Moja Note Moja Note
見出し画像

🌈虹色洗脳マニュアル

(9割9分5厘DeepL翻訳)

まず最初に感想を。
このマニュアルでさまざまな説が述べられる時、マイノリティの人権を擁護する美しい決意で始まり、私たちは心を掴まれ、そして結論に導かれる。しかし導かれた先が地獄なのだ。冷や汗が出る。


⭕️元ネタ

特筆すべき視点から紹介

画像4

❷⓪←(ページ番号)

画像4

7.キャンペーンをより一般的な改革と結びつける
 アイルランド、デンマーク、ノルウェーでは、法的性別変更法(性別=gender)に関する法改正は、結婚の平等に関する法律など、より人気のある他の改革と同時に進められた。特にアイルランドでは、結婚の平等は強く支持されていたが、性自認は国民の支持を得るのがより難しい問題であったため、これは保護のベールを提供することになった。

8.過度な報道・露出を避ける
 また、報道・露出を制限することも効果的な手法の一つである。英国のような特定の国では、法的性別(ジェンダー)承認法改革に関する情報が主流メディアで誤って解釈され、その結果、反対運動が起こっている。この影響は危険なもの。英国では毎年、トランスジェンダーの5人に2人がヘイトクライムを経験しており、警察への事件報告が最も少ないのは若者なのだ。トランスジェンダーの4人に1人(26%)が毎月オンラインで直接トランスフォビックな虐待を受けている。英国内務省は、2014年から2017年までに一般的なヘイト犯罪が48%増加しており、性的指向に基づくヘイトクライム(編注:男は女になれない。生物学的性別が現実だという暴露のこと)と事件の記録件数は同期間に70%増加していることを報告している。
 こうした背景から、一般市民の多くはトランスの問題についてよく知らされていないため、誤解が生じる可能性があり、市民運動は進展に不利になっていると考える人が多い。
 アイルランドでは、活動家が個々の政治家に直接働きかけ、この問題を回避するために報道を最小限に抑えようとした。同様にノルウェーでは、運動家が若者の政治家と強い絆を築き、彼らが所属する政党の幹部に必要な変化を提示した。
この手法は、外部の組織ではなく、自分たちの党の内部から変革を提案することになるので、より年長の政治家を説得するのに有効。この手法は、デンマークでも見られた。

❶❺

画像4

2. 最低年齢制限を撤廃する。
法的承認手続きに事前の医療行為や調査が必要な場合、これらは法律上の成人年齢に達していなければ利用できないことが多く、申請者の年齢による差別がある。
また、医療要件がない場合、未成年者は親の承認がない限り、法的認知を受けることができない。これは、まだ成年に達していない若いトランスの人々にとって、大きなハードルとなっている。

略)

3.トランスジェンダーが自分のアイデンティティを変更する権利を認め、性別の変更を法的に認めることを促進する法律を適応させる。

4. 自ら定義した性自認を、迅速、透明、かつアクセス可能な方法で完全に法的に承認することを保証する。

❶❻

画像3

国内法体制の良き実践

1. 自己決定モデルに基づく
 法的性別承認への迅速かつ手頃なアクセス
 私たちの調査で、最も先進的な国々に支持されている「良い習慣」は、自己決定のモデル。これは、個人が医学的診断や裁判所の決定を必要とせず、自らの意思で法的な性別を変更することを選択できることを意味する。この手続きは利用しやすく、簡単な行政手続きを伴うものでなければならない。費用の面では、最も進歩的で国際的に認められているプロセスは、あらゆる背景を持つ人々がアクセスできるように安価である。重要なのは、性別を変更する前に、希望する性別で一定期間生活することを義務付けるべきではないこと。

2. 未成年者への手続き拡大
 親の同意または法定後見人の同意という要件は、未成年者にとって制限的で問題があることが認識されている。「良い事例」の国で設定された基準に関するインタビューや調査では、未成年者が法的な性別認定(編注:性別=gender)を受けられるかどうかという点で、多少の格差があることが判明した。ノルウェーは最も自由であり、年齢層によって一定の条件はあるものの、何歳でも法的な性別認定を受けることができる。例えば、6歳未満の未成年者は、性分化疾患の場合のみ、法的な性別を変更することができる。6歳から16歳の未成年者は親の同意があれば可能で、16歳以上は自己決定モデルが運用されている。
一方、ベルギーでは、16歳未満の未成年者は法的な性別認定ができず、16歳から18歳までの未成年者は親の同意が必要とされている。国によって未成年者に対するモデルが異なるのには、社会的、政治的な理由が多くある。しかし、一般的に、未成年者がこのようなプロセスを経る際には、さらなるサポートとケアが必要であると認識されている。


⭕️マニュアルが使われた世界の近況


以下抜粋


❷ ←(ページ番号)

国際レズビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダー、クィア、インターセックス(LGBTQI)青年・学生団体(IGLYO)は、欧州評議会の地域全体で96の国と地域のレズビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダー、クィア、インターセックスの青年・学生団体からなるネットワークです。IGLYOの目的は、若い活動家を育てること、LGBTQIの若者のアイデンティティの可視性を高め多様性を強調すること、教育をすべての人にとって安全で包括的なものにすること、会員組織の熱心で結びついたネットワークを開発し維持することです。

・出てきた団体名
 TrustLaw
 トムソン・ロイター財団
 デントンズ

デントンズは、弁護士数で世界最大の法律事務所にランクされる多角的な法律事務所です。世界各地を幅広くカバーし、プロボノクライアントが世界のどこででも必要とするトップクラスの法律の専門家とつながることができます。(略

本レポートは背景資料として有用であると考えますが、特に発行後に状況が変化する可能性があるため、その正確性や完全性を保証するものではありません。

序文
 ここ数十年、ヨーロッパをはじめ世界中で、LGBTQI+の権利に心強い進展が見られました。このような進歩は、苦労して勝ち得たものであり、現在も続いていますが、一様ではなく、当然視されるものではありません。
 特に、トランスジェンダーの権利と保護を前進させるためには、長い道のりがあります。トランスジェンダーの人々が、医学的診断や裁判所の命令ではなく、自己決定によって自分の性自認を法的に認められるようにする法律を採択した国は、少数ですが増えています。しかし、トランスの若者に対する進展はあまり見られません。ほとんどの自己決定法は18歳未満を除外しているか、こうした重要な法的プロセスへのアクセスを大幅に制限する要件を課しています。
 自分の性別が法的に認められるための障壁として、特に学校においてトランスの若者が直面する差別や嫌がらせを強化してしまう可能性というものがあります。
英国のストーンウォールの2017年の調査では、トランスの若者の5人に4人以上が自傷行為をしたことがあることがわかりました。トランスの若者の10人に9人が自らの命を絶とうと考えたことがあり、10人に4人がそれを未遂に終わったことがあります。これは受け入れがたい数字です。
性自認はその人自身の重要な一部であり、虐待や自傷行為の動機につながるべきではありません。
 私たちは、この調査を主導したIGLYOとDentonsの活動を賞賛し、トムソン・ロイター財団のグローバルな法律プロボノネットワークであるTrustLawを通じて、このプロジェクトを支援できたことを嬉しく思っています。
(編注:「プロボノ」とは、「公共善のために」を意味するラテン語「Pro Bono Publico」を語源とする言葉で、【社会的・公共的な目的のために、職業上のスキルや専門知識を活かして取り組むボランティア活動】を意味します。…だそうです)

 本報告書では、ノルウェー、マルタ、ベルギー、デンマーク、フランス、アイルランド、ポルトガル、英国における若者の権利とその経験に焦点を当て、ヨーロッパ各地の性別承認を規定する法律について考察しています。また、経験豊富な NGO が、運動構築に関する洞察と、意義ある変革へのしばしば困難な道程に関する重要な教訓を述べています。
 この報告書が、ヨーロッパ全土、そして世界各地でトランスジェンダーの若者の権利を向上させるために活動する活動家やNGOにとって、強力なツールとなることを期待しています。

グレン・ターマン
トムソン・ロイター財団 TrustLaw ディレクター

はじめに
 トランスジェンダーであることを経験したことがない人にとって、公的な身分証明書の性別表示を変更するということは、現実とはかけ離れたことです。しかし、出生時に割り当てられた性別と性自認が一致しないトランスジェンダーの人々にとって、それは自分のアイデンティティが法的に認められるという極めて重要なポイントなのです。これは、誰もが持つべき法的な人権というだけでなく、その人が誰であるかを肯定し、精神衛生、安全、幸福に現実的かつ具体的な影響を与えます。

 10代でトランスジェンダーであることをカミングアウトする機会を得た者として、自分が誰であるかを反映した書類がないことがどのようなものであるかを、私は直接知っています。
そのため、身分証明書を提示しなければならないサービスを受ける際、常に見知らぬ人に自分を弁明しなければならなかったのです。学校では戸籍(iD)を変更することができず、通学に際して多くの現実的な問題を引き起こし、それが私の精神衛生と安全性に悪影響を及ぼしたのです。
 そのため、先生たちはしばしば私の旧姓を呼び捨てにし、課題や試験もすべて旧姓で行われました。そのため、私は常にクラスの他の生徒にカミングアウトされ、しばしば視線や否定的なコメント、いじめを受ける結果となりました。

もし、合法的に名前と性別を変更する機会があれば、自分のアイデンティティを確立するための大きな支えとなり、私が耐えなければならない多くの現実的な問題を避けることができたはずです。
 また、空港の出国審査では、私のパスポートであることを信じてくれない人たちから、しばしば質問され、非難されたので、旅行する能力にも影響がありました。幸いにも私自身は旅行を拒否されたことはありませんでしたが、トランスジェンダーであることが安全でない国には行かないという意識的な選択もしました。すべての人がそれほど幸運だったわけではなく、トランスジェンダーの人が空港で屈辱的な扱いを受けたり、旅行を拒否されたりするケースは数え切れないほどあります。
 世界の一部の国では、トランスジェンダーの受け入れが徐々に進んでおり、トランスジェンダーのカミングアウトも若い年齢で見られるようになっています。これは、多くのトランスジェンダーが望んでいることであり、幼少期にカミングアウトする機会を得ることができることを意味します。
 しかし、このような機会があるにもかかわらず、彼らは多くの障壁に直面しています。ほとんどの国では、未成年者の法的な性別認定が行われていないため、トランスジェンダーの子どもや若者は、本当の自分を反映させるために性別の表記を変えることができないままです。
かなり早い時期にカミングアウトした場合、幼少期から10代にかけて、自分らしさを反映しない、つまり自分のものではない法的な名前と性別を持つことを余儀なくされることが多いのです。
 このことは、子どもや若者が自分の人生を生きようとしているときに、仲間や学校の職員に常にカミングアウトされることを望まないという問題を引き起こす可能性があります。常に問題を引き起こし、仲間からのいじめにつながる可能性があるため、自分のアイデンティティを十分に楽しみ、安心することができなくなるのです。トランスジェンダーの子どもや若者は、自分が誰であるかを隠したり恥じたりする必要は決してなく、誰に、いつ話すかは本人次第であるべきです。

 トランスジェンダーの子どもたちが自分らしく生きることを受け入れられ、許されることは、彼らの精神的な幸福に大きく寄与するという研究結果が出ています。学校、友達、遊び、愛情など、子どもが子どもらしくあるためのあらゆることを、トランスジェンダーであることを気にする余分なストレスなく、子ども時代や10代を楽しむことができるようになるのです。したがって、未成年者の法的な性別認定は、トランスジェンダーの若者の精神的・身体的な幸福を守り、確保するために不可欠な要素です。
 子どもやティーンエイジャーは、社会的にも法的にも、自分たちに合った形で自分たちを定義することが許される必要があります。したがって、青少年にジェンダーマーカーを変更することを認めることは、彼らに与えられるべき人権です。これは、私の出身地であるアイスランドを含むいくつかの国ですでに実施されていることであり、空はまだ落ちていないのです。このような子どもたちやティーンエイジャーが、ようやく合法的に自分らしくいられるようになっただけで、彼らの幸福に大きな影響を与えているのです。トランスジェンダーの若者が同世代の若者と同等に扱われるよう、これが一般的な慣行となる必要があります。
 もし、私が子供の頃にこのような機会があれば、すぐにでも利用したでしょう。私たちは、子どもたちやティーンエイジャーが自らのアイデンティティを自己決定する権利を尊重し、彼らに不必要で有害な障害を与えることをやめるべき時なのではないでしょうか。
 未来は彼らのものであり、彼らがそれを最大限に活用できるように手助けをしましょう。

 この序文は、アイスランドの若きトランス活動家であり、IGLYOの前理事であるUgla Stefanía Kristjönudóttir JónsdóttirがIGLYOを代表して執筆したものである。IGLYOは、この報告書がトランスジェンダーの若者のより良い生活の実現に向けたささやかな一歩となることを期待している。



❶❷

主要な国際的権利と義務
現在のところ、拘束力のある国際人権条約にはLGBT当事者の権利を特に保護するものはなく、既存の条約や規約にも若年トランス者に関する明確な規定はない。 とはいえ、専門条約がないからといって、若年トランス者の人権が国際人権法上保護されないわけではない。実際、国連の条約機関は、性的指向と性自認が国際人権法の下で禁止される差別の理由に含まれることを繰り返し確認している。
子どもの権利条約と市民的及び政治的権利に関する国際条約の中の様々な条項が関連しています。また、人権機関ではLGBTの権利について散発的に扱っている。以下の規定は、若年層のトランスの人々に適用される。


1.非差別の原則

国家は、いかなる子どもや若者に対しても、性別やその他の地位に基づいて差別することを許されていない。その他の地位」というカテゴリーは、国連人権理事会、子どもの権利委員会、経済的・社会的・文化的権利委員会によって広く解釈されており、性的指向や性自認を保護カテゴリーとして含んでいる。
実際には、例えば、若いトランス者に対して、その性別表現やアイデンティティを理由とするいじめに国が対抗することを意味することになる。

❶❸

2.平等の原則

平等の原則は、非差別の原則と密接に関連している。いかなる若年トランスジェンダーも差別されることなく、いかなる若年シスジェンダーと同等に扱われるべきである。
実際には、例えば、医療を受ける機会を提供する際に、国家はトランスジェンダーの若者をシスジェンダーの若者と同等に扱わなければならないということになる。

3.「最善の利益」の原則と「意見を聞く権利」の原則

(略)
実際には、これは例えば、ある年齢の子どもは自分のアイデンティティを認識するには幼すぎると示唆する公的機関の声明は、「最善の利益」の原則および意見を聞く権利と矛盾することを意味する。その代わりに、国家は、公的機関がとるあらゆる行動において、子どもの最善の利益が適切かつ一貫して適用されることを保証しなければならない。


4.認知の権利

多様な性アイデンティティの人は、生活のあらゆる側面で法的能力を享受すべきである。具体的には、子どもは親や家族とは異なる独立した法的人格を持つ。法人として、子どもは権利と義務を享受し、それに服従する。これは、他のすべての権利の前提条件である。子どもの最善の利益のためには、独立した法的人格を認め、自分の意見を聞いてもらう権利を持つことが必要なのである。
実際には、例えば、国家は若年トランス・パーソンが権利と責任を有すると認識され、その性自認が法の前の主体としての権利の確保を妨げないようにしなければならないということになる。


5.健康に対する権利

若いトランスフォーマーは医療を受けることができ、「病気や病気がないだけでなく、身体的、精神的、社会的に完全に健康な状態」として最高水準の健康を得ることができなければならない。
実際には、例えば、(性的指向や性別を理由とする)非差別原則と組み合わせて、国家は若いトランスパーソンの間で生じる健康問題、例えば、法的認知の欠如、プライバシーの侵害、いじめ、嫌がらせ、そうした人に対する暴力に起因する問題を防ぐための措置を取らなければならないということになるだろう。

❶❹

6.児童の発達に対する権利

国家は、児童の身体的、精神的、道徳的、社会的、文化的、霊的な発達を保護しなければならない。例えば、若いトランスジェンダーのアイデンティティの自由な発展を阻害するような親に対しては、必要なときに親の許可を拒否するような行動をとるべきである。

❶❼

3.不妊手術、外科手術、医学的治療、診断の要求なし

 法的な性別認定が進んでいる国は、個人が外科手術や不妊手術、医療行為を行うことを要求していない。つまり、法的な性別を変更するために専門家や医学的な診断を受ける必要がない。
性別違和の医学的診断を受けなければならないということが、法的性別(gender)承認を求める際の抑止力になっていると、多くのトランス者によって確認されている。
例えば、多くのトランスジェンダーが、「正式に診断されることを恐れる」と証言している。一般的に、トランスジェンダーは「診断されすぎているが、サービスが行き届いていない」と感じている。診断を取り巻くスティグマ(烙印)と、診断を受けるための遅延や時間は、多くの人が法的ジェンダー承認を受けることができない、あるいは受けたくないという結果になり、人生の他の分野に悪影響を及ぼす可能性がある。


4.関係は、有利な場合にのみ変更されるべきである

 法律上の性別(gender)を変更しても、婚姻や相続に影響を及ぼすべきではない。また、本人が配偶者の許可を得る必要はない

親になることに関して、トランスジェンダーの親は、子どもの出生証明書において、法的な性自認にしたがって認識されるべき。

これは、子どもを産んだ後に法的な性別を変更した親と、法的な性別を変更した後に子どもを産んだ親に等しく適用されるべき。その目的は、性的指向や性自認に基づく差別なしに虹の家族(レインボー・ファミリー)の親子の権利を守り、法的認知が拒否された場合の現実的な問題を回避すること。

5. 出生時の法的性別認定

 先進国では、出生時に法的な性別を決める必要はありません(例:マルタは、性分化疾患の子どもが18歳になるまで法的な性別を申告するのを待つことを認めている)。あるいは、親が出生時に子どもの法的性別を申告するのを遅らせることを認めている国もある(例えば、ノルウェーでは最大1ヶ月)。このような規定は、その国で生まれたか、連れて来られたかにかかわらず、すべての子どもに適用されるべきである。
 このことと関連して、生まれつき性的特徴に違いのある子どもたちの立場がある。「良い実践」を示している国々は、医学的に必要とみなされる場合(子どもの健康のためなど)を除き、性的特徴に違いのある子どもに対する手術を禁止している。しかし、インターセックス(性分化疾患)の子どもに対する手術は、医師(および親)により医学的に必要な介入として正当化されることが多い一方で、インターセックスの擁護者はこうした従来の医学的に必要な介入という概念を否定していることに留意する必要がある。


6. 第3の性の認識

また、良き実践の諸国は、第三の性の存在を認める傾向にあり、これは、個人が法的な性別の特定を望まない場合、中立的な「X」として表現されることがある。

❶❽

7. 性別確認治療が可能であり、保険適用となること

性別確認治療(Gender confirmation treatment)は、利用しやすく、国が支援する(または特定の状況下では補完する)べきである。この治療を受けるためには、性別違和と診断される必要があるなど、制限がないことが極めて重要である。


8. ジェンダーの認識に関する法律に違反した場合の制裁措置の制定

最後に、私たちの調査に基づくとその結果、「法的性別承認( legal gender recognition) に関する法律は、それを適用する公務員を拘束するものであるべきだ」というメッセージが強く打ち出された。
要求された法的な性別を認めないことは恣意的であってはならず、法律で明確に規定された正当な理由によって動機づけられていなければならない。
より一般的には、性別の再指定や性自認に基づくいかなる差別も禁止されるべきだ。差別を受けた人は、苦情を申し立て、補償を受けることができるようにすべきだ。
良き実践とは、このような苦情に特別に対処するために、平等と差別の裁定委員を呼び出すことができることを示している。


NGO(非営利組織)アドボカシー(弁護)のための良き実践

近年、法的性別承認(legal gender recognition)に関して自国に変化をもたらそうとするNGOや政治家によって、様々な弁護技術(advocacy techniques)が採用されている。文化的、政治的な要因が取るべきアプローチに重要な役割を果たす一方で、「良き実践(good practice)」の国々でトランスの人権を進展させるのに有効であるとして浮かび上がってくる特定のテクニックが存在する。

1. 若い政治家をターゲットにする

政党の主流派は若い世代の意見に耳を傾け、真剣に受け止めようとすることが多いため、活動家は若者の翼である政党を味方につけることが特に有効であると考えた。若い政治家は未来の上級政治家であり、彼らが賛成する変革は必然的に未来の政策となり、「歴史の正しい側」に立つ可能性が高くなるという点を強調することが有効であると活動家が考える場合もある。

一部のキャンペーンでは、青年政治家が法的性別(gender)承認を未成年にも拡大するよう主張させることが説得力を持つが、おそらく彼らは同世代の人々の状況に共感しやすい立場にあるためであるとしている。

2.キャンペーンを脱医療化する

私たちがインタビューした活動家の多くは、ジェンダー承認法の脱医療化が彼らのキャンペーンにおいて重要であると述べている。脱医療化とは、法的な性別認知のプロセスを、医療や診断と一般に関連付けることから切り離すことである。一般市民はしばしばこの2つの概念を切り離すことが難しく、その結果、法的ジェンダー承認プロセスへのアクセスを拡大することに不安を覚えることがあることが観察された。実際、ある国では、医療と法律のプロセスはまだ相互にリンクしている。
そのため、法的ジェンダー承認(legal gender recognition)法の改正を目指すキャンペーンでは、教育キャンペーンを通じてこれらの概念を分離し法的な性認定が性別批准治療(gender confirmation treatments)とは異なるものとして国民の目に映るようにすることが課題となっているのである。このことはまた、未成年者がそのプロセスにアクセスできる可能性が高いことを意味する。
というのも、そのような国の反対派や評論家は、未成年に手術を受けさせない理由のひとつとして、「成人になるまでは、不可逆的な手術は受けるべきではない」とよく挙げるからだ。活動家たちは、法的ジェンダー承認(legal gender recognition)は純粋に民事的なプロセスであることを一般に啓蒙すべく努めている。

❶❾

3. 実在の人物の事例を使用する

法的な性別認定プロセス(法的性別変更手続き)を経た人々の実話を語ることは、キャンペーンを人間らしく、個人的なものにし、政治家や一般市民がより共感し、共感と理解を深めることを可能にします。この手法は、マルタをはじめとするいくつかの国で用いられ、大きな効果を上げている。

このキャンペーン手法は、その国の文化的環境によって、常に可能というわけではない。例えば、イギリスでは、ジェンダー承認法の改革をめぐる議論が政治的な色彩を帯び、トランスの人々が以前よりも多くのヘイトクライム(編注:市井の女の反対表明)に遭っている。したがって、このような手法の採用は慎重に進めるべきであり、組織は関係する個人を保護するために必要なすべての措置を講じる必要がある。

4. 語りの匿名化

特にマルタでは、テレビ番組や実話に基づいたフィクションの物語が、人々の認識を揺さぶるインパクトを与えている。これらは、虐待を恐れてプラットフォーム(オンラインまたはその他)に載せることが安全でないと感じている人にとって、役に立つことがある

5. 政府の政策(agenda)とメディアのストーリーを先取りする

私たちが調査した多くのNGOアドボカシー(弁護)・キャンペーンでは、NGO(民間公益団体)が政府に先んじ、政府が独自の立法案を作成する時間がないうちに先進的な立法案を発表することができたという明確な効果があった。

NGOは、立法過程の早い段階で、理想的には立法が始まる前に介入する必要がある。そうすることで、政府がすでに独自の提案を作成し始めた後に介入するよりも、政府のアジェンダ(政策)と最終的な提案を形成する能力がはるかに高くなる。NGOが早期に介入できなかった場合、最終的なジェンダー承認法(法的性別変更法)は活動家が望むよりもはるかに進歩的でないものになるかもしれない。

この教訓は、メディアにも同様に当てはまる。擁護者たちが早期に介入し、メディアと一般大衆を一般的なトランスの権利と特に法的性別承認(legal gender recognition)に感化させることができない場合、トランスの権利の議題に関する否定的で悪質な物語が大衆の想像力に根付き、立法過程と成功への見込みに否定的な影響を与える可能性がある、という現実のリスクがあるのだ。


6. 人権をキャンペーンのポイントにする

私たちの調査によると、より進歩的な性別(gender)承認法(gender recognition laws)を求めるいくつかのキャンペーンの成功には、人権の主張が役立っている。
ノルウェーでは、人権の主張が活動家のキャンペーンの礎となった。最新の法改正が行われる以前は、実際に性別を法的に変更しようとする人は不妊手術を受けなければならなかった(この要件は正式な法律には記載されていなかったが)。その結果、ノルウェーの運動家はトランスジェンダーの人権が侵害されているという説得力のある主張をすることができ、これがキャンペーンを成功させる重要な要因になった。

❷⓪

7. キャンペーンをより一般的な改革と結びつける

アイルランド、デンマーク、ノルウェーでは、法的性別承認(legal gender recognition)に関する法改正は、結婚の平等に関する法律など、より人気のある他の改革と同時に進められた。これは、特に結婚の平等が強く支持されているアイルランドでは、保護のベールを提供したが、性自認は国民の支持を得ることがより困難な問題として残った。

8.過度な報道・露出を避ける

 また、報道・露出を制限することも効果的な手法の一つである。英国のような特定の国では、法的な性別認定改革に関する情報が主流メディアで誤って解釈され、その結果、反対運動が起こっている。この影響は危険なもの。英国では毎年、トランスジェンダーの5人に2人がヘイトクライムを経験しており、警察への事件報告が最も少ないのは若者なのだ。トランスジェンダーの4人に1人(26%)が毎月オンラインで直接トランスフォビックな虐待を受けている。英国内務省は、2014年から2017年までに一般的なヘイト犯罪が48%増加しており、性的指向に基づくヘイトクライム(編注:男は女になれない。生物学的性別が現実だという暴露のこと)と事件の記録件数は同期間に70%増加していることを報告している。
 こうした背景から、一般市民の多くはトランスの問題についてよく知らされていないため、誤解が生じる可能性があり、市民運動は進展に不利になっていると考える人が多い。
 アイルランドでは、活動家が個々の政治家に直接働きかけ、この問題を回避するために報道を最小限に抑えようとした。同様にノルウェーでは、運動家が若者の政治家と強い絆を築き、彼らが所属する政党の幹部に必要な変化を提示した。
この手法は、外部の組織ではなく、自分たちの党の内部から変革を提案することになるので、より年長の政治家を説得するのに有効。この手法は、デンマークでも見られた。

❷❶

9. 倹約する

NGOの活動家にとって、法的ジェンダー承認(legal gender recognition)を推進する際に、その瞬間をとらえることは本当に重要です。活動家は、政治的な勢いを素早く利用する必要がある。そのような勢いは、例えば、以下から生じるかもしれない。

選挙後の国内政治体制における力学の変化、
特定の政党における反LGBTI感情に対する国民の反発、
トランスの人権に関する記録に関して、国際社会がその国家を非難したこと、
国内または地域の人権裁判所や国際人権機関において、トランスの権利に関連する戦略的な訴訟が発生した場合。

このような政治的な瞬間は短いものだが、私たちがインタビューしたNGOが法的なジェンダー認識プロセスの改善を求めてロビー活動を行う上で、非常に効果的に利用すべき機会の窓口を提供している。

10. 共同作業NGO活動家にとって、国内のLGBTI組織、国際的・地域的なトランスの人権組織、学会の人権専門家などと協力することは非常に重要である。

私たちが調査したキャンペーンでは、このようなコラボレーションが多くのプラスの効果をもたらしている。

・最も関連性の高い専門知識(例:トランス・ユースに関連する)を持つ組織や個人が適切なタイミングでキャンペーンに参加し、重要な視点や微妙な差異が省かれないようにすることができる。

・対照実験(comparative experience)から生まれた最高の人権基準が活用されるようにする。

ある側面(例:ロビー活動)では弱くても、別の側面(例:トランス・ユースの草の根キャンペーン)では強いNGOが、補完的なスキルを持つ組織によって支援されるようにする。そして最終的には、国内キャンペーンに大きな正当性を与え、成功の見込みを最大化する。 

11. 妥協に注意する

最後に、私たちが研究したキャンペーンから学んだことは、活動家は妥協に注意すべきだということ。
妥協は諸刃の剣となりうる。
たとえばアイルランドでは、若年層のトランス者に対する法的性別承認に関する妥協が、法案を通過させるために重要であったが、トランスジェンダーの若者にとってより好ましいものにするべく法案を修正するには、何年もかかるかもしれない。


・メソッド覚え書き

IGLYOは、トムソン・ロイター財団のグローバルなリーガルプロボノネットワーク(世界的な法的公共善奉仕連)であるTrustLawを通じて、Dentonsとプロボノで繋がった。IGLYOは、Dentons Europe and UKMEA(以下Dentons社)に、特に18歳未満の人々の自己決定(self-determination)に基づく法的性別承認(legal gender recognition)のための良き実践に関する使いやすい報告書の作成を依頼した。
この報告書は、欧州評議会諸国において、特に未成年者の性別認定法の改善を求めてキャンペーンやロビー活動を行っているIGLYOとそのメンバーが使用することを意図している。また、IGLYOとそのパートナーが、欧州の機関を通じて未成年者の性別承認を求めるロビー活動や提唱を行う際にも利用されることだろう。

・リサーチ …法務

Dentons と トムソン・ロイター財団(Thomson Reuters Foundation (TrustLaw)) は、NextLaw Referral Network (⭕️ネクストロー弁護士紹介事務所)を含む、Focus Jurisdictions の国際的な法律関係者のネットワークを活用して、現行法に関する情報を収集した。これらの現地弁護士は、本レポートの謝辞の項に記されている。
この情報収集のため、DentonsはIGLYOの協力を得て、法律に関する質問書の雛形を作成し、各重点地域の弁護士団に記入を依頼した

❷❷

また、デントン社から質問があった場合には、現地の弁護士が回答し、法的な指摘があればさらに詳しく説明した。
これらのアンケートの情報は、「主な調査結果」と「国別分析」のセクションの基礎として使用(本レポートは「法的枠組み」のセクションの基礎として使用された。)

・リサーチ…弁護

IGLYOは、デンツとフォーカス管轄内のNGOのネットワークを結んだ。また、デントンも独自に調査を行い、対象地域のNGOとつながった。すべての NGOは本報告書の謝辞に記載されている。
デントンズは、各NGOの連絡先とビデオ会議を通じてインタビューを行い、法的発展や大人と若者のためのアクセス可能で権利に基づいたジェンダー承認法を採用するまでの道のりについて情報を収集した。これらのインタビューを通じて、デントンズは共通の効果的な戦略と共通の障害を特定しようと試みた。
インタビューは録音され、デントンズのチームが詳細なメモを作成し、「主要な発見」と「国別分析」の関連セクションの基礎となった。(本レポートの「アドボカシー・インサイト」の関連セクションの基礎となるもの。)

⭕️デントンズ 日本語説明

画像5


⚠️LINK

🐟魚拓

⭕️カンベンレン

いいなと思ったら応援しよう!

ピックアップされています

海外記事/要約翻訳

  • 43本

データ置き場

  • 25本

コメント

ログイン または 会員登録 するとコメントできます。
🌈虹色洗脳マニュアル|Moja Note
word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word

mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1