ふたばフォレスト

このページはふたば☆ちゃんねるの過去ログを収集しています。del機能は有効です。不適切な書き込みは各自削除して下さい。「PLAY」ボタンで音声読み上げ。隔離スレッド収集は停止中
(2025/1/29) 広告の入れ替えに伴い、インターフェースを微調整しました。当サイトに不具合や問題がありましたらコチラでDMしてください。
top サイト説明 ふたば☆ちゃんねる
【広告】別ウインドウで開きます。
指定作品

画像ファイル名:1740709225328.jpg-(43853 B) 

無念 Name としあき 25/02/28(金)11:20:25 No.1299718799
3/03 18:40頃消えます
地球温暖化とは、人間の活動によって大気中の温室効果ガスが増加し、地球の平均気温が上昇する現象です。気候や生物など自然界のバランスを崩し、異常気象の頻発や海面上昇などの影響が懸念されています。
【原因】
石炭や石油などの化石燃料を燃やしてエネルギーを得ることで、大気中の二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガスが大量に排出されている。
PLAY
無念 Name としあき 25/02/28(金)11:24:11 No.1299719319  delそうだねx6
じゃあ人類を死滅させるしかないね
PLAY
無念 Name としあき 25/02/28(金)11:27:25 No.1299719741  del
地球環境なんて長い年月の中で幾度となく様々な要因により変化しながら現在に至ってるわけで今度は人類の活動の影響でまた地球環境が変化を遂げるターンに入ってるだけよ
PLAY
無念 Name としあき 25/02/28(金)11:28:03 No.1299719842  delそうだねx3
木の年輪や北極圏の氷床の調査でここ数千年数万年の気温変動を調査すると
産業革命以後から気温が自然の傾向で説明できない程度に不自然に上昇してるのがわかってる
原因物質はともかくとして人間の産業活動のせいなのは確定
PLAY
無念 Name としあき 25/02/28(金)11:31:56 No.1299720376  del
種として自殺はできない以上環境変化に適応する方法を模索した方が早いかも知れない
PLAY
無念 Name としあき 25/02/28(金)11:34:53 No.1299720782  del
>じゃあ人類を死滅させるしかないね
隕石落としてもいいし
地磁気を弱くしてもいい
PLAY
無念 Name としあき 25/02/28(金)11:37:54 No.1299721190  del
人間もまた天然自然の一部
それを破壊して何が自然の再生か
PLAY
無念 Name としあき 25/02/28(金)11:39:48 No.1299721446  delそうだねx4
>人間もまた天然自然の一部
>それを破壊して何が自然の再生か
いやべつにそれでもいいんだけど
自分で真綿で首を絞めているのはアホの所業ぞ
PLAY
無念 Name としあき 25/02/28(金)11:42:09 No.1299721791  delそうだねx2
人間は今の環境にしか適応できてないんだから
自分たちの遺伝子を改造するか今の環境を死守するかの二択しかないだろうが
PLAY
無念 Name としあき 25/02/28(金)11:42:20 No.1299721816  del
温暖化詐欺
PLAY
10 無念 Name としあき 25/02/28(金)11:44:49 No.1299722180  delそうだねx1
まあ昔の生物たちが何千万何億年とかけて固定化した炭素を
200年ほどで大量に放出したらね
PLAY
11 無念 Name としあき 25/02/28(金)11:47:02 No.1299722502  delそうだねx3
 1750年迄:280ppm(ほぼ安定)
 1900年頃:約300ppm(わずかに増加)
 1950年頃:約310ppm
 1980年頃:約340ppm
 2000年頃:約370ppm
 2023年頃:約420ppm(人類史上最高)

産業革命以前は1000年以上ほぼ一定だったCO₂濃度が、わずか200〜250年で異常なスピードで増加しています。
PLAY
12 無念 Name としあき 25/02/28(金)11:49:08 No.1299722818  delそうだねx1
この先も更に夏は暑くなり冬はドカ雪が降る
そして電気代は上がり続けて断熱等級低い家に住む庶民は最低限の暮らしすら危うくなる
PLAY
13 無念 Name としあき 25/02/28(金)11:53:34 No.1299723552  delそうだねx4
    1740711214603.jpg-(144614 B)
>人間は今の環境にしか適応できてないんだから
>自分たちの遺伝子を改造するか今の環境を死守するかの二択しかないだろうが
やはり遺伝子改造か……
PLAY
14 無念 Name としあき 25/02/28(金)11:55:38 No.1299723900  del
>人間の活動によって大気中の温室効果ガスが増加し、地球の平均気温が上昇する現象です。
おおスゲー 文明禁止だな
PLAY
15 無念 Name としあき 25/02/28(金)11:57:51 No.1299724258  del
>まあ昔の生物たちが何千万何億年とかけて固定化した炭素を
>200年ほどで大量に放出したらね
ぶっちゃけ植林した樹を利用せず海洋のプレート境界に投げ込んで大気から回収埋設すればいずれバランスがとれると思う
人間が利用する? 工数増えるから論外です
PLAY
16 無念 Name としあき 25/02/28(金)12:07:17 No.1299725985  del
ここ数年、夏の気温が厳しいから早くEV普及してほしい
PLAY
17 無念 Name としあき 25/02/28(金)12:11:17 No.1299726745  del
    1740712277522.jpg-(51326 B)
温暖カスが出してくるグラフはいつも1万年単位
人間の活動による影響なんてのは微々たるもので火山活動の影響にすら及ばない
PLAY
18 無念 Name としあき 25/02/28(金)12:13:02 No.1299727102  del
>>人間もまた天然自然の一部
>>それを破壊して何が自然の再生か
>いやべつにそれでもいいんだけど
>自分で真綿で首を絞めているのはアホの所業ぞ
それもまた自然なこと
PLAY
19 無念 Name としあき 25/02/28(金)12:28:16 No.1299730458  del
>温暖カスが出してくるグラフはいつも1万年単位
>人間の活動による影響なんてのは微々たるもので火山活動の影響にすら及ばない
古生代や中生代なんか今の気温より10度以上高かったしな
所詮人類は氷河時代にしか生きられない生物よ
PLAY
20 無念 Name としあき 25/02/28(金)12:35:18 No.1299732049  delそうだねx4
とはいえ短期間で気温が上がり過ぎである
PLAY
21 無念 Name としあき 25/02/28(金)12:39:46 No.1299733136  del
環境云々言ってる連中が消費を止めろとは言わないまでも減らせと言ってきたら考えるわ
PLAY
22 無念 Name としあき 25/02/28(金)12:49:13 No.1299735438  delそうだねx2
>温暖カスが出してくるグラフはいつも1万年単位
>人間の活動による影響なんてのは微々たるもので火山活動の影響にすら及ばない
100年に一度かそれ以上の規模のピナツボ火山で放出されたCO2の量は
人類の排出CO2の1%ほどしかない
PLAY
23 無念 Name としあき 25/02/28(金)12:54:43 No.1299736739  del
>とはいえ短期間で気温が上がり過ぎである
他の気温上昇時が万年単位ぐらいでしか確認できないからだろ
実際に100年に1度ペースで上がってなかったとも言い切れない
PLAY
24 無念 Name としあき 25/02/28(金)12:56:26 No.1299737138  delそうだねx3
>>とはいえ短期間で気温が上がり過ぎである
>他の気温上昇時が万年単位ぐらいでしか確認できないからだろ
>実際に100年に1度ペースで上がってなかったとも言い切れない
言い切れる
10年未満の単位で分かってるよ
PLAY
25 無念 Name としあき 25/02/28(金)12:59:23 No.1299737772  delそうだねx1
そもそも過去にも変動があったから今変動しても大丈夫
って意味不明すぎでしょ
その過去の変動が今起きたらどれだけの被害があると思っているんだ
PLAY
26 無念 Name としあき 25/02/28(金)13:05:13 No.1299738860  delそうだねx3
今より気温10℃高くて海面100m高い時代もあったからへーき(白亜紀)
って言ってんだよな…
PLAY
27 無念 Name としあき 25/02/28(金)13:05:22 No.1299738882  del
今の温度を年輪で測ってるわけじゃないからな
PLAY
28 無念 Name としあき 25/02/28(金)13:09:22 No.1299739623  delそうだねx1
>今より気温10℃高くて海面100m高い時代もあったからへーき(白亜紀)
>って言ってんだよな…
それ平気じゃないよな…
人類どころか今の環境に適応してる生物絶滅するべ…
PLAY
29 無念 Name としあき 25/02/28(金)13:09:25 No.1299739630  del
>>>とはいえ短期間で気温が上がり過ぎである
>>他の気温上昇時が万年単位ぐらいでしか確認できないからだろ
>>実際に100年に1度ペースで上がってなかったとも言い切れない
>言い切れる
>10年未満の単位で分かってるよ
ならP-T境界あたりからでいいから10年単位で温度変化のデータだしてよ
PLAY
30 無念 Name としあき 25/02/28(金)13:10:43 No.1299739862  del
>ここ数年、夏の気温が厳しいから早くEV普及してほしい
原発が大量の熱を放出してさらに温かくなるのは歓迎
PLAY
31 無念 Name としあき 25/02/28(金)13:11:59 No.1299740090  delそうだねx2
そりゃ地球としては平気だろうけど
現存の生物としては致命的被害が出るわ
PLAY
32 無念 Name としあき 25/02/28(金)13:12:15 No.1299740138  del
発展とか言って大量のエネルギー消費してるのまず止めないとダメでしょ
PLAY
33 無念 Name としあき 25/02/28(金)13:13:03 No.1299740277  del
現行生態系は死滅あるのみらしいので
まあ成り行きとしてあきらめて
PLAY
34 無念 Name としあき 25/02/28(金)13:16:41 No.1299740916  del
というか絶滅しない生物なんかいないし
PLAY
35 無念 Name としあき 25/02/28(金)13:18:22 No.1299741209  del
>そもそも過去にも変動があったから今変動しても大丈夫
>って意味不明すぎでしょ
>その過去の変動が今起きたらどれだけの被害があると思っているんだ
気候変動とか当たり前に起こるんだから人類が何しようが起こるものは起こるって言ってるだけで
大丈夫とは一言も言ってないだろ
PLAY
36 無念 Name としあき 25/02/28(金)13:20:10 No.1299741549  delそうだねx1
人類の活動によって温暖化してるのは正しいとして
活動の結果増えたCO2を減らせば温暖化が防げるぞって繋がるわけがないのにね
PLAY
37 無念 Name としあき 25/02/28(金)13:20:53 No.1299741687  del
>ぶっちゃけ植林した樹を利用せず海洋のプレート境界に投げ込んで大気から回収埋設すればいずれバランスがとれると思う
割とそれに似た話はある
今のところ一番現実的なのは竹とかを炭にして畑にばらまく案
炭は分解されにくいから数世紀は炭素を固定できるし
肥料としての価値があるから経済的にも成り立つ
PLAY
38 無念 Name としあき 25/02/28(金)13:26:19 No.1299742640  delそうだねx3
>人類の活動によって温暖化してるのは正しいとして
>活動の結果増えたCO2を減らせば温暖化が防げるぞって繋がるわけがないのにね
元通りになるかどうかはともかく
温暖化は抑制されるだろう
PLAY
39 無念 Name としあき 25/02/28(金)13:28:54 No.1299743070  del
気候変動に適応できなくなって人類滅びるならそれまででしょ
温暖化止めるために経済活動や食料生産減らして大量に死人出ても納得できるならいいけど
PLAY
40 無念 Name としあき 25/02/28(金)13:50:30 No.1299746900  delそうだねx6
ならお前がまず死んでくれ
PLAY
41 無念 Name としあき 25/02/28(金)15:13:47 No.1299761455  del
>気候変動に適応できなくなって人類滅びるならそれまででしょ
>温暖化止めるために経済活動や食料生産減らして大量に死人出ても納得できるならいいけど
あと20年遅れてきて欲しかった
それなら俺は無関係に過ごせてたのに
PLAY
42 無念 Name としあき 25/02/28(金)15:23:23 No.1299763151  del
地球人口100億人目指そうなんて言ったやつがわるい
PLAY
43 無念 Name としあき 25/02/28(金)15:35:28 No.1299765442  del
測定方法が違うデータを並べちゃいけないね
最近の台風なんかもそうだけど測定精度が上がったせいで
並以下の小型台風がデータ上では観測史上最大級になってしまう
PLAY
44 無念 Name としあき 25/02/28(金)15:48:39 No.1299767677  del
>昔の台風は推定値で記録されることが多かった。
>昔は「瞬間最大風速」で記録することが多かったが、現在は「10分間平均風速」が基準になっているため、過去の台風の風速を現在の基準で換算すると、実際よりも弱かった可能性がある。
>昔の観測地点が都市部ではなく、風が強く吹きやすい沿岸や離島にあった場合、観測値が過大になっていた可能性もある。
>衛星技術やドローン、航空機観測の発展により、台風の中心気圧や風速をより正確に測定できるようになったが、昔の台風が現在の技術で測定されていたら

…どっちだ?
3/03 18:40頃消えます
【広告】別ウインドウで開きます。

©  ふたばフォレスト