カスタマーレビュー

  • 2018年12月24日に日本でレビュー済み
    twitterでこの本の存在を知ったので発売日当日に購入して読みましたが、立ち読みしてから買えばよかったと後悔しています。以下レビューです。

    -----------------
    本の概要
    -----------------
    SHOWROOMの社長である前田さんのメモ術を紹介した本です。
    著者独自のメモ方法を知りたいと思って購入しようと思っている方は、まず立ち読みしてから購入を検討することをお勧めします。
    書かれている内容は常日頃読書されている方からしたらそんな真新しい内容ではないからです。

    -----------------
    感想
    -----------------
    自分はこの本に、「著者独自のメモ術」と「そのメモにまつわるエピソード(SHOWROOMに関することや他の成功体験など)」を期待していたのですが、どちらも期待はずれでした。

    まず紹介されているメモの基本的な考えですが、本の中では
    「ファクト->抽象化->転用」が重要と書かれています。
    要するに、まず事実(ファクト)をメモして、次にその事実を一般的な概念に変換して(抽象化)して、最後にそれを異なる分野に応用(転用)するというものです。
    この考え方自体はビジネスマンからしたら常日頃使っている考え方です。また「創造の方法学」という本でも詳細にこの考え方について解説されています。
    なのでこの本のオリジナリティを出すとしたらこういった考え方をどうやってメモで実現するのか?またその方法でどういった成功体験があるのか?というところを出して欲しいのですが、ここら辺に対しての話が少なすぎると思いました。

    特にそれを感じたのは1章です。
    1章:「メモを取る効果とメモの取り方」
    この章ではメモを取るとどういうメリットがあるか、そしてメモをどうやって取るのかについて解説されていますが、まずメモのメリットの話が具体的エピソードが少なく、メリットが一般的な話でまとめられているため、メモ魔と言われる著者がなぜそこまでメモを大切にしているのか?という理由が分かりませんでした。

    メモに対するメリットが消化不良のまま読み進めていくと突然メモの細かい取り方の説明に入ります。「標語の書き方」や「四色ボールペンの使い方」や「記号の使い方」など「本当にそれは重要なのか?」という情報が羅列されていて頭に入りませんでした。

    もう少し1章全体を使って、メモ魔のエピソードを多く盛り込んだ方がいいと思いました。メモ魔と通常の人との違い、そこから生まれるメリットと結果をしつこいくらいに1章で書いて、読者にメモの効果と重要性を伝えて欲しかったです。
    メモの書き方の話はその次だと思います。

    またメモの取り方ですが、枝葉の話が多くて分かりにくいです。
    著者が本書で伝えているように著者のメモ術のエッセンスは「ファクト->抽象化->転用」だと思います。なので、「なぜ他の人はこのような思考を普段できないのか?」という話をして「このような思考を簡単に実現できるメモ術とはどんなものか?」というところに焦点を絞ってメモの書き方を解説した方がいいと思いました。
    ボールペンの色や記号のような枝葉のテクニックの説明は二の次だと思います。それらを記載する場所は巻末の付録で良いと思います。

    2章では抽象化思考について書かれていますが、抽象化思考に関する説明は他のビジネス書と変わりないと思いました。
    3章の「メモで自分を知る」と4章の「メモで夢をかなえる」はおまけ的な位置づけなので割愛します。
    5章「メモは生き方である」では少し著者のメモに対する考え方が書いてあるため他の章に比べると参考になる章でした。

    著者はメモを取ることで話を「構造化」する能力が高くなると書いていますが、この本自体がうまく構造化されていないため、説得力が欠けていると感じました。

    -----------------
    良いところ
    -----------------
    良くない点ばかり書いてきましたが、自分がこの本が優れていると感じたのは「本の売り方」です。
    メモという仕事する中で身近な題材を使い、それに「魔力」というワードをつけて「メモ取り方によってすごいことができるんだぞ。この本にはそれが書かれているんだ。」という印象を持たせて、自分のような会社員に本を買わせてしまう売り方はすごいと思いました。

    -----------------
    *ちなみにこちらのレビューには石原さとみと付き合っている著者に対する妬みが多少なりとも含まれています。
    3,886人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート 常設リンク