「平成以降で最大」岩手・大船渡市の山林火災、1200ヘクタール焼失も延焼続く

大規模山林火災の延焼が続き、岩手県大船渡市三陸町綾里で黒煙を上げ燃える建物=28日午後1時30分
大規模山林火災の延焼が続き、岩手県大船渡市三陸町綾里で黒煙を上げ燃える建物=28日午後1時30分

岩手県大船渡市の大規模山林火災は28日も延焼が続き、市によると、焼失面積は少なくとも1200ヘクタールに上った。総務省消防庁によると、平成以降の林野火災として国内最大となる。住宅などの被害規模を把握するにはさらに時間がかかる。自衛隊がヘリコプターの数を増やすなど態勢を強化して消火活動に当たっている。

1200ヘクタールは東京ドーム約250個分に当たる。記録では、これまでの最大は1992年に、北海道釧路市で起きた1030ヘクタールだった。

ヘリは27日より6機多い16機に増強。このうち散水能力が高い自衛隊の大型ヘリを4機に倍増させた。

岩手県大船渡市三陸町綾里で燃える建物=28日午後1時30分
岩手県大船渡市三陸町綾里で燃える建物=28日午後1時30分

政府は28日、首相官邸に設置していた情報連絡室を、官邸対策室に格上げした。消防庁は新たに群馬、埼玉、千葉、東京の4都県に緊急消防援助隊の出動を要請し、活動規模は計12都県447隊1675人になった。

岩手県大船渡市三陸町綾里の小学校の校庭に停車する消防車両=28日午前10時5分
岩手県大船渡市三陸町綾里の小学校の校庭に停車する消防車両=28日午前10時5分
山林火災の避難所に身を寄せる被災者たち=28日午前10時48分、岩手県大船渡市
山林火災の避難所に身を寄せる被災者たち=28日午前10時48分、岩手県大船渡市
白煙が上がる岩手県大船渡市の山林火災現場=28日午後0時52分
白煙が上がる岩手県大船渡市の山林火災現場=28日午後0時52分
山林火災の避難所に身を寄せる被災者たち=28日午後1時11分、岩手県大船渡市
山林火災の避難所に身を寄せる被災者たち=28日午後1時11分、岩手県大船渡市
山林火災の避難所で疲れた様子を見せる被災者=28日午後1時33分、岩手県大船渡市
山林火災の避難所で疲れた様子を見せる被災者=28日午後1時33分、岩手県大船渡市

会員限定記事

会員サービス詳細