- 1二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 21:36:37
最近一部の意見にモヤモヤするようになった
ただ自分のそういう感情にも自信が無かったからファンブックで作者が直々にキャラについて答えてるコーナーとかをいろんなところから漁って片っ端から何回も目を通した
それで脳内を完全に公式で埋め尽くしてからネットを見てみたら今まで鵜呑みにしてた意見がフィルターガンガン&拡大解釈な意見とか原作からかけ離れた捻じ曲がった意見に見えてきてマジでビビった
ぶっちゃけ解釈なんて人それぞれで良いと思うしわざわざ口出しに行くつもりも無いけどモヤモヤしてた意見を自分の中で公式を元に補正出来たのはめちゃくちゃスッキリした
というわけで以下、解釈に関するいろいろなことを好きに語ってくれ
解釈についてのアドバイスとかもあったら聞かせて - 2二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 21:37:43
良かったやん
- 3二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 21:39:29
妄想を根拠にした妄想を根拠にした妄想を根拠にした妄想が普通に幅を利かせてたりするからな
インターネッツは怖い所よ - 4二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 21:40:01
酷いと公式が勝手に言ってるだけって人もいるらしい
- 5二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 21:41:22
2次創作をさも公式のように言ってる人なんて
都市伝説だろう思ってた時期がありました - 6二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 21:41:56
どれだけ多様な解釈ができるか、は「思考の幅」
どれだけ多様な解釈を受け容れられるか、は「器の大きさ」
だからな
人によって得手不得手がある - 7二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 21:43:18
認知が歪んでる場合作中の描写無視して自分の嫌いなキャラは他キャラからウザがられてるんだああああああああとか本気で思い込んでたりする人もいる
- 8二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 21:44:20
こういう極端な人って作者が後から路線変更や見解変えたとき(要は割と適当に設定を決めてるとき)にボロクソ言って反転アンチになるタイプが多いんだよなー
気を付けたほうがいいぞ - 9二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 21:44:59
自分もそうだったわ
ネットに浸りすぎたせいでいつの間にか、あれって公式だっけ…どこからが公式だっけ…ってなりだして
こりゃヤバいって思ったから原作を1から読み直した - 10二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 21:47:09
てか原作エアプで二次創作だけ読んだり書いたりする人とかそもそも解釈以前の問題な人とかもいる
- 11二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 21:47:13
最近のコンテンツ業界は、過剰に作品の供給や世界観の解説をし過ぎて
ファンによる解釈の幅を狭め過ぎている、という批判もあるネ
映画『キャプテン・アメリカ /ブレイブ・ニュー・ワールド』が映す時代精神:「意味の枯渇」とファンダムのゆくえファンが盛り上がらないファンフィクションのカップリング、政治的な抗議運動、そしてファンからもマーベルからも軽んじられていた黒人スーパーヒーローの起用。シリーズ最新作の公開で読み解く2025年のMCU。wired.jp - 12二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 21:47:28
- 13二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 21:48:17
- 14二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 21:48:47
- 15二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 21:49:15
自覚した上で性癖に基づいて公式設定を捻じ曲げた解釈をしているのならわかる
これはこれで問題だろうけど自覚があるならそういう人って独自解釈や捏造設定と書くし
たまに自覚のない独自解釈モンスターが現れると同じものを読んでるのかがわからなくなる - 16二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 21:49:27
Xでフィルターかかってたり偏向報道気味なポストがバズってるとなんとも言えない気持ちになる
その解釈が一過性のもので主流にならないことをひっそりと祈ってる - 17二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 21:50:02
解釈とは言うけどそれってあなたの妄想ですよねとなる時はある
まあこっちの解釈も妄想だろと言われたらそうかもしれない
どうやっても作者にはなれないからね - 18二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 21:52:45
些細な描写を拡大解釈してクソデカ感情()とか言い出したり意味を捻じ曲げて自分に都合の良い解釈するとかよく見るね
本気でそう思い込んでるのか、そうあって欲しい的なノリなのか知らないけど - 19二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 21:54:35
一気読みして面白かった作品を語ろうとネットみたらボロクソ叩かれてた
で叩かれてる部分を見たら確かに不満と言うか違和感を感じた部分ではあるんだが明らかにそこを作品の中心に据えて関わる要素全部叩いてる様を見て何で単なるミスとか粗で流さずにわざわざ自分からつまらない読み方するんだろうと思った - 20二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 21:56:23
解釈と言って良いのか分からないけどネットで叩かれ気味なチェンソーマンと寄生獣のアニメ見たら普通に面白くてアテにならねえなと思ったことはある
- 21二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 21:56:59
原作者がインタビューとかで「Aです」って3回くらい言っていたのを真逆の「Bだろ!」って意見が3、4年ほど男オタも女オタもSNSやYouTubeや掲示板で言いまくっていて終盤で「Aじゃねぇか!なんでだよ!」ってキレてんの見た時はさすがに怖かった
集団心理なのだろうか? - 22二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 21:57:55
読者視点の感想と物語の作り手的なメタ視点の感想を切り分けた方が良い
ごちゃ混ぜになり始めると危険だ - 23二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 21:58:42
基本的に今の時代、解釈による意味の拡大とファン層の増加を抜きにしたら話にならんよ
原作の発表→消費者への普及→二次創作の生産→ファン層の増加
が基本サイクル
第三フェーズの「二次創作」は、その作品の解釈の余地が大きいほど自由度が高く「なんでもやれる」ゆえに効果が大きくなる - 24二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 21:58:55
- 25二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 22:00:01
想像の余地があるという名の丸投げエンドも多くて拒否反応ある人が多い可能性がある
- 26二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 22:01:03
長くて読んでないけど
他人のそれっぽい感想読んで「自分もそうだ」って思い込んだり「そうじゃないのに」って反発したりするのは
感想の感想だよね
ていうか楽しめればよくない? - 27二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 22:02:12
- 28二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 22:05:04
ネットで妄想寄りの一般的ではないと思えた解釈にいいね多くついてたりすると理解不能になって気持ち悪くなる時はある
そうはならんやろ!!?って
宗教に拒絶反応起こす感覚に近い
まあ、直接叩きに行ったりはしないけど… - 29二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 22:05:43
「AはBを凄く大事に思っていてCの事はどうでもいいと思っている」という意見を何年も見続けたし「AはCの事大事として書かれてない?」と聞いたら滅茶苦茶キレられるしカプ厨扱いされるから一時期ガチで自分の読み方がおかしいんだなと思い込んでいたけど終盤で「AはCが大事です」と明確にされたしAとBはほぼ関わらなくなったんで洗脳が解けた
あとAとBの関係性推しは軒並み反転アンチになって今でも作者に呪詛吐いている - 30二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 22:06:44
特定しました
- 31二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 22:08:15
てか路線変更どころか作者は最初からAのつもりで描いていたものを勝手にDと解釈してたりするから本当に訳わからないのよ
- 32二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 22:08:21
- 33二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 22:08:24
ネットの意見、特にネガティブなものとかは作品の知名度に応じて何分の一か何十分の一に薄めてようやく実際の感想になるぐらい思った方がいい
大抵は-1点くらいの不満を種に大勢で愚痴を吐くうちに-20にも-30にも錯覚するエコーチェンバーだったりするからな
ごく稀に薄めてなおキツいのもあるが - 34二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 22:09:46
媒体によって描写が異なってたり公式ファンブックでも一冊目と二冊目では説明が変わってたりってのもあるから
その人その人の解釈がどの媒体を使ってされてるのか分かれてるってのもあったりする - 35二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 22:10:04
公式でAという設定があるか無いかはっきりしてない
ということはBであるはず!!間違いない!ってBが事実という前提でアンチ行為しまくってるのがどのジャンルにもいる - 36二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 22:11:25
みんな解釈にも「正解」を求めすぎな気がすんだよね
ネットの考察とか気にするなとは言わないけど読んだままの俺はこう思ったっていう自分の意見は持ってて欲しいよ - 37125/03/06(木) 22:14:42
- 38二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 22:16:49
考察スレとか「最新話の〇〇って△△って事!?」みたいなスレに色んな人が各自それぞれの解釈や深読みや予想をするような流れ楽しくて好きなんだけどたまにその中に「まず〇〇は✖️✖️って前提があるので今回のあれは◇◇って事になるね」とか誰も知らないどこにも描写されていない謎の大前提が爆誕して皆それを知ってるテイで独自の理論を展開するスゲー奴現れる時ない?
- 39二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 22:17:57
正直「解釈バトルに負けた!」とかそういうの嫌い
解釈に勝ち負けある思考なんだな…解釈違いならまだしも優劣つけるんだな…と思ってしまう - 40二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 22:19:55
- 41二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 22:20:53
○○がデリカシー無いから××たんは苦しい思いした!
あのですね、××の自業自得であって○○は歩み寄ろうとしてくれてたんですよそいつ殺したの××たん()ですみたいなのザラに見た - 42二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 22:23:30
- 43二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 22:25:31
人気ある分あれなのが集りやすいキャラクターっているよね
敢えて名言はしないけど - 44二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 22:25:55
作品をコミュニケーションツールとして使いたいのであれば
色んな解釈の仕方を持っておくのは話を盛り上げる「手札」として便利かもしれないけど
ただ1人で楽しみたいなら余計な事考えないで感情を揺さぶられるままに作品を浴びるのが一番満足度の高いコンテンツ体験じゃないかと思う
- 45二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 22:25:57
単なる出来事の前後関係の間に因果関係を見出してそれ前提での解釈を当たり前のようにされると「ちょっと待てよ!?」とはなる
- 46二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 22:28:16
前にも似たようなスレ立ってたけど
解釈という行為を「苦手」とか「やってみたい」と考えるという感覚がもうわからない
わざわざ「やろう」と思わなくても物語読んでたら自然としてるものなんじゃないのか解釈って - 47二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 22:28:23
解釈の正しさでバトルできると思ってる人、東方Project見たら発狂しそう
- 48二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 22:28:28
いわゆるカプ厨が「AはBに執着している(そんなことは無い)」って言い出してそのすぐ後に他のカプ厨が「Aが本当に執着してるのはCだが?(そんなことは無い)」とキレる地獄のような光景を見た事がある
- 49二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 22:28:48
事実Aと事実Bの間に「アタイには見えた!二人の愛のCDEF!」みたいな夢幻を押し込んでなんか違うストーリー見えてる人いる
- 50二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 22:30:47
ネットの…っていうかオタクの「解釈」なんて「これは俺の妄想なんだけれど」って意味だと思ってるわ
そんな真剣に他人の意見の正誤気にするほうが間違いだゾ
それやりだすと今度は「私の解釈が正しいんだ」って妄想に取りつかれるし、それで他人を攻撃しはじめる
っていうか、なんか最近「解釈ができない」系スレ多くね?
読者の7割は「あー今週も面白かった!来週はどうなるんだろう?」って楽しみ方なんだしそれでいいじゃん - 51二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 22:30:58
事実と感想は混同してはいけないって国語の授業で習ったでしょうに
- 52二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 22:31:17
このレスは削除されています
- 53二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 22:32:26
「(私の中では)AがBに執着してる」ならまあハイって感じなんだけど
それが正しいと思って他人にもその見方を強制するようになると一気にやばくなるよね - 54二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 22:32:45
- 55二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 22:33:13
- 56二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 22:34:13
公式は常に正しいと私の解釈はこれだを両立や併存させとくのが良くて、解釈に合わないからと公式を遠ざけたり見ないふりをするのは違うと思う
- 57二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 22:35:10
自分の記憶が正しければ去年に解釈出来ない系のスレが4回くらい粘着されてたことあったよな
あのスレ主元気かな - 58二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 22:35:56
「これは俺の妄想なんだけれど」〇〇って〇〇じゃないか?
の「これは俺の妄想なんだけれど」をSNSだと文字数の関係で省いてたし、今まではそれで問題なかった
だけれど最近それを
「これは俺が根拠があると考えて考察して出した解釈なんだけれど」〇〇って〇〇じゃないか?
って勝手に思い込んで凸されたことあるから今は全部に「これは俺の妄想なんだけれど」って付けてるわ
「解釈」「考察」って言葉に振り回されてる人生きづらくないか…? - 59二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 22:36:01
現代日本ではないオリジナルファンタジー世界が舞台の特殊な職業のキャラ達に対して現代日本人(というか単に自分)の価値観や常識を当てはめて普通人考えてこうするに決まってるって「解釈」する人いるよね
- 60二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 22:36:02
公式おかしいだろ公式の方が私に合わせろやで暴れるよりはマシだと思う
- 61二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 22:36:08
- 62二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 22:37:16
「解釈が苦手」ってなんだよと思ったらみんな言ってて安心したわ
Xとかでよく見る人の感想が気になってそっちに引っ張られるなら流行ってるジャンル以外の漫画なり本なり読んで自分だけの感想をまとめてみたらいいんじゃないの - 63二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 22:37:33
- 64二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 22:38:12
- 65二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 22:38:18
ここで〇〇の描写があってここで△△の意匠があるから多分✕✕なんじゃない?
みたいに作中の要素から具体的に説明出来る人とほぼ全部妄想みたいな場合とでは大分別物だと思う - 66二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 22:38:38
- 67二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 22:39:53
わかるな 人の解釈に影響受けすぎて原作読んでてもその解釈を思い出してしまったりとかあるよ
特に自分の嫌いな解釈はリフレインしやすい
だから特に好きな作品は一切ネットの感想見ないことにした
この方が自分はずっと楽しく原作と向き合えて快適 - 68二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 22:40:15
ボロクソ叩かれてて草
- 69二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 22:41:11
伏線も考察の中身も根拠もなくキャラ悪く言うために変な考察してる人はバイバイ
その手の人ほど推しには前向きな良い解釈ばっかだから同じ推しでも距離とる - 70二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 22:41:14
なんかここ見ると「こんな奴が間違った解釈してるよな」って言ってる人いるけど、その「間違った解釈してる人」って本当に「解釈」「考察」のつもりでその意見出してたのか?
単に文字数やネット特有の書き方に合わせただけで、実際は本人もそんな根拠とかなくて、妄想のつもりで書いたんじゃないか?
って思うようなのがチラチラあって怖いわ - 71二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 22:41:41
- 72二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 22:42:50
二次創作のCPでABとBAの両方描く人がいるけど同じ人なのにABのAとBAのAのキャラ解釈が違ってるってのを何例か見て
同じ人でもキャラ解釈が変わるってのはあるんだなぁと思ったことがある
突っ込む側が違うだけで基本的にキャラ解釈って同じだろうになぁ…みたいな
まぁABでも矢印の向きや多さや太さで変わってる例もあったりする - 73二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 22:43:08
- 74二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 22:43:36
- 75二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 22:44:51
自分とAは似てるからこの時Aもこう思っていたはず!と解釈するイタコたち一時期たくさん見かけた
- 76二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 22:45:02
妄想かどうかは前後の流れで大体分かるな
ちょっとネタっぽい言い方や大袈裟な言い回ししてる時はまぁネタだなって分かる
その前後の日常ポストとかと全く同じノリで淡々とやってるのは怖い
てか大抵この手の人は日常に関するつぶやきもどっかザワザワする