勘違いバカ、ゆたぼんが学校に行くべきか行かないべきかって議論する価値もない話だろ
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f76dcf2a5209cfc72b7a04df7810c37bbe94f81
不登校YouTuberゆたぼん、「学校行け」指摘に反論 「古い考え」「今の時代はネットがある」
ゆたぼんさんのYouTubeチャンネルから
中学校への「不登校宣言」で有名なYouTuberの「ゆたぼん」さん(12)が2021年4月14日、自身のチャンネルにアップした動画で、格闘家のシバターさん(35)に反論した。
「学校に行け」と不登校宣言を考え直すよう勧めるシバターさんに対し、自らの考えを改めて伝えている。
■「昭和のおっちゃんの考えみたい」
動画のタイトルは「聞け、シバター」。「最近、俺に関する動画をアップしたみたいで」と前置きしつつ、「シバターさんが言うには、『学校に行く良さとして、友達が出来る』というのがある」という発言があったと指摘。その上で、自身の父親も同様のことを言っていたとも話した上で、「それは、俺からしたら『古い考えやねんな』って思うねんな」と自らの考えを述べたのだった。
ゆたぼんさんは続けて、「昭和のおっちゃんの考えみたい」とも指摘。併せて、「今は全然時代が違う」「パパとかシバターさんの中学時代はネットもスマホもなく、友達を作る場所が、たぶん学校しかなかったから、そんなことを言ってるんやと思う」と、そのような主張が出てくる原因を自身なりに分析。その上で、結論として、「今の時代はネットがある」「ネットで知り合って、実際に会って友達になったりもできる」と、中学校へ行かなくとも、シバターさんが言う「学校の良さ」と同じ機会を得ることは出来ると反論したのだった。
さらに、ゆたぼんさんは、「中には、学校に行ったけど友達が一人もできひんかったって人もおるわけやん」と、「学校に行けば友達が出来る」というのは100%のものではないとも主張。その上で、「学校行って友達作りたかったらそうしたらいいし、学校行かんでネットを作りたい子はそうしたらいいと思うねんな」と、自らの主張をまとめたのだった。
「これからも自分のやりたいことを全力でやって...」
そして、結論部分でゆたぼんさんは、
「だから、俺はこれからも自分のやりたいことを全力でやって、自由に楽しく生きていこうと思ってる」
「シバターさんについては特に言うことないんで、もう、いいかな」
と、反論をこれで打ち切ることを宣言した。
この動画に対しては、「それぞれの価値観で生きたらいいと思います。学校が辛い人でゆたぼんに救われる人もいるでしょうし逆の意見の方もいるでしょう」といったコメントが寄せられるなど、ファンの関心を呼んでいる。
学校行かないと言い出すまで全然知らない人で、学校に行くべきか行かないべきかとかちょっとした議論になっている様だけど、そうすべき話なんですか?このゆたぼんの不登校発言って。
別にこいつの親でも兄弟でも友人でも何でも無いし、その人自身が周りにも迷惑かけないで幸福に過ごせるのなら学校に行っても行かなくても全くどーでも良い話です。でも、そもそもYouTuberとしても全く悪い意味で有名になっている様だし、学校に行ったっていじめの対象になるんじゃないのか?
いじめは被害者がクズじゃないかぎりは加害者の方が絶対に悪い認識は全く変わりないながらも学校だろうがネットだろうがこいつがハブられても可哀そうなんて正直思わないけど、真面目に学校行って勉強や部活頑張っている人を見下すのは全然違うんじゃないの?自分の生き方を認めてほしいのなら、価値観の違う相手の生き方も認めるべきじゃないの?違うかね?
まさかエジソンとかみたいに自分は学校に行かなくても歴史に名を残せるほどの凄い人物だとか思っているんじゃないだろうな?一部のバカが悪い意味で目立っているだけなのかもしれないけど、有名YouTuberってホントロクでもないのバッカだよね。このブログ始めてからもう12年以上経っているからさらに10年後も続けているかどうか分からない(多分引っ越していると思う)けど、10年後こいつもどうなっているのかある意味楽しみですね。まあ所詮一過性の流行であろううっせぇわを歌った人とか同様「ああ、そんな人もいたなあ」になる可能性が高いと思いますが!!
| 固定リンク | 0
「社会」カテゴリの記事
- 小中学生は半数が選択式夫婦別姓に反対しているらしいが・・・・・・・・(2025.01.03)
- 悠仁さまが茨城県つくば市で勉学に励まれるのは良いのだが・・・・・・(2024.12.15)
- ヤフコメ民とかが悠仁さまが親戚皇族の本葬に参列するだけで叩く神経が全く理解できない(2024.11.23)
- てんやも価格を値上げに(2024.11.10)
- 文春も、新潮も、皇族関連の「すごい見出し」な記事は話半分に聞けば良い程度のものだろう(2024.08.11)
最近のコメント