赤仮を入れようの会

適当に考えたことの忘備録

夜間爆撃機:九九式練爆二二型改(夜間装備実験機)の詳細調査

2024年12月26日メンテで初めて実装された夜間爆撃機:九九式練爆二二型改(夜間装備実験機)の各種調査を行いました

weapon552.png

 

例のごとく記事が長いので先に結果から

 

目次

 

 

結果

1.熟練度成長

熟練度が>>に到達するのに35戦かかりました。熟練度成長定数は推定5

同じ成長度合いの機体には天山村田や彗星江草があります

使用頻度の高い機体の中では比較的時間がかかる方で、熟練度付け直しが怠いと感じるレベルかと思います

 

 

2.対地性能の有無

搭載した龍鳳が港湾棲姫を攻撃しなかったため、対地艦爆ではないと思われます

動画:https://tinyurl.com/25v8thjv

 

 

3.夜間航空攻撃の基本攻撃力

攻略wikiより引用

夜間航空攻撃の基本攻撃力は機体ごとに設定されていて(上の画像A/Bの部分)、

補正値が大きく火力が伸びやすい夜戦夜攻のタイプと、

補正値が小さくあまり火力が伸びないSwordfish系岩井爆戦光雷管彗星のタイプがあります。

 

今回調査を行ったところ、夜間爆撃機:九九式練爆二二型改(夜間装備実験機)は夜戦・夜攻と同じタイプで火力が伸びやすい方であることが分かりました

 

また改修効果も他機体と同じく√★でした

 

 

4.新規空母夜襲カットイン

夜間爆撃機に関連する夜襲CIが3種追加されていました

画像左から

夜間戦闘機+夜間爆撃機

夜間爆撃機+彗星一二型(三一光雷管爆撃搭載機)

夜間攻撃機+夜間爆撃機

 

これら3種夜襲CIの火力補正値は全て1.2倍でした

 

 

5.新規夜襲カットインの発動優先順位

夜襲カットインには、条件を複数満たした際にどちらが先に発動するかの設定があり、上記の表の上から順に発動判定が行われています。

今回追加された3種の優先順がどうなっているのかを調査したところ、紆余曲折あって、新規3種CI夜戦+光電管彗星および夜攻+光電管彗星の条件を同時に満たしていると発動しなくなる事が判明。

新規3種CI夜戦+光電管彗星夜攻+光電管彗星は一つのグループを形成し、優先度を共有していることがわかりました。

 

wikiの表に準拠して記載するとこうなります

夜間爆撃機の実装で夜襲CIが3種増えましたが、実質的には1つも増えていませんでした。

光電管・夜爆グループ内での演出優先度はです

 

 

解釈の仕方によってはENwikiの様な理解をすることもできます

ENwikiでは光電管彗星夜爆を"夜襲可能艦爆"という括りにし、夜襲可能艦爆+夜戦or夜攻or夜襲可能艦爆(光雷管彗星以外)で発動するとしています。

ENwikiより引用

この理解に基づくと夜爆×2でも夜襲CIが発動することが予想されます

 

 

検証詳細

 

1.夜間爆撃機カテゴリの夜戦基本攻撃力調査

基本攻撃力調査

・簡易調査

龍鳳改二戊の3機スロットに搭載

軽巡へ級に97ダメージ、駆逐ハ級に107ダメージ、駆逐ロ級に61ダメージを計測

夜間爆撃機の基本攻撃力を夜戦夜攻または光電管彗星の補正であると想定して計算すると、計測した3件のデータは夜戦夜攻の補正ですべてが説明可能でした

簡易検証では夜爆は夜戦夜攻系の補正の可能性が高そうです

 

 

・詳細調査

簡易調査では夜戦夜攻であろうと示唆されたので詳細調査を行いました

今回の検証で得られた夜戦単発のデータ75件をはりねずみさんダメージ検証用スプレに入力した結果が下の画像です。

a0b13といった英数字が並んでいますが、これは、頭のaが乗算補正、bが加算補正、後ろの数字が補正のかかっている場所を表しています。

たとえばa0は基本攻撃力計算の後の乗算補正、b13は対地補正計算の後の加算補正を示しています。

最小値・上限の文字の下にある数字は、その位置に補正があると仮定して既存式からズレている範囲を算出したものです。

 

この知識を前提に上の画像を見ていきます。

今回基本攻撃力を調べているので、見るべき箇所は基本攻撃力に乗算補正の位置a0と、

基本攻撃力に加算補正の位置b0です。

数字を抜き出してみると、

a0 1.0≦a0<1.000002

b0 0.0≦b0<0.00024

これは基本攻撃力の後に約1倍の乗算補正かつ約0の加算補正=ほぼ理論値と一致と読み取れます。

 

ダメージ検証用スプレには夜爆夜戦夜攻の補正がすでに適応されているので、

夜爆の基本攻撃力は夜戦夜攻系の補正であることがわかりました。

 

若干論法があべこべな気はしますが…

 

 

改修効果調査

前例から改修効果は基本攻撃力に√★の加算となっています

 


・★1の調査

取得した18件のデータをダメージ検証スプレに導入し、基本攻撃力に加算の位置b0を抜き出した結果がこちら

★1は基本攻撃力に約1の加算でした

√★の√1とみられます

 

 

・★2の調査

取得した11件のデータをダメージ検証スプレに導入し、基本攻撃力に加算の位置b0を抜き出した結果がこちら

★2は基本攻撃力に約1.41の加算でした

√2=1.4142…が圏内なのでこちらも√★であろうと思われます

 

★1と★2の結果から夜間爆撃機の改修効果は前例と同じく√★でした

 

 

ダメージ検証の全データはこちらをご参照ください

取得したデータ全件矛盾なく説明がついています

docs.google.com

 

 

2.新規夜襲カットイン発動調査

夜戦+夜爆

 

新規夜襲CI 夜戦+夜爆が発動

 

 

夜攻+夜爆

 

新規夜襲CI 夜攻+夜爆が発動

画像

 

 

夜爆+光電管彗星

 

新規夜襲CI 夜爆+光電管彗星が発動 

 

 

夜爆+SF Mk.III(熟練)+岩井爆戦+SF Mk.II(熟練)

 

結果

不発 10回

 

旗艦龍鳳の夜襲CI発動率は概ね75%前後あることから、もし発動するなら10回連続不発する可能性はごくごく小さく、この装備構成では新規CIは発動しないと思われます

(今後同様の方法で新規夜襲CI無し判定を行いますが毎回書くと文字数が増えすぎるので割愛します)

 

 

夜戦+夜戦+夜爆

 

結果
夜戦+夜爆 54回
夜戦+夜戦+夜爆 22回
不発 4回

 

新規のカットインは発動せず

夜戦+夜戦+夜爆カットインは新規CIに見えますが補正倍率が1.18倍である事、

優先度が夜戦+夜爆に劣ることから新規夜襲CIではなく戦他他カテゴリの汎用CIでした

(a14が夜襲の補正位置)

 

 

夜戦+夜攻+夜爆

 

結果

夜戦+夜攻 29回
夜戦+夜爆 16回
夜戦+夜攻+夜爆 11回
不発 11回

 

新規のカットインは発動せず

夜戦+夜攻+夜爆カットインは新規CIに見えますが補正倍率が1.18倍である事、

優先度が夜戦+夜爆に劣ることから新規夜襲CIではなく戦他他カテゴリの汎用CIでした

(a14が夜襲の補正位置)

 

 

夜戦+夜爆+光彗星

 

結果
夜戦+光彗星 48回
夜戦+夜爆+光彗星 12回
不発 3回

 

新規のカットインは発動せず

夜戦+夜爆+光彗星カットインは新規CIに見えますが補正倍率が1.18倍である事、

優先度が夜戦+光彗星に劣ることから新規夜襲CIではなく戦他他カテゴリの汎用CIでした

(a14が夜襲の補正位置)



夜攻+夜爆+光彗星

 

結果
夜攻+光彗星 22回
不発 8回

 

新規のカットインは発動しませんでした

 

 

夜攻+夜攻+夜爆

 

結果
夜攻+夜爆 6回
不発 4回

 

新規のカットインは発動しませんでした

 

 

夜爆+光彗星+光彗星

 

結果(Sloppy Joeさんによる調査)

夜爆+光彗星 20回

不発 10回

 

新規のカットインは発動しませんでした

 

 

未調査

夜爆+夜爆

夜戦+夜爆+夜爆

夜攻+夜爆+夜爆

光彗星+夜爆+夜爆

夜爆+夜爆+(SF系 or 岩井爆戦)

夜爆+夜爆+夜爆

夜戦+夜爆+(SF系 or 岩井爆戦)

夜攻+夜爆+(SF系 or 岩井爆戦)

光彗星+夜爆+(SF系 or 岩井爆戦)

 

上4つは夜爆が今後手に入ったら再調査予定

下5つは出なさそうなので省略

 

 

発動調査で収集した全データは以下になります

docs.google.com

 

 

3.新規夜襲カットイン補正倍率調査

夜戦+夜爆CIの補正倍率調査

 

取得した31件のデータをダメージ検証スプレに導入、

夜襲CIの補正位置a14を抜き出した結果がこちら

(a14が夜襲の補正位置)

1.2≦a14<1.200105

 

夜戦+夜爆CIの補正倍率は1.2倍と言ってよさそうです

結果

 

 

夜攻+夜爆CIの補正倍率調査

 

取得した32件のデータをダメージ検証スプレに導入、

夜襲CIの補正位置a14を抜き出した結果がこちら

(a14が夜襲の補正位置)

1.19999≦a14<1.200003


夜攻+夜爆CIの補正倍率は1.2倍と言ってよさそうです

結果

 

 

夜爆+光電管彗星CIの補正倍率調査

 

取得した24件のデータをダメージ検証スプレに導入、

夜襲CIの補正位置a14を抜き出した結果がこちら

(a14が夜襲の補正位置)

1.2≦a14<1.20005


夜爆+光彗星CIの補正倍率は1.2倍と言ってよさそうです

結果

 

 

ダメージ計算に全データはこちらになります

docs.google.com

 

 

4.新規夜襲CIの発動優先度調査

夜戦+夜攻+夜爆+光電管彗星

夜襲装備を全部乗せ、新規CI3種と既存CI3種を並立させて発動優先度を調査

想定される夜襲カットインの組み合わせは

夜戦+夜攻夜戦+光彗星夜戦+夜爆、夜攻+夜爆

夜爆+光彗星夜戦+夜攻+光彗星 の6通り

 

結果
夜戦+夜攻 40回 69.0%
夜戦+光彗星 12回 20.7%
夜戦+夜攻+光彗星 3回 5.2%
不発 3回 5.2%

 

優先度調査のはずが、新規追加の3種カットイン夜戦+夜爆夜攻+夜爆夜爆+光彗星は発動せず

 

これら3種CIが発動しない理由については

1.発動するはずが運悪く発動しなかった

2.発動してはいるがどれかのCIに演出が置き換わっている

3.どれかのCIが理由で発動がキャンセルされている。

の3パターンが考えられます

 

1については不発が3回発生していることから考えにくいです。

想定発動率75%前後のCIを3回連続不発し、さらにそれを3回起こしたことになります

2については夜戦+夜攻+光電管彗星と搭載した時のCI発動率と今回のデータがほぼ同じであることから無さそうです。もしどれかのCIに演出が置き換わっているなら大きく偏っているはずです

残る3番ですが、「夜攻+光彗星夜戦+光彗星と同時に発動しない」という前例があり、これが一番可能性高いと考えられます。

 

この仮説からすると、新規3CIは発動した3種のうちどれかの影響で発動していないということになります。

発動した3種の内、夜戦+夜攻+光彗星は過去に報告がある1.18倍戦他他CIなので除外

残る2種のうちどちらかは不明ですが、前例のある夜戦+光彗星が濃厚でしょうか

 

当初この検証は発動順の優先度調査を目的としていましたが、ここから新規3CIがどのCIの影響で発動しなくなっているかの調査に変更となりました

 

 

夜戦+夜爆+光電管彗星

夜戦+夜爆+光彗星構成で新規2CIと既存CIの影響調査

想定される夜襲カットインの組み合わせは

夜戦+光彗星夜戦+夜爆、夜爆+光彗星夜戦+夜爆+光彗星 の4通り

 

結果

夜戦+光彗星 48回
夜戦+夜爆+光彗星 12回
不発 3回

 

夜戦+夜爆、夜爆+光彗星は発動しませんでした。

 

発動しなかった2CIは、発動したCIのどちらかによって発動が阻害されていると考えられますが、

夜戦+夜爆+光彗星CIは補正倍率が1.18倍の戦他他汎用CIであったため、こちらが発動阻害しているとは考えにくいです。

(a14が夜襲の補正位置)

 

このことから発動しなかった夜戦+夜爆、夜爆+光彗星夜戦+光彗星の影響で発動しなくなっていると思われます。

 

 

夜攻+夜爆+光電管彗星

夜攻+夜爆+光彗星構成で新規CIで唯一残る夜攻+夜爆とその他を比較

想定される夜襲カットインの組み合わせは

夜攻+夜爆夜攻+光彗星、夜爆+光彗星 の3種類

 

結果

夜攻+光彗星 22回
不発 8回

 

夜攻+夜爆夜爆+光彗星は発動せず。

上記2CIは夜攻+光彗星の影響で発動していないと思われます。

 

 

夜戦+夜攻+夜爆

装備構成で試していないもう1種類夜戦+夜攻+夜爆構成も調査

想定される夜襲カットインの組み合わせは

夜戦+夜攻、夜攻+夜爆夜戦+夜爆夜戦+夜攻+夜爆 の4種類

 

結果

夜戦+夜攻 29回
夜戦+夜爆 16回
夜戦+夜攻+夜爆 11回
不発 11回

 

夜攻+夜爆が発動せず

 

発動した3CIのうち、夜戦+夜攻+夜爆は補正倍率1.18倍の戦他他汎用CIであったためこちらIが発動阻害しているとは考えにくいです。

(a14が夜襲の補正位置)

次に夜戦+夜攻ですが、仮に夜攻+夜爆夜戦+夜攻によって阻害されているとすると、

上の調査において夜戦+夜攻より優先度の低い夜攻+光彗星によって夜攻+夜爆カットイン阻害されているのと矛盾しています。(もしそうなら夜攻+夜爆夜攻+光彗星が並立しているはず)

 

よって、夜攻+夜爆夜戦+夜爆の影響で発動していないと思われます。

 

 

優先度調査まとめ

発動と阻害の関係をまとめたのが以下の図

発動阻害の優先順位を順に追っていくと、新規3種CI夜戦+光電管彗星夜攻+光電管彗星は同じグループになっていて、実装の早い夜戦+光電管彗星夜攻+光電管彗星が発動すると新規CIが阻害されている構図が見て取れます。

 

一番最初に行った4積みの調査で、新3CIは夜戦+夜攻または夜戦+光彗星に発動阻害されるとなっていましたが、夜戦+光彗星に発動阻害されるとして矛盾なく説明できています(画像5行目)。

 

ということで新規3種CI夜戦+光電管彗星夜攻+光電管彗星は一つのグループを形成していて、優先度を共有していることがわかりました。

 

またこのグループ内での演出優先度はと考えられます

演出優先度が不明の部分は調査が不能でした

 

 

優先度調査で収集したデータはこちらでご覧いただけます

docs.google.com

 

 

雑感

この装備の有用性についてですが、いろいろな面でかなり微妙というのが今のところの僕の感想です。

 

まず夜襲CI自体が連合艦隊の制約や夜戦スパナ搭載などで使用条件が厳しくあまり使われていないという事。

使うにしても通常空母は夜戦+夜戦+夜攻+スパナ構成が鉄板で夜爆を積む隙間が無く、また龍鳳戊などスパナが要らない空母も夜戦+夜戦+夜攻の時点でCI率が十分なので、開いた1スロには昼戦・制空重視でAU-1を載せたり、夜戦火力重視+枯れ保険でTBM-3W+3Sなどを載せる方が多そうです。

実際、装備特性がほぼいっしょの光電管彗星が全く使われていないというのもこの装備のポジションの狭さを表していると思います。

 

次にこの装備の将来性が結構怪しいです(運営による匂わせはありますが)

艦攻に同じ位置づけの装備があるのですが、2019年実装なのに改修ツリーがまだ強装備まで実装されていません。

艦爆も同じだと一概には言えないですが、強装備の改修更新実装よりも先にランカー報酬やイベント報酬で配ってきそうです。

 

現状、光電管彗星で概ね代用が利きくので、特効が付いてどうしても必要になった時などに戦時急造するぐらいのスタンスでいいかと思います

幸いにしてネジも安く改修素材も集めやすいので急造しやすいです

更新で消費するオ号観測機改だけがネックになるのでこちらはコツコツ作っておくといいかもです。
オ号は対潜支援に使えるので予想が外れても腐らないです。

 

夜間航空機が足りなくてどうしても機数をそろえたいという方は、こちらを作るよりも光電管彗星の方を作るのをお勧めします

多少重いですが、光電管彗星は命中5あるので支援用に使い回す事ができ腐りにくいです

 

 

 

最後にちょっとだけ余談

この装備だけでなく夜爆カテゴリ自体も微妙かもしれません。

前述の通り、通常空母には夜爆を積む隙間が無く、龍鳳も夜戦夜戦夜攻で十分なCI率があるので夜爆載せてCIを1種増やすメリットが薄いです。

7-4や7-5を題材にシムってみた感じでもやはり夜攻+夜攻+夜戦+夜戦構成が強いです。

今後夜間爆撃機を使うようになるのは、TBM-3W+3S並に夜戦火力を盛れる機体が来てからかなぁ

未来は全くわからないですが…

 

謝辞

Sloppy Joeさん

彗星*2関連の夜襲CIを確認して頂きありがとうございました。

 ninninさん Discrete catsさん Jigaさん

優先度のアイディアありがとうございました

はりねずみさん

ダメ計スプレの対応と管理ありがとうございました