ここだけの話「土日で一気に片付ける方法」をこっそり教えちゃう
土日で一気に部屋を片付けるぞ~~~~!!!
って意気込んでも、いざ部屋のど真ん中に仁王立ちすると
「え、コレ何からやればいいの?」
ってならん?
私はなる。だって部屋がこんな有様だったから。イメージこんな感じ。
いやこれマジで呆然とするよね(笑)。でも、今はこ~んなにきれいな部屋にできたよっ!!
\じゃーん!/
ということで今回は、ガチもんのゴミ屋敷出身である私が「土日で一気に片付ける方法」を本気出して解説するよっ!
解説するのはこんな人♡
▼大手新聞社 the japantimesから取材を受ける程のゴミ屋敷住人
▼ゴミ屋敷から脱出したときのお話は、日本最大級のコンテスト「note創作大賞」で優秀賞を受賞
▼受賞作品は書籍化もされたので近所の本屋にあるよ!
ってことで元ゴミ屋敷住人が本気出して書いた「土日で一気に片付ける方法」、解説始まるよ~!!
ちなみに土日が休みじゃない人にも使える方法なので、土日休み以外の人もこのnoteを読みながら片付けしてみてね~!!
【重要】
ただし、一つだけ条件がある。
この片付け完全マニュアルはな、2025年3月31日(月)23:59までしか公開しない。4月1日になったら非公開にする。
「えーーーーーーーーーー!?!?」
ってなるよね(笑)。
ごめんごめん、すっごく驚いただろうし「うそでしょー!!」ってムッとするだろうけど、ものすごく重要で大切な理由がちゃんとあるのよ。聞いてほしい。
なぜ、期間限定公開にするのか?
なぜならば、年中いつでも閲覧できる状態にしておくと、
「いつでも見れるし、まぁ片付けるのは時間ができた時でいいや♡」
ってなるからだよ~~~!!(泣)私はなぁ、知ってるんだぞ!!!(号泣)
「片付けるのは、あとででいいや」
っていうけど「あと」なんて一生来ないし、
「時間ができたらやる」
っていうけど「時間は『あるもの』ではなくて『つくるもの』」だから時間をつくろうとしない限りは時間なんてできないのっ!!!(泣)
だから、期限を設ける。期限がすぎたら非公開にする。
私だってこんなことしたくないよ!!!!(笑)
ここまで!!命を懸けて!!!凄まじい時間と労力をかけて書いた大傑作を!!!非公開になんてしたくないよ!!
みんなだって逆の立場になったらそう思うでしょ?!?!
すっごい労力をかけて書いた傑作、非公開にしたくないでしょ!?だって非公開にしたら誰にも読まれないんだぞ!?じゃあ書いた意味ないじゃん!!!ってなるでしょ!??!
「きっとここで、こういう疑問が浮かぶだろうから、みんなが大変な思いをしないよう先に解決策書いておこう」とか
「多分お部屋の中はこんな感じだから、まずこの手順でやった方がはかどって、みんな気分よく片付けを進められるだろうな」とか
「このスケジュールだと絶対に疲れて投げ出しちゃうから、こういう工夫を入れて最後までやり遂げられるようにしておこう」とか
ものすごく大量の思慮を!!少なくともスシローのイクラの軍艦にのっかってるくらいには!!散りばめた大傑作だぞ!?!?非公開にしたいワケがないじゃない!!
だけど、一番大切なのは
非公開にしたくないという、私のエゴを最優先にすること
ではなくて
コレを読んでくれた人の部屋が、土日で一気に片付くこと
なんだよね(笑)。それこそが一番大切。それだけのためにこの片付け完全マニュアルを書いたんだしさ。
だから、こんなことマジでやりたくないけど、期間が過ぎたら非公開にする。そうすれば、
「え!じゃあ期間内に片付けないと!」
ってなるでしょ(笑)。
もちろん、本当に最高傑作に仕上がったマニュアルだから、時々気が向いたときに
「〇日まで公開するね~!」
と期間限定公開はするよ。多分ね。多分また公開するだろうけど、でもいつになるかは予測不能。
年末年始とかは公開にするかもしれない。ちょうど大掃除の時期だしね。
だから、公開されている期間内に片付けるしかなくなる。となると、マジで本当に片付くよ。そうすると、フォロワーはもう早速来週から心機一転
「私の部屋サイコ~~~~!!!(号泣)」
と、休みの日の朝布団から出て部屋の電気をつけるたびに床につっぷして喜びのあまりむせび泣くことになる。
ふふっ(笑)。それ、最高じゃん?
私の自己満のために「ずっと公開したままにしまーす!」と公開しっぱなしにしたらさ、最悪な未来が待ってるよ。
「じゃあいつでも閲覧できるし、後で片付ければいいや」とフォロワーが思ってしまい、半年経っても一年経っても「全然片付いてないですし悪化してます」
という未来が待ってるのよ。
「はぁ!?期間限定公開!?!?冗談じゃない、ずっと公開しておいてよ!!」
ってなる気持ちはとてもわかる。私も逆の立場だったら絶対に文句言う自信がある(笑)。
でも、ダメ。
締め切りがないとやらないでしょ。わかるよ、私がそうだったもん。締め切りないから
「じゃあやらなくていいや♡」
ってなってたもん。
フォロワーにはそうなってほしくない。何カ月も何年もゴミにまみれた空気のよどんだ部屋で暮らしてほしくない。あんなみじめな思いするの、私で終わりにしてほしい。みんなにはすっきり片付いた部屋で、毎日快適にゴキゲンに暮らしてほしい。
そのためにこのnoteを書いた。だから、期限を迎えたら非公開にする。
非公開にしたら多分わたし2時間ぐらいフテくされてるからツイッターのリプとかで慰めてくれ(笑)。
「げ、元気出して!」
ってフォロワーに言ってもらえればすぐ機嫌直るから。
……いや、良くないなこういうの。自分の機嫌くらい自分でとらないとアカンな(笑)。ハーゲンダッツでも買って、せっかく書いた大傑作を非公開にしたことで落ち込んだ気分を自分でなんとかするわ。大丈夫、任せてくれ。
さて!締め切りが設けられてしまった以上、あとはやるだけだ。
大丈夫、他の片付け本には絶対に絶対に絶対に死んでも負けないレベルの片付けマニュアルに仕上げた。
何がなんでも負けないからな。
その覚悟でこのnoteを完璧に仕上げた。
だからこのマニュアルを読んで、一緒に片付けよう。
それでは、解説スタート!!
■土日の全体スケジュール
まずはスケジュールの確認から!この順番で片付けるよ~!
▼最初は寝室
▼次はリビング
▼最後に台所
時間配分はこんな感じ!
・土曜のAM……寝室
・土曜のPM……寝室+リビング
・日曜のAM……リビング
・日曜のPM……リビング(+台所)
このスケジュールを見て、「あれっ??押し入れはやらないの?」って思った人いるでしょ(笑)。
やってもいいんだけど、恐ろしく挫折率が高いから「土日で一気に片付ける」という今回の片付けでは、一切手を付けない。押入れの片付けからは戦略的に撤退する。
だって押し入れの中って、手ごわいモノばっかなんだもん。
・「痩せたら着ようと思って5年経った服」とか
・「またやるかもしれないと思ってとってある登山用品」とか
・「人からもらったプレゼントや旅先のお土産」など
手放す難易度がめっちゃ高いものばっかりなんだよね。まずは、「みんなが過ごす時間が一番長い場所」である寝室、リビング、台所を片付ける。
でもさ、不思議に思わない?
なぜ、「寝室→リビング→台所」の順番なのか?
理由はシンプル。
まず最初に寝室を片付けると、夜ぐっすり眠れるのよ~!!すっごく疲れがとれて体力を回復させることができる。体力満タンの状態で、リビングとか台所といった他の箇所の片づけがはかどるから、一番最初に寝室を片付ける。
で、次はリビング。リビングって家の中で一番広い場所だと思うんだよね。その広い場所が空くと、他の場所の片付けが超はかどるのよ。
▼たとえば、私んちの床を空けるとこんな感じ
こ~んなに広いスペースが空くとさ、
・押し入れの中にギッチギチに収納されている服をドバっと出して断捨離したり、
・台所にある食器を全部床に出して断捨離したり
と、めっちゃ便利に使えるのよ♡ だから、寝室の次は必ずリビング。
で、時間があまったら台所もやる。押し入れじゃないよ。台所ね。
なにせ2日間しかないからさ。前述の通り、この2日間で押し入れまでやろうとすると絶対に挫折する(笑)。だから、押し入れには手をつけない。やっぱ片付けるべきは台所だね。
台所って、難易度も低いのよ!
・捨てる、捨てないの判断がしやすいものが多い(消費期限が切れてる食品ストックとか)
・おまけに大掛かりな断捨離にはなりにくい(スペースも他の場所よりコンパクトだから)
・そしてここが片付くと、自炊ができる→自炊ができるとご飯しっかり食べて体力を養える
ってことで、2日間のラストは時間が余ったら台所をやっつける。
■片付ける前に用意するもの
さて、土曜日の朝になったらまずこの3つを用意してほしい。
・軍手
・マスク
・ゴミ袋
だね。
片付けの最中、手を切ってケガするから軍手必須ね
軍手はマジで必須。家にないならコンビニで売ってるから買ってきてほしい。軍手がないと、爪もお肌もボロボロになるよ(汗)。
どうしてもコンビニに行けない!
って場合は台所用のゴム手袋でもいいんだけど、作業しづらいし蒸れるからあんまりオススメしないかな。だからできるだけ軍手は用意してほしい!
あっ、あとね!
上の写真みたいに
「粗大ごみとか大型家具をいっぱい処分することになりそう」
って人は防刃軍手を用意するといいよ。
▼ハサミを握っても軍手が切れないやつ
私が持ってるのはワークマンのやつ。お手頃価格なのにめっちゃ便利なので「思いっきり片付ける!」って場合は買っておくと安心よ♡
マスクは絶対つけて!!ホコリやばいよ~!
そしてベッドの下とか部屋の隅っことか、いろんなところをひっくり返して片付けるからマスクは必須。
家にあるやつでもいいんだけど、できれば鼻まで覆ってくれるやつがいいね。マスクと鼻の隙間からホコリが入ってやばいことになる。
▼こういうやつがベスト
今回は「本気で断捨離するからマジで必要」と割り切って、今回だけお高いのを買っておくのもアリだね。夕方、断捨離終わった後マジで喉が悲惨なことになるから。
大量のゴミ袋!100均のはダメ。破れてドバっと中身が出る。
んで、大量のゴミ袋も準備。
100均のやつは今回だけはダメよ~!!袋が薄くてゴミステーションに運んでる最中に中身がドバっと出て悲惨な目にあうから(泣)。
時間に余裕がある人は「超頑丈なゴミ袋」を買っておくと安心だね。ちなみにゴミ屋敷界隈で有名なのはこれ。「タフなゴミ袋」。ちょっとお高めではあるんだけど、マジで頑丈。
■捨てなくてはいけないのは、モノではない。「モノを捨てられない」考え方だ。
さて、軍手とマスクとゴミ袋を用意したら、最後に一番大事なモノを用意しよう。
「絶対に片付けてみせるぞ」
という決意だ。これを、何としても用意する。
突然だけどみんなさ、明治神宮行ったことある?
私、表参道でお洋服を買うことが多いんだけど、
「表参道まで来たし、せっかくだから明治神宮も立ち寄っちゃお!」
って感じで時々訪れる場所なんだよね。
ここはさ、本当に広くて木々が豊かで森林浴もできちゃうからそこが大好きなんだけどさ。この明治神宮の森を設計した人が「本多静六(ほんだせいろく)」っていう人なんだよね。
この本多さんは、「蓄財の神様」と呼ばれるほどお金の管理がとっても上手な人なのね。だから「貯金に関する書籍」を出版してるんだけどさ。その貯金の名言で、大好きなヤツがあるのよ。コレ!!
貯金の問題は、要するに、方法の如何ではなく、実行の如何である。
ちょっと難しい言葉だよね(笑)。これ簡単に言っちゃうと、
貯金をするには、やり方が重要なんじゃなくて、「やること」そのものが重要なんだ。
って意味。
「どうやってやるか」じゃなくて、「やるかやらないか」が大事ってことよ。
私この言葉見た時にさぁ~、「コレ片付けも一緒じゃん!!」って思ったんだよね。片付けも、やり方が重要なんじゃなくて「やること」そのもが重要なんだよね。
あのね、今からめっちゃ大切なこと言うね。これ気づいている人、地球上で私一人しかいないんだけどさ。
やらなかったら、片付かないんですよ。
私が今書いているこのマニュアルだって、読んでも片付かないんすよ。「やることで初めて」片付くのよ。なぜなら、「やらなかったら片付かない」からだ。
んで、これを聞くと
「いや当たり前じゃん(笑)」
って思うでしょ?じゃあここで、一つ質問♡
みんなさ、今までAmazonとか近所の本屋で、片付け本を買ったことがあると思うんだ。
その本に書いてあること、実践した?
ふふっ(笑)。実践してないでしょ~!!♡ 知ってるのよ~!!なぜなら私がやらなかったからっ!
もちろん、正確に言うと、
・「ちゃんと実践してかなり片付いたけど、あと少しだけ片付かない箇所が残ってる」って人とか
・「ちゃんと片付いたのにリバウンドしちゃったんだよね(汗)」って人とか
そういう人もいっぱいいると思う。
いっぱいいると思うんだけど、「片付け本を買ったけどただの一行たりとも実践しませんでした……」って人もいると思うのよね(笑)。すんごくわかる。まさに、私がそうだったから。
私、片付け本って「買って読めば」片付くと思ってたんだよね。でも、違った。「買って読めば片付く」んじゃなくて、「買って読んで実践すれば片付く」のよ。
片付け本のレビュー見てると、時々すごく怒ってしまってる人、いるじゃない?(笑)
「この本、買ったけど片付きませんでした!」
ってレビューが時々書いてあるじゃない。
懸けてもいい。
この人、やってない(笑)。
この人ね、本に書いてあること絶対にやってないよ。私もいろ~んな片付け本を読んできたけど、
「書いてあることをもしも本当にやったのなら、片付かないはずがない」
って本ばっかりだもん。
ってかそもそも本を出すときって、担当編集がつくのよ。で、出版前に原稿を担当編集にチェックしてもらうんだけど、もしも「読んで実践しても片付かない」原稿だったら担当から必ず
「書き直してください」
って言われるよ(笑)。じゃないと、出版するに値しない本が出来上がっちゃうしね♡
私自身もずっとWeb媒体の編集長をやってたんだけど、ライターから上がってきた原稿がもし片付けに関する原稿で、しかも
「これ実践しても片付かないじゃん……」
と思ったら掲載許可は絶っっ対に出しませんよ。だってそれ掲載しちゃったら、読んでくれた人に迷惑かかっちゃうじゃん!(笑)
ただ、まぁぶっちゃけ
「この片付け本買ったけど片付きませんでした」
って怒っちゃう人の気持ちもわかる。正直、わかる。
なんかさぁ~!!読んで満足しちゃうんだよ!!(笑)
すっきり片付いたお部屋写真を見ているうちに、写真集を読んでいるような気分になってその写真で満足しちゃうのよ。万が一、
「うっし、私も片付けやってみるか!」
となっても「でも今週は疲れてるからムリ~!」「その内やるね♡」で終わり。だから何年も何年もゴミ屋敷の中で暮らし続けた。
「片付け本を買っても片付かないのは、本に書いてあることを実践しないから」だった。
結局さ、私が毎回口にしていた
「その内やるね♡」
ってセリフは、片付けそのものよりも「片付けないでいること」の方が大切って意味なんだと思う。
だって片付けることの方が大切だったら、実行するでしょ。片付けてないってことは、「片付けないでいること」の方が大切ってことでしょ。
片付けを実行してないってことは、コレつまり簡単に翻訳しちゃうと
「今の、このどうしようもなく散らかった部屋で、私はこの先も暮らし続けたい!!!」
ってことなんだよ。
だから、片付けてないってことは「散らかった部屋でこの先も暮らし続けたい」と自分で決断したと同義なんだと思う。
もちろん、「戦略的に」片付けないパターンは別ね。
「今は転職活動に集中する!」とか
「手をケガしちゃったから治療に専念する!」とか
「もう仕事が忙しくてメンタルぼろぼろだから、心の回復をするのが先だ!」とか
こういうのは別♡
こういうのは「むしろ片付けを後回しにしないといけないパターン」だからね。
でもさ。
特に理由もなく「面倒なんだよなぁ」「後でいいか」ということであれば、
それは「散らかった部屋でこの先も暮らし続けたい」と自分で決断したも同義なのよ。
だから、毎朝布団から起きてぐちゃぐちゃの部屋が視界いっぱいに広がってるのを見て、
「ゴミに埋もれて暮らすことこそわが人生!」
ってむしろ喜ばないといけないワケよ。極端な話だけどね(笑)。
ゴミ屋敷で暮らすことを、私は自分で選んだ。
自分で選んだんだから、文句を言う資格はない。
でも私はこんな簡単なことも理解してなかった。自分で「片付けない」と決めたのに。
それなのに私、口を開けばまぁ~文句のオンパレードだったよ(笑)。
スッキリ片付いた部屋への羨望も捨てきれず、片付けなんて実行しないくせに片付ける方法だけは欲しがって片付け本を買いあさる日々。
そして片付け本を読み終わった瞬間、口を開けば
「でも」「だって」「だったら」「どうせ」
ばっか。
自分のせいで部屋が片付かないのに、片付け本を書いてくれた人に対して
「は?本買ったけどムダだったじゃん」
「結局片付かなかったんだけど?」
と頭の中でひたすら文句を言い続ける。
ふふっ(笑)。なんかこうやって昔の自分を振り返るとひどい有様だなぁ~って思っちゃう(笑)。
我ながら、生き様が醜いねっ♡ も~やだぁ~♡ じゃあ一生ゴミにまみれて生きてろよ。
結局さ、片付けなんて「実行さえすれば」片付くんですよ。
これはマジ。片付け本200冊買っても片付かなかった私が言うんだから、これはマジだよ。だって実行したら片付いたもん(笑)。
片付ける方法なんてぶっちゃけどれでもいいし、極論を言えば片付け術になんて頼らなくていい。片付けを実行さえすれば、片付くんだから。
だから、もう、やるしかない。
「でも……」「だって……」「どうせ私には……」
とかそういう話じゃない。
できるできないの話じゃない。やるの。
なぜなら、やらなければ片付かないから。
「私にはどうせできない」なんて言葉、やる前から絶対に言うな。
「できない」ってのは、挑んだことがある人間だけに言う資格がある言葉だ。
できないって言葉は言ってもかまわん。
だがやってから言え。
だから今からね、恐ろしく手取り足取り片付けのやり方を本気で解説していく。
「そこまで丁寧に解説するの!?」
ってみんなが引いちゃうぐらい丁寧に解説していく(笑)。
今から解説する文章は、本来は
「私が片付け本を出版する時に本に入れたかった内容」
なんだけどさ。本に入りきらなくて断念したその内容を、今からこのnoteに書いていく。
▼みんなにはナイショにしてたけど、私実は片付け本を出版したことがあんのよ♡
本当だったら書籍になってたはずの文章だよ。間違いなく文字通り有料級だから、しっかり熟読して実践してね。
「読んで満足」じゃだめだよ(笑)。
実践ね、実践。
実践してナンボだから、片付けって。
今「実践までちゃんとやってね」って伝えたけどさ。でも、サポートは全力でやる。私が全力でサポートしてみせる。
片付けるのはみんなだ。自分自身で片付けるしかない。だって誰もやってくれないんだから。
だけど、サポートだけは万全だ。
私が本気でサポートする。そこだけは、保障する。
なんでかって?一人でやるには、片付けはあまりに大変だからだよ。
今みんなどこにいる?おうちの布団の中かな。通勤電車の中かな。会社のお昼休憩で入った定食屋さんの中かな。もし家にいるならさ。
自分の部屋、見渡してみ?呆然とするでしょ。
「えっ……これどこからやれば……」
ってもう思いっきりやる気がそがれるでしょ。
ここまでひどい状況になると、思考力が部屋に奪われるのよ。
視界いっぱいに「やらなきゃいけないこと」が広がってるでしょ。そうなると、頭がフリーズする。フリーズするから、
「これってどうすればいいの?」
と普段だったらサクっと頭で考えて解決できるようなことすら、解決できなくなる。
▼片付いてる部屋だと「やらなきゃいけないこと」がゼロだから思考力は奪われない
▼この部屋だと「やらなきゃいけないこと」がいっぱいで頭がフリーズ
その結果、全く片付けが進まずに日曜の夕方になって
「結局何もできなかった」
「片付ける前より散らかってんだけど……」
という結末を迎えることになる。
だから、今から解説する片付けはね、
「みんなの代わりに私が考えてあげる」
というタイプの、今までに存在したことがなかったヒジョ~~に珍しい片付け術だ。
私はね、みんなの思考が手に取る様にわかるよ。
だって私自身がゴミ屋敷に住んでたから。だから、どんなところでつまづいて、何にひるんで、どんなことで困って、何を考えられないのかがわかるのよ。
本来なら、「自分の頭で考えさせすれば」片付けなんて簡単に達成できるのよ。でも、散らかった部屋に思考力を奪われて
「いつもだったらできたはずの思考」
すらできなくなっている。
これは仕方がないことなのよ。
散らかった部屋で暮らしたら、誰もが例外なく思考力を奪われるの。それは仕方がないことなの。みんなそうなるの。でも、だからこそ片付かないのよ、みんなの部屋は。なぜなら考える力を奪われているから。
これはね、マジで大変よ。思考力を部屋に奪われた状態で片付けを完遂させるのってマジで大変。
だから、代わりに私がやる。私がみんなの代わりに「どうすればいいか」を考える。
私がみんなの代わりに、「こうやると片付くよ!」と道を示してみせる。
その代わり、みんなは手を動かしてくれ。動かさないと片付かないよ、その部屋。
私が脳。みんなが両手。
この役割分担で、本気で一気に片付けていこう。
■片付ける日の朝やること
さて、前座が長くなったね(笑)。ごめんごめん。
片付けで一番大事なのはさ、シンプルに「絶対に片付けてみせるぞ」という決意だからさ。
その決意をみんなの頭にインストールしてほしくて、たっぷりと文字数を使って解説してみた。
フツーの片付け本ならこんな前座ないよね。なぜなら
「本に書いてあることを、読者は実践してくれるに決まっている」
という前提で書かれているからだ。まさか「読んで満足して実践をせず、片付かないまま終わってしまう」なんて読者がいるとは想定されてない。
想定されてないっていうか、そもそも読者ターゲットの中に含んでないのよね。そういう読者まで含めてしまうと本が分厚くなって値段が上がる。値段が上がると本が売れにくくなる。だから私らみたいな
「読んで満足して実践せずに終わる」
って人はどうしても読者ターゲットには入れてもらえない。
私らはね、見捨てられてるの。見捨てられた棄民なの。片付け本ですら、
「そういう人は助けられない……」
と見放した棄民なの。まぁ出版社も食べていかないといけないから、こればっかりは仕方がないよね(笑)。
でも今回は、そういう人も私が書いたマニュアルを読んで片づけられるようにした。だから、しっかりと
「片付けは実践してナンボよ」
と伝えたの。
でも、おかげで「自分がやらなきゃ片付かないんだ」ということはもう身に染みてわかったと思う。
さて、いよいよ本題だ。片付けを始める当日の朝、これをやってほしい。
・おにぎりを食べる
・長袖に着替える
・ラジオ体操する
この3つ!20分もあれば終わるから絶対にやってほしい!
おにぎり食べる!糖質とるだけで、「捨てる」「捨てない」の判断速度がケタ違いに上がる
まずおにぎりを食べてくれ。冷凍ご飯チンしてラップにくるんで握ればオッケー。家に冷凍ご飯がないならもうコンビニで買ってくる。セブンの明太子のやつがうまい(突然のダイマ)。
これね、すっごく大切なことだから何度も何度も伝えているんだけどさ。
モノを断捨離するときの「これは捨てない!」「これは捨てる!」っていう判断って、め~~っちゃ頭使うのよ!!(笑)
だから、脳がちゃんと動くよう「すぐエネルギーになる糖質をとっておく」ってのはマジで大事。
騙されたと思って、一回でいいから試してみてほしい。片付け前におにぎり食べるだけだから、そんなお金も時間もかからんし。おにぎり食べてから片づけに挑むと、
「えーっと……コレは……いるのか?いらないのか?」
なんて迷うことがマジで激減するのよ!!!(笑)
ちなみに実践してくれたフォロワさんたちから
「おにぎり食べたらあれだけ停滞していた断捨離がスムーズに進んだ!(驚愕)」
ってお声も頂いてる♡ 本当に笑っちゃうくらいスイスイ断捨離が進むから、おにぎりだけは絶対に食べておいてくれ。華さんとの約束!
長袖に着替える。半袖はダメだよ!ケガするから!
んで、食べ終わったら歯ぁ磨いてきてね。で、歯を磨き終わったらお着換えする。
何に着替えるかというと、長袖に着替える。半袖はダメよ。衣装ケースの角とかカラーボックスの角に腕ぶつけてケガするからね。
できれば、通気性がよくて動きやすいスポーツウェアがいいね。普段しないような動きを片付けの最中することになるから、やっぱ動きやすい服が一番。こういう服を着ちゃえば、「片付けモード」に意識も切り替わるし良いことづくし♡
スポーツウェアに着替えたら、最後はコレ。
YouTubeのラジオ体操をスマホで再生して一緒に体操する。
片付けって普段しない動きをするから準備運動しないとマジでケガする。
ラジオ体操はYouTubeにアップされている普通のラジオ体操でオッケー。
「ラジオ体操~??うっわ……めんっどくさ……」
って思ったでしょ(笑)。
わかる!わかるよぉ~!!!わかる!!わかるけど、片付けって本当に普段しない動きをするから、マジでケガしちゃわないように準備運動がとても大切なのよ!!4分で終わるから、やってみてほしい!!
「ど~~してもやる気がでない!!」って時にはコレ!!
で、ここまで来たら片付けスタート!!でも、「ど~してもやる気が出ない……」って人はコレ読んで。
やる気を出す方法をnoteで大公開してるよ~!!!これ、かなり効果抜群だったらしくスゴイ数のレビューが寄せられてる。
先週から少しずつ片付けてるんだけど、昨日華さんのこちらをポチっと♡
— あゆたま │ 汚部屋から自分磨きの旅 (@ayutama_writer5) October 20, 2024
今まで、華さんが、このやり方はNGね、って書かれていることをやっていた…
だからいつも挫折よ。
ワクワクしながら片付けやりたくなってる!!!!今日もこのあとやるから!! https://t.co/AyfIubHEZm
体調不良で年末の大掃除も出来なかったわたし。なんかもういいや…と諦めそうになっていました😂
— 詩種 柊 (@utatane_syu_) January 13, 2025
藤原華さん(@editor_hana )の片付けのnoteをいくつか読んで、なんだか心が軽くなりました。あ、そっか、そうだったんだ、と。今年は決断できる年にします!https://t.co/Afw230aYJ3
みんな感想本当にありがとうね~!!!やる気を大爆発させて思いっきり片づけたい人は絶対に読んでね~!!!
▼やる気を出すにはこちらから♡
■土曜の午前
さて!!いよいよ片付けスタート!!スケジュールはこんな感じ。
とにかくまずは床をあける。床があかないとマッッジで何もできん。
こう言われると、
「床って、どこの床?」
って思うよね(笑)。えっとね、お布団周辺の床をあけるの!
▼この周辺ね
▼こういうお部屋の場合は、ベッド横の床をあける
なんでかっていうと、冒頭伝えた通り「寝室を一番最初に片付ける」から。
これは持論だが、一番最初に片付けるべき場所は、寝室だと思う。
やっぱ寝室片付けると、その後の「リビングの片付け」とか「台所の片付け」がめちゃくちゃはかどるんだよね。
寝室を最初に片づけてるから、夜ぐっすり眠れるし疲れの取れ具合がもうケタ違いよ。だから、寝室からやっつける。寝室の「床」からね。
で、ここでこういう人もいると思う。
「いや、その床がもう完全に詰んでるんだが……」
って人が。わかる~!!!!私と一緒♡
▼床、こんなんなってるよね(笑)
まず、床を埋め尽くしているこれらのモノは段ボールに「一時的に」詰め込んでほしいんだ。
「え!?この床にちらばってるモノ、断捨離しちゃダメなの!?」
って思うだろうけど、ここで床に散らばってるモノを「いる・いらない」って判断していっちゃうと、土曜のうちに寝室の片付けが終わらないのよ(笑)。
そうなると、土曜の夜になって
「え……結局床すらあかなかったんだが……」
という挫折感だけが残ってしまう。
この挫折感は、甘く見ない方が良い。
私たちみたいな「片付け苦手界隈の民」はね、とにかく一刻も早く
「え~~!!!私でもお部屋片付けられたんだけど!!!!」
っていう成功体験を積むことが大切なのよ。一か所だけでも片付くと、すっごく嬉しいじゃない?その嬉しい体験が
「よっし、私でもできるんじゃん!!」
「じゃあ次はここ片付けてみよう♡」
と、次のステップに進むための原動力になるんだよね。
なので、最初は寝室の床をあけるために「いきなり断捨離し始める」のではなくて
「床を埋め尽くしているモノを段ボールに入れる」
っていう作業をしてほしい。
その段ボールは、いったん他の場所に置いておく。押し入れでもいいし、リビングの隅っこでもいい。とりあえず「寝室ではない他の場所」に置いといて。
段ボールがないなら紙袋に入れてもいい。紙袋がないなら(あんまりお上品じゃないけど)いったんゴミ袋に入れて
「注意!これは捨てない!」
って張り紙だけしておいて、隅っこに置いとくだけでオッケー。
ただし!
「隅っこに置いておくと言っても……もうそんな場所どこにもない……」
って人もいると思う。
▼例えばこんな感じのお部屋だと、置き場所もうないよね
この場合は、もう最悪ベランダかな。
ぶっちゃけ、私はベランダに置いた(笑)。雨で濡れたら大変だから、ゴミ袋二重にして積み重ねてベランダに一時保管したよ。懐かしいー!!
ただ、ベランダに置くと濡れるリスクがあるからマジで最終手段にしてね。ゴミ袋二重にしたとしても、どこか破れてたら防水の役割を果たさないしさ(笑)。
それでももうどこにも置けないなら、不用品トラック詰め放題サービスを使うのがベスト。予約さえ取れれば、当日いきなり来てもらうこともできる。
私も実際利用したことがあるんだけどさ、すごく楽ちんなのよ~!!!(笑)
・粗大ごみをいちいち解体して
・市区町村に回収の申し込みをして
・粗大ごみシールをコンビニで買って
・回収当日にゴミステーションに出す
ってことをしなくて済むの!!
私は粗大ごみを出そうと思ったらあまりに数が多くて「粗大ごみ回収にかかるお金」が2万円を超えて完全に詰んだので利用したのよ(笑)。
▼粗大ごみって、一つ出すだけで数百円かかるしね
粗大ごみ回収サービスって色々あって「え、結局どれがいいの!?」ってすごく困ったんだけど、その時に私が調べたことは備忘録記事として残してあるから見てみてね~!
▼こういう比較表も残してある
▼不用品トラック詰め放題でごっそり断捨離したい人は参考にしてね~!
さて、寝室の床があいたら次の作業にとりかかろう。
床があいたら、全部出す。全部だ。
とにかく全部、床に出す。
「めんどくさぁ~」
って思ったでしょ(笑)。でもね、全部出さないと片付かないのよ。全部出さないと、
「だって既に壁とベッドの間にあるし、これで良いでしょ!♡(良いわけない)」
ってなっちゃうから(笑)。20分くらいかかるけど、頑張って全部出してみて。ここは本気出して頑張る所だよ。
さて、床にぜ~んぶ出したら断捨離開始!
床を使って、こうやってモノをフォルダ分けしていく。
マスキングテープを使って、床の上に十字をつくってほしい。
▼こんな感じ
で、こんな感じでモノを分類していく。
で、ここまでを聞いて
「いや私んちの寝室、床そんなに広くない……だから、床を使ったフォルダ分けができない……」
って人もいると思う。
▼こんな感じのお部屋だと、床でフォルダわけするの難しいよね
そういう人はね、紙袋を使うといいよ。紙袋を4つ用意してフォルダ分けすればオッケー。
▼大切なのは、床にぶちまけたモノをこの4つに分類することだからさ。
紙袋、いっぱいとってあるでしょ。押し入れだよ。
私は知ってるんだぞ。押し入れに大量の「何かに使うかも♡」ととっておいた紙袋があることを。
押し入れの衣装ケースの「上」とか、押し入れの衣装ケースと衣装ケースの「間」とかに挟まってるでしょ。それを使ってくれ。
で、このフォルダ分けをしている時に
「売るか、捨てるか判断に迷う……」
ってことがあったら私が作った自作のこのチャートを使ってね~!!
で、土曜の午前はひたすら寝室にあるモノをフォルダ分けしていくんだけどさ。
「20分片付け:10分休憩」でやると疲れないからマジでオススメ。
もうさ、モノでぐっちゃぐちゃの状態だと本当に疲れてると思うのよ、みんな。
▼こんなお部屋だと、マジで体力も思考力も奪われてしまってクタクタになっちゃう!
なので、無理は禁物。その人のお部屋の散らかり具合とか、年齢や体力にもよるんだけど
「20分片付け:10分休憩」
ぐらいが良いと思う。20分経過したら必ず休憩をとれるよう、ちゃんとタイマーかけてね♡
私はアナログタイマーを使ってるんだけど、これめっちゃ便利。
アナログタイマーだと、「残り15分!」って感じで残り時間が「目で見てわかる」んだよね。そうすると、
「やばい!あと15分しかない!」
と、今やってる作業に集中できるのよ(笑)。めちゃくちゃ片付けはかどるから、お財布に余裕がある方は持っておいても良いかもしれない。
▼ワインレッドやグリーンもある
■「じゃあどうすればできるのか」を、自分の頭で考えないと、この先ずっと汚部屋のまま
で、午前中にこうやって片付けを進めていくとさ、必ずこういう場面にぶち当たると思う。
「え、この場合はどうすればいいの?」
って場面にね。
例えば今は寝室を片付けてるじゃない?そうすると、
・「ベッドの下から登山用品が出てきた……4年も使ってないけど、でももしかしたらまた使うかも……」とか
・「壁とベッドの間から大量のコード類が出てきた……」とか
・「うちの子どもが落としたであろうオモチャが寝室の収納の裏から発掘された……壊れてないけど、これ捨ててもいいのかな?」
ってな具合にね。
これはね、自分の頭で考えるしかない。
それしか解決策はないのよ。
「え、この場合はどうすればいいの?」
って場面にぶち当たると、散らかった部屋で暮らし続けて疲れ切ってる人は、「わかんない」「もういいや」ってなりがちなのよ。私がそうだったしね。ただね。
「どうすればいいの?」で終わったら、ダメ。
「どうすればいいの?」は、ゴールじゃなくてスタート地点なんですよ。
「え、この場合はどうすればいいの?」
がゴールで終わってしまったら、部屋が片付く日なんて来ないよ。そんなのイヤでしょ。
だから、「どうすればいいのか」を自分の頭で考えるのよ。
今回の片付けnoteはさ、「私がみんなの代わりに考える」片付け術だって言ったじゃない?でもそれは、
「”全員が”ぶち当たるであろう、『えっコレってどうすればいいの?』を私が代わりに考えるよ」
って意味なのね。
個別のケースには対応しない。なぜならば全てのケースに対応するのは不可能だからだ。仮に可能だとしても、対応することそのものが非常に無責任だと私は思う。
今、私のこの文章を読んでくれている人は、いろ~んな状況に置かれていると思うんだよね。
・0歳と2歳のお子さんがいたり
・義理の両親と暮らしていてお義父さんを毎日介護していたり
・独身でブラック企業に勤めていてもう死ぬほど忙しくて時間がなかったり
・病気の治療が終わったけど軽い後遺症が残ってしまってうまく動けなかったり
これ以外にも状況はもう千差万別でしょ。このnoteを読んでいる人が1,000人いたとしたら、「状況が全く一緒」って人は一人としていないと思う。
ということは、本気で「個別のケースに対応した片付け方法」を書こうと思ったら1,000ものケースをここに書かないといけない。それは無謀でしょ?(笑)。ってか書いたところで読むほうも大変になっちゃうしね。
ましてや全てのケースを本人レベルで熟知していないとアドバイスする資格もないしね。相手の状況を全然分かってないのに
「こうするといいよ♡」
なんて、無責任にもほどがあるもん。
だから、「このケースはどうしたらいいの?」って問題が出てきたらそこだけは自分で考えないといけない。
「自分のことを真剣に考えてくれる人」なんて地球上に一人もいないからだ。
漫画『カイジ』にもこういうセリフ出てくるじゃない。
「世間はお前らの母親ではない。
(中略)
一生迷ってろ。そして失い続けるんだ、貴重な機会(チャンス)を……!」
まさにこれ(笑)。いやこれキツイよね。このセリフ読んだときちょっと傷つきすぎて吐きそうになったもん(笑)。
そうなのよ。世間って、お母さんじゃないのよね。だから自分の代わりに「これってどうすればいいの?」を考えてくれる人って、存在しないのよ。
なんかこのセリフを見た時にさ、目が覚めたよ私は。
「あ、この部屋に住んでるのは私だった」
「そしてこの部屋を散らかしたのも私だな」
「じゃあ、この部屋を片付ける努力をするのも、私だわ」
って。
このことを理解してない人は、私以外にもいると思う。実際に片付け本のレビュー、Amazonとかで見てみると良いよ。
結構ね、私みたいな人いっぱいいるから。
私普段あんまりレビューは見ないタイプなんだけどさ。
なぜなら買うかどうかを決めるのは私だから。レビューは万が一見たとしても参考程度。買うかどうかの判断を顔も知らない他人に委ねたくないんだもん。
買うかどうかは「私が」決める。他人には決めさせない。
そういうタイプだからさ。レビューって基本見ないのよね。
ただ、ずっと前に片付け本を買おうとしたときに、何とも珍しいことにふとレビューを見てみたのよ。
「そういえば、そもそもレビューってどんなことが書いてあるんだろう?」
って興味がわいちゃって(笑)。そしたらさ。
Amazonの、とある片付け本のレビューにこんなことが書いてあった。
「私は〇〇という事情があるので、あなたの片付け術は一切参考になりません!!!!」
って怒ってる人がいたのよね(笑)。気になって他の片付け本のレビューも見てみたら、同じような怒りのコメントを書いている人が結構いた。
〇〇に入る言葉は「子どもが2人いる」とか「共働きなんだ」とか「モノへの執着がすごくてどうしても捨てらない性格なんだ」とかいろんな言葉が入ってたんだけどさ。
それ、自分が考えなきゃいけないことなのよ。
そんな個別の事情に対応した片付け方法、ページ数に限りがある「本という媒体」に全部書いてくれるワケないじゃない(笑)。
たださぁ~……。かばうワケじゃないんだけど、私こういう人たちの気持ちぶっちゃけめっっっちゃわかるのよね。
あのね、シンプルに疲れてるんですよ。
もう本当によくわかる。私もそうだった。本当に本当に疲れてた。疲れきってたよ。本当に。
疲れてるから、自分の頭で考えることができない。考えることができないから
「他の誰かがきっと私のために考えてくれるはずだ!」
と、本来自分でやらなくちゃいけない「考えるという作業」を他人に押し付ける。
信じられないぐらい傲慢だよね(笑)。
でもね、この「考える」って作業は自分がやんなきゃいけない。だから、自分で考える。しんどいし、辛いんだけどね。
自分が住んでる部屋なんだから、「住んでいる自分が」責任を持って考えるのよ。
「自分の部屋に住んですらいない、他の誰か」が考えてくれるワケ、ないじゃない。
私はこの「自分で考える」ということから逃げ続けた結果、数年もゴミ屋敷で過ごす羽目になった。
みんなは絶対私みたいにならないでね。約束ね。
■午前の作業が終わったら、お昼ご飯をしっかり食べる♡
さて、話は戻って片付けの作業に戻ろう。今、寝室の床を使ってこのフォルダ分けをやっていたよね。
ひたすらこのフォルダ分けの作業を進め、お昼になったらしっかりご飯を食べる。
んで、ご飯を食べたら少しだけ休憩すると良いよ。15分だけお昼寝する。たったの15分って思うかもしれないけど、意外とかなり体力回復するんだよね(笑)。なので、休憩もちゃんととる!!
■土曜の午後
さて、午後の作業開始。スケジュールで言うと真ん中まで終わったワケだ。
まだちょこっとだけ、寝室の床にぶちまけたモノのフォルダ分けが終わってないだろうから、この作業の続きをやる。
▼これね
で、このフォルダ分けが終わったらいったん休憩!お茶飲んで甘いモノ食べてゆっくりやすんでね♡
▼セブンで和菓子買って、ほっと一息つくと良い
そしたら次の作業いくよ~!!この3つをやる!!
・「捨てる」と決めたモノを処分
・「残す」と決めたモノを収納
・「売る」と決めたモノを押し入れに一時的に置いておく
まずは、下の段にある「捨てる」「新しいの買う」と判断したモノをゴミ袋に入れて処分!!
この時、思い入れが強いものは新聞紙にくるむと良いよ。
私がそうだったんだけど、透明なゴミ袋に入れると中身が見えちゃって、
「今ならまだ救出できる!」
と、ゴミ袋から取り出しちゃうのよ~!!!せっかく「捨てる」って決断したのに!!全部台無し!!(笑)。なので、新聞紙で見えないようにしちゃうと安心だね。
そして次。「売る」と決めたモノを段ボールか紙袋に詰めて、「売る」という張り紙をつけて部屋の隅に置いておく。
そしたら最後。右上の「引き続き使う」と決めたモノを収納していく。
収納するときは、必ずラベルを貼ってね!マスキングテープに油性ペンで文字を書くだけでオッケー。
マステがない人は、養生テープでもいいよ!とにかくラベルを貼ることで、
・「あっ、ここに戻せばいいのか」とすぐわかる
・すぐわかるから、ちゃんと戻す
・ちゃんと戻すから、部屋が散らからない
という良い循環を生むことができる。絶対にラベル貼ってね~!!
……ということが、「フツーの」片付け本だったら書いてあるだろう。そう、これで終わりなのだ。普通の片付け本だったら。
「残したモノを収納してね♡」
「ラベルを貼ると、戻しやすくなるよ!」
って書いてある。それで、終わり。もうそれ以上は書いてない。
だけど我々は絶望的に片付けができない見捨てられた民だ。絶対にこう思うだろう。
「収納って、どうすればいいの?」
って。
「残したモノを収納?意味がわからんのだが??」
「何を、どこに、どう収納すればいいの?」
ってなるんだよね(笑)。
大丈夫!!任せて!!これはね、たったの3ステップで簡単に使いやすい最高の収納ができるよ~!!
まず、今寝室の床に「これは残す」と決めたモノが散乱してるよね。
▼今床にあると思う
それを、「カテゴリ」に分けるの。たとえば、こんな感じ。
もちろんこのカテゴリは今私がテキトーに考えたカテゴリね。人それぞれ、今寝室の床にある物が違うだろうから、今目の前にあるモノをきちんと見て、どんなカテゴリ名にすればいいか決めてね♡
人によっては「下着」「靴下」とかかもしれないし、人によっては「資格試験の資料」「冬服」とかかもしれない。この辺はマジで千差万別だから自由に決めてね。
ちなみに、カテゴリで分ける時は、段ボールを使うと便利。段ボールが無いなら紙袋を使ってくれ。紙袋もないよ~!って人は、そのまま床でカテゴライズしちゃってOK。どうせあとで収納するしね(笑)。
で、ざっくりカテゴリ分けできたら、「一つのカテゴリの中で」さらにカテゴリに分けるの。
▼イメージこんな感じ
「カテゴリの中に、さらに小さくカテゴリに分けるって、どういうこと?」
ってなるよね(笑)。具体例を見せるから見てて!たとえば、私の「旅行」カテゴリを見てみよう。
上の写真にうつってるモノは、全部旅行に行くときに使うもの。だから、カテゴリ名は「旅行」なんだよね。で、この「旅行」という大きなカテゴリの中にさらに小さいカテゴリがあるのよ。こんな感じ。
「旅行」というカテゴリの中に
・ホテルについてから使うもの(お風呂グッズとか)
・着替え
・リュックに入れるもの(日焼けスプレーなど)
・旅行の時に、家で使うもの(防犯カメラなど)
と、4つのカテゴリがあるわけだ。
「大カテゴリ」の中につくる「小カテゴリ」は、2~3個あれば十分だと思うよ。細かく分けすぎるともう頭パンクするし、逆に使いにくいからさ(笑)。
こんな感じで、「自分が使いやすいように」大きいカテゴリの中に小さいカテゴリを作ってみてほしい。
たとえば、仕事道具だったら
・時々会社に持っていく物
・在宅ワークの時に使う物
・出張の時に使う物
とかね。ここは本当に自由だから、使いやすいように決めてみてほしい。
で、大カテゴリ+小カテゴリができたらそれをそのまま収納するだけ。
▼こんな感じでね
今日はもうクタクタだろうから、家にある空いてる収納を使って「小カテゴリ」のモノを収納すればオッケー。
空いてる収納がないならば、いったん今日はそのまま収納しちゃう。あとで、その収納に合った「小カテゴリ用」の収納を買ってくればいいからさ。
「小カテゴリ」のモノを収納するのにぴったりなのは、や~っぱ無印よ(笑)。私は基本的に家中のぜんぶの小カテゴリ収納、コレ使ってる。
▼こんな感じで小分けができて便利!
で、ここで一つだけ注意点がある。
あのね、収納って「万人にとっての正解は無い」くせに「万人にとっての不正解はある」んですよ。
これが収納の怖いところ。
「不正解の収納」を作ってしまうと、取り出しにくいし戻しにくい。戻しにくいからその辺にポイっと置く。その辺に置くから部屋が散らかる、って感じでリバウンドしちゃうの。だから、
「これだけは、やめておけ」
っていう収納を今から伝えておくね。
まずこういうタイプの収納の場合。
モノの、手前に、モノを置くな。
これに尽きるね(笑)。
収納が上手な人なら良いんだけど、私らみたいな収納ヘタクソ民は、モノの手前にモノがあると奥にあるモノをとらなくなる。
おまけに、万が一奥にあるモノを取り出したとしても、戻す時に手前にあるモノをどかしてから、たった今使ったばかりの「奥にあったモノ」をしまわないといけない。
これがかなり面倒。面倒だから、戻さない。戻さないから散らかる、ってことが起きちゃうのよ(笑)。
だから、手前には絶対にモノを置かないこと。これは鉄則ね。
それから、「上に積み重ねない」こと。
さっき見せた私んちの文房具収納だけどさ、これもしも「ハサミ」とか「ピンク色の目薬」の上に何かが置いてあったらどうなると思う?
下敷きになってしまったハサミや目薬を使わなくなるのよ。「上にある物をどかして下に収納された物を取りだす」のがあまりに面倒だから(笑)。
万が一、ちゃんと上にある物をどかして下にあるハサミをとったとしてもさ。今度はハサミを使い終わって戻そうとしたときに、ハサミの上にあったモノをどかしてからハサミをもう一度そのどかしたモノの下にしまう必要がある。
これが、面倒。
面倒だからやらない。やらないからしまわない。しまわずにその辺に置く。だから、部屋がリバウンドするのよ。
だから、絶対に「上下には重ねない」。これが鉄則ね。
「でも……うちにある収納、深さがあるから『モノの上に何かモノを重ねて収納』をしないと、全然モノが入らなくて収納として機能しない……」
って人もいると思う。わかるよ。私もそうだった。こういうやつでしょ。
▼こんなに深さがあると、上下に収納せざるを得ない
これね、解決策は一つしかない。「浅いタイプの」収納を買ってくること。
オススメはこれ。無印の収納ケースだね。
別にこれじゃなくてもいいよ。ニトリとかでも全然オッケー。100均はこういう浅いタイプ、置いてないことが多いから無印かニトリで探すのがベターかな。
そして最後の鉄則。「立ったまま取り出せる+使ったモノを戻せる」高さに収納すること。
ちょっとこの写真を見てほしい。
真ん中に収納があるでしょ?この収納さ、どこが一番使いやすいと思う??
そう!!答えはここ!!
この2段が一番使いやすいよね。なぜなら「立ったまま」モノをしまったり取り出したりできるからだ。
駅前のコインロッカーとか、銭湯の荷物棚とかもそうでしょ。立ったままモノを入れられる高さの所から埋まっていくでしょ。間違っても「一番下の段」とか「一番上の段」から埋まっていくことってないでしょ。なぜならば、「真ん中の段」が一番使いやすいからだ。
だから、「毎日使うモノ」をこの高さに収納してほしい。
▼ここね
ここはいわゆる「収納の一等地」と呼ばれる場所なのよ。だからこそ、毎日使うものをここに収納する。「年に一度しか使わない水着」とか「確定申告の時にだけ出す書類」とかをここに入れちゃだめだよ(笑)。こんな一等地に「たまにしか使わない物」を収納したらもったいない!
もちろん、「寝室にこんな収納棚なんて、ないよ~!」って人もいると思う。
▼私んちも寝室に収納ないしね
でもさ、ベッド下の収納とかベッド横に小さい棚があるとか、そういうミニ収納ならあるんじゃないかな。
▼多くの人がベッド下を収納として使ってると思う
こういう時はね、ベッド下の収納を手で引き出した時、「どこが一番取り出しやすいか」を見極めると良い。で、その一番取り出しやすい場所こそが「収納の一等地」なわけだ。そこに、毎日使う物を入れる。それだけでオッケーなのよ。
まとめると、
・本棚みたいなタイプの収納の場合、モノの手前にモノを置くな
・カゴタイプの収納の場合、モノの上にモノを置くな
・収納の一等地を見つけて、そこに「毎日使うモノ」を収納しろ
だね♡ これら3つの鉄則を完璧に守ると、もう最高に使いやすい理想の収納ができるよ~!!
実際にこの3つを堅守した収納は、このnoteですべて大公開してるから見てみてね♡
▼おそろしく参考になると思う
さて、ここでもう一度フォルダ分けの画像を見てほしい。
▼これね
ここで気づいた人がいると思う。
そう、「保留」が存在しないのです!!(笑)
「保留」というフォルダを作ってしまうと、私たちみたいな片付け苦手の民たちはぜ~んぶ「保留」にしちゃうんだよ!(笑)。だから、ここはかなり厳しく「保留はナシ!」としたのよね。
だけど、断捨離をしているとどうしても捨てられないモノが出てくると思う。
捨てられないモノがあるなら、「とあるモノ」を使うと効果抜群!!
そう紙袋!!紙袋はこうやって使う!!
これ本当に効果抜群だったからやってみて。
一か月後にちゃんと処分するのを忘れないようにしてね♡私はグーグルカレンダーでリマインド通知が来るように設定して、「うっかり捨てるの忘れてた!」ってことを防いだよ~!
そしてこの紙袋大作戦ですら太刀打ちできないモノを手放すにはどうすればいいか?
それでも!!「ど~~~しても捨てられない!」って人にはコレ!!
私が書いた「モノを捨てる勇気がないあなたへ」。
「他の片付け本なんて買わず、これ一冊で十分だった」
とまで言ってもらえた程の大傑作。すごくたくさんの方からレビューをもらったよ~!!
モノを捨てる勇気がないあなたへ|藤原華|編集者 @hana__heya #note https://t.co/zFsfp48Ga9
— まつる😈🐰 (@matsuru_801) August 12, 2024
いつもXで参考にさせていただいている華さんの記事を
ついに購入!しっかり読んで片づけたい!
今年40袋以上物捨ててるけどまだ物減り切ってないし床に物があるのでなんとかしたい!引越目指して頑張る!
私、特に気に入った箇所をスクショして壁紙にして毎日見てる。そして毎日
— たきこみ👁️🗨️(佃煮) (@takikomi__gohan) August 26, 2024
何か捨てるもの無いかな〜
って思いながら生活してる。 https://t.co/x15rXLJU3B
そんなわけで以前からずーーーっと気になっていたこちらのnoteを購入(半年も悩んでたことに驚愕)
— やんわりworks (@szknkrs) January 12, 2025
書籍は持ってたけど実践できてなくて、勇気を出してこちらもポチったら
あーーもう!早く読めばよかった!
捨てられない・片付けられない・もったいない・意気地ないしょうもない以下略なわたしが https://t.co/dkpziFMunS
憑き物が落ちたかのように行動しはじめている✨
— やんわりworks (@szknkrs) January 12, 2025
他の方みたいに何十袋も処分できてはいないけど、ないないづくしの自分にとっては驚きの前進…
まず探し物が減って小さなケガもしなくなったのですんごい快適←
嬉しすぎてこちらも購入
どんな片付け本よりも心身で理解できたhttps://t.co/D9jS7lQw2O
他にもここには載せきれないほど大量のレビューをいただきました!!みんな本当にありがとうね~!!
これ、マジで大好評だから「どうしてもモノが捨てられない!」って人はマジで読んでくれ。レビューにあったように、まるで憑き物が落ちたレベルでスイスイ捨てられるようになる。
▼こちらからどうぞ!
さてだい~ぶ疲れてきたころだと思う。最後、まだ日が暮れてないならちょこっとだけ次の場所をやっちゃおう。
寝室の次は!!必ずリビングをやる!!他の場所には手ぇ出さないで♡
リビングっていうのは、ここね。
なんで寝室の次にリビングを片付けるのか?
リビングをやっつけると、かなり広い面積が空くのよ~!!そうなると、その空いたスペースを利用して、台所にある食器を広げて断捨離したり、押し入れの服をどばっと出して断捨離したりとかなり片付けがはかどるんだよね(笑)。なので、リビングをやっつける!
リビングの片づけ方は、寝室と全く同じ。
①床をあける
②リビングにあるもの、全部床に出す
③床でフォルダ分けをする
④「残す」と決めたモノを収納
⑤「捨てる」と決めたモノを処分
⑥「売る」と決めたモノを押し入れに一時的に置いておく
リビングは本日「土曜日」中に終わらなくて大丈夫。
「明日の自分が楽できるよう、少しでもいいからとりかかっておく」ぐらいの軽い気持ちでとりかかるといいよ♡土曜の夜にはリビングが
「片付け始める前より散らかってるんですけど……」
と、すごい有様になってるだろうけど、それでいいの。まず全部床に出すんだから、すごい有様になって当然。明日しっかり時間をとって片付けるから大丈夫よ。
※なお、「火曜&金曜など、土日以外の日が飛び石で休み」って人は「床に全部出す」って作業はやらなくて大丈夫。
床に全部のモノがぶちまけられたままだと、平日仕事がある日の生活がままならないからね。
「土日が休み」「木金が休み」など、2日連続で休みの人だけ「床に全部出す」って作業まで着手してほしい。
ってことで、まずはリビングの床をあけて、リビングにあるモノを全部床にぶちまけてね!!
とにかく全部出してね。全部出すと、
・「何これ!?いらないんですけど!?」ってモノがどっさり見つかる
・それらの不用品を大量に処分できる
・大量に処分できるから、収納ケースやラックがスカスカになる
・スカスカになるから、「これは必要!使うぜ!」と残したモノをちゃんと収納できる
・ちゃんと収納できるから、部屋がおそろしくスッキリ片付く
と、すごく効果抜群だから面倒でもぜ~んぶ出す!
案外いろいろ売れるから、何でもかんでも捨てないこと♡
ちなみにリビングを断捨離していると、
「あれコレ売れるんじゃね!?」
ってモノがいっぱい出てくる!
こういうのはね、あとでまとめて「宅配買取」に出したら臨時収入も入るから、状態が良いモノはとっておくと良いよ~!!
宅配買取っていうのは、段ボールにまとめてモノを詰め込んで着払いで送って買い取ってもらえる超便利なサービスのことね。
▼宅配買取でいろいろ売った時のことはブログに残してあるから、臨時収入ゲットしたい人はぜひ読んでね!
で、日が暮れてきたら片付けはいったんストップ。リビングがすごいことになってるだろうけど、それでOK。明日ちゃんと片付けるから大丈夫よ。
今日はいったんこれで終了!
疲れただろうから、吉野家とかで外食にすると良いと思う。お弁当を買って家で食べてもいいんだけど、今リビングすごいことになってるでしょ(笑)。なので、今日ぐらいは外食でいいと思うよ。
で、ご飯を済ませたらお風呂に入って早めに寝る!!今日一日頑張ったね!!お疲れ!!!
▼こ~んなに片付いた寝室で、今日は眠れるよ~!!おやすみ!!
■日曜の午前
さてさて日曜日の朝!!今日のスケジュールはこんな感じだよ~!基本的に、丸一日かけてリビングを片付ける!
朝ごはんを食べて、着替えて、ラジオ体操をやったら9時から片付けスタート!
「あー……せっかくの休みなのに片付けかぁ……なんかやる気出ないなぁ……」
って人はしつこいようだけどコレ読んでね!!(笑)
「マジでパパっと片付けスタート出来て笑ってしまった(笑)」とか「本当にやる気が出て冷蔵庫とテーブルの上が一気に片付いた!」とかマジで効果抜群だから、どうしてもやる気出ないって人は絶対に読んでくれ。
当日の朝買って読んでもサクっと読み終わるから安心してね!
リビングの続きをやる
さて、昨日はリビングの
・床をあける
・リビングにあるモノを全部床にぶちまける
・床を使ってフォルダ分けする(これだけ途中)
までやったね。なので、今日はフォルダ分けの続きをやる。
▼これね
昨日片付けた寝室と違って、リビングは手ごわいよ~!!
・寝室よりもスペースが広いから大変
・「これって捨てていいの?」と判断に迷うモノが寝室より多い
ね?大変そうでしょ(笑)。
でもこれ、よ~く見ると解決方法は簡単なんだよね。
・スペースが広いから大変……ガス欠にならないよう、こまめに休憩
・判断に迷うモノが多い……脳をフル活動させるから、すぐエネルギー源として使える糖質をとる
と、対策をとっちゃえばいい!
「こまめに休憩」という対策は簡単♡ 昨日と同じで「20分片付け:10分休憩」を繰り返せばオッケー。
問題は「糖質をとる」だね。一番いいのはこれ!
小さいオニギリをこまめに食べる!
これだまされたと思って一回でいいから絶対にやってみてくれ。捨てのスピードがケタ違いに上がるよ。片付けはとにかく頭を使う。なので、頭にしっかりエネルギーを送ってあげと挫折せずにすむ♡
私はオニギリ作るのめんどいので、干し芋を用意!
▼最近好きな干し芋はコレ
ちょっとお高いんだけど、スイートポテトみたいでめちゃくちゃ美味しい。
▼Amazonで買った♡
さて、午前中はひたすら
・こまめに糖質をとりながら
・20分片付け、10分休憩
でがっつりリビングを片付けていってね~!!!
それでも、「どうしても捨てられない!」ってモノがいっぱい出て来て苦戦しちゃったら、もう一度伝えるけどコレ読んで!!
「捨てる能力」がゼロだと、マ~~ジでお部屋って片付かないのよ。「いつか使うかも」と思い込んでいる不要品に囲まれて、今後もずぅっとモノだらけの部屋で暮らすことになる。
「憑き物が落ちたかのようにスイスイ捨てられるようになった」人を続々と出したこのnote。マジで効果抜群だからぜひ読んでね。
»「モノを捨てる勇気がないあなたへ」を読む
今回は、「日曜の午前中に」リビングが片付くスケジュールを組んでいるのでめちゃくちゃ集中して片付け進めてね!
ツイッターひらいちゃダメだよ~!
あと漫画が出て来ても読んじゃだめ。読むなら片付け終わってからね!
■日曜の午後
で、お昼になったらしっかりご飯を食べてお昼休憩をとってね!。
リビングの次は台所。
お昼の時点で、リビングが終わってないって人は台所には手を付けないこと!
終わってない人は、日曜の午後、リビングの片づけを完了させることにだけ集中してね♡ 台所は、もう来週やればいいからさ!
▼お昼の時点でリビングが終わってない人は、こういうスケジュール!!
さて、ここからは台所の片づけ方をガチで解説。台所ってこんな感じになってると思う。
▼いやこれ親近感沸くわ~!!(笑)
この台所もね、寝室やリビングと全く同じやり方で進めるよ!
①床をあける
②全部出す
③床でフォルダ分けをする
④「残す」と決めたモノを収納
⑤「捨てる」と決めたモノを処分
⑥「売る」と決めたモノを押し入れに一時的に置いておく
台所はね、わりと「捨てる判断がしやすいモノ」が多いから片付けがスムーズに進むと思う。たとえば、「消費期限が切れた食品ストック」とか「割れてしまった100均の食器」とかね。
それでも、どうしても判断に疲れてきたら「使ってる」「使ってない」で判断するといいよ。
「いる」「いらない」で考えると「いるー!!♡♡♡」となって何も捨てられない。
そうではなく、「使ってる」「使ってない」とスイスイ捨てられる。
▼イメージこんな感じ
で、どんどん断捨離を進めていくと、台所の場合はとある問題にぶち当たる。
「これって不燃ごみ?」「それとも資源ごみ?」「もしかして、粗大ごみ!?」ってモノがいっぱい出てくるのよ!
「分別調べるのめんどくさ……」ってなるよね(笑)。
これ、どうすればいいのか?
これはね、一つひとつ調べるしかない。
「うそー!!!」「ほかに何か画期的な解決策ないの!?」ってなるだろうけど、もう調べるしかないよ(笑)。自分が住んでいる市区町村の名前+モノの名前をGoogleに入力して
「〇〇市 フライパン ゴミ 出し方」
って検索する。これしかない。
いや、わかる。わかるよ。たしかに、面倒だよ?
▼だってこれ、一つひとつ分別を調べるんだもん。
面倒だけどさ。この状況を作ったのは自分。
だから自分がなんとかするしかない。
「面倒だから、あとでいいや」
ってまた後回しにすると、さらに「分別の仕方を調べるのが面倒なモノ」が増えるよ。そうなると、「さらに」面倒になるよ。さらに面倒になったらもうやらないでしょ、絶対。
だから、今やる。
「ちょっと面倒だなぁ」で済んでいるうちにやるのよ。
じゃないと、「ちょっと面倒」から「死ぬほど面倒」に進化するよ、それ。
それでも!!!「私は絶対に分別を調べたくない!!」というなら、この最終奥義を使う!!
そう!!不用品トラック詰め放題サービス!!(再登場)
すっごい楽よ~!!!!一切調べなくていいの!!(笑)
「コレ、もういらんわ」ってモノをトラックに詰めていくだけ。サービスによるけど、私が利用したときは「いらない」と判断したものを玄関に置いて、それを業者が玄関からトラックまで手で持って運んでくれるって感じだった。
不燃ごみも資源ごみも粗大ごみも、ぜ~んぶ持ってってくれるの~!!!楽!!(笑)
ただし、食品、液体、危険物、ライター、ガスボンベ、バッテリーはNGってところが多いからそこだけは気を付けてね~!
▼不用品トラック詰め放題サービスの比較表はこんな感じ
実際に利用したときの話とか、あとトラック詰め放題サービスを利用した賃貸一人暮らしのお部屋のビフォーアフター写真とか、いろいろブログに載せてるから「もうモノが多すぎて一人じゃ無理……」って人はのぞいてみてね!
»「不用品トラック詰め放題サービス」を見てみる
そして台所の断捨離といったら食器!!食器が大量に出る!!
この「さすがにもう使わないだろうな……」って食器は、状態が良ければ売っちゃうといいよ。ノーブランド、使用済み、箱なしでも意外と売れるのよコレが!!
私も結構大量に使用済み食器を売ったんだけど、全部で2,000円になったので「処分する食器が大量に出た……」って人は売るのもアリだと思う♡
▼どこに売るのがオススメかはブログに書いたから見てみてね!
で、食器の断捨離が終わったら食器収納ラックを買うといいよ。
▼一人暮らしの人は、シンク下に食器を入れてると思う
このシンク下に収納ラックがあると、マジで便利!
私が使ってるのはベルカのやつ。
▼マジでオススメ
伸縮するから、たいていどんなシンク下にも設置できるよ~!マジでたっぷり食器を収納できるから、特に一人暮らしの人は導入してみてね♡
■日曜の夜
さて!ここまでで片付けが完了しました~!!リビングまで終わった人と、台所まで終わった人の2パターンに分かれていると思う。
でもさ、どちらにせよ生活空間の大半を片付けることができたワケだし、かな~りすっきりしたんじゃないかな。
ってことで片付けが終わったので!!
お疲れ!!!打ち上げしようぜ!!!
ゆっくりお風呂に入って、美味しいご飯を食べて、ぐっすり眠る♡
かなり疲れてるだろうから、自炊はせずにお弁当買ってくるといいよ♡
▼ご褒美にちょっと良いビールも飲んで!!
▼しっかりお風呂に入って!!
▼ぐっすり眠る!!
■別日にクローゼットを片付ける
ってことで、土日に一気に片付ける方法を徹底的に解説してきました~!!!「台所が終わらなかったよ~」って人は、次の週にやればいいから大丈夫♡
で、疲れがとれたら翌週かその次の週に「アレの断捨離」をやってね。
みんな覚えてるかな?寝室を片付ける時にさ、一番最初に
「寝室の床にぶちまけた大量のモノ」
を段ボールに入れて横に置いといたじゃない。あの段ボールの中身を断捨離してほしい。
やり方はシンプル。「いる」「いらない」に分けて不要なものは処分して「いる」と判断したものをちゃんと収納する。それだけ。
この作業が残ってるから、体力が回復したタイミングでその作業だけやっつけてね♡
さて、ここまで完了したらやる気に満ちた人はきっとこう考えると思う。
「ここまでキレイに片付いたなら、やっぱりクローゼットも片付けたい……」
って。
▼めっちゃよくわかる。クローゼットがすっきりすると毎日快適だしね。
ただね、クローゼットはかなり難易度が高いので別日にしよう。具体的にはこういうスケジュールがオススメ。
▼いきなり来週挑むんじゃなくて、来週だけはちゃんと休む
こんな風に「休む週」を一回だけでいいからはさむといいよ。
だってみんな平日忙しいでしょう?忙しいから、かなり疲れてると思うのよ。疲れている状態で、既に寝室とリビング、そして台所を片付けたわけだ。そしたら相当疲労がたまってると思うよ。
なので、一週間だけは片付けお休み。ちゃんと休む。
しっかり心と体を休めるためには、「3つのR」をやると良いんだって。「3つのR」は、
・Rest(休む)
・Relax(くつろぐ)
・Recreation(あそぶ)
の頭文字をとったもの。具体的にはこんな感じ。
全部やるのがベストだけど、時間的にもお金的にも無理~!って人は「これならできそう♡」というモノを一つだけ選んで実践するといいよ!
さて、一週間だけ休んだらいよいよ4週目に押し入れをやっつける。
▼いま4週目ね
そして、今押し入れの中はこうなっていると思う。
▼もうパンパンになってるでしょ(笑)
さて、4週目はいよいよこれらの「クローゼット」「押し入れ」「タンス」を片付けていく。
片付け方は、これまでと全く一緒。
①床をあける
②全部出す
③床でフォルダ分けをする
④「残す」と決めたモノを収納
⑤「捨てる」と決めたモノを処分
⑥「売る」と決めたモノを押し入れに一時的に置いておく
クローゼットは特に「全部出す」が大変な場所なんだよね(笑)。なので、全部出すのに1時間半くらいは時間をとったほうがいい。すごく大変だけど、全部出さないと
「まぁ収納できてるし、いっか♡(良いわけない)」
となってこの先もずっとパンパンな押し入れのままになるから、絶対に絶対にぜ~ったいに全部だしてね!!(泣)
クローゼットの断捨離となると、今回処分するのはほとんどが「服」になると思う。服をどっさり断捨離すると、クローゼットを開けた瞬間
「わぁ~!!着たい服しかない!」
ってなるからマジで最高よ♡
▼見てるだけでテンションが上がるワードロープ
▼今年の冬服はこんな感じ♡
服を断捨離する
全部床に出したら、いよいよ断捨離していく!!服の断捨離のやり方はかなり詳細に別の無料noteで公開しているから、これを見ながらやってみてね~!!
▼こちらからどうぞ!
服を売って臨時収入もゲット
あとね、片付けが終わったら服も「段ボールに詰めて着払いで送るだけ」の宅配買取に出すと一気に部屋がすっきりするからオススメよ♡
宅配買取サービスって、いろいろあるけど自分が調べた比較表はブログに備忘録として残してあるから見てみてね~!
▼こういう感じで表にしてあるよ!
▼比較表はここにのっけた!売る手順とかも書いたので参考にしてね♡
さて、ここまでで押入れに収納された「服」は片付け終わった。しかし!!
押入れには服以外の難関がある。そう、「いつか使うかもしれないモノ」!!
これはもうね、今決断しちゃったほうがいいよ(笑)。決断できずに
「まぁ、またあとで決めればいいや」
と捨てるかどうかを保留にしちゃうと、また次の断捨離の時に決断に迫られることになるから。
決断を先送りにしたって、問題は解決しないのよ。なぜなら先送りにしているだけだから。
だから、今、決断するしかない。捨てるか、使うか。どっちかしかない。
「今」決断すれば、この先二度と決断しないで済むよ。
ここで決断から逃げると、ず~っと問題が解決しない負のループに突入するのよ(笑)。
▼図にするとこんな感じ
▼このループから抜け出すには決断するしかない
一度この負のループに陥ると、そこから抜け出すのは至難の業だよ。次に決断に迫られたときは、さらにふんぎりがつかなくなってるから。だから、今決断しちゃう。それが一番!
それでも、「どうしても決められない!!!(泣)」って場合はこれ読んでくれ。タイトルは、
「いつか使うかもしれないモノって、捨ててもいいの?」
私はね、ゴミ屋敷に住んでた時それはそれは大量にモノに囲まれて暮らしてたよ。でもその大半のモノはね、「いつか使うかもしれない」と思ってとっておいたモノだったんだよね。
たとえば、こんなモノ。
・大好きだった水彩画の道具とか
・趣味だったお菓子作りの道具とか
・また通うかもしれないジムのトレーニングウェアとか
・また家でやるかもしれないダイエットのための運動器具とか
・挫折してしまったペン習字の教材とか
・今はすっかり書いていない日記とか
・あとでまた学ぶかもしれない資格取得のための本とか
・いつか着るかもしれないお気に入りだった服とか
・今は休職中なので一切絵を描いていなくて、でもまたいつか描き始めるかもしれない「お絵描きで使ってる液タブ」とか
これぜ~~~~んぶ処分しましたっ!!!♡
どうやって捨てるふんぎりをつけたのかは、このnoteでガチで解説してるから読んでみてくれ。ものすごくレビューがよくて冒頭部分だけでも読む価値アリよ。
▼レビューの一部を抜粋
今の私に必要!!と思って早速読みました!スキンケア、ペン、ノート、積読本…まだ使える、勿体無い、せっかく買ったし使い切って捨てよう、、って部屋の隅に紙袋が5個くらいずっといる😂何か捨てたいのに捨てるものがないって言ってるのに毎日ガッツリ目の前にある😂よし、やっちゃうかぁ! https://t.co/Wt2D2pwXLG
— うぃず🧸 (@rerehpylf) December 26, 2024
秒で買って「あー私コレです…はい」の連続です…掃除の手を止めるもの、悩む原因はほぼここに書いてあって「私のことかq?!」ってなった…掃除頑張ります https://t.co/AwhQ6lIh4A
— ハル🐇妖怪そうめんすすり🦕 (@oushun) December 26, 2024
説得力が凄い…悩んでた推しのグッズ捨てるぞ〜! https://t.co/DPbrZhh67B
— 朔 (@uwkrmt) December 27, 2024
んでもって大晦日の夕方になって、華さん @hana__heya のまだ買ってなかったこちらのnoteを購入して読んで
— しらふさん (@shirafusan) December 31, 2024
棚に入ってる小物や書類を捨てまくった。https://t.co/q98562yBDi
ふふっ、めっちゃくちゃ断捨離スイッチ入ったようで本当によかった!!!感想ありがとうね~!!!
▼「いつか使うかも」と悩んでいる方、こちらからどうぞ!
■モノ別の断捨離は、こうやるっ!!
さて、こんな感じで断捨離がここまで進んだよ~!
今、四週目の「押し入れ」まで終わったわけだね♡
ここから先は、余力がある人だけやればOK!「モノ別」に片付けていくとスムーズに進むよ!
ここまでさ、寝室とかリビングとかすっごく片付け頑張ったじゃない?もうクタクタだと思うんだよね(笑)。だから、この段階で
・玄関
・洗面台
・ベランダ
・脱衣所
と、「場所別」に片付けるとも~~~死ぬほど疲れちゃうよ(笑)。
なので、あとはもう
「今週は文房具だけ断捨離しよう」とか
「今週はお休み♡」とか
「今週は薬箱整理!」
って感じで休みをはさみつつ、「モノごと」に片付けていくとすごく良いと思う。
1~2時間でパパっと終わるから疲れないし、「パパっと終わるしこれくらいやっちゃうか」と取り掛かりやすいからね(笑)。
ってことで
・文具
・アクセサリー
・コスメ
・薬
・コード類
・生活用品
・冷蔵庫
・書類
の断捨離のコツをここから解説!
文具
まずは文具から。文具に限らずなんだけど、モノの断捨離でとても大切なのは、「捨てる条件」だね。
モノの断捨離って、スポーツによく似ているって言われるよね。
スポーツって必ず審判がいるでしょ?
バスケでも、サッカーでも、野球でも審判がいる。審判が、「アウト」とか「セーフ」って判定を下すわけだ。
断捨離も一緒で、
「これはアウト。だから捨てる」
「これはセーフ。だからまだ捨てずにちゃんと使う」
と、「自分が審判になって」判定を下すわけだ。
ということは、スポーツと一緒で「何がどうなったらアウトなのか」と、判断基準をきちんと持ってないと何も捨てられないのよね(笑)。
文具の場合は、非常にシンプル。
・1年使ってないなら処分
・壊れてるなら処分
だね。
ここの判断基準は、人によるから自分で決めること。
あくまで上に書いたのは「私が設けた私のためだけの基準」だからね。自分の頭で、しっかり考える。なぜなら人それぞれ、生活している環境とか価値観とか、もういろ~んなことが異なるからだ。
たとえば文具コレクターの人なら
「壊れていても、でも心から愛しているから捨てずに持つ」
ってことになるだろうし。たとえば教師のお仕事している人なら
「1年使っていなかったとしても、別の学年を担当することになったら急遽必要になる文具もある」
なんてケースもあるかもしれない。だから、自分で決める。これが大事♡
捨てる基準を決めたらあとは一緒。
・全部出す
・捨てる、買い直す、売る、引き続き使う、に分類する
・残したモノを収納して終わり
だね。文具は私もどっさり断捨離したけど、かな~りすっきりしたよ♡
アクセサリー
さて、お次はアクセサリー。私の場合、「捨てる基準」はこうやって決めた。
結構シンプルでしょ~!!これならホイホイ処分できる!!
ちなみにアクセサリーって、ブランドによっては服と一緒に買い取ってくれるところもあるので、状態が良ければ売っちゃうと良いよ♡
このネックレスを実際に売った時のことはブログ記事に残してあるから参考にしてね~!
そして断捨離を生き抜いたアクセサリーは、ジュエリーボックスに収納してる。
私みたいに、「持ってる指輪が多い~!」って人はひとつジュエリーボックスを持っておくといいよ♡開けた瞬間すごくテンション上がるから!!(笑)
コスメ
さてどんどんいくよ!次はコスメ!コスメの捨てる基準は実に簡単。
捨てるのは心が痛むけど、お肌にも悪いし危ないので潔く処分!
ちなみに
「状態がとても良いけど、正直もう使わない……」
ってやつは売っちゃうといいよ(笑)。開封済み+使用済みでも買い取ってくれる所あるしね!
私は香水と使用済みのコスメを買い取ってもらったんだけど、4,300円で売れたのでかなりうれしかった。
買い取ってもらった時のことは同じくブログに残しているから、売るコスメが出てきた人は見てみてね~!
»「使用済みのコスメと香水を売ってみた」を読む
さて、残したコスメはテンションが上がるようきれいに収納!
ちなみにこの収納ケースはAmazonで買った。
あ、あとね、メイクの収納をするときは「毎日メイク用のデッキ」を組むと良いよ♡
ちなみに、上の写真にあるラベルは「ラベルライター」で印刷したもの。私が使ってるラベルライターはこれ!
ちょっとお高いんだけど、
・インクの交換が不要だし
・スマホで2秒でラベル作れるし
・自分の手書きの文字をマステに書いてラベルにするよりも美しいし
ってことで、思い切って買っちゃった(笑)。ラベルを作るのが楽しくて家中ぜ~んぶの収納にこのラベルを貼ってるのよ。
▼薬箱とかもきれいにラベリングしてる
めちゃくちゃ便利だから、私みたいに収納が苦手~!って人はマジでおすすめ♡
さて話は戻ってコスメ収納の紹介を。コスメ収納、右側には「毎日メイクに使うコスメデッキ」を組んでいる。
▼こんな感じ
コスメ収納はね、きれいに収納できると毎日のメイクが本当に楽しい!(笑)。ちょっと大変だけど、時間をかけて可愛く収納してみてね♡
薬箱
さて、お次は薬箱!
私んちの薬箱こんなんだったよ(笑)。きたないね~!!!
薬の捨てる基準は実にシンプル。使用期限が切れていたらそのまま処分だね。残したお薬はこんな感じで見やすく収納!
ちゃんとラベルも貼って、「何の薬なのか」わかるようにしておく。
ちなみに使っているのはなんと無印のペンケース。小分け収納しやすくて便利なのよね(笑)。
薬の収納をするときは、ちゃんと使用期限が書かれた紙を一緒に収納しておくと安心。期限切れの薬を使っちゃうと危ないしね。
コード類
さてお次はコード類!!捨てる基準はシンプルで
・種類ごとに2つ持つ
・1つは使うために持つ。もう1つは予備として持つ
にした。んで、残したコード類はメッシュポーチに収納。
わかりやすいでしょ~!!♡
片付け本を読んでいると
「ジップロックに収納して、『モニタ用』などと文字を書くと良いですよ」
って書いてあることが多いんだけど、私が実際にジップロックに収納してみたらカビたのよね(笑)。なので通気性の良いメッシュポーチで収納してみた。
100均のメッシュポーチは避けた方がいい。
チャックがすぐ壊れるし、あと何よりあっという間に黄ばんで見た目が不衛生になるのよ!(笑)。ちょっとお高いけど、ミドリのペンケースを使ってる。長く使えるからトータルで見たらお得だしね♡
生活用品
さて、お次は生活用品。これは
「さすがにもうこれ使えないだろ……」
ってものは潔く処分した。で、残したものはこうやって収納。
ちゃんとラベルも貼っておくと、「ここに収納すればいいのか」ってすぐわかるから安心よ♡
ラベルは「マスキングテープ+油性ペン」で全然オッケー。ラベルを貼らないと適当にぐちゃっと収納しちゃってすごいことになるからさ(笑)。面倒だけど、ラベルは全部貼ると良いね♡
あ、あとね。
「セールだったから買っちゃった~!」
って生活用品大量に買うことあると思うんだけどさ。
あまりに大量に買うと、収納からあふれて廊下とか床とかベランダにそのまま置くことになり、部屋がすっごい散らかってしまう。
もちろん、人それぞれいろんな事情があるだろうけど、あまりに大量には買わない方がすっきりした生活を送れるよ(笑)。
冷蔵庫
さて、次は冷蔵庫~!!!冷蔵庫はすっごい簡単!
「もう食べられないモノ」
は潔く処分!処分した後はこ~んなにすっきりするよ♡
断捨離頑張ったのなら、ビールも買っちゃうといいよ♡
ちなみに、ちょっと目立たないけど透明の棚があるのわかるかな?
▼かまぼこ、ネギ、プリンがのっかっている棚ね
これは山崎実業の冷蔵庫用ラック。
これがあると、たっぷり冷蔵庫に収納できるからマジでオススメ(笑)。
書類
そして最後はみんな苦手であろう書類だよ~!!
書類も捨てる基準は実にシンプル!「もう使わない」なら全部処分だね。で、残したモノは使いやすいようちゃんと収納する。
書類収納の場合は、この4種類のどれかを使うとハズレがないね。
逆に、こういった物に収納するとすっごく使いにくいから気を付けてね~!!
私は書類収納、これ使ってる♡
すご~く便利よこれ。こんな感じでたっぷり収納できる。
一つひとつに、ちょっと面倒だけどこうやってラベルを貼ってる。
書類って、いろんな種類があるからいざという時に「あれどこ!?」って大騒ぎしがちなんだよね(笑)。
大騒ぎしないで済むように、こうやってラベルを貼っておくと「あ、あったわ」とすぐに見つかるから面倒でもラベルを貼っておくと良いと思う♡
■一番楽しい部屋作りターイム!!♡
さて!!!!!!!!!!!!!ここまでよ~~~頑張った!!!!!!偉い!!!!!!!!!マジでお疲れ!!!!!
ってことで、ここまで終わったら断捨離でいっちばん楽しい部屋作りターイム♡
ただ単に片付けただけだとね、
「すっきり片付いたダサい部屋」
になりがちなのよ(笑)。私びっくりしたもん!「片付けたら可愛い部屋になるんちゃうの!?」ってなった(笑)。
だから、ちゃんと部屋作りすると良いと思う。お部屋を可愛くするとね、毎日
「わたしの部屋かわいい~!!」
と気分最高になるし、「もう二度と汚部屋に戻したくない!」とリバウンド防止になるからさ♡
お部屋作りの極意は、このnoteで徹底解説してるから読みながら実践してみてね~!!
ちなみに私と同じくオタクの人は「一般人に擬態するオシャレ部屋」を目指しても楽しいよ(笑)。
私は長年金カムのオタクやってるんだけどさ。
こんなに!!頑張って!!可愛く仕上げたお部屋に!!ゴールデンカムイの隠し神殿を作りましたぁ~!!
ふふふ(笑)。どうよこれ!!見事に一般人に擬態できてるでしょ~!!
この「ゴールデンカムイの隠し神殿を作ってみた」ってnoteはマジで大好評でさ。たくさんレビューもいただいた♡
▼レビューの一部を抜粋
スペース少なくても夢のオタク部屋(空間)は作れる!!
— みけにゃん (@ma_yaneko) November 9, 2024
色々と考えさせられた記事でした🙌
私も少しずつ実践します。 https://t.co/HJDfNITI8B
待って待って‼︎あまりにもジャンル的にも全てがピンポイントすぎる記事‼︎本買う気持ちで拝読させていただきます🙏🙏🙏 https://t.co/CwsD4Gmiuw
— ハル🐇妖怪そうめんすすり🦕 (@oushun) November 10, 2024
お部屋をオシャンティに整理して、ゴールデンカムイの神殿を作ったお方を参考に断捨離ぼちぼち進めている。実は整理のコツのご教授を4枚ネップリもした。捨てるが一番、近道。毎日五個処分。頑張って好きな物だけの部屋を目指すぞ! https://t.co/QSPE7PwAbZ
— タゴとタマ (@tagototamamoo) January 7, 2025
藤原華さん(857回) @editor_hana
— 和澄しゃいん (@hikarinooto3) December 31, 2024
無料・有料問わず、全note読破した私の個人的ベストは
【100万かけたおしゃれ部屋に「ゴールデンカムイの隠し神殿」作ってみた】
理由は、とにかく楽しそうだから!
テンションの高さが伝染してきて、読むだけで元気になれるnoteでした🥳https://t.co/ZC5xBO1Whn
100万かけたおしゃれ部屋に「ゴールデンカムイの隠し神殿」作ってみた|藤原華|編集者 @hana__heya #note https://t.co/U34Ew2yea2
— たきこみ(2) (@takikomi__gohan) November 9, 2024
買ったぜ!
noteの別垢から購入したんだけど、このnoteの「管理」の考え方がしっくりきて、今朝やっとゴミ出しできた。
— kana (@kana93102316) January 6, 2025
(捨てるのずーっと迷ってた、大量の子どもの工作)
今なら色々整理できそう✨ https://t.co/S19dawjaux
読みました!とても好き!
— Sam (@captain_seaside) November 10, 2024
本1冊と同じくらいの値段するけどスマホ手放さない今いつでもどこでも読めるし読み返せるし、買っただけで読めてない1冊に比べたら桁違いなめっちゃいい買い物できました(買った本もちゃんと読もうな、ごめんな) https://t.co/T6bOeRonwM
こちらのnote拝見してから1週間で同人誌34㎏処分した〜!📚
— 塩だいふく (@hakushuncos) December 7, 2024
元々お部屋が綺麗だな〜こうなりたいな〜ってフォローしてたけど、ゴールデンカムイオタクなのは存じ上げなかった…!!
オタクモノ多い部屋の整理の仕方を最近永遠と検索してたから、本当にタイムリーすぎて…🥹
買ってよかったnoteです!! https://t.co/WAuTl5WrEp
読んでみた!目からうろこ✨
— 清貧@生活整えたい (@seihin0316) November 12, 2024
これなら擬態できるかも…!!うちも取り入れよう…!! https://t.co/KZcl8UgPcP
レビューを書いてくれた方、ありがとうね~!!
▼一般人に擬態したい方はこちらをどうぞ!
■不用品を売る!
さて!断捨離も終わってお部屋作りも落ち着いたら、いらないモノをパパっと売っちゃうといいよ!
▼私もいろんなモノ売ってきた!
ちなみに私の場合、お部屋が片付いた今ならメルカリは使うのよ。なぜなら「これ、売っちゃおう!」と思うモノがたまにしか出ないし、たまに出たとしても1つで済むから出品が楽なのよ(笑)。
でもゴミ屋敷をごっそり断捨離したときは、売る物が大量に出たからメルカリは断念した。
「メルカリに出したいんだけど、出品のために写真を撮ったり説明文を書いたりするのが面倒なんだよな~!これどうしよう!?」
って人は私が自分用に作った「メルカリ出品の極意」、ここに置いとくから見てみて(笑)。
▼これね
じゃあゴミ屋敷を断捨離した時に出た、大量の「売るモノ」はどうしたのかっていうと、宅配買取を使ったのよ。
「段ボールに詰めて着払いで送るだけ」だから超簡単。加えて、一気にごそっと不用品が家からなくなるから本当に部屋が広くなって最高なのよ(笑)。
・「一つひとつメルカリに出品するの面倒だな~」って人や
・「一刻も早く、部屋を広くしたい!」って人は
宅配買取に出すと良いね♡
私が実際に売った時の様子とか、何がいくらで売れたのか、どこのサービスがオススメなのかは全部ブログに残してあるから、売る時になったら見てみてね~!
▼宅配買取の備忘録記事まとめ
»「ルミネで買った服を売ったら17,500円になった」
»「皿、フィギュア、化粧水、タオル、マフラーなどいらないモノを売ったら5,700円になった」
»「使用済み・ノーブランド・箱なしのいらない食器を売ってみた」
»「もう使わない登山グッズを売ったら7,300円になった」
»「要らないレンズを売ってみたら5,000円になった」
»「いらない本とゲームを売ったら7万円超えた」
■まとめ
ってことで!!ここまで読んでくれてありがとうね~!!!どうだろ?部屋片付いたかな??
「すごい、マジで片付いた……」
って人はぜひこのnoteのコメント欄で教えて~!!♡
私さ、みんなからの「片付きましたああああ!」って報告がいっちばん嬉しいのよ!!全部宝物なの!
コメント欄に書くの恥ずかしいなぁ~って人は、マシュマロでも大丈夫よ♡これなら匿名でメッセージ送れるから!
▼これね!
ちなみに、今までに私がもらってきた「片付いてきました~!!」っていう嬉しいマシュマロは全部noteで公開してるからマジで見てみて。
涙あり、笑いありのマシュマロばかり。もうね、これ一冊の本だよ。私の宝物なんだよ。
さて!ここまで断捨離頑張った人は、きっと最後の砦が残っていると思う。
そう!「人からもらった物」だ。私もさぁ~、一番最後まで手放せなかったのがこれだね。たとえば、こんなモノに苦戦した。
私のために友だちが描いてくれた水彩画の作品。
私のためだけに編んでくれた手編みのマフラー。
前の会社を退職する時にもらった寄せ書き。
知人が送ってくれた手紙やはがき。
友だちとおそろいで買ったアクセサリー。
会社の人が買ってきてくれた旅先のお土産。
でもさ、結局これ全部手放したのよ。手放したからこそ、今の広々としたお部屋でのんびり暮らせているワケだ。
でも、「こんなにも難易度が高いモノ、どうやって手放したの?」って疑問に思うよね(笑)。
その極意は、「人からもらったモノって、どうすればいいの?」っていうnoteで本気出して書いたから読んでみてくれ。
すごく思い入れが強いモノって、みんなも持っていると思う。そういったモノをどうすればいいのか、とても丁寧に心を込めて書いた大傑作。ぜひ読んでみてほしい。
ってことで、「片付け完全マニュアル」、これにて完結だよ~!!!
私が脳、みんなが両手、この二人三脚で片付けをやってきたわけだけど、どうだった?
二人でやると、かなりラクだったでしょ~!!♡
やっぱさ、片付けなんて、一人でやるもんじゃないよ。こうやって誰かと一緒にやる方が、絶対に良いよ。特に私らみたいに片付け苦手な民はさ。
すごく事細かに丁寧に片付け術を解説してきたけど、でも一番伝えたいことはやっぱこれだね。
片付けは、実践してナンボ
これだね。だってやらなかったら片付かないもん(笑)。
ってことで、「片付いたよ~!」って報告、本当に首を長くして待ってるよ!!毎日300通を超えるマシュマロを受け取ってるけど、
「華さんのツイートを見ながら頑張ってみたら、少しずつですが片付いてきました!」
っていう途中経過の報告がもう9割を占める。ほんっと~~~~にうれしい。どれだけ忙しくても、全部読むようにしてる。みんなありがとうね~!
今回のこのnoteで片付けを実践して、「寝室だけだけど片付いたよ!」って人はぜひマシュマロ送ってね♡
楽しみにまってるよ~!!ではまたっ!!!
華より
ちなみにこのnoteで紹介した、他の人気有料noteのランキングはこんな感じ!
・1位……「モノを捨てる勇気がないあなたへ」を読む
・2位……「どうすれば片付けのやる気って出ますか?」を読む
・3位……「ゴールデンカムイの隠し神殿をつくってみた」を読む
ぜひお手にとってみてね~!!
いいなと思ったら応援しよう!
