奢りますか?奢られますか?
以前、とある年上男性Aさんと二人で食事に行き、後日そのことについて夫と話していた時のこと。
私たちが行ったレストランは夫も行きたいと言っていたお店だったので、食事代はどのくらいだったかと聞かれたのですが、その時に割り勘したという話をすると夫がびっくりしていました。
「えっ、Aさん奢ってくれなかったの?」
「うん。だって別に上下関係とかじゃないから。もちろん私としてはAさんは目上とは思ってるけど、対等と言えば対等な間柄だし」
「とは言え、それってケチじゃない?年上で、向こうの方が明らかに稼いでるわけだし...」
そんな話から、じゃあ夫は奢り奢られ問題についてどう考えてるのかな?というのを深く聞いてみました。
なんかこういう話って、みんな気にはなっているけど大っぴらに語りにくい雰囲気ありますよね。ちょっといやらしいし、ともすればマウントや差別みたいになるセンシティブな事案ですが、なるべく慎重に語ってみましょう。
あんまり目くじら立てず、「へぇお前らはそんな風に思っとんのね」くらいにサラ読みしていただければ幸いでございます。
夫の考え方
夫の場合、だいたいこういう基準になっているそうです。
1. 奢ってもらう
年上の男性
2. 割り勘
対等な関係の友人(夫はそもそも友人が超少ないので、学生時代とかの同年代の友人のみがここに当てはまるのではないかと思います)
3. 奢る
その他すべて
なんか「奢る」に入る区分がめちゃくちゃ広いですね。
実際、知人などとの食事の際、支払のタイミングで相手が少しでもモーションが遅かったり、いくらずつ出そうか...みたいにモタつき始めると「もう俺が払います」という感じになってます。
夫は会社の社長なので、スタッフとの食事でお金を出すのは分かるけれど、その相手にそこまでしなくても...と思う場面も時々あります。
私の心が狭いのかな?
なので、「なぜそんなに奢るのか?」と聞いてみました。
以下、夫の回答です。
金は天下の回り物だと思うから。
使えば使った分だけ、直接その相手から戻ってくるわけじゃないかもしれないけど、何らかの形で自分に戻って来ると思っている。
あとは単純に、どっちがいくら出すとかでごちゃごちゃしたくない。
そんなんで揉めるんだったらもう俺が全部払おうってなる。
夫のこういう考え方は、夫が金沢に移住して起業してから強化されましたね。
最初は普通に、スタッフとの飲み会で社長として奢る、という感じだったのだけれど、
金沢という地方都市で会社を経営し、地域や人との繋がりも増え、実際に自分たちで飲食店を運営するようにもなり、年々意識して縁ある人たちにお金を落とすようになりました。
ちょっと話がそれますが、
夫が経営している飲食店(寿司屋です)の店長がめちゃくちゃ社交家の女の子で、金沢で仲良くしているお店さんを私たちにもよく教えてくれるんですよ。
彼女自身は奈良出身で、金沢にはぜんぜん縁がなかったのですが、とにかく自分の足でいろんなお店に通い、お店の人と仲良くなります。
すると「じゃあ今度は僕らも行かせてもらいますね」ってことで自分の店にも来てもらえます。
そして彼女が本当に朗らかな気質なので、彼女の人柄に惚れてくれるということと、もちろん料理のクオリティもしっかりしているということで、同業者の方達が、自分のお客さんや知人を紹介してくれてどんどん輪が広がっていくんですね。
そして次は彼女から「この間、○○レストランの○○○さんがお店に来てくれました」という話を聞いて、そりゃありがたいね、今後は俺たちも行かせてもらおうね、という話になる...。
そんな感じで、大切な人たちの間でぐるぐる経済が回るようになります。
これが、彼女が教えてくれた「地元の人に愛されるお店」になる一つのやり方で、最近はかなり意識するようになったと思います。
(↑そのことについて夫が書いたnoteです。)
私の考え方
さて私の方はと言いますと....。
1. 奢ってもらう
「払うよ」と言ってくれる人
2. 割り勘
上下関係がない方が良い相手(同年代の友人やママ友など)
3. 奢る
年下・後輩・部下など
払うと言ってくれた場合でも基本は辞退して、お金を受け取ってもらうようにする(たまにこっそりカバンに入れる)のですが、
目上の方の場合はあんまり断っても失礼だと思うし、その塩梅が難しくいつまでたっても奢られ上手になれません。(別にならなくていいんだろうけど)
とりあえず気をつけていることは、以下の2つです。
①「男だから奢って当然」「女だから奢ってもらって当然」という考え方はしない(未婚/既婚は関係なく)
②「自分の方が立場が上だから奢る」はOKだけど、「相手の方が立場が上だから奢ってもらって当然」とは思わないようにする
いずれにしても「この場面は私が奢ってもらって当然」とは思いたくないってことですね。
※ただわたくし、プレゼントの贈り合いについては本当に気質的に無理でして、どうしてもどうしても上手にできないんですよ。例えばママ友から「これ実家から届いたリンゴ〜」とかってもらったりするんだけど全然いいお返しができない。したいという気持ちはあるけど、何を返したらいいんだ?こんなものあげたらおかしい?不自然?って悩みすぎて爆発してしまい結果何も返せないんですよ。どうしたらいいんですか???上手に贈り物できる人まじ尊敬....。
なので別に気遣いができる人間とかリベラルだとかではなくただ「リアルで対面して食事をとる」という場面のみにおいてフェアなだけです。
ほぼ無収入になった今...
今は仕事を辞めたとは言え、多少の蓄えはあるのでそこまでキュウキュウせずに生きています。
社会人になって3年間は本当にお金がなくて、冷静に計算すると収入より支出が多くて「なんで私は破産しないんだろう?」と疑問に思いつつ買い置きの春雨を茹でて食べたりしているような日々で、まぁ楽しかったけどあの頃みたいにはなりたくないので、収入についても考えていかねばなぁとは思っています...。
でもまだ退職して3ヶ月。
今こうして、毎日ゆっくりnoteを書く時間を持てる自由がすばらしいし、色々他にもやりたいことが出てきたので、しばらくはそちらに注力しながら、どんどん外にも食べに出て行きたいなと思ってます。
なのでぜひみなさん私とご飯に行ってください。奢ります!(笑)
コメント
1下戸の私は、立場も性別も同じでも、うまく割り勘できない時は大体多めに相手が出してくれます。
俗に言う割り勘負け、を相手が気にしてくれてるのかなって思います。
またバンド内では、年齢性別は違えど立場は一緒ということで、基本割り勘…ともいかず、私以外の四人は4000円、わたしだけ2000円というのもよくあることで。
下戸はこういう扱い方なること多いのかな?
あと、私より立場上で年上で年収3倍以上、とかでも、1000円だけでも!いや、端数の小銭だけでも!と私は食い下がっちゃいますね。
流石にフレンチのコースとか食べさせて頂いた場合などは、その行為自体が相手に失礼になりそうで遠慮しますが、そういう場合には、後でお礼のメッセージも兼ねて、ささやかなeギフトをLINEで送ったり。
お誕生日にメッセージしたり。
お金を落としてくれたぶん、お礼をマメにする、などはあるかもです。