【景気後退している時に「景気後退している
」とは分からない
】
~景気後退に備える場合の大きな落とし穴をわかりやすく解説!~
現在、雇用統計が最重要の指標となってきています。
景気後退つまりリセッションが株式市場のメイントピックになっているからです。
リセッションになったら株式売り、債券買いといったリセッショントレードをしようと構えている人も多いのではないでしょうか?
実際、以下の通り、リセッション入りした時に株式を空売りすれば、過去事例としては勝率100%となっています。
しかし、ここには大きな落とし穴があります。
リセッションに入ったと誰かが教えてくれるわけではありません。
リセッションに入った時にはリセッションであるとはわからないのです。
本日は米国におけるリセッションの定義と、リセッションと判明するまでの過程について解説していきます!
━━━━━━━━━━━
【リセッションの定義】
よく2四半期以上連続でGDPがマイナスとなれば景気後退と勘違いしている方がいますが、これは違います。
このような状況をテクニカルリセッションとは呼びますが、リセッションに入ったということはできません。
もし、この基準であるならば2022年にリセッション入りしたことになりますが、実際はリセッション入りしたことにはなっていません。
米国のリセッション判定はNBER(全米経済研究所)が行います。NBERは非営利団体ですが1961年以降、商務省がNBERの景気判定を用いるようになってから政府公認として扱われています。
実質GDPは頻繁に改訂される指標であり、重要と認識しながらも、実際の判定にあたっては他の経済指標を元に判定しています。
なかでも雇用を最も重視していることから、雇用統計が最重要指標となっているということですね。実際、以下の通り失業率が急激に上昇している時にリセッション判定がなされています。
だから雇用統計が最重要指標になってきているわけですね。
━━━━━━━━━━━
【リセッション判定までの期間】
そして、重要なことはNBERによるリセッションが即時に判定されるものではないということです。
NBERはあとから誤判定であったとの批判を避けるため、十分なデータを収集してからリセッションを判定します。結果としてリセッション入り後6ヶ月から18ヶ月後に判定するとしています。
後付けすぎて判定自体に意味がないですね。近年のリセッションの期間を考えると、NBERがリセッション判定した時には既に株価や金利が大きく下落した後となります。
また、場合によってはリセッションから抜け出している可能性も十分あります。
━━━━━━━━━━━
【リセッション判定は究極の後出し】
ここまでの話から明らかなように、リセッションは公式発表を待たずに自ら考えてリセッションの時期を推定する必要があります。
これができなければリセッショントレードでリターンを得ることができません。リセッション判定は究極の後出しです。
安易にリセッションと思いリセッショントレードのポジションをとった結果、リセッションせずハシゴを外されるという可能性もあります。
◯お願い
ここまでの解説が良かったと思ったら、RT・いいね・フォローをよろしくお願いします。
今後も情報発信を無料で続けていくモチベーションになります。
━━━━━━━━━━━
「じゃあ、どうしたらリセッション前に売り抜けできるの?」
こう思った人は多いですよね?
リセッショントレードを行いたい!という方は、ぶっちゃけた話、底と天井を高確率で当て続けている私にイナゴするというのが有効な戦略の1つとなります。
私は相場予測を先出しで公開しています!
相場予測noteは大好評で15万部を突破している大人気の記事なので、ぜひ見ていってください!
無料で読めるキャンペーンを実施中なので、詳細をリプ欄に貼っておきます!
Read 7 replies