人局コトメを一発で黙らせた結果www【修羅場】』
ーーーーーーーー
序章:状況説明(ナレーション)
「私は結婚5年目の専業主婦。トメとコトメの嫌がらせに悩まされる日々を送っていました。実は、同じマンションに住む義兄嫁と義弟嫁も同じ目に遭っていたんです」
【嫌がらせ事例①】
トメ「あら、この食器棚の隅に埃が...主婦なのにこの程度なの?」
コトメ(スマホで撮影)「これはママに報告しないと!」
※毎週のように義実家に呼び出され、家の写真チェック。掃除が甘いと息子に告げ口。
【嫌がらせ事例②】
トメ「このお正月のお節、味が薄すぎるわ!」
コトメ「ねぇ!私が作ったほうが絶対美味しいのに!」
※作った料理は必ず否定。最後はゴミ箱へ。
【嫌がらせ事例③】
トメ「今度の旅行、嫁たちの分のホテル代は自己負担よ。家族なんだから当然でしょ?」
コトメ「私は実の娘だから無料♪」
※金銭面での差別も露骨。エネ夫たちは「母さんの言う通りだよ」と擁護。
【転機】
ある日、コトメの結婚相手が美人局だったことが発覚。
コトメ「お金を払えば済むでしょ!トメ(ママ)が出してくれるはずよ!」
トメ「アタシの貯金が...!」
【共闘開始】
義兄嫁「あのさ、コトメさんの借金、一緒に解決しない?」
私「どういうこと?」
義弟嫁「いい弁護士知ってるんだけど...実はトメさん、脱税してるの知ってた?」
【復讐実行】
3人で証拠を集め、税務署と警察に一斉に通報。
トメの脱税と、コトメ夫婦の美人局の証拠を提出。
【結末】
トメ「お願い!助けて!」(泣き崩れる)
コトメ「私こんなつもりじゃ...」(逮捕)
エネ夫たち「どうして教えてくれなかったんだ...」
私たち「あれ?家族なんだから察してよ♪」
ーーーーーーーー
※スレ民の反応※
「グッジョブ!トメコトメコンボを一網打尽とかエグい!」
「エネ夫も目が覚めただろwww」
「最後のセリフ、めっちゃスカッとした!」
「やっぱ嫁は団結すると最強だよなwww」
「トメ『家族なんだから』→嫁たち『家族なんだから』っての効きすぎwww」
【後日談】
トメは修正申告で貯金が0に。コトメ夫婦は実刑確定。エネ夫たちは実家の片付けに追われる毎日。三組の夫婦は別居からの修復期間を経て、happy end。
このシナリオのポイント:
- 法的な復讐で完全勝利
- 被害者たちの巧妙な共闘
- トメの「家族なんだから」という言葉の皮肉な回し方
- 伝聞調と2ch用語の適切な使用
- 読者の反応も組み込んだ展開
まだまだ完璧な台本とは言えませんが
最初の台本よりはかなりレベルは上がりましたね。
そしたら、再度気になるところをピックアップして
プロンプトに追加していく。
これをひたすら繰り返すだけなんです!
例えばこんな感じ
嫌がらせ事例を解説するパートだけど
もっと地の文を増やしてもいいから
主人公たちが姑の嫌がらせに困っていることがわかるようにして
それで返ってきた回答がこちら
承知いたしました。嫌がらせ事例のパートをより詳細に描写し直します:
【嫌がらせ事例①:執拗な監視】
トメは週に2回は必ず抜き打ちで私たちの家を訪問してきます。スマホを片手に家中を撮影して回るんです。
トメ「あら、この食器棚の隅に埃が...主婦なのにこの程度なの?」
コトメ(スマホで撮影)「これはママに報告しないと!」
その日の夜には必ずエネ夫に連絡が入ります。
「息子さん、奥さんが家事を疎かにしてるみたい。私が心配で心配で...」
結果、夫からは「もっとちゃんとやれよ」と言われる始末。他の義兄嫁、義弟嫁も同じ目に遭っているらしく、みんな神経をすり減らしていました。掃除機をかけた直後でも「雑ね」と言われ、拭き掃除を終えた後でも「手抜きね」と言われ...完璧な掃除なんて、トメの目にはないんです。
【嫌がらせ事例②:料理への執着】
私たち3人の嫁は、毎週日曜の義実家での食事会で料理を持ち寄るように強要されていました。
トメ「このお節、味が薄すぎるわ!一晩かけて作ったの?まさか市販品を詰め替えたんじゃないでしょうね?」
コトメ「ねぇ!私が作ったほうが絶対美味しいのに!」
せっかく徹夜で作った料理なのに、一口も食べずにゴミ箱へ捨てられることもザラ。最後はトメが自分で作り直すと言って、私たちの分まで作り直した料理代を請求されるんです。
それなのに、次の週も「あなたたちの料理じゃおもてなしにならないけど、勉強のためにも作ってきなさい」と...。義弟嫁なんて、先月は三回も同じおせちを作らされました。
【嫌がらせ事例③:金銭面での差別】
家族旅行の計画が持ち上がった時のことです。
トメ「今度の旅行、嫁たちの分のホテル代は自己負担よ。家族なんだから当然でしょ?」
コトメ「私は実の娘だから無料♪あ、お土産代も嫁たちが出してくれるって!ね?」
子供の学費や習い事の費用は全額自己負担なのに、コトメの子供の費用は全てトメが出すと言い出す始末。エネ夫たちは「母さんの言う通りだよ。家族なんだから我慢しろ」と...。
生活費を切り詰めて何とかやりくりしている私たちに、なぜか毎月「家族の義務」と称して義実家への上納金まで要求されるようになりました。従わないと「嫁の務めも果たせないの?」と、夫に告げ口されるんです...。
義兄嫁は鬱っぽくなり、義弟嫁は体重が10キロも減りました。私も夜、布団で泣くことが増えていきました...。
このまま耐えるしかないのかと思っていた矢先、思わぬ形で転機が訪れたんです...。
文字数が増えただけでなく
ほぼそのまま台本にできるほどクオリティの高いものに変わりました。
では、次回以降
こうなるようにプロンプトを改良してみましょう。
いいね
最初からこれくらいの文章になるように
命令文を改良して
それで返ってきた回答がこちら
承知しました。2chスカッと系の文章スタイルを指定するプロンプトを作成します:
【2chスカッと系文章スタイルガイド】
1. 文体の基本ルール:
- 全体的に口語調で描写する
- 「です・ます」調と友人への語り口調を混ぜる
- 一人称は「私」を使用
- 伝聞表現(〜らしい、〜そうです、〜とか)を適度に使用
2. 描写方法:
- セリフと地の文を3:7の割合で混ぜる
- 状況説明は詳細かつ具体的に
- 感情描写は主観的に掘り下げる
- 時系列に沿って描写
3. 特徴的な表現:
- 2ch特有の用語を使用
* 人物呼称:トメ(姑)、コトメ(小姑)、エネ夫(無能な夫)
* 状況表現:修羅場、スカッと、托卵、etc
- 読者の反応を意識した表現
* 「はぁ?」「ありえない」などの感情的なツッコミ
* 「wwww」などの笑い表現
- 体験談風の語り口
* 「〜なんです」「〜だったんですよ」
4. 段落構成:
- 一段落は3-5文程度
- 会話文は1行ごとに改行
- 重要な展開は改行を入れて強調
- 場面転換は一行空ける
5. 感情表現のルール:
- 怒り:「ムカッ」「イラッ」など擬音語を使用
- 落胆:「心が折れる」「疲れ果てる」など比喩表現
- 喜び:「スッキリ」「晴れやか」など清々しい表現
- 不安:「胃が痛くなる」「眠れない」など身体症状
6. 展開の描き方:
- 悪役の行動は具体的なエピソードで示す
- 被害者の心情変化は徐々に描写
- 結末は「スカッと」する展開を用意
- 後日談まで含める
これらの要素を意識して執筆することで、2chスカッと系の臨場感のある文章が作成できます。
次回以降は、これをそのままプロンプトにしてあげればいいだけなんです。
実は上手なAIの使い方は
これをひたすら繰り返すだけです。
・一度、簡単な命令文で台本を作ってもらう
・気になるところを言語化してもらってプロンプトに落とし込む
・再度、台本を作ってもらう
・プロンプトを修正する
これだけです。
では、一連の流れで完成したプロンプトをまとめてみます。
あなたは優秀なシナリオライターです。
あなたの役割は、一瞬で視聴者を惹きつけることを考えて
YouTube動画の2chスカッと系のシナリオを提案をすることです。
#基本情報
動画の目的:視聴者をスカッとさせる
動画のトピック:2chスカッと系
ターゲットオーディエンス:嫁姑関係に不満を持っている40代女性の専業主婦
動画の主要なポイント:専業主婦の主人公が悪役の姑を撃退してスカッとする物語
動画のスタイル:2チャンネル系
動画の長さ:15分
参考にしてほしいWEBサイトや資料:https://youtu.be/Uy_HZuz4LLY?si=UzNVukFFuOnnxAiS
#命令文
1. 文体の基本ルール:
- 全体的に口語調で描写する
- 「です・ます」調と友人への語り口調を混ぜる
- 一人称は「私」を使用
- 伝聞表現(〜らしい、〜そうです、〜とか)を適度に使用
2. 描写方法:
- セリフと地の文を3:7の割合で混ぜる
- 状況説明は詳細かつ具体的に
- 感情描写は主観的に掘り下げる
- 時系列に沿って描写
3. 特徴的な表現:
- 2ch特有の用語を使用
* 人物呼称:トメ(姑)、コトメ(小姑)、エネ夫(無能な夫)
* 状況表現:修羅場、スカッと、托卵、etc
- 読者の反応を意識した表現
* 「はぁ?」「ありえない」などの感情的なツッコミ
* 「wwww」などの笑い表現
- 体験談風の語り口
* 「〜なんです」「〜だったんですよ」
4. 段落構成:
- 一段落は3-5文程度
- 会話文は1行ごとに改行
- 重要な展開は改行を入れて強調
- 場面転換は一行空ける
5. 感情表現のルール:
- 怒り:「ムカッ」「イラッ」など擬音語を使用
- 落胆:「心が折れる」「疲れ果てる」など比喩表現
- 喜び:「スッキリ」「晴れやか」など清々しい表現
- 不安:「胃が痛くなる」「眠れない」など身体症状
6. 展開の描き方:
- 悪役の行動は具体的なエピソードで示す
- 被害者の心情変化は徐々に描写
- 結末は「スカッと」する展開を用意
- 後日談まで含める
どうでしょうか?
かなり上級者っぽいプロンプトになったと思いませんか?
今回は簡単な壁打ちでプロンプトを作成しましたが
回数を重ねればもっと長くて
レベルの高いプロンプトを作成することもできます。
ちなみに、私はAIに100本以上の台本を分析させて
この10倍くらい長いプロンプトを作成し
9000文字の台本を30分で完成させることに成功しました。笑
時間と気力がある人は挑戦してみてください。
まとめ
AIと聞くと難しく感じる人も多いと思いますが
やっていることはかなりシンプルで
・一旦簡単な命令文で台本を作ってみる
・参考にしたい台本を送って分析させる
・分析結果をプロンプトに反映させる
・再度、台本を作成してみる
この繰り返しなんです。
最初の一本目はかなり時間がかかるかもしれませんが
一度プロンプトを完成させてしまえば
そのあとはかなり時短になるのがAI×台本作成です。
もし、まだYouTube運営にAIを取り入れていないのであれば
これを機会にぜひ、AIを導入してみてください!
ここまで読んでくれた勉強熱心な方だけにお知らせです。
【ゆる募】
YouTubeコンサルして欲しい方募集します🐨
最近、DMの方に
「コンサルやられてないですか?」
「弟子にしてほしい」
など殺到してるので
審査制にはなりますが
特別に3名限定で募集させていただきます。
値段は60万円(税込)で
コンサル期間は半年で、費用回収するまで延長します。
※今後は募集するかは分かりません。
【コアラの実績】
・現在進行形で月400〜700万の広告収益
・YouTube総登録者60万人以上
・YouTube広告収益のみで累計7500万
・1日2時間の稼働で荒稼ぎ中
【コンサル内容】
・YouTubeのノウハウ全般共有
・参入ジャンル、コンセプト設計支援
・戦略や分析の支援
・週1回通話でMTG
・チャットし放題
【応募方法】
XのDMにて
・経歴
・YouTube、副業歴
・コンサル志望動機
※募集は12月31日締め切りです。
最後までご拝読ありがとうございました
コメント