/ 1

セントラルキッチン、外食発展の契機(古今東西万博考)

1970年・大阪

詳しくはこちら

1970年の大阪万博で来場者の人気を集めたレストランが米国ゾーンにあった。ロイヤル(現ロイヤルホールディングス)が運営した「ロイヤル・アメリカン・キャフェテリア」だ。

日本では当時珍しいカフェテリア方式を導入。客が料理を選んでレジで会計し、席まで運んだ。314の客席は来場者で終日にぎわい、5台のレジには会計を待つ長い行列ができた。アルバイトとして働いていた冨永真理取締役は「国内外から来場した多くの人が楽しそうに食事をする光景は、当時の日本では珍しく、今でも目に焼き付いている」と振り返る。

万博での成功を支えた要因の一つが69年に福岡県に建設したセントラルキッチンだ。米国の最新型を見習い、ドレッシングやハンバーグなどの加工食品を調理。会期中は福岡から専用トラックで約600キロメートル離れた大阪府まで食材を輸送し、1日に最大5千食規模の大量提供を可能にした。

大阪万博以降、ファミレスやファストフード店の出店が相次ぎ、日本の外食産業は幕開けを迎えた。「非日常のイベント」だった外食が普段の生活に溶け込むようになった。セントラルキッチン方式は1カ所で集中的に調理して、複数の店舗で均一の味を提供することができる。外食大手がチェーン展開する際の設備投資の手段となった。

大阪万博から50年たった今、新型コロナウイルスの感染拡大で外食企業は営業形態や料理の提供方法を見直している。2025年の国際博覧会(大阪・関西万博)でも新たな外食スタイルが現れそうだ。

(丸山景子)

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら
関西タイムライン

コラム「関西タイムライン」は関西2府4県(大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良、和歌山)の現在・過去・未来を深掘りします。経済の意外な一面、注目の人物や街の噂、魅力的な食や関西弁、伝統芸能から最新アート、スポーツまで多彩な話題をお届けします。

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

関連企業・業界

業界:

セレクション

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
エラー
操作を実行できませんでした。時間を空けて再度お試しください。

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_