「命ある限り会いたい」85歳、国立病院と裁判 妻との自由面会求め
編集委員・岡崎明子
関西地方に住む男性(85)が独立行政法人国立病院機構を相手取り、コロナ禍前と同じ面会体制と160万円の損害賠償を求める裁判を起こし争っている。
「私と妻に残されている時間は、本当にわずかなんです」
新型コロナが感染症法上の5類に移行した後も、妻(81)が入院する病院は厳しい面会制限を続けている。この方針は、患者や家族にとって重要な面会の権利を奪い違法だと訴える。
訴状などによると、男性の妻は国が指定する難病を発症し、2016年から関西地方の国立病院機構の病院に入院している。だんだん体を動かせなくなる病気で、今はもう手や足の指、まぶたや唇も動かせず、意思疎通は難しい。
入院してすぐのころ、男性は家事の合間をぬって病院に通い、毎日5~6時間は一緒に過ごした。
食事の介助をしたり、車いすを押して花を見たり、小鳥のさえずりを聞いたり。夏には一緒にアイスクリームも食べた。このころは午前10時から午後8時までの面会が認められていた。
そんな毎日は、新型コロナの発生で一変した。
3年間の面会禁止、5類移行後に待っていたのは
病院は20年2月に面会を全…