最近の提督達、シール好き過ぎじゃない?に対する反応に対する反応


まずは前回の記事を読んでくれた人達に感謝申し上げます。特にリプやDMでわざわざ励ましの言葉を送ってくれた人たちには感謝の念を禁じ得ません。
挙げ句、チップ(noteの投げ銭)投げてまでコメント送ってくれた酔狂な方にも、改めてお礼申し上げます。自分で使うのは忍びないので適当に募金しときます。

(あとTwitterをフォローしてくれた方、非常にうれしいけど基本的にSNS上では自分から絡みにいくことほとんどないし、たぶん今後もnoteはトスツイするのでもしかするとあんまり意味ないかもしれません。すまんやで。)


正味なところ、他人からの反応についてはほぼ無風で終わると思っていたので想定した100倍のリアクションが見られたのは素直に驚きでした。そのスキが内容に対する賛意であろうと反意であろうと、嬉しい限りです。
あの締めの一文を書いた時には想像もできませんでした。

記事に対する反応は可能な範囲で探して目を通すようにはしていますし、基本的にどれも楽しく読ませていただいています。僕は自分に対する反対意見が好きなので、そういうの見つけるとワクワクしながら読んでいます(体感7,8割方が賛成よりですが)。



ただ、本件について例のガチ勢舞鶴旅行に参加していた人が「自分の似たような感じ。シールより、うまいもの、嫁艦を優先してる。」(意訳)って抜かしてるの見たときだけは流石に画面に中指立てました!





というわけで今回、自分が見つけた反応のうち気になったものをいくつかピックアップして勝手にコメントしていきたいと思います。よければお付き合いいただけると幸いです。

(1)言いたいことは分かるし露骨すぎる人は確かに無礼だけど お店が迷惑してるて本気で決めつけてるのは流石に…(この手の「勝手に代弁系」はほぼ地雷すね)


正直、僕も書いている間にこの反論は想定していました。言及するか迷ったのですが、あまり網羅的に書くと話が発散して論点がブレるのでなくなく削ってしまったところです。文章を書くのって難しい。
この方以外にも「本当のところなんて分からないのにお店の人の気持ちを勝手に決めつけるな」という意見は見られていたので、まずはこれについて僕なりの回答を述べてみたいと思います。

まず、この意見についてはそれなりに正当性はあると思っています。本当に迷惑しているかどうかは確かに断定することはできません。僕は迷惑しているだろうと推察し、それが正しいと仮定したうえで話を進めていました。
(ただ、あの記事でも「あの声明が彼らの行動が直接の原因だとする明確な証拠はない」という旨をはっきり記載しており、迷惑だと決めつけてると言われるのはちょっと心外だなと思います。)

また、確かに迷惑しているとは断定できないものの、
・ガチ勢が舞鶴に行ったこと
・ガチ勢がシールを求めて周回していたという目撃証言
・その直後にお店側が声明を出したこと
は事実として存在しており、直接証拠はなくとも状況証拠はそれなりに揃っていると思います。

これらの事実に対してなんの反証もないまま「本当に迷惑していると決めつけるな」と言うのは流石に雑というか、乱暴な主張じゃないかと思います。

そうだと言うならむしろ上記の証拠を覆すだけの根拠がほしいところです。


確かに、根拠もなく他人の気持ちを決めつけるのはよくありません。しかし、状況から推察して相手の気持ちを慮ることは大事なはずです。この2つははっきりと区別すべきだと思います。


そして、シールのために周回する彼らの行為はそういった相手への思慮が欠けている行為であると指摘するのがあの記事の部分での論旨です。


また、「シールのために何度も周回するのは失礼だ」というのはどちらかというとあのお店に限らず一般論として語ったものです。そういう意味では、お店の気持ちが実際どうであるかに関わらず理屈自体は成立すると思います。
お店の人が嫌な思いする可能性があるからそういう行為は慎みましょうというだけの話で、僕がお店の気持ちを決めつけてるかどうかは本筋でありません(なので文章から削ったことでもあります)。


もちろん個別具体的な事例として「〇〇の店はシール周回を迷惑してなかった、歓迎していた」ということがあれば、こと〇〇の店に対しては周回しても別に良いかと思います。しかし、「〇〇が本当に迷惑しているか分からない」というのなら。なおさら控えるべきだと思う次第です。


書けなかったことが書けてすっきりしました。ご意見ありがとうございました!


ちなみに、この方の当該ポスト内でのリプ欄でも気になる意見があったのでかいつまんでコメント致します。

まず、「現地行ってお店の人と話した事無い人が憶測と推論で全部言ってる」「ガチ勢とかいう範囲も良く分からん主語デカが対象」という点について。

僕が舞鶴に行った人達を「シールガチ勢」と呼称していたのは、ちょうど彼らが舞鶴に行く一週間前に僕も舞鶴に行っており、そこでお店の人と会話した時に「シールガチ勢(元発言ママ)の人達が来週来る」という話を伺っていたからです。(彼らは事前にお店に予告してたそうです)
彼らを指す適切な言葉があまり浮かばなかったので、このお店の人の「シールガチ勢」という言葉をそのまま転用させていただきました。

一応、彼らのうちの一部は具体的に誰なのか把握しているので別に直接名指しすることもできたのですが、そっちのほうがよかったですか?


あと、あの記事を「叩ければなんでも良い」「適当な根拠でたたくと恥かく」と読むのはいくらなんでも読解力の解像度が粗すぎるのでお気をつけください!



(2)お船のリアイベ、興味ないと言えばそれは100%嘘なんだけど、あんな話やそんな話を聞いているとどんどん行く気がそがれるというか……。


なんかごめん。
一応言っておくと、周りの人に対して直接的に危害を加えるような類の人はほとんどいないので参加するうえでそんなに心配することはないと思います。別に僕も何か被害にあったとかではなくて、見てて不快になるってだけなので。ゴキブリみたいですね。
僕の話含め、こういった話題になるのは外れ値よりの際立った人達だけであって、全体を平均してみれば艦これリアイベは比較的マナーいいほうだと思います。

それよりも100%嘘と言えるほど興味あるのに行かないことのほうがもったいないので、ぜひ参加したほうがいいと思います(少なくともあなたは既に「あの舞台を二度と観れない呪い」にかかっています)
ああいった人達をおかしいと思えるあなたみたいな人にこそ参加してほしいと個人的には思っているので諦めてほしくないですね。いつかリアイベでお会いしましょう。



(3)n種類の景品をコンプするガチャ回数の期待値をEとして、m人のグループでの交換を認めた際、(自分視点で)Eはどう変動するのか 多分高くなるんだろうけど冷静に考えるとほんまにそうか?グループ全体で考えたら?と 暇な時に解いてみよう


これ、最初僕も考えようとしたけど無理ゲー過ぎて適当にお茶濁した部分だったので、解けたら教えてほしい。



(4)内容には概ね同意する ただ、転売して欲しくないのは売れる!ってバレて興味がない人がリアイベに転売目的で入ることで倍率が無駄に上がることが嫌ですね個人的には


一応補足しておくと、記事で言及したのはシールの転売であってグッズとはまた別ですね。(シールの転売は厳密では転売ではないというスタンス)
ただ転売ヤー危惧してる人たまに見かけますけど、実際こういう転売目的だけで参加してる人っているんですかね?
メルカリに流してる人って「自分はいらないけど明らかに人気出そうな物」を欲しいものついでに買ってる普通の提督だと個人的には思うんですけど。代行頼まれてないから1限の購入枠余ってるしって感じで。もし僕が転売しようと思ったならそうします。

転売だけやるなら明らかに割に合わないし、10年前ならまだしも今の艦これに純粋な転売ヤーが食いつくほどの市場はないと思います(悲しい現実)。
多分ホロライブとかに行ってる。



(5)シール以外に素敵なことを共有できないやつはおかしい!シール以外の話をしろ!ということかな? 頭悪いんで問題点は理解できたが改善点がわかんね

現場にいたのなら興味のないシールの話をされても困ると率直に伝えればいいと思う C2機関の意図と違うとか他人を免罪符にしないで自分の意見を直接言えばいい、前にも話した気がする


実はこれまでTwitterで皆さんの意見を読んだうえで新たに僕もいろいろ考えたこともあり、ちょっとした続編みたいな話をできたらと思ってちょうど今書いていたところでした。
その内容がまさに「シールの話題の話」と「改善点」という部分についてです。このポスト見たときこいつエスパーか?と思った。

(ただ、多分あなたに納得してもらえるような結論にはならなさそうだなあと途中まで書きながら感じている。)


ただ、そのうえであの記事を誤読されるのはちょっと悲しいので訂正させてもらうと、
終盤の部分はシール以外に素敵なことを共有できないやつはおかしい!という話ではありません。シールのコンプに執心している人達がそれ以外を楽しむことが疎かになっていることを受けて、シール以外に楽しいことはあるのでそっちに目を向けてほしいということを提示したものです。
記事の冒頭で書いたように、あれは最近過熱するシール熱に対して冷や水をかけることを目的の一つとしていたのであえて過激に書いてはいましたが、別にC2機関の意図に反するから駄目だという話ではないです。確かにだいぶエモよりの文章になっていたので少し反省。

あと別に「シールの話を振られるのが困る」という話はしてないです。



以上、前回の記事への反応に対して思うところを書いてみました。
上で触れた続きについてはワンチャン明日の夜くらいには投稿できそうなので、イベント前メンテの時間つぶしに読んでもらえたらなと思います。

もしかするとうまく考えがまとまらなくて日付跨いだりするかもしれないけれど、多分みんなそういうの慣れてると思うんで許してくれると信じてます。


それではここまで読んでいただきありがとうございました。次も読んでもらえたらうれしいです。

いいなと思ったら応援しよう!

コメント

ログイン または 会員登録 するとコメントできます。
最近の提督達、シール好き過ぎじゃない?に対する反応に対する反応|そぴぴ
word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word

mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1