Create
Notifications
Profile
Pin
More
More
Back
takabon13's profile picture
養育費払ってるから思うけど、お金足りないって言うなら、別居側にも金銭的負担だけじゃなくて実養育させる手段あっても良いと思うんだよな。 子供と週一日・二日でも過ごさせて光熱費・食費を負担してもらえばその分養育者側の金銭・時間的負担も減るんだし。その時間で仕事するなりして収入増やすとか休んでメンタル回復させるとかさ。 金だけ払えっていうシステムがそもそも良いのかって疑問はある。 払う側の限界性あるし、子供に会う時間が多ければ多いほど、養育熱心になるっていうのが実験でも結果出てるのはあるから面会頻度高める必要性もあるんじゃないの?っていうのがオレの考え。(共同親権・共同養育的考え) この考え方するとフェミニストの方やシングルマザー支援団体とかさんに嫌われるけど、母親が毒親かつ、血の繋がらん父親いてそいつも表面的には良い人・内面は自己中なクソで、血の繋がった父親の顔すら知らんオレからすると、過酷な幼少期過ごして精神疾患持ってしまっております。今なお周りの人に迷惑かけてる身としては、親権問題は子供の目線に立たないと養育者と、養育されてる子供で大きなズレが生じる危険性ある事は考えていきたい。  
Translate
Like
9
Comment
17
Repost
Share
takabon13's profile picture
※そもそも論でどんなに少なくても養育費払う事、短時間でも子供と会うのは前提だし、払わない・会わない(会わせない)は論外。事情あるなら考慮はするっていうのが自分の考え。  
Translate
Like
2
Comment
1
Repost
Share
yun.1208's profile picture
うちは 一切養育費?ってやつもらわなかったです あと、家を出てから一度も子供に会いにくることもないです。 不思議な父親です…  
Translate
Like
1
Comment
1
Repost
Share
takabon13's profile picture
養育費は養育者ではなく子供の権利なので、本来なら子供が請求するべきことなんです。 ただ、子供が自我に乏しい場合に親権者が看護する立場として請求等するんです。 だから、別居親は払わなきゃないし、親権持った側は足りないとか言っても親権取ったんだから足りない分は自分で何とかするのがスジっていうのが本来なんですよね。 面会に関しても、本来は子供と別居親の権利なので親権者が会わせる会わせないっていう発言自体がナンセンスなんですけど、現代においては考え方が変化しているっていうのが常ですもんね。  
Translate
Like
3
Comment
1
Repost
Share
yun.1208's profile picture
ほんと そのままの、反対の解釈みたいです。 子供の養育費の権利とか、別居親の会いたい権利とか…知らないみたいです。笑 私なら一目散に会いに行きたいですけどね!! ありがとうございます😊  
Translate
Like
2
Comment
1
Repost
Share
takabon13's profile picture
自分も元嫁・今嫁それぞれに子供いますが、それぞれ変わらぬ愛情注いできたつもりですし、毎日でも会いたいですからね。 なので自分が起こした事は、子供達にも申し訳なくて。  
Translate
Like
2
Comment
Repost
Share
hololo_dayon's profile picture
金が欲しいなら、金を優先したいなら、別居親に押し付けて、しっかり稼げば良いと思ってる。現実はともかく、そんなシステムがあるべきだと思ってる。  
Translate
Like
1
Comment
1
Repost
Share
takabon13's profile picture
押し付けるという意図のイメージがちゃんと出来てないのでお話がズレてしまうかもですが。 養育費の使用についての明確化はあっても良いのかなとは思います。 どの様な養育に対していくら掛かっているっていう、会社の総務でやっている様な請求の仕方は説得力あっていいのかなと思います。 その分で、同居親の収入・別居親の収入から養育費負担率を計算出来れば文句言いようがないんじゃないかなぁとは個人的に考えます。  
Translate
Like
1
Comment
1
Repost
Share
hololo_dayon's profile picture
押し付けるの意図は、監護者変更かな。金優先したい方が「十分に稼ぐ人」に専念すれば解決に近づくように考えてる。 会社の総務ってのは把握仕切らんけど、使途を明確にって意味なら全面同意。「率」ってあやふやじゃなくても、お子と過ごす時間だとか、情報量が増えると自然と負担感の減る人は多いように思う。現状はその辺りが足りなさ過ぎな感覚。  
Translate
Like
2
Comment
1
Repost
Share
takabon13's profile picture
なるほど。監護者の変更はアリですよね。両者共に金銭的に自立してる方が養育しやすいのは確かですからね。現状の養育者が金銭的に自立してないからトラブル起きやすいのは可能性としては否定できませんもんね。 何にせよ、子供と別居親との時間共有が無さすぎるのは、かなり問題に感じるのは同意です。  
Translate
Like
1
Comment
1
Repost
Share
hololo_dayon's profile picture
来年には共同親権が明文化されようとしてるねんけど、はてさてどうなるんやろね。精神的にも経済的にも自立してないひとり親家庭は多いように見えてる。こうして愚痴る場所が手軽になったのも良いのやら悪いのやら…(;´Д`) せめてお子の成長専用アカウントでも作って共有するくらい不可能じゃない思うのよね…  
Translate
Like
2
Comment
1
Repost
Share
Related threads
yuto_rennai's profile picture
こういう考え方が出来れば世界は平和になる  
Translate
Audio is muted
Like
Comment
Repost
Share
inchousama's profile picture
「冬は寒いっちゅーねん」とスフィンクスが喋ったそうなので着せてあげたそうです  
Translate
Photo by わかさ たくや on February 27, 2025. May be an image of kitten and text.
Photo by わかさ たくや on February 27, 2025. May be an image of kitten, snowsuit, snow and text.
Like
Comment
Repost
Share
okiyo_jobhopper's profile picture
昼休みぐらい一人にさせて下さい!!!!!!「一緒に食べない?」その一言が心を苦しめることもあります⚠️  
Translate
Like
2
Comment
Repost
Share
Log in to see more replies.
Log in or sign up for ThreadsSee what people are talking about and join the conversation.
InstagramContinue with Instagram
Log in with username instead