認証評価制度は、大学の教育の質を担保するために第三者が審査する制度です。
法令違反があれば「不適合」
2004年度、大学新設の規制が緩和されたことを受け「事後チェック」によって教育の質を担保するために始まりました。国公私立の全ての大学はそれぞれ7年以内に1回の頻度で、認証評価機関による書面審査、大学幹部や学生への聞き取りなどの実地調査を受けなければいけません。
チェックを担うのは文部科学相が認め...
なぜ東大が28位どまり 世界大学ランキングで日本勢が今ひとつな理由とは?
何が起きているのか・2025年の世界大学ランキング、上位は米英 東京大学は28位・「研究の質」に課題 中国・シンガポールに後れをとる・研究開発の資金確保に課題 寄付の活用などが重要に 世界大学ランキングをご存じですか。大学を教育の実力や研究の質、国際性などで総合的に評価したランキングで、英国などの調査機関が毎年発表しています。大学が改革の評価基準や目標として活用しているほか、海外留学を目指す学生の
博士人材は本当に3倍に増やせるのか 取得しても就職難の厳しい現実とは
何が起きているのか・減り続ける博士人材 文科省が2040年に3倍に増やす計画を公表・博士号取得後に不安感 キャリアアップや収入増につながる仕組みが重要・大学院教育を見直すとともに、企業の採用拡大や処遇が課題に 博士課程への入学者が減り続けています。2023年度は1万5014人と、ピークだった03年度から2割減るなど「博士離れ」が深刻です。専門的な知識や国際性、課題設定・解決能力などを備える博士号取
なぜ東北大? 10兆円ファンドが支援する「卓越大」に選ばれた理由
何が起きているのか ・世界最高の研究水準目指す「卓越大」に東北大・10兆円ファンドの運用益で支援、最長25年間・東大・京大は落選 少子化で大学の競争激化 政府が世界トップレベルの研究水準を目指して手厚く支援する「国際卓越研究大学」の第1号候補に東北大学が選ばれました。 卓越大の目玉は破格の助成金です。政府が拠出する10兆円の巨額ファンドを株式や債券で運用した利益を使います。運用益の目標は年3000