↑上記まとめについて続報が出た
先日、文芸社文庫NEO小説大賞に対して、「自費出版専門の出版社の賞」なる主張が出回った件につき、受賞した場合どうなるかを主催者に問い合わせました。 今日その回答が来て、受賞特典に「書籍化」とあるものは、受賞者に費用負担を求めることはないと明言いただきました。 参考になれば幸いです。 pic.x.com/DxZy2sPoBg
2025-02-14 19:23:08本メールの文面については、あらじめ本アカウントで公開する旨を記載して問い合わせております。 特に先方からはその点について返信は無かったため、問題無いものと判断し一部をスクショにて公開しました。
2025-02-14 19:24:56@narou_fun_db お疲れ様でした。 色々と動いていらっしゃって感心しちゃいます! やっぱり文芸社さんを目指して執筆して良かったなって思えました。ありがとうございます。
2025-02-14 19:29:12@touseisyousetu いえいえ、これで営業リスト作成目的の賞であるかのような風評被害や、それに応募する人をバカにするような風潮が無くなると良いなと思います。 リストを目的にした場合、受賞作の書籍化の予算と釣り合うものではないはずですから。
2025-02-14 22:20:22この問題は、とある作家が、
『いま「一年近く作品を書いて来て、ようやく本日出すことができました」ってポストが流れてきて、その応募先が自費出版専門の出版社主催の賞なことに絶句。「いまどき引っかかる奴がいるのか」と。主催者と賞の目的をチェックするのも、執筆のうち。』
と発言し、「それを私への当てこすりなのか」と別作家が反応したことが発端である。
そこから新人賞とは? 共同出版とは? という話に広がったものである。
詳細は上記まとめ参照
@narou_fun_db あの勝手に警戒してデマ振りまいた人達どうするつもりなんでしょうね
2025-02-15 08:05:34@narou_fun_db こういう時謝ったほうが負け、みたいに思いがちだけど、本当は謝れる人のほうが信頼されて格好いいんですよね(自分に振り返っても、同じことしがちなんだけど)
2025-02-15 09:32:44疑問点について払しょくされたのでこれにて一件落着。
と思いきや、これでは不十分だという声も。
話題になってたのって、「落選した作者に出版社が接触してきて、『企画出展はダメだったけど自費出版なら出せますよ。それだと〇〇円かかりますけど』と勧誘してくる事をまだしてるのか否か」じゃありませんでしたっけ? この文面だと、『落選作に対する自費出版勧誘』に関しては否定してない気が… x.com/narou_fun_db/s…
2025-02-14 23:24:44少なくとも僕の観測範囲で、古参の作家が心配してたのは、そこやないけども。 x.com/narou_fun_db/s…
2025-02-14 20:43:28@death_okan 賞を取ったらそうなんやろ。 年寄りが心配しよるのは、取れなかった人を自費出版の営業リストにのせよるのは、ザンナイからやめよし、のはなしやろ。
2025-02-14 20:57:23@Nyantasan 自費出版を主たるなりわいとする会社が本屋営業に強いとはあんまり思えないので、刷った本を大量に家に送りつけられるような気がしてならない。
2025-02-14 21:00:22@death_okan まあ、年寄りはそこを心配したんやな。賞に乗ればそりゃ普通に出してくれよるやろが。
2025-02-14 21:04:24また某所では、冒頭の
"本メールの文面については、あらじめ本アカウントで公開する旨を記載して問い合わせております。
特に先方からはその点について返信は無かったため、問題無いものと判断し一部をスクショにて公開しました。"
というポストについて、
「返信がない=公開しても問題ない」
と判断するのは拙速ではないか、との声もあった。