WHAT'S HOT?
二丁拳銃使い
- サガエメ:汎用ロールの一種。効果⋯二丁拳銃技を装備可能。修得条件⋯跳弾/ランク3、ワンホールワン/ランク3。
ファルコン(ロマサガ2)
- サガリベ:腕力15、器用さ17、魔力13、理力12、素早さ21、体力13、LP10、初期技能(補正値)···剣(+0)、小剣(+0)、弓(+0)、初期修得技(技道場登録後)···(なぎ払い、十文字斬り、音速剣、光速剣、フェイント、感電衝)。閃きタイプは旧作と同じく>2と共通し、各固有技も閃くようになった。
スラッシュ
- サガリベ:腕力16、器用さ18、魔力14、理力15、素早さ19、体力14、LP7、初期技能(補正値)···剣(+2)、小剣(-5)、初期修得技(技道場登録後)···(なぎ払い、十文字斬り、音速剣、光速剣、フェイント、感電衝)。閃きタイプは旧作と同じく>2と共通し、各固有技も閃くようになった。
スイフト
- サガリベ:腕力16、器用さ17、魔力12、理力16、素早さ20、体力15、LP8、初期技能(補正値)···剣(+1)、小剣(+1)、地術(-3)、初期修得技(技道場登録後)···(なぎ払い、十文字斬り、音速剣、光速剣、フェイント、感電衝) 、初期修得術(術法研究所登録後)···(ロッククラッシュ)。閃きタイプは旧作と同じく>4と共通し、各固有技も閃くようになった。
フリーズスピア
- サガエメラルドビヨンドに登場するモンスター技の一つ。
スターリング
- サガリベ:腕力17、器用さ18、魔力11、理力23、素早さ19、体力14、LP10、初期技能(補正値)···剣(+1)、小剣(+1)、初期修得技(技道場登録後)···(なぎ払い、十文字斬り、音速剣、光速剣、フェイント、感電衝)。閃きタイプは旧作と同じく>10と共通し、各固有技も閃くようになった。
ピジョン
- サガリベ:腕力16、器用さ18、魔力11、理力13、素早さ20、体力16、LP11、初期技能(補正値)···剣(+1)、小剣(+1)、初期修得技(技道場登録後)···(なぎ払い、十文字斬り、音速剣、光速剣、フェイント、感電衝)。閃きタイプは旧作と同じく>6と共通し、各固有技も閃くようになった。
ロビン
- サガリベ:腕力15、器用さ19、魔力13、理力11、素早さ19、体力15、LP13、初期技能(補正値)···剣(+2)、小剣(-5)、初期修得技(技道場登録後)···(なぎ払い、十文字斬り、音速剣、光速剣、フェイント、感電衝)。閃きタイプは旧作と同じく>9と共通し、各固有技も閃くようになった。
クロウ
- サガリベ:腕力16、器用さ18、魔力13、理力12、素早さ21、体力14、LP9、初期技能(補正値)···剣(+1)、小剣(+1)、初期修得技(技道場登録後)···(なぎ払い、十文字斬り、音速剣、光速剣、フェイント、感電衝)。閃きタイプは旧作と同じく>8と共通し、各固有技も閃くようになった。
スパロー
- サガリベ:腕力15、器用さ19、魔力12、理力11、素早さ19、体力15、LP12、初期技能(補正値)···剣(+1)、小剣(-5)、弓(+1)、初期修得技(技道場登録後)···(なぎ払い、十文字斬り、音速剣、光速剣、フェイント、感電衝)。閃きタイプは旧作と同じく>13と共通し、各固有技も閃くようになった。
グランドスラム
- ロマサガ2R:東のダンジョンのダンターグ初戦で見切る手もある。メリットは第四形態になってればかなり勢力低くても見切れるのと、見切った後負けて支障が無い事。デメリットはナゼールイベント全般をかなり後回しにせざるを得ないこと
- ロマサガ2R:ディレイアクションの必中攻撃なため【光の壁】を無視する上、【地神の恩寵】か【イーリス】の浮遊特性でないと100%無効化できない。あの【ウィルガード・改】すら敗北するのである。高難易度のダンターグ第四~最終段階戦では是非見切りたいところだが、【敵勢力レベル】が14にならないと敵が使ってくれない。見切り難易度30はとっくにオーバーしてるのに!とお嘆きの方は【混乱】に賭けよう。
なにもしない
- サガ1:かみが自発的にこれを使うターンは武器攻撃が良く通る。おそらく武器属性の耐性が不活性化されているものと思われる。WSC版でもこの挙動は同様。
フェザーショット
- サガエメ:(味方用)[BP]5[対象]敵単体[属性]突[威力]45(ランク1)、46(ランク2)、47(ランク3)、48(ランク4)、50(ランク5)[参照能力値]知力、体力[命中率]95%[速度補正]1[連携範囲]3[効果]対空、リザーブ解除[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒5回、ランク3⇒31回、ランク4⇒85回、ランク5⇒176回[能力値ボーナス]筋力+3、技術力3、運動性+3、知力+4、集中力+3
- サガエメ:モンスター技(敵専用)[BP]3[対象]敵単体[属性]突[威力]33[参照能力値]知力、体力[速度補正]0[連携範囲]3[効果]対空、リザーブ解除[備考]吸収可。サガスカに引き続き鳥形の敵が使用し、今回はリザーブ解除の効果が付いているため間接攻撃として扱われている。
ヘイゲル
- ロマサガ3のサラによく似ている。記憶喪失で素性不明なのももしや…?と思わせる。
急降下
- サガエメ:(味方用)[BP]4[対象]敵単体[属性]突[威力]38(ランク1)、39(ランク2)、40(ランク3)、41(ランク4)、42(ランク5)[参照能力値]体力[命中率]84%[速度補正]3[連携範囲]2[効果]爬虫類特効、対空、スタン(50%)、バンプ1[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒6回、ランク3⇒33回、ランク4⇒93回、ランク5⇒192回[能力値ボーナス]筋力+3、技術力+3、運動性+3、体力+3、集中力+3
- サガエメ:モンスター技(敵専用)[BP]3[対象]敵単体[属性]突[威力]33[参照能力値]体力[速度補正]2[連携範囲]2[効果]対空、スタン(50%)、バンプ1[備考]吸収可。サガスカに引き続き鳥形の敵が使用する。
バードソング
- サガエメ:モンスター技(敵専用)[BP]1[対象]敵全体[速度補正]0[効果]術力-10% 素早さ-8%[備考]吸収不可。鳥型の敵が使用し、術力と素早さを1段階落とすが、ダメージは無い。
年代ジャンプ
- NTT出版の攻略本『完全攻略編』のイベント解説パートにおいて、所々に見られる表現。それが起源かは定かではない。
私が死ねば、あれも生きてはおれぬ身よ
- 個人的に、微妙なヤケッパチ感を覚えた台詞。最初からモニカが人質にされること・場合によってはそのまま見捨てることまで考えていたのがおじゃんになったのではないかと思えてくる。(もしミカエル側に「反乱に気付いていることに気付かれていない」前提の策・協力者などがあったとしたら、モニカの行動によって即座に正面から反乱を鎮圧するしかなくなった……というような)
目潰し
- サガエメ:(味方用)[BP]3[対象]敵単体[属性]突[威力]32(ランク1)、33(ランク2)、34(ランク3)、35(ランク4)、36(ランク5)[参照能力値]筋力、体力[命中率]95%[速度補正]2[連携範囲]1[効果]対空、暗闇(50%)[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒6回、ランク3⇒36回、ランク4⇒101回、ランク5⇒208回[能力値ボーナス]筋力+3、技術力+2、運動性+2、知力+2、集中力+2
- サガエメ:モンスター技(敵専用)[BP]2[対象]敵単体[属性]突[威力]25 [参照能力値]筋力、体力[速度補正]1[連携範囲]1[効果]対空、暗闇(50%)[備考]吸収可。鳥型の敵が使用する、サガスカでクチバシだったもの。追加効果がマヒから暗闇になったが、命中率の低下と使用者の浮遊効果による回避率によって連携以外のミスありの攻撃が当たりにくくなる。
かぎ爪
- サガエメ:(味方用)[BP]1[対象]敵単体[属性]斬[威力]21(ランク1)、22(ランク2)、23(ランク3)、24(ランク4)、25(ランク5)[参照能力値]筋力、体力[命中率]95%[速度補正]-2[連携範囲]2[効果]対空[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒7回、ランク3⇒42回、ランク4⇒116回、ランク5⇒240回[能力値ボーナス]筋力+2、運動性+1、知力+1、集中力+1
- サガエメ:モンスター技(敵専用)[BP]1[対象]敵単体[属性]斬[威力]21[参照能力値]筋力、体力[速度補正]-1[連携範囲]2[効果]対空[備考]吸収可。 サガスカに引き続き鳥形の敵が使用し、3回に分けて攻撃する部分も変わらない。
狂騒
- サガエメ:モンスター技(敵専用)[BP]1[対象]敵単体[速度補正]-5[効果]挑発[備考]吸収不可。サガスカに引き続き、鳥型の敵が使用するが、今回は怒り状態による攻撃力アップではなく、相手を怒り状態にして、使用者を引き付ける目的で使用する。
トリニティ
- INSIDE(https://www.inside-games.jp/article/2021/06/18/132997.html)のインタビューによれば「本当のトリニティ人」という存在がニルヴァーナにいる設定で、彼らが裏から世界を操っている。彼らからすればモンドなどおそらく小さな小さな野心家でしかないのだろう。
- 悪いことは全部モンドがらみな気がする。組織自体は割とまともなのかも。 (agu)
クーン
- 今は使われていないサムナ文字を読めるあたり、常識がないだけで意外と頭はいいのかも。 (agu)
ヴァジュイール
- 花火の君の派手なこと好きである点、妖魔の君のいろんなことに飽きている点、指輪の君と言われているのに楽しませれば簡単に指輪をくれる点、宮殿に各指輪の部屋を用意している点など考えると、クーン編の黒幕じゃないかと思えてくる。色々飽きちゃったからそろそろ指輪で派手なこと見たいなー。とか。この人だったら浮遊するマーグメルをメイレンの近くに動かすのも簡単そうだし。 (agu)
マスターリング
- 倒した後の力の指輪の色は神秘の指輪と同じく黄色。 (agu)
たまごの帽子
- 小泉今日治氏によればイクストルが元ネタから落とす仕様にしているが、何度「仕様です」と言っても、テストプレイヤーからは何度もバグ報告として来たらしく、バグ報告は「もっといいもの落とさんと納得いかん」と言いたかったんだろうなと小泉氏は推測している。
ダンストラックス#4
- 4回目のダンスのシーンで使用され、演奏シーンは1回目のダンスシーンと重なる形になっている。
ダンストラックス#3
- 新旧共に3回目のダンスのシーンで使われ、皇帝とデュエットでダンスを行っている。
ダンストラックス#2
- 新旧共に2回目のダンスのシーンで使われ、カウンターをお立ち台にしているが、リメイク版ではスポットライトなどが当てられている。
ダンストラックス#1
ワグナス
- >183 1回の攻撃力が落ちた代わりに複数回行動で補っている事が多いボス戦でワグナスは一回行動/サイコバインドの巻き込み範囲が狭くなりパリイ可能/危険行動予告でファイアストー厶に炎の壁張るタイミングが分かりやすい、などは環境的弱体化結構入ってると思う
- リメイク版:決して弱くはないのだが、他が強化・変更されたのと比較すると原作に比べ弱体化してしまった印象を受ける。得意の炎属性への対策方法が増えたのもある意味向かい風か。
アディリス激昂!宝物に手を出すな!
- インサガEC:ディミルヘイムに移住したクローディアは、バファル帝国の再興は望まず、ゴスブルナ大陸の森林地帯で生活を続けていたが、その場所に生息する水竜が事件を起こし、クローディアとジャンも巻き込まれてしまう。→【水底からの呼び声!誘拐事件を捜査せよ!】
- インサガ:剣の腕は確かであるジャンであったが、今回の失態を返上するべく、モニカと共に氷漬けの状態でマルディアスからディスノミアにやって来たフリーレを守るべく、ミニオンと闇ルートからフラーマの命を狙う人物と対峙する。→【策謀と闘争の強襲!世紀を超えた姉妹の再会! 】
- インサガ:クローディアは【海底の呼び声!銀の巨竜の謎!】でのホークやブッチャー同様に海賊シルバーのエステによって、髪の毛の矯正(ミンサガ版の風貌)などを受けてから間もない頃、従者であるジャンとモニカもそれに併せる形を取るが、水竜の神殿に調査に赴いた際にモニカは水竜に気に入れられて連れ去られてしまった。
- 水竜は、アディリスに貸したあまぐもの腕輪の返却を条件にモニカの返却を要望すると、ジャンはグレートピットにいるアディリスからあまぐもの腕輪を入手するべくクローディアを連れて古代墓所の調査の名目でアディリスの居場所へと向かった。しかし、アディリスから古代墓所の調査の許諾を受けた際にジャンは宝物庫からあまぐもの腕輪を奪い取り、それが明るみになってアディリスを怒らせてしまった。
- ジャンはクローディアを連れて古代墓所まで逃げるも、この一件の原因と事情を聞かされ、このままアディリスを怒らせたまましておけず、古代墓所ではヴァダガラの瘴気の影響で埋葬された死者が、墓地から吸血ミイラとなって蘇ってしまい、そのままアディリスの居場所まで戻ってしまう。だが、アディリスは八つ裂きにしなければ怒りは収まらず、腕輪を返却しても四つ裂き程度にしなければ気が済まなかった。
- そこへシフによって助け出されていたモニカを連れてグレイが仲裁に入り、まずはアディリスの怒りを鎮めるべく四人で一斉攻撃を繰り出し、アディリスを大人しくさせる。モニカがシフに助け出されていた一件については、【水竜の邪気を祓え!】において、水竜がシフとバーバラの舞の披露について同行していたウンディーネと共に鮮度が低いと評価を受けて、水竜も恐れる程の逆鱗に触れてしまい、モニカの救出についてもシフを連れて行ったことで、解決済みであった。
- グレイはアディリスからあまぐもの腕輪を取り戻す算段として、リージョンの映像記録器を用意して水竜自身から返却の要望を催促すると同時に、借りた物を返さない態度が四天王の間で評判が良くないと語り、やむなくあまぐもの腕輪を返却し、自主謹慎するべく眠りに就いた。そして、ジャンもまたこの騒動の責任を取るべく、クローディアの指示で古代墓所に徘徊する吸血ミイラの始末をやらされる事になった。
セキシュウサイ
- >75また、変わったポーズではないため気付き難いが、実は原作における戦闘時と同じポーズだったりする。
ナイトキャップ
- 眠り耐性は、ナイトキャップ、夢見る宝石、宵闇のローブ(レオニードの固有装備の方)しかない。夢見る宝石はミューズの夢以外で使うのは裏技に近い特殊な手順が必要で、レオニードはあまりにも癖が強い為、現実的には眠り耐性はほぼナイトキャップ一択になる。破壊するもの戦で聖王のかぶとと二者択一なのが厄介で、ナイトキャップを付けるとイビルウィスパーが、聖王のかぶとを付けるとナイトメアが防げなくなる
- 眠り攻撃が単体か全体かでも必要性が大きく違ってくる。特に要注意は、催眠見切りで代用できない上に全体対象のララバイ、ナイトコール、ナップ、ナイトメア。 後者ほどこれによる対策必須。
生魂
- 昆虫種族なのは「一寸の虫にも五分の魂」ということわざとかけたジョーク…かは定かではない。
エルダーバブーン
- >6 誤植というよりは開発中の名前だったと思われる。
富岳八景
- サガリベ:富士山の背景と拍子木の効果音をバックに、地面を隆起させるほどの斬り払い→ノエルの幻影と共に宙返りし、大地もろとも頭上から断ち割り→荒波を伴って水平に、豪快に斬り払う三連撃。威力絶大・演出強し・サブ属性良し・盾併用可・ダメージ上振れ大と至れり尽くせりな本作最強の斧技。
いけにえの穴
- 他の洞窟と違って最初のフロアに光が差し込んでいて外に岩があるため、察しのいい人は「この岩が閉じられることで差し込んでいた光が消えるフラグ」であることに気づく。
- アルジャーノンを倒してから入口に戻れば岩はどかされていて開いている。一応、町長の「怪物を倒してきたら 開けてやるよ。」というのは嘘ではない事になる。
ディアナ(ロマサガ2)
- サガリベ:腕力22、器用さ11、魔力16、理力18、素早さ11、体力18、LP15、初期技能(補正値)···剣(-5)、棍棒(+2)、槍(+2)、天術(+1)、初期修得技(技道場登録後)···(二段突き、風車、チャージ、スパイラルチャージ、十文字斬り、音速剣、光速剣)、初期修得術(術法研究所登録後)···(ライトボール、月光、太陽光線)。閃きタイプは旧作と同じく>8と共通し、各固有技も閃くようになった。
ヴィクトリア
- サガリベ:腕力21、器用さ12、魔力16、理力14、素早さ11、体力18、LP10、初期技能(補正値)···剣(-5)、槍(+3)、天術(+1)、初期修得技(技道場登録後)···(二段突き、風車、チャージ、スパイラルチャージ、十文字斬り、音速剣、光速剣)、初期修得術(術法研究所登録後)···(ライトボール、月光、太陽光線)。閃きタイプは旧作と同じく>3と共通し、各固有技も閃くようになった。
フューリー(インペリアルガード)
- サガリベ:腕力19、器用さ13、魔力18、理力15、素早さ11、体力16、LP11、初期技能(補正値)···剣(-5)、槍(+2)、弓(+2)、天術(+1)、初期修得技(技道場登録後)···(二段突き、風車、チャージ、スパイラルチャージ、十文字斬り、音速剣、光速剣)、初期修得術(術法研究所登録後)···(ライトボール、月光、太陽光線)。閃きタイプは旧作と同じく>5と共通し、各固有技も閃くようになった。旧作と同じく【フューリー(モンスター)】と名前被りしているが、リメイクでも特に修正されていない。
オーロラ(ロマサガ2)
- サガリベ:腕力21、器用さ11、魔力17、理力15、素早さ10、体力17、LP12、初期技能(補正値)···剣(-5)、槍(+3)、天術(+1)、初期修得技(技道場登録後)···(二段突き、風車、チャージ、スパイラルチャージ、十文字斬り、音速剣、光速剣)、初期修得術(術法研究所登録後)···(ライトボール、月光、太陽光線)。閃きタイプは旧作と同じく>3と共通し、各固有技も閃くようになった。
皇帝になんかならない方が幸せだ()
- 必要がないなら皇帝になんかならない方がいいよ、でも一方で誰かがやる必要があるんだ(だから自分はなった)、という殉教者的精神なんだろうな
- >3:伝承法は一応、受け継ぐ意志のある者にしか継承されない構造なので、無理やりはできない仕組み。とはいえ、それがどれほどツライものであるかは、実際に伝承してみないとわからないのも確かである。
- サガリベでは皇帝が無口になり、口調別の言い回しが実質ないためか言わない。原作の子供にあたるNPCはいるが何百年経とうが台詞は「やっと外で遊べる!」のままである。
セレス
- サガリベ:腕力22、器用さ10、魔力15、理力13、素早さ13、体力16、LP13、初期技能(補正値)···剣(+2)、槍(+2)、天術(+1)、初期修得技(技道場登録後)···(二段突き、風車、チャージ、スパイラルチャージ、十文字斬り、音速剣、光速剣)、初期修得術(術法研究所登録後)···(ライトボール、月光、太陽光線)。閃きタイプは旧作と同じく>4と共通し、各固有技も閃くようになった。
ユノー
- サガリベ:腕力23、器用さ10、魔力15、理力12、素早さ11、体力17、LP10、初期技能(補正値)···剣(-5)、槍(+3)、天術(+1)、初期修得技(技道場登録後)···(二段突き、風車、チャージ、スパイラルチャージ、十文字斬り、音速剣、光速剣)、初期修得術(術法研究所登録後)···(ライトボール、月光、太陽光線)。閃きタイプは旧作と同じく>7と共通し、各固有技も閃くようになった。
ノエル
- サガリベ:第二形態の追加技の内容は、原作の怒り時第二形態の行動をパワーアップさせるように選ばれている。【なぎ払い】(スタン有)→【切り落とし】/【二段斬り】(多段攻撃)→【ツバメ返し】/【音速剣】(遠距離攻撃)→【つむじ風】【咬竜剣】/【巻き打ち】(普通の強化打撃)→【プロミネンス斬】 対比表はこんな感じか。
ビール
- 現実の「七英雄ふるさと納税セレクション」ではワグナスに対応した品。LoV2やリベンジオブザセブンで、ワグナスとノエルとスービエが三人で盃を交わした場面にちなんだものかもしれない。
マクシムス
- 舞台版である【Romancing SaGa THE STAGE~ロアーヌが燃える日~】にも登場。バックには四魔貴族の影がちらつくという、【ギャロン】味のある設定が存在し原作同様の暗躍を見せてくれる。
大神官
- 続き)古代人の都合で七英雄が異次元に追放されたという根幹自体はそのままなので、見ようによってはかちかち山の兎に該当するハズの七英雄が狸と無関係の周囲に迷惑を掛けた挙句に退治され、肝心の狸は因果応報を受けるどころか、行方も安否も不明のまま終わる構図にも映る。それこそが大神官を倒すDLCを求める声が高まる要因かも知れない。 (エディ)
- >9 『鬼灯の冷徹』でかちかち山の御伽噺から残酷な場面(狸の悪事等)がカット、脚色されている事に対し、「狸が残酷な事をしないと兎の報復が酷過ぎる事になる」と本末転倒と苦言を呈する話がある。ロマサガ2の古代人の事情をフルリメイクで語る上この大神官がかちかち山における「狸」の役に徹しなければならないのは致し方ない面もある。彼と同じく、七英雄破滅の切っ掛けを作ったオアイーブを兎に仕立てるついでにちょい役でしかなかったサグザーのキャラの肉付けにも貢献しているとも言える (エディ)
ルナ
- サガリベ:腕力21、器用さ10、魔力18、理力13、素早さ12、体力16、LP14、初期技能(補正値)···剣(-5)、槍(+2)、天術(+1)、初期修得技(技道場登録後)···(二段突き、風車、チャージ、スパイラルチャージ、十文字斬り、音速剣、光速剣)、初期修得術(術法研究所登録後)···(ライトボール、月光、太陽光線)。閃きタイプは旧作と同じく>6と共通し、各固有技も閃くようになった。
ミネルバ
- サガリベ:腕力20、器用さ12、魔力17、理力12、素早さ10、体力17、LP11、初期技能(補正値)···剣(+2)、槍(+2)、弓(+2)、天術(+1)、初期修得技(技道場登録後)···(二段突き、風車、チャージ、スパイラルチャージ、十文字斬り、音速剣、光速剣)、初期修得術(術法研究所登録後)···(ライトボール、月光、太陽光線)。閃きタイプは旧作と同じく>11と共通し、各固有技も閃くようになった。
ベリサリウス
- サガリベ:腕力23、器用さ11、魔力14、理力12、素早さ13、体力19、LP12、初期技能(補正値)···斧(-5)、槍(+2)、弓(+2)、天術(+0)、初期修得技(技道場登録後)···(二段突き、風車、チャージ、スパイラルチャージ、トマホーク、大木断、マキ割りスペシャル)、初期修得術(術法研究所登録後)···(ライトボール)。閃きタイプは旧作と同じく>2と共通し、各固有技も閃くようになった。
グスタフ(ロマサガ2)
- サガリベ:腕力24、器用さ10、魔力10、理力10、素早さ11、体力20、LP13、初期技能(補正値)···斧(-5)、槍(+3)、天術(+0)、初期修得技(技道場登録後)···(二段突き、風車、チャージ、スパイラルチャージ、トマホーク、大木断、マキ割りスペシャル)、初期修得術(術法研究所登録後)···(ライトボール)。閃きタイプは旧作と同じく>5と共通し、各固有技も閃くようになった。
サイゴ族
- サガリベ:戦闘時の台詞回しは【ムー・フェンス】を意識したものになっており、堅実に耐えて立ち向かうというポリシーが伺える。
爆発宝箱
- 発掘で見つけた宝箱には一切仕掛けられてない(他のトラップもない)ので、発掘時は躊躇無く開けて構わない。
エパミノンダス
- サガリベ:腕力22、器用さ13、魔力12、理力13、素早さ12、体力17、LP11、初期技能(補正値)···斧(-5)、槍(+2)、天術(+0)、初期修得技(技道場登録後)···(二段突き、風車、チャージ、スパイラルチャージ、トマホーク、大木断、マキ割りスペシャル)、初期修得術(術法研究所登録後)···(ライトボール)。閃きタイプは旧作と同じく>4と共通し、各固有技も閃くようになった。
ハンニバル(ロマサガ2)
- サガリベ:腕力25、器用さ12、魔力11、理力18、素早さ11、体力18、LP15、初期技能(補正値)···斧(+4)、槍(+4)、天術(+0)、初期修得技(技道場登録後)···(二段突き、風車、チャージ、スパイラルチャージ、トマホーク、大木断、マキ割りスペシャル)、初期修得術(術法研究所登録後)···(ライトボール)。閃きタイプは旧作と同じく>20と共通し、各固有技も閃くようになった。
マールバラ
- サガリベ:腕力23、器用さ11、魔力13、理力14、素早さ13、体力18、LP14、初期技能(補正値)···斧(-5)、槍(+2)、天術(+0)、初期修得技(技道場登録後)···(二段突き、風車、チャージ、スパイラルチャージ、トマホーク、大木断、マキ割りスペシャル)、初期修得術(術法研究所登録後)···(ライトボール)。閃きタイプは旧作と同じく>11と共通し、各固有技も閃くようになった。
ダブー
- サガリベ:腕力22、器用さ10、魔力12、理力12、素早さ14、体力19、LP12、初期技能(補正値)···斧(-5)、槍(+3)、天術(+0)、初期修得技(技道場登録後)···(二段突き、風車、チャージ、スパイラルチャージ、トマホーク、大木断、マキ割りスペシャル)、初期修得術(術法研究所登録後)···(ライトボール)。閃きタイプは旧作と同じく>7と共通し、各固有技も閃くようになった。
ワレンシュタイン
- サガリベ:腕力23、器用さ10、魔力11、理力10、素早さ12、体力20、LP12、初期技能(補正値)···斧(+3)、槍(+3)、天術(+0)、初期修得技(技道場登録後)···(二段突き、風車、チャージ、スパイラルチャージ、トマホーク、大木断、マキ割りスペシャル)、初期修得術(術法研究所登録後)···(ライトボール)。閃きタイプは旧作と同じく>13と共通し、各固有技も閃くようになった。
SaGa Emerald Beyond
- >45 もっともあちらは1ターン辺りの手数が段違いなので、それで数値が多かったら総ダメージ量がえらい事になる。
- >37:往年の旧スクウェアの作品で似たようなダメージ応酬がある作品はトレジャーハンターGあたりか。あっちも終盤だろうと50~100程度の応酬はザラにある。
ふみつけ
- リベサガ:黒竜も火竜も倒してしまった場合は、他の攻撃に対する対策を整えて【カイザーアント】や【獄竜】相手に粘るのがおすすめ。最終皇帝世代付近~それ以降での敵側の使用率が高いため、見切る価値は原作以上に高まっている。
スイッチ(仕掛け)
- DS版サガ3:敵が出てくる仕掛けは初登場の頃こそ予備知識を与えられてない状態だが、後になると予備知識を仕入れて場所がわかるようになるダンジョンばかりになる。基本的に何回でも作動するが、パゴスの迷宮だけは1度しか作動しない。
メルー砂漠
- サガリベ:ロケーション登録を楽にするならサラマットからユウヤンの船でテレルテバに行き、砂漠を経由してビハラに向かうルートが楽かも。南下政策で来る場合は砂漠西を通る必要があるが、砂漠北ほど流砂と飛蛇出現エリアがないため進むのは楽。
- 制圧しないとワールドマップ画面が開けず、ワールドマップ画面からどこかの場所に入ると直接ワールドマップ画面に戻れないという「徒歩エリア」とでも表現できる地域。サバンナとサラマットも同様。
ジェラール
- リベサガ:EDにおいて、戴冠式の時の一幕や伝承法の力を受け継いだ後の人柄を補足するようなオフショットが見られる。
- サガリベ:初期メンバーの誰も技能を持っていない体術を担当させるのも手。素早さの高さとアビリティ的に相性が割と良く、序盤から登場する体術弱点の敵相手に有利に戦える。鎧姿と合わない事が難点か。
モウゼス
- 両方の依頼を受けた場合、フラグミスなのか「片方の依頼を反故にしてもう片方の依頼を達成とする」という行動は取れないので注意。両方の依頼を受けて片方を襲撃した時点で、もう片方に話しかけるとなぜか問答無用で戦闘になってしまうため。
サラマット
- 制圧しないとワールドマップ画面が開けず、ワールドマップ画面からどこかの場所に入ると直接ワールドマップ画面に戻れないという「徒歩エリア」とでも表現できる地域。サバンナとメルーも同様。
サバンナ
- 制圧しないとワールドマップ画面が開けず、ワールドマップ画面からどこかの場所に入ると直接ワールドマップ画面に戻れないという「徒歩エリア」とでも表現できる地域。サラマットとメルーも同様。
割り込みチョップ
- サガエメラルドビヨンドに登場するモンスター技の一つ。
ヴォーパルアクス・改
- サガリベ:[威力]38[固有技]死の舞い[鍛冶レベル]3[改造費用]15万クラウン、ヴォーパルアクス、魔獣の爪×3。鍛冶屋のレベルが3に上がると強化が可能で、ヴォーバルソードより先に改造強化できる。
ヴォーパルソード・改
- サガリベ:[威力]45[固有技]殺人剣、殺虫剣[鍛冶レベル]4[改造費用]50万クラウン、ヴォーパルソード、幻獣の爪×5。
トリプルソード・改
- サガリベ:[威力]36[固有技]ダンシングソード[鍛冶レベル]3[改造費用]15万クラウン、トリプルソード、魔獣の爪×3。 ダンシングソードは最初から使用可能。
名刀千鳥・改
- サガリベ:[威力]34[固有技]落月破斬、雷殺斬[鍛冶レベル]3[改造費用]15万クラウン、名刀千鳥、魔獣の爪×3。
妖刀龍光・改
- サガリベ:[威力]23[固有技]落月破斬、退魔神剣[鍛冶レベル]2[改造費用]5万クラウン、妖刀龍光、野獣の爪×3。
エレン・カーソン
- ちなみにオープニングイベントで場合によってサラと喧嘩別れするのは、ユリアンの就職で勝手に怒って、周囲に当たり散らしたから…という、割とどうしようもない流れからだったりする。作中の描写で見てると、結構じっとりした性格が垣間見える。
閃きタイプ
- ロマサガ2の槍技と斧技を全部覚えられるタイプは、それこそ槍斧という武器系統をもっと本格的に登場させるつもりだったのではないだろうか。一応そのコンセプトが一番活きているのはリマスター版ロマサガ2だろう。
退却
- 絶対に逃げられないバトルでは選択自体できないという仕様は、のちにDS版サガ2~3の「にげる」にも採用されている。
スメルブレス
- サガエメラルドビヨンドに登場するモンスター技の一つ。
トライボンバー
- サガエメラルドビヨンドに登場するモンスター技の一つ。