まこまこ

1,115 posts
Opens profile photo
まこまこ
@o_mako
公立小6、都立中高一貫生、旧帝大学生(公立中→都立高卒)3人のフルタイムWM / ボランティア活動は好きですが、ブラックPTAは嫌いです / 子育て支援における所得制限反対 / ジェンダー問題には敏感です
東京都Joined December 2010

まこまこ’s posts

新聞記事を全文読んだ上でコメントします。 本文は読めば無償化を主張してますが、見出しは大きく「所得に応じた学費負担に」とあります。 自分の主張と違うことが大きく見出しになっているのに、なせそれを得意げにXに投稿したのでしょうか。
Quote
渡辺由美子:認定NPO法人キッズドア理事長
@YumikoWatanabe_
nikkei.com/nkd/company/ar で取り上げていただいた記事に対して、 たくさんの反対意見を頂いております 色々な意見があることは非常に良いことだと思うので、特に返信などはしないでおこうと思っていましたが、いくつか目にあまる書き振りのものがあります。
Show more
e⚪︎aって、本当に罪深い… 数日前に都立残念だったママと話したけど、「あんなに合宿行ってお金も払って、子どもも頑張ってたから、まだ気持ちの整理がつかない」と涙ぐんでた。 eなんて、山ほど都立中受験生見てるから、模試が良くても運次第、なんて分かるだろうに…→
もし知り合いに都立中受検のアドバイスを求められたら 1️⃣地元公立中を回避したかったら、都立はやめて私立中専念で頑張れ 2️⃣最終的に地元公立中になったとしても許容できる塾代を算出せよ 3️⃣2の範囲内で、小5はゆる私立中受験対策 4️⃣小6はZ会進学教室 5️⃣子どもに地元公立中も良い学校だと伝えよ →
Replying to
こんなにデカデカとタイトルで「所得に応じた学費負担に」と書かれてて、それが自分の主張と違うのであれば、Xに投稿する時に、自分の意図とは違うことを注記するはずでは? それをせずに投稿したことが答えだと思います。
所得に応じた学費負担に
都内公立中の内申についてアドバイスするなら… ・5科目はテストと提出物で大体決まるよ。複数の先生が見るから理不尽な成績はつかないよ ・副教科は先生ガチャあるね ・難関都立高は、当日点で挽回できればオール4くらいでもいけるよ ・3年生の内申しか使わないよ ・生徒会、部活は関係ないよ →
「小学校の通知表がボロボロなので、中学でも内申で苦戦する😱」と心配してる方。 安心してください。中学は高校受験に直結して親からもクレームあるので厳密につけてます。先生の目も複数あるし。 小学校は担任一人がほぼ全教科つけてますからね。 我が子3人10数人の小学校担任を見てきましたが→
「他も大変だし」と思ってたけど、キッズドア理事長の発言で目が覚めた。 子ども支援をしている理事長でさえ、あの浅い認識。しかも、そんな人が政府内の役職に就いてて「毎日宅配便が届く人とは違う」とか訳わかんないこと言ってる。 黙っていたら、この先、搾取されるばかりだよ。
Quote
それなりに。(人的控除を奪うべからず)
@eIdS33UGpPX8fpF
もう絶対に黙らない。
Show more
都立トップ高校と都立中高一貫の両方を見ちゃうと、私は都立トップ校の方が良いって思っちゃうんだよねぇ… なので、都立中残念でも、全然ガッカリする必要ないよ!と、ここでひっそり呟きます。 ※浪人絶対ムリ派だとまた違うかな…
都立中、合格でした。 適性検査は努力が反映されにくい試験なので、運が良かったということ。 子どもには、与えられた機会に感謝して6年間過ごすように話しました。 これで母としての中学受検は全て終了!!
Quote
まこまこ
@o_mako
もうすぐ3回目となる都立中受検。 6年夏休みまで旅行もサマーキャンプも行き、習い事も6年生秋まで継続。 結果 1回目、残念。 2回目、合格。 地元の公立中も都立中も両方経験すると、「結局は本人次第」という身も蓋もない結論となり、親の気合いも最低限。 親子とも緊張感なし😅 結果はいかに?!
Show more
Replying to
・昔と成績のつけ方も変わったし、都道府県によって全然ちがうから良く調べた方がいいよ ・Z会進学教室というところが無料で説明会やってるから聞きに行ったらいいよ こんな感じかな。 前向きな気持ちで中受するのは素晴らしいと思うけど、都内で内申回避が主な理由ならよく調べた方がいいと思う
東京都の内申制度について所感。 内申は試験一発勝負が苦手な子の安全弁かと。 一発勝負を評価する方が多いですが、子どもが一発勝負で実力100%出すのは厳しくないですか? 本番で緊張する子でも内申で下駄履けるので上手く選べば安心できる。 一方で、内申は3割なので当日点で逆転の余地もある →
Replying to
7️⃣適性検査は努力が結果に反映されにくいが、勉強したことは無駄にはならない、と親子で肝に銘じる(その考えが受け入れられないなら私立中一本) 8️⃣出来れば、日比谷高校など重点校の小学生向け説明会には行っておくとよい こんな感じかな。 →
Replying to
もちろんビジネスだから仕方ないし、残念だったら中1は無料にするのが罪滅ぼしなのかもしれないけど、なんだかな〜と思う。
「やってほしいわけではないという渡辺様の気持ちとは裏腹にこういった発言をしてしまうと、政府に都合よくその提案を使われてしまうとても危険な発言なので、やめていただきたいと思っております。」 絶対にこれ。 記者は誘導してたと思う。 このことに気が付かなかったのは反省して欲しい。
Quote
ひなまま
@hahihiphga
Replying to @YumikoWatanabe_
この件について言及いただき感謝すると共にやはり " 皆さんが、反対意見を表明されている 「年収600万円までは無料、1000万円までは現状の水準、1000万円超は150万円などと、世帯所得に応じて負担を求める仕組みが望ましい。」 をやって欲しいわけではありません。
Show more
Replying to
私立中みたいに選択肢がないから、「突撃しない」ができないのですよね。 ちなみに、Z会進学教室は、「1年対策すれば十分ですから」と6年生しかコース設置してません。良心的と思います。
Replying to
(ちなみにですが、非難してるつもりはないです。ビジネスですから。ただ、合宿とか色々な意味で罪深いよね…と思ってます)
長子の大学受験まで経験した身からすると、中高の環境なんて大した違いないです。 でも、中学受験させる以上「どんな場所で過ごしても、それをプラスにするかマイナスにするかは自分次第」と子どもに信じさせることは、親の義務だと思います。 なので私は「熱望校」という言葉は好きじゃないです。
Replying to
それはそれはバラバラでしたよ。 穏やかに相談したけど、説明にならない説明をする先生もいましたし。校長の印があるけど、中身は確認してないって校長自身が認めてたし。 小学校と中学は別物です!
Replying to
東京都と埼玉県でも制度が全く違うので、職場の同僚から聞いた話も、どこの都道府県の話しなのかをよく確認して聞いた方がいいと思います。
もうすぐ3回目となる都立中受検。 6年夏休みまで旅行もサマーキャンプも行き、習い事も6年生秋まで継続。 結果 1回目、残念。 2回目、合格。 地元の公立中も都立中も両方経験すると、「結局は本人次第」という身も蓋もない結論となり、親の気合いも最低限。 親子とも緊張感なし😅 結果はいかに?!
Show more
この事故、よく覚えてます。 オリジナル全文読みましたが、実際に本音でどう思ってるかは分からないけど、この文章だと「自分たちは、巻き込まれていい迷惑なんだよね」という認識だと誤解されても仕方ないよね。 この調子なら、被害者の方が示談に至るまでにどれだけ心削られたのか…
Quote
あらいちゅー(馬主で大家で占い師)
@araichuu
ちなみにジャングルジム火災で子供が焼け死んだ東京デザインウィークが今年復活するんだよね。ご遺族と和解が成立しているとはいえ、ホームページにこんな文書載せちゃう浮世離れしたセンスがほんと理解できない。 tokyodesignweek.jp/2016.html
Image
Z会進学教室はホントにすごいよ。 うちも中3の冬期講習前の面談で、「オプション色々ありますけと、息子くんの今の状況なら取る必要ないです」と言われてビビった😅 中3の冬期講習って一番の書き入れ時なのにね!
Quote
「塾技」算数・数学・理科の著者でZ会講師
@nyushi_sugaku
私はz会の前に、誰もが知っている大手塾勤務(正社員)を2箇所経験してる。 A塾会議「今年の〇〇高校は〇〇名合格を出したい。〇〇校舎はもっと誘導を」 B塾会議「夏期講習の単科は1人最低でも4講座取らせる事。目標誘導率〜%」 z会「〇〇君は〇〇講座を申し込んでるけど、必要ないのでは」←神❗️
Show more
学費を上げて困窮者には奨学金を充実させればいい、と言う人は、こういうケースを考えた方がいい。 他にも、「本人は優秀なのに親の事務処理能力がダメダメ」なケースも必要書類が揃えられない。
Quote
ぐれ子
@gureko_cat
大学院から独立生計だったので、学費免除申請したところ、事務方の計算ミスが原因で免除されなかったことがあった。やり直しを求めたが先方のミスなのに「〆切は過ぎた」の一点張り。弁護士(無料)に相談しても相手にされなかった。本当にギリギリで学業を続けてきたからもし2割増なら継続不能だった
Replying to
北区いいと思いますよ。 保育園に目が行きますが、学童もいいです。「とりあえず希望者全員受け入れ」は、蓋を開けたら子どもすし詰めってパターンありますけど、北区はちゃんと1人ずつロッカーあって、おやつも出ます。 大きい公園も結構ありますよ!習い事も充実!
公立中の内申が心配で都立中とか私立中を受験するか悩んでる方。 Z会進学教室の無料説明会がお勧め。 都内高校受験の制度を丁寧に説明してくれます。無料ですが変な勧誘は一切ないはずです。 前向きな気持ちで受験するのは素晴らしいと思いますが、内申回避が主な理由 →
Replying to
学校のこういう「無神経で相手の怒りを逆撫でする感覚」って何なんですかね?普段から「思いやりを持って〜」とか「相手の立場を想像して〜」とか言ってるくせに。いま気がついて良かったですね。ここから変更するの大変と思いますが、応援してます!
内申回避にも色々パターンがあるのですねぇ。私、すっかり勘違いしてたかも😱 1️⃣教師の主観で実力と違う内申をつけられたくない 2️⃣提出物が出せずに低い内申になりそうなので回避したい 3️⃣積極的に発言できず、低い内申になりそうなので回避したい 4️⃣本音の説明回避のための社交辞令 →→
税金で管理運営されている学校のリソースを使って「会員のみを対象とした私的な会員サービス」を行うことは許されません。 全校生徒のために活動するから学校のリソースが使えるのです。 ずるい、と思うなら辞めればいい。 この点を誤解している人が多いので、ぜひその点を伝えて欲しいです。
Quote
めざまし8スタッフ
@mezamashi8_info
Replying to @NAOKO10100910
フジテレビ「めざまし8」スタッフです。突然のご連絡ご容赦ください。 ご投稿されている内容につきまして、お話を伺えないでしょうか。 お手数をおかけいたしますが、相互フォローの上、DMにてご返信をいただけましたら幸いです。勝手を申し上げ、大変恐縮ですが、ご検討よろしくお願いいたします。
Show more
都立トップ校の場合、国立志向が強いから、「数学苦手だけど、内申ピカピカ+他科目カバーで何とか滑り込んだ」みたいなパターンだと、自己肯定感も下がって辛い人がいると聞きます。 評定も辛いから推薦もキツい。入った後までよく考えないとダメって今ならよく分かる。 下の子の時はよく考えねば…
Quote
ウイニングチケット2028
@winningticket25
公立トップ高へ進学する生徒は恐らく学年順位で10位前後・以内には入っていたはず。 当たり前だが高校入学後に1位から最下位まで順番がつくことになる。 →英語、数学が相対的に国語、理科、社会より成績が低い場合は注意が必要ですね。
Replying to
「日経新聞」が「授業料と大学の未来」というテーマの特集記事で取材に来たなら、あくまでも貧困世帯だけに限定して話をすべきです。 なぜなら、キッズドアは「子どもの貧困の専門家」であって「子育て支援の専門家」ではないのだから。 そこを勘違いして、今回のようにしゃべると足元をすくわれます
「だからこそ貴女のような新聞の見出しに使われるような立場の人は慎重に発言すべきなんです」 これよ、これ。みんなそこに怒ってるのよ。 この発言が残り続けるのが嫌なんです。 キッズドアのWEBサイトで、発言の訂正を求めます!
Quote
TRIBELLA🕊
@neotribella
政治家に伝えれば?と簡単に言うけれど、10万以上の年少扶養控除復活と高校生の扶養控除縮小の廃止を求める署名を集めても、たった一人のあなたのような声が通ってしまう世の中なんですよ、今の自民党政治は。 だからこそ貴女のような新聞の見出しに使われるような立場の人は慎重に発言すべきなんです x.com/YumikoWatanabe…
Show more
何も知らなかったら無邪気に賛同してたところだけどね… キッズドア理事長「所得に応じた学費負担」「年収1,000万世帯は学費150万」って書いてて、減らした分は他の人に負担させる気マンマンなの分かったから署名しない。
Image
Quote
TRIBELLA🕊
@neotribella
この署名、賛同人にキッズドア渡辺氏... あの人、所得制限なく無償化されるのが本当は1番いいと思ってるとか言ってたけど、結局この署名で求めてるのは600万までの無償化じゃない。 やっぱり叩かれたからあんなこと言ってただけって事でしょ... こんな署名賛同できません💢 change.org/p/%E9%AB%98%E7
Replying to
日経は、慶応塾長インタビューも掲載しており、値上げの方向性を支持しているのは明確でしょう。 慶応の塾長は幼稚舎卒ボンボンで、学費値上げの件では非難轟々だったので、今度は「子どもの貧困支援」をしているNPOの理事長に言わせたのでしょう。 こういうのは「誰が言うか」で全然違いますからね
芝国際の準備室長だった方が開智所沢の校長代理をされているのも関係するのでしょうかね… あれだけの話題になった芝国際をわずか2年で離れて同じようなリニューアル校の校長になったことについて、芝国際の生徒さんがどう思っているのか聞いてみたい diamond.jp/educate/articl
Quote
baci
@bacinko
開智所沢の合格不合格発表ミス問題、こんな貧相な説明だと一昨年の芝国際以上に大炎上しますよ。 ·何が原因で起きたのか、具体的な説明 ·結果として影響があった数値 ·受験者全員が納得の行く救済対策 これは今日中に発表がマスト。栄東を上回ったとかで浮かれてる場合じゃない。
Show more
Image
高受は、親が自分の生活に影響するほどリソースを投入することがないからでしょうね。 受験が終わってしまえば高受を否定されてもスルーできる人が多い。 一方、中受の場合は多大なリソースを投入してるので、ネガティブなコメントは過去の自分も否定されることになるからスルーできない。
Quote
kay
@turnandfacethes
内申の問題ってないことはないように思うけど、終わってしまうと急速に興味を失う…高校受験そのものにも興味なくなっちゃうわね。
Replying to
メディアや政府は、「何を言うか」ではなく「誰が言うか」が重要であることをよく知っています。 脇の甘い非営利組織の関係者を上手く使おうと虎視眈々と狙っています。 今回のことを踏まえ、 の若い職員や広報担当者の助言をよく聞き、専門外の分野への発言は控えることをお勧めします