あいミス 聖獣洞窟攻略 rev.1(2月版)
2/14から聖獣洞窟第二弾が始まりました。
若干のデバフの内容の違いはあるものの、ほぼ先月の戦法が通用します。
むしろ、2月は第三階層で出るデバフが
「追加発動が出来なくなる」
「追加行動が出来なくなる」
のどちらかだけ(ランダムです)なので、難易度としては下がってます。
と、言う事で今後も踏まえて今回の攻略記事は各階層毎ではなく、
聖装(キャラ)の種類やデバフ、敵の種類で
どう攻略したか書こうと思います。
ただ、各聖装の重ね具合や限界突破等で各々の強いキャラ・聖装は
違いますので、臨機応変に置き換えて使用してください。
・スコア稼ぎについて
もちろん、スコアの計算方法は公表されてませんが推測として。
最速でクリアした場合、現在は1,188,493です。
そんなスコア出せる人はこんな記事は必要ありませんが(笑)
スコア計算は第五階層までは掛かったターン数で計算されます。
すなわち、1ターンの中で何人要しようと初手で倒そうと
同じ1ターンとして計算されます。
残HPは考慮されてません。
細かいスコア差が出るのは恐らく最深部のラスボス。
ココで要した人数等で数値が変化すると推測されます。
よって、戦力はラスボスを倒す為に最深部が最大戦力となるように
編成を考えます。
残りの階層はまず目標クリアターン数を決めましょう。
私の場合はこうしてます。
第一階層 →1T/1T
第二階層 →2T/2T
第三階層 →2T/2T
第四階層 →2T/2T
第五階層 →2T/1T
最深部 →2T/1T/4T(出来るだけ早く)
上記通りクリア出来たら、117万台は出ます。
恐らく、各階層1wave当たり4T~5T程度、ラスボスで7T掛かっても
110万(報酬全取得)は超えるはずです。
間違ってたらご指摘下さい。
・デバフ対処
(第一階層~)
・スキル使用禁止
これはスキルセット数を極限まで減らすに限ります。
出来れば、萌技撃てば即時使用可能になる秘跡スキルは
同時セットせずに分けて使用。
(第二階層~)
・同一聖装使用禁止
一階層挟めば同じ聖装が使えるようになりますが、
第二階層以降は連続で同じ聖装が使えなくなるデバフ。
これは反射が構成される第三階層と最深部のメンツを考えて組む
必要があります。
もちろん、秘跡/深憶聖装がステータス上強いのは言うまでもありませんが
使用アビリティとスキルを工夫すれば、
通常SSRでも充分通用する場面はあります。
(第三階層~)
・追加行動/追加発動禁止
同時に来られると非常に困るデバフ。(1月が同時だった)
スキルや萌技に付随する追加攻撃は有効です。
しかし単体攻撃しかないので心許ない。
ココでフリッカの出番です。
「投影」「時間跳躍」でスキル・萌技の発動回数を増やします。
詳細は後述。
(第四階層~)
・物理攻撃全クリティカル化
・敵攻撃回避不可
一見すると厄介そうなイメージのあるデバフ。
しかし1wave当たり2T~3T程度で倒す事が出来れば
さほど問題になりません。
但し、一定の魔札やアビリティによるHP増加は必須。
(第五階層~)
この階層からデバフはランダムになります。
・行動による萌技ゲージ増加無し
一番厄介なデバフ。
自身の行動や敵からの被弾で萌技ゲージが増えません。
スキルとアビリティで増加させるしかありませんが
2月は2階層分手当しないといけなくなった分、非常に辛いです。
出来ればパスしたい。
・CT減少無し
こちらは萌技ゲージ増加無しより幾分マシ。
CT減少スキルや萌技でCTは減らせます。
出来れば、秘跡スキルはこれの為に後半戦に使いたい。
・毎ターン敵が30万回復
火力不足だと千日手に陥るデバフ。
また、スコア稼ぎの弊害でしかありません。
これも出来ればパスしたい。
・敵全体の状態異常を解除
こちらはさほど影響が無さそうに見えますが
火傷・刻印・毒/猛毒と言ったダメージ上昇系の状態異常が
消えてしまうので、ダメージ減少に繋がります。
・味方の補助効果を毎ターン解除
これも地味に厄介なデバフ。
次元遮断戦法を取ってると次元遮断も解除対象に入ってしまいます。
冥王スキルも駆使して、出来るだけ多くの補助効果を付ける事で
マシになるかも?
聖装やキャラ特有の補助効果(深淵、使徒覚醒、ベアトリーチェの契り等)
は解除対象ではありません。
・敵全体のデバフを解除
デバフ頼みの戦術を取ってる人には辛そうなデバフ。
私はデバフは入れずに正攻法で叩いてるので、ほぼ無関係のデバフです。
・味方のバフ解除
どうせ敵がバフ解除の攻撃を仕掛けて来るのでこれも殆ど無関係。
これが辛い人はアビリティや魔札でステータスを底上げしましょう。
・味方に3ターン毎にダメージを与える
3T目に味方全体に1万のダメージが入り、その後3T毎に+5000ずつされた
ダメージが味方全体に入ります。
回復バフが入ってるなら、このデバフ後に回復バフが入るので
相殺されます。
HPを積んで、短期決戦で終わらせればこちらもほぼ無関係。
・敵対処
〇反射持ち
一番手っ取り早いのは
物理反射なら魔法アタッカー、魔法反射なら物理アタッカー
をあてがう事です。
ただ、どうしても使用キャラが強いんだ!って言う場合には
補助効果消去スキルや補助効果消去効果のある萌技で対処出来ます。
HPを積みまくって特攻する手もありますが、オススメは出来ません。
〇自己・他己回復持ち
2月時点ではウニコール・ドラゴン・ラメエル・ピュアスライムハート
が該当。
聖獣洞窟では呪い付与が無効化されてるので、呪い付与作戦は使えません。ラメエル(天使)以外は魂が深淵の封穴で取得出来るのでLv10に上げて
アタッカーに付けましょう。
ウニコールは海産物で物理攻撃を軽減してくるので
魔法アタッカーがオススメ。
ラメエルは魔札セット効果が狙えますが、無理に狙う必要はありません。
ドラゴンは高HPで回復率も高い(倒し切らないとほぼ全快する)ので、
魔札セット効果と魂セットの2人のアタッカーを用意したいです。
〇ダメージ軽減系
海産物(ウニコール、ベベンジュウガ、ギュムノート)
霊体(フラム・ラルヴァ、ヒトダマレッド、ヒトダマイエロー)
人間(妖術師、執行者)
もしかしたら、悪魔(アバルティス)も持ってるかもしれません。
(未確認)
物理カットは海産物・霊体、魔法カットは悪魔・人間
但し、フラム・ラルヴァは全ダメージカットして来ます。
基本、魂と魔札セット効果で対処しましょう。
霊体は回避率も高めなので、魔法アタッカーがオススメ。
但し、人間だけは魂も魔札セット効果も無いので
人間特効スキルを使いましょう。
〇高回避率系
霊体(フラム・ラルヴァ、ヒトダマレッド、ヒトダマイエロー)
魔導書(メタシクロ祭祀書)
精霊(邪精霊ユーノ)
魔獣(エラローブ)
必中である魔法アタッカーを使うのが基本となります。
物理アタッカーは命中率上昇アビリティを付けるか
命中率が上がるスキルを使うなりして対処。
〇高防御力系・サバイヴ系
ゴーレム(アイアンゴーレム)
鎧(重騎士)
昆虫(マゴ・マーゴ)
どれも後衛に控えてる事が多いのも厄介さに拍車を掛けてます。
ゴーレムは魂が封穴で取得出来ないので、魔札セット効果を狙いたいですが
全て防御力が上がる魔札ばっかりで攻撃力を捨てる事になるのが難点。
素直に攻撃力・魔力を魔札で上げる方が得策でしょう。
鎧と昆虫は魂を取得出来ます。
マゴ・マーゴのサバイヴは完全確率なので最後の最後にHP1で残ったら
運が悪かったと思って諦めるしかありません。
〇その他の敵
ガーネット(物理攻撃)と大精霊(魔法攻撃)に要注意です。
ガーネットの初手の攻撃が当たると
次元遮断を貼ってても次元遮断ごと全ての補助効果が消去されます。
飛行か幻影を付与して当たらないようにしたい。
大精霊は純粋に魔法攻撃の威力が高いです。
敏捷は高くないので、動き出す前に倒したい。
・戦法
・使用聖装・スキル
一気に同時に敵を殲滅する必要があるため、範囲攻撃が中心となります。
使う聖装はステータスの関係上、秘跡聖装中心になります。
但し、アビリティとスキルをきちんと組めば通常SSRでも通用する
場面はあります。
・敵への状態異常付与について
呪い・虚脱・スタン・忘却・疲労は付与不可。
毒/猛毒・出血・弱体・火傷・感電・刻印・遅滞・氷結・怠惰・鈍重
は付与出来ます。(もちろん、幸運値次第です)
睡眠・魅了も付与出来るみたいですが、幸運値の問題で
ほぼ入らないと考える方が良いでしょう。
また、各秘跡聖装特有の状態異常も付与出来ます。
この内、有効なのが
ダメージ増加を狙えるの弱体・火傷・感電・刻印・氷結
ダメージを追加で付与出来る毒/猛毒・出血
(それぞれの効果はwikiやゲーム内で確認して下さい)
・冥王スキル発動自動設定
冥王スキルは各階層毎にリセットされるのではなく、
全階層共通となってます。MPも同様です。
従って、全階層にセットすると後半戦で使えなくなります。
冥王スキルは冥王スキル発動時に追加行動するアビリティを持ってる
ベアトリーチェやフランチェスカが居る場面等で使いましょう。
・先制攻撃アビリティ
これは必ず入れたい。
但し、秘跡聖装使用時にアビリティ枠が開いてない場合は
追加行動/発動のアビリティと、どっちを取るか要検討です。
・フリッカ戦法について
フリッカは砂時計管理しないといけないし、
なんか付随効果もややこしい……と、言う人向け。
言うまでも無く、秘跡聖装所持前提です。
表記してるスキルは全て練磨済み、Lv10前提です。
【前提知識】
1/ [投影]
(全)(単)(複)の3種類があります。
投影を付与される後に行動すると
(全)は全ての攻撃スキル発動時に同一スキルが追加発動
(単)は単体攻撃スキル発動時に同一スキルが追加発動
(複)は範囲攻撃スキル発動時に同一スキルが追加発動
する補助効果です。
萌技には適用されません。
また、スキルで付与出来るのは(単)だけで
(全)(複)は萌技発動時に付与されるだけです。
(全)は秘跡聖装の萌技のみ付与出来て、味方全員に付与されます。
(複)が付与出来るSSR聖装は
【はじめての本命チョコ】(力属性、ランダムな前衛2人)
【巡る刻に想いを馳せて】(芸属性、フリッカ自身のみ)
【パーフェクトエール】(理属性、ランダムな後衛2人)
【巡りし刻と命の創造者】(心属性、フリッカ自身のみ)
の4種類となってます。
2/[時間跳躍]
スキルでのみ付与出来ます。
この補助効果が付与された対象者は次ターンの一番最初に攻撃を行います。
ディルクロ・ボース+(一番攻撃力の高い味方単体に付与、砂時計消費3)
アリクアンド・ポリプス(自身を除く味方単体、砂時計消費6)
ウェスペル・テストゥード+(一番魔力の高い味方単体に付与、
砂時計消費3)
イニティウム・キュグヌス(秘跡スキル、ランダムな味方2人に付与、
砂時計消費4)
以上の4種類です。
秘跡スキルは2人に付与出来る上に萌技を撃てば即時使用可能なので、
最深部で使いたい。
アリクアンドは砂時計消費6と消費量が多く使い勝手は悪いです。
ディルクロとウェスペルは砂時計の消費量少ないので途中の階層で
使っていきたい。
3/[次元遮断]
スキル・アビリティで付与が出来ます。
これを付与された味方は自身のターンが回って来るまで
全ての攻撃・デバフ・状態異常を5回まで防ぎます。
なお、幻影や飛行と同時に付与して攻撃が当たらなかった場合は
次元遮断の使用回数は減りません。
但し、補助効果解除攻撃をして来る敵と攻撃反射には要注意。
次元遮断は補助効果なので解除されますし、攻撃反射ダメージは防げません
■使用階層
1・2・4階層・最深部は秘跡聖装、3・5階層は通常SSR聖装を使います。
使う通常SSR聖装はコレ。
【パーフェクトエール】です。採用理由はこれを使う3・5階層で
前衛一枚盾になってもらい、萌技で後衛4人のいずれかに
投影(複)を付与してもらう為です。
ディルクロ~やウェスペル~等のスキルで
味方に時間跳躍を付与するのもアリ。
次元遮断戦法が必須なので、砂時計増加アビリティは
1個しか付けられません
■フリッカ運用の流れ
前衛一枚盾で次元遮断を貼って攻撃を受ける。
↓
スキルと敵の攻撃を受ける事によって溜まる萌技ゲージで
味方に時間跳躍や投影を付与する。
これで、ダメージを抑えつつ味方の攻撃回数を増加させます。
■砂時計管理
初期値は6。
潜在能力が開放してあればターン開始時に+1されるので7。
秘跡聖装だと秘跡アビリティでさらに+2されて9。
萌技での砂時計消費は
秘跡萌技Lv1だと5
パーフェクトエール萌技Lv1だと6です。
正直言うと、スキルを付けてる余裕はさほどありません。
付けられて1つだけでしょう。
砂時計はアビリティで増加出来ますが、どれを選ぶかが悩みどころ。
シーダッシャーとフォーチュンがバトル開始時と3T毎に+1。
トポロジが3T毎に+2。
この3種から選ぶことになると思います。
なお、秘跡アビリティに「回転砂時計」と言うのがあります。
砂時計がちょうど0になったら初期値の6まで即時補充してくれると
言う優れもの。
戦闘画面を観察してる必要がありますが、
予め幾つかの砂時計消費スキルをセットし、
フリッカの出番前に砂時計残量に合わせたスキルを
カスタム設定で先頭に持って来て、砂時計が0になるように発動させて
砂時計を即時補充する、って言う裏技も使えます。
■配置
第五階層まで全てフリッカのみの前衛とします。
理由としては、敵から攻撃を喰らって萌技ゲージを稼ぐ為です。
もちろん、普通にダメージを喰らっていては倒れてしまうので
前述した[次元遮断]を利用します。
秘跡聖装使用時は、秘跡アビリティでウェーブ開始時に味方全員に
次元遮断が付与されるので、萌技撃ったタイミングで次元遮断が
付与されるようにこのアビリティを採用。
通常SSR聖装の時はウェーブ開始時に次元遮断が付与されるように
アビリティを追加します。
■敏捷調整
味方に投影を真っ先に付与したいので、先頭あるいは2番目には動きたい。
その為に敏捷は出来るだけ積みたい所です。
まず、潜在能力の開放は必須です。
「刻の創造」は敏捷が50%上がり毎ターン砂時計が1増加します。
使用オススメ魔札はコレ。
敏捷が65%も上がり、なおかつHPが枯渇しても1回だけ確定で
HP1で生き残ってくれる優れもの。
しかも、集めやすくLv15にするのも容易。
≪萌具強化≫素材ハントの超級でドロップします。
もう一つの魔札枠は自由ですが、私はコレを使ってます。
深淵の封穴で獲得出来ます。
HPが大きく増加するのもさながら、
確率ながら「飛行」を付与出来るのが大きい。
補助効果解除してくる敵は基本物理攻撃なので、これで避けます。
■その他の味方のスキルについて
カスタム設定にて、フリッカに投影(複)を付与して貰った直後に
スキルで範囲攻撃が出来るようにスキル使用順序を調整しましょう。
大体2番目に来るはずです。
・列整理スキルについて
秘跡プリシラと秘跡リディアが持っている秘跡スキル。
プリシラは魔法攻撃で敵前衛を攻撃して、全員後衛→前衛にします。
リディアは物理攻撃で敵後衛を攻撃して、全員前衛にします。
これを使うと、前衛・後衛のみの範囲攻撃が全体攻撃になるので
非常に敵を倒しやすくなります。
しかし、使いどころがそれぞれ1回しかない。
これを何処で使うかでスコアが大きく変わります。
注意したいのは、リディアは素のステータスでは敏捷が低いです。
さらに物理攻撃で命中率が悪く回避されることが多いです。
この辺は魔札等で手当てが必要。
プリシラは敏捷が高く、魔法攻撃で必中ですが、
基本ステータスがアタッカーレベルでは無いのでダメージソースと
しては期待出来ません。
使いどころのオススメはウニコールやドラゴンが出て来る階層。
これらの自己回復が大きい敵が後衛に居ると非常に厄介なので
引きずり出せば楽に倒せます。
・魔札セット効果について
ダメージカットされる、海産物・霊体は必ず入れるべきです。
ドラゴンも入れた方が良いでしょう。
意外と使えるのがこの効果。
ダメージを瀕死になるまで喰らわなければ呪いなんて関係ありません。
永続で付与される訳ではなく、通常の呪いと同じ扱いです。
物理攻撃キャラでダメージが物足りないと思ったらセットするのもアリですその他に関しては無理に狙う必要はありません。
下手に種族特効を狙うと、逆にダメージ減少に繋がる場合もあります。
但し、ラスボスの攻撃が激しい最深部だけはHP増加セットを中心に
組んでます。
[魔札セット効果例](最深部)
上記例だとパーティー全体で+25%のHP上積みが出来ます。
・調査記録について
まず、中央(ダメージ減少系)は必要ありません。
(敵にもダメージ上限がある為)
左側(攻撃増加系)を開けて行きましょう。
回復を使う人は右側を若干開けると楽になります。
コメント